JPS6232838Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232838Y2
JPS6232838Y2 JP1984147730U JP14773084U JPS6232838Y2 JP S6232838 Y2 JPS6232838 Y2 JP S6232838Y2 JP 1984147730 U JP1984147730 U JP 1984147730U JP 14773084 U JP14773084 U JP 14773084U JP S6232838 Y2 JPS6232838 Y2 JP S6232838Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pull
forming
roll
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984147730U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6162018U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984147730U priority Critical patent/JPS6232838Y2/ja
Publication of JPS6162018U publication Critical patent/JPS6162018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6232838Y2 publication Critical patent/JPS6232838Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は製袋機や製袋充填機における製袋装置
に関するものであつて、特に熱熔着性のテープ状
フイルム材を丸めて筒状にし、両側縁を貼合せて
筒状とする際に貼合せ部のずれを防止する装置に
係るものである。
従来の技術 一般に袋を紙などのフイルムを用いて形成する
ときには、先ずテープ状フイルムの両側縁を貼合
せて円筒形とし、しかる後、その上縁と下縁とを
シールする等の方法が用いられている。
このうちテープ状フイルムを筒状体とする装置
は第1図に示すように巻取ロール4から引き出し
たテープ状フイルムTを、断面略半円状をなす成
形シユート1の外面に摺接させながら次第に円筒
状に丸め、しかる後、フイルムTの両側縁を背張
りヒータ2に引込んで貼合せるものである。
考案が解決しようとする問題点 ところでこの装置においては、貼合せるフイル
ムの両側縁がずれて背張りヒータに引込まれる
と、第4図に示すように袋10の貼合せ部10a
が表面に露出するため外観上好ましくないばかり
でなく、貼合せ部が接着不良となつて破損や強度
低下を招き、このため従来は巻取ロール4の位置
をモータで軸方向にスライドさせて調整してい
た。しかしながら、この方法ではずれの生じてい
る位置と調整点とが離れているため応答が鈍く、
微妙な調整ができずフイルムの貼合せ部を正確に
一致させることができないものであつた。
問題点を解決するための手段及び作用 本考案はこのような従来の欠点を解消せんとし
てなされたものであつて、成形シユートの背張り
ヒータ直前において、フイルム両側縁通過部に
各々フイルムの側方への偏寄を検知する検知スイ
ツチを設けると共に、成形シユートのフイルム通
過面の左右両側へ一対の引戻しロールを接触離反
自在に装着し、検知スイツチの信号に応動してこ
れと反対側の引戻しロールをフイルムに接触させ
るようにし、成形シユートに摺接させたフイルム
の側方への偏寄を背張りヒータの直前で、引戻し
ローラの作用を巧みに利用して微妙に調整できる
ようにし、貼合せ部の端縁が正確に一致するよう
にしたものである。
実施例 以下本考案を図示の実施例に基づいて具体的に
説明すると、第1図は製袋機等における筒状体形
成部を示すものであつて、符号1は成形シユー
ト、2は背張りヒータ、3は引出ロールである。
成形シユート1は巻取ロール4から繰り出される
テープ状フイルムTを所定の形状に丸めるための
ガイドであつて、全体が斗状に形成されてい
て、断面略半円状をなし、下に向つて次第に細く
なつていて、その両側縁は外側に折り返されてい
る。成形シユート1は背張りヒータ2が設けられ
た附近においてその外周がフイルムTの幅よりも
若干短くなつており、フイルムTは成形シユート
1の外面に摺接されながら下降し、この部分で両
側縁が重ね合わされて背張りヒータ2によつて接
着されて筒状体となる。引出ロール3は筒状体を
一定の長さづつ下方へ引下げる役割を果す。この
ような装置において、成形シユート1の背張りヒ
ータ2直前に次のような装置を設ける。先ず成形
シユート1のフイルム両側縁通過部にテープTの
側方への偏寄を検知する検知スイツチ5a,5b
を設ける。図示の実施例は一例として成形シユー
ト1両側縁を切欠き、ここに拡散反射光電スイツ
チを装着したものである。光電スイツチはフイル
ム側端縁の正常な通過軌道のすぐ外側へ光軸を合
わせて固定される。尚、検知スイツチ5a,5b
は、一例として光電スイツチを図示したが、これ
のみに限定されるものではない。
要はテープTの側縁の位置制御ができるもので
あれば良く、リミツトスイツチ、近接スイツチ等
を適宜選択的に使用しても元より差し支えない。
更に成形シユート1の検知スイツチ5a,5b
の後方には、フイルム通過面の左右両側に一の引
戻しロール6a,6bをフイルム通過面に対し接
触離反自在に装着するものであつて、一例として
第2図に示す様に引戻しロール6a,6bを支持
したフレーム7a,7bを電磁ソレノイド8a,
8bで進退自在に取付けるものである。引戻しロ
ール6a,6bはその送り方向をフイルムTの走
行方向に対し、フイルム側端縁に傾斜させたもの
であつて、フイルム面に接触させると、フイルム
Tの走行に伴なつてフイルムをその側縁側にずら
せる作用をするものである。尚、引戻しロール6
a,6bをフイルム通過面に接触離反させる手段
は図示の実施例に限らず、ロータリーソレノイド
等他の適宜な手段を用いても良い。そして検知ス
イツチ5a,5bは各々反対側の引戻しロール6
b,6aと接続する。尚、符号9a,9bは制御
装置であつて、セツト入力でオン状態を維持し、
リセツト入力でリセツト状態に復帰する記憶回路
を具えた市販に供されているコントローラユニツ
ト等を使用する。
本考案は以上のような構成を有するものであつ
て、その動作を第3図に基づいて説明する。
先ず、正常な作動状態を第3図イに示すもので
あつて、フイルムTは成形シユート1の適正な位
置を通過し、フイルムTの両側縁は検知スイツチ
5a,5bの作動領域外にある。このときはフイ
ルムTの両側縁が等しく背張りヒータ2に引き込
まれ、貼合せ部10aの端縁は正確に一致する。
一方、同図ロに示すように何らかの理由でフイル
ムTが側方(一例として図中左側)へ偏寄した場
合、フイルムTが成形シユート1の背張りヒータ
2直前に至ると、その側縁Taがスイツチ5aの
作動領域に入り、検知スイツチ5aが作動する。
するとこれに応動して検知スイツチ5aと反対側
の引戻しロール6bにおける電磁ソレノイド8b
が作動し、引戻しロール6bがフイルム面に接触
する。そしてフイルムTが引出ロール3により引
出されるとき、引戻しロール6bはフイルムTを
その側縁Tb側へずらせてフイルムT全体を引き
戻すのである。
この作用は検知スイツチ5aの入力信号がオン
状態の間続き、フイルムTが適正な位置に戻ると
検知スイツチ5aがリセツト信号を出し、引戻し
ロール6bは離反して上記イの状態となる。ま
た、フイルムTが逆方向に偏寄したときは、検知
スイツチ5bが作動し、これに応動して引戻しロ
ール6aが接触して同様の動作により引戻される
のである。
考案の効果 本考案は以上述べたようにフイルムの偏寄を検
知し、これを引戻しロールの作用を巧みに利用し
て修正し、常に正常な位置に制御するものであつ
て、背張りヒータの直前で偏寄を検知し修正する
ので応答が早く微妙な調整ができるものである。
また、巻取りロールは所定の位置にセツトするだ
けでよく、始動時から本格的に製袋作業ができる
利点も有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す一部拡大斜視
図、第2図は同上検知スイツチと引戻しロールの
接続図、第3図は同上作動状態説明図、第4図は
従来型製袋装置で製造した包装体を示す斜視図で
ある。 1;成形シユート、2;背張りヒータ、3;引
出しロール、4;巻取ロール、5a,5b;検知
スイツチ、6a,6b;引戻しロール、7a,7
b;フレーム、8a,8b;電磁ソレノイド、9
a,9b;制御装置、10;袋、10a;貼合せ
部、T;テープ状フイルム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープ状フイルムを断面略半円状の成形シユー
    トの外面に摺接させて丸め、背張りヒータでフイ
    ルムの両側縁を貼合せて筒状体を形成するように
    した装置において、前記成形シユートのフイルム
    両側縁通過部に各々フイルムの側方への偏寄を検
    知する検知スイツチを設けると共に、成形シユー
    トのフイルム通過面の左右両側へ一対の引戻しロ
    ールを接触離反自在に装着し、検知スイツチの信
    号に応動して、これと反対側の引戻しロールをフ
    イルムに接触させるようにしたことを特徴とする
    製袋装置における筒状体貼合せ部のずれ防止装
    置。
JP1984147730U 1984-09-28 1984-09-28 Expired JPS6232838Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984147730U JPS6232838Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984147730U JPS6232838Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162018U JPS6162018U (ja) 1986-04-26
JPS6232838Y2 true JPS6232838Y2 (ja) 1987-08-22

Family

ID=30705958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984147730U Expired JPS6232838Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232838Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085300A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Zuiko Corporation 折り装置及び着用物品の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW466203B (en) * 1999-07-07 2001-12-01 Tetra Laval Holdings & Amp Fin Filling machine
JP4514905B2 (ja) * 2000-06-20 2010-07-28 日本テトラパック株式会社 充填機
DK1172299T3 (da) * 2000-07-11 2003-09-15 Tetra Laval Holdings & Finance Maskine til emballering af hældbare næringsmidler
JP4334330B2 (ja) * 2003-12-09 2009-09-30 富士フイルム株式会社 包装袋のシーリング方法及びシーリング機構
JP5486370B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-07 ユニ・チャーム株式会社 連続ウエブの処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085300A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Zuiko Corporation 折り装置及び着用物品の製造方法
JP4704912B2 (ja) * 2003-03-27 2011-06-22 株式会社瑞光 折り装置及び着用物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6162018U (ja) 1986-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000016417A (ja) バッグ製造装置及びフォイルバッグ製造方法
US6062285A (en) Machine for manufacturing adhesive dressings having the absorbing compress completely surrounded by the adhesive support
JPS6232838Y2 (ja)
JPS6288757A (ja) ストリツプ材料の新ロ−ルの前端と使用済みロ−ルの後端とを継ぎ合わせるための装置
JPH0229727U (ja)
JPS5940248U (ja) 帯状物つなぎ機
JPH0385258A (ja) プラスチックフィルム袋製造装置と関連した方法およびこれによって製造されるプラスチックフィルム袋
JPS62285854A (ja) ウェブ接合装置
JP3056411B2 (ja) シールテープの案内機構及びこれを用いたシールテープ自動貼付け装置
JP2905178B2 (ja) 手提げ用の外装袋
JP6026070B1 (ja) 吸収性物品の包装体の製造方法、及び製造装置
JP2019041844A (ja) 包装体製造方法、及び、包装体製造装置
JP2512392Y2 (ja) 包装機等におけるフィルム接合装置
JPH028922Y2 (ja)
JPH0740933A (ja) 包装フィルムシート継ぎ装置
JPS6278015A (ja) 製袋装置における帯状フイルムの重ね合わせ部のずれの矯正装置
JP3651978B2 (ja) 段ボール箱の製凾装置
JP3340101B2 (ja) 連続長尺基材に対するシート片の貼着方法及び装置
JP2000255517A (ja) 封緘装置
JP2610148B2 (ja) 粘着シートの巻取方法
JPH07315644A (ja) シート体巻き出し装置
JPS599895Y2 (ja) ロ−ル巻き複合包装材料
JPS5889548A (ja) グラビヤ輪転印刷機の巻替え装置
JP4179094B2 (ja) 自動貼り継ぎ装置
JPS6296252A (ja) ウエブの継合せ方法及びその装置