JPS6231700Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231700Y2
JPS6231700Y2 JP16564582U JP16564582U JPS6231700Y2 JP S6231700 Y2 JPS6231700 Y2 JP S6231700Y2 JP 16564582 U JP16564582 U JP 16564582U JP 16564582 U JP16564582 U JP 16564582U JP S6231700 Y2 JPS6231700 Y2 JP S6231700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
oil
piston
vortex
relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16564582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5968835U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16564582U priority Critical patent/JPS5968835U/ja
Publication of JPS5968835U publication Critical patent/JPS5968835U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231700Y2 publication Critical patent/JPS6231700Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、渦室に導入される油に渦流を生ぜし
めて減衰力を得る所謂ボルテツクス型のシヨツク
アブソーバに関し、特にピストンロツドへのピス
トンの取付けを容易に行うことができるようにし
たものである。
従来のボルテツクス型シヨツクアブソーバとし
ては、例えば、第1〜4図に示すようなものがあ
る。第1図に示すようにボルテツクス型シヨツク
アブソーバ1はシリンダ2を構成するインナーチ
ユーブ3と、このインナーチユーブ3の外側に設
けられたアウターチユーブ4とを有し、ピストン
ロツド5の下端に取付けられたピストン6がイン
ナーチユーブ3内に摺動自在に嵌挿され、このイ
ンナーチユーブ3内はピストン6によつて上下2
つの油室7,8に隔成されていると共にこれら油
室7,8はピストン6に設けられたノズル孔9お
よび渦室10を介して互に連通し、またインナー
チユーブ3とアウターチユーブ4の間に設けられ
たリザーバ室11はインナーチユーブ3の下端に
取付けられているボトムボデイ12に設けた渦室
13およびノズル孔14を介して前記油室8と連
通している。前記油室7,8およびリザーバ室1
1には油が充填されていて、該油がピストン6の
移動に伴つて流動し、前記ノズル孔9を流通する
ときに、その前後に圧力差を生じ、ピストンロツ
ツド5の移動に減衰力を与えるように構成されて
いる。15はピストンロツド5の進入、退出に伴
う各油室7,8の容積の変化を補償するためのガ
ス室である。
前記渦室10はピストン6の下端面に円形状に
窪設されていると共にノズル孔9はピストン6の
肩部6aの上面から渦室10に向かつて傾斜し、
該渦室10の周面接線方向に開口している。また
ピストン6の渦室10開口部には、中央に油通孔
16aを有する端板16がスナツプリング17に
よつて取付けられていて、前記ノズル孔9を介し
て上部の油室7と渦室10が連通していると共に
該渦室10は前記端板16に設けた油通孔16a
を介して下部の油室8と連通している。またピス
トン6の上面には環状のリリーフ圧室18が窪設
されていて、該リリーフ圧室18は、円周方向に
離間して設けた複数個の垂直リリーフ孔19……
19によつて前記渦室10と連通されている。ま
たリリーフ圧室18の外周部には環状の弁座20
が突設されていて、該弁座20上には、中心孔2
1aにピストンロツド5を嵌挿した複数枚の環状
の薄板からなるリリーフバルブ21がその下面周
縁を接するように載置され、更にこのリリーフバ
ルブ21の上面には、ピストンロツド5に対し液
密的かつ軸方向摺動可能に嵌挿したチエツクバル
ブ22が、その中央突部22aで前記リリーフバ
ルブ21の中心孔21aを覆つて載置され、該チ
エツクバルブ22はスプリング23によつてリリ
ーフバルブ21に押し付けられていると共にリリ
ーフバルブ21を前記弁座20に押し付けてい
る。かくして渦室10内から前記リリーフ孔19
……19を経てリリーフ圧室18に流れた油はリ
リーフバルブ21とチエツクバルブ22を押し開
いて上部の油室7に流れるようになつている。
またチエツクバルブ22は、中央突部22aの
下面と外周縁22bとの間に段差Sが設定されて
いて、リリーフバルブ21の中心孔21a近傍が
上部の油室7の油圧により段差Sより大きく撓ん
だ時に、中心孔21a近傍と中央突部22a端と
が離間し、上部の油室7と下部の油室8とが連通
するように構成されている。また渦室13はボト
ムボデイ12の下端面に窪設されていると共にノ
ズル孔14はボトムボデイ12の外周面から水平
に伸び渦室13の周面接線方向に開口している。
またボトムボデイ12の渦室開口部には、中央に
油通孔24aを有する端板24が取付けられてい
て、前記ノズル孔14を介して下部の油室8と渦
室13が連通していると共に該渦室13は端板2
4に設けた油通孔24aを介してリザーバ室11
と連通している。またボトムボデイ12の上面に
は環状のリリーフ圧室26が窪設されていて、該
リリーフ圧室26は、円周方向に離間して設けた
複数個の垂直リリーフ孔27……27によつて前
記渦室13と連通されている。またリリーフ圧室
26の外周部には環状の弁座28が突設されてい
て、該弁座28上には、複数枚の環状の薄板から
なり、中心孔29aを有するリリーフバルブ29
が、その下面周縁部を接するように載置され、該
リリーフバルブ29上にはチエツクバルブ30
が、その中央突部30aで前記リリーフバルブ2
9の中心孔29aを覆つて載置され、該チエツク
バルブ30はスプリング31によつてリリーフバ
ルブ29に押し付けられていると共にリリーフバ
ルブ29を前記弁座28に押し付けている。また
チエツクバルブ30には前記ピストン6のチエツ
クバルブ22と同様の段差S′が設けられている。
次に前述の従来のボルテツクス型シヨツクアブ
ソーバの作動について述べる。先ずピストン6の
上昇ストローク時においては上部の油室7が高圧
となり、該上部の油室7の油はピストン6のノズ
ル孔9を介して渦室10内に流入し、該渦室10
内に渦流を生じて減衰力を発生した後に端板16
の油通孔16aを通つて下部の油室8内に流入す
る。
一方、ピストンロツド5の退出体積補償のため
にリザーバ室11内の油は、ボトムボデイ12に
取付けた端板24の油通孔24aから渦室13内
に流入し、更に垂直リリーフ孔27……27を介
してリリーフ圧室26内に流入し、スプリング3
1のばね力に抗してリリーフバルブ29およびチ
エツクバルブ30を上方に押し上げ、弁座28と
の間に生ずる隙間を通つて下部の油室8内に流入
する。ここで、スプリング31のばね力はリリー
フバルブ29およびチエツクバルブ30を押えて
いるだけの僅かな力であるため、油は容易にこれ
らを押し上げて前記隙間から流通し、ノズル孔1
4を殆んど通過しない。かくして油は流通抵抗を
生ずることなしに下部の油室8内に流入する。こ
の結果、ピストンロツド5の退出体積は十分に補
償され、下部の油室8に負圧を生ずることがな
く、また前記ピストン6のノズル孔9を通過する
ことによつて作られた渦流によつて所期の減衰力
が得られる。
次にピストン6の下降ストローク時において
は、前述の上昇ストローク時と逆に作動する。即
ち下部の油室8が高圧となり、該油室8の油は、
ピストン6に取付けた端板16の油通孔16aを
経て渦室10乃至リリーフ圧室18内に流入し、
スプリング23のばね力に抗してリリーフバルブ
21およびチエツクバルブ22を押し上げ、弁座
20との間に生ずる隙間を通り、ノズル孔9を殆
んど通ることなく、従つてノズル孔9を通過する
際の流通抵抗を生ずることなく上部の油室7内に
流入する一方、ピストンロツド5の進入体積に相
当するインナーチユーブ3内の油はボトムボデイ
12のノズル孔14を経て渦室13内に流入し、
流通抵抗と共に該渦室13内に渦流を生じて減衰
力を発生した後に端板24の油通孔24aからリ
ザーバ室11内に流入するものである。
また、ピストン速度が大きくなつて、ピストン
6を境にする上部の油室7と下部の油室8の圧力
差或はボトムボデイ12を境にする下部の油室8
とリザーバ室11の圧力差が大きくなるとノズル
孔9,14から渦室10又は13内に流入する油
により発生する渦流によつて前記圧力差が増大さ
れ、望ましくない高減衰力が発生する場合があ
り、このような場合には渦室10,13内の圧力
をリリーフ孔19,27を経てリリーフ圧室1
8,26に作用させ、これによりリリーフバルブ
21,29の中心孔21a,29a近傍をそれぞ
れチエツクバルブ22,30の中央突部22a,
30aの下面から離して前記中央孔21a,29
aを開放し、上部の油室7から下部の油室8へ向
かう油又は下部の油室8からリザーバ室11へ向
う油の大部分を、これら中心孔21a,29aお
よびリリーフ孔19,27を介して連通させるこ
とにより、減衰力の過大化を防止するようになつ
ている。
そして、前述のような構成のボルテツクス型シ
ヨツクアブソーバにおいては、一般に、ピストン
ロツド5の下端にピストン6を取付けるために、
第4図に示すように、ピストン6の上端面側に前
記渦室10上面に貫通する貫通孔6bを形成する
一方、ピストンロツド5の下端側にはフランジ部
5aを介してねじ部5bを形成し、該ねじ部5b
を前記貫通孔6bに挿入し、その先端に締着ナツ
ト32を螺合して、該ナツト32と前記フランジ
部5aの間でピストン6の渦室10上部を挾着し
て、ピストンロツド5の下端にピストン6を取付
けるようになつている。この場合に締着ナツト3
2をピストンロツド5のねじ部5bに螺合するた
めには渦室10内において締着ナツト32を回わ
さなければならないが、渦室10内は狭いため
(特に第4図に示したように渦室10上部にナツ
ト受孔10aを形成して、該受孔10aに隙間な
く締着ナツト32を嵌め込むような場合は)締着
ナツト32を回わすのに所謂ボツクスパナ等を使
用することが出来ない。
そこで従来は第5〜7図に示したように締着ナ
ツト32のねじ孔32aの周縁部に該ねじ孔32
aと平行に複数個のピン受用の丸孔32b……3
2bを形成する一方、第8図に示したようにナツ
ト回し治具33の先端に複数本のピン33a……
33aを突設し、これらピン33a……33aを
前記ピン受用の丸孔32b……32bに差し込ん
で締着ナツト32のねじ部5bへの締着を行うよ
うになつていたため次に述べるような欠点があつ
た。
(1) ピン受用の丸孔32b……32bの径は、締
着ナツト32の外径およびねじ孔32aの径に
よつて規制され、締着ナツト32の肉厚dより
も大きく出来ないので締着トルクを確保するた
めには、その個数を増やさなければならない。
(2) 締着ナツト32を円滑に回転させる為には、
ピン受用の丸孔32b……32bに等しい締付
トルクが掛るように各ピン受用の丸孔32b…
…32bを均等配置しなければならず、ピン受
用の丸孔32b……32bが形成が面倒であ
る。
(3) ナツト回し治具33のピン33a……33a
が折れやすい。
本考案は前述の欠点を解消し、ピストンロツド
へのピストンの取付けを容易かつ確実に行うこと
のできるボルテツクス型シヨツクアブソーバを提
供することを目的として為されたものであり、そ
の要旨とする構成は第9図以下の図面に示したよ
うに締着ナツト32の下端面に、半径方向に伸び
る複数条の治具受溝32c……32cを形成した
ことにある。
図面に示す実施例において治具受溝32c……
32cはねじ孔32aを中心にして略十字状に形
成されていて、第10図に示したようなナツト回
し治具34を使用し、該治具34の先端に設けた
十字状の頭部34aを前記治具受溝32c……3
2cに差し込んで該ナツト回し治具34を回わす
ことにより締着ナツト32の締着けスペーサSp
を介してピストン6をピストンロツド5に固着す
るようになつている。この場合、ナツト回し治具
34の頭部34aが治具受溝32c……32cか
ら容易に抜け出してしまわないように治具受溝3
2c……32cは所定の深さtと幅wの断面矩形
状に形成されている。
なお35……35は、ピストン6に設けられ
た、渦室10を介さずにリリーフ圧室18と下部
の油室8を直接繋ぐリリーフ孔であり、これらリ
リーフ孔35……35は、ピストン6の下降スト
ローク時においては下部の油室8の油を流通抵抗
を生ずることなく上部の油室7側に流通させ、ま
たピストン6の高速上昇ストローク時においては
上部の油室7内の油をリリーフバルブ21に設け
た中心孔21aから下部の油室8側にバイパスさ
せて、減衰力の過大化を防止する作用を為すもの
である。即ちリリーフ孔35……35は第1〜4
図に示した従来の垂直リリーフ孔19……19と
略同様の作用を為すものであるが、従来の垂直リ
リーフ孔19……19はリリーフ圧室18と渦室
10を繋いでいたため、ピストン6の高速上昇ス
トローク時において上部の油室7内の油はリリー
フバルブ21の中心孔21aから、一旦渦室10
内に導入され、しかるのち端板16に設けた油通
孔16aを介して下部の油室8内に流入すること
になる。つまり従来の場合は前記端板16に設け
た油通孔16aによつて上下の油室7,8間の油
の円滑な流通が阻害されるという欠点があり(上
下の油室7,8間の油の流通を円滑にするために
は油通孔16aの径を大きくすればよいが、油通
孔16aの径を大きくすると渦室10内での渦の
発生が悪くなる)このような欠点を無くすべく本
考案の実施例においてはリリーフ圧室18と下部
の油室8をリリーフ孔35……35によつて直接
繋いだものである。なお図示を省略したがボトム
ボデイ12にも渦室13を介さずにリリーフ圧室
26とリザーバ室11を直接繋ぐリリーフ孔が設
けられている。またその他の構造は従来例と略同
一であるので同一部分については同一符号を付し
て重複する説明を省略する。
以上説明したように本考案は下端面側には渦室
を、上端面側には前記渦室上面に貫通する貫通孔
を設けたピストンと、下端側にねじ部を設けたピ
ストンロツドとを備えていて、前記ねじ部を貫通
孔に挿入し、該ねじ部の先端に、前記渦室側か
ら、締着ナツトを螺合することにより、ピストン
ロツドの下端にピストンを取付けるボルテツクス
型シヨツクアブソーバにおいて、前記締着ナツト
の下端面には半径方向に伸びる治具受溝を形成し
たので次に述べるような効果がある。
(1) 治具受溝の長さlを締着ナツトの肉厚dいつ
ぱいに形成することが可能になる(従来のピン
受用の丸孔の径は締着ナツトの肉厚よりも小さ
くしか形成できない)ことと相俟つて、治具受
溝の幅wや深さtを大きくすることにより、簡
単に締着トルクの増大を図ることができる。
(2) 従来のピン受用の丸孔を穿設する場合に比較
して、治具受溝の加工が容易となる。
(3) 従来のピン受用の丸孔を設ける場合のように
半径方向の位置規制がなくなるので治具受溝を
均等配置しやすく、従つて均等荷重を掛けやす
くなる。
(4) ナツト回し治具に十字状の頭部を形成すれば
よいので従来のピンを設けたナツト回し治具よ
りもナツト回し治具の製造が容易になり、しか
もピンに較べて十字状の頭部は折れ難い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のボルテツクス型シヨツクアブソ
ーバの断面図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図は第1図の−線断面図、第4図は
ピストンロツドへのピストンの取付け状態を示す
説明図、第5図は従来の締着ナツトの斜視図、第
6図は同平面図、第7図は第6図の−線断面
図、第8図は従来のナツト回し治具の斜視図、第
9図は本考案のボルテツクス型シヨツクアブソー
バに使用する締着ナツトの斜視図、第10図は本
考案のボルテツクス型シヨツクアブソーバの締着
ナツトに使用するナツト回し治具の斜視図、第1
1図は本考案のボルテツクス型シヨツクアブソー
バの要部の断面図、第12図は第11図のXII−XII
線断面図である。 1……ボルテツクス型シヨツクアブソーバ、5
……ピストンロツド、5a……フランジ部、5b
……ねじ部、6……ピストン、6b……貫通孔、
10……渦室、32……締着ナツト、32c……
治具受溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下端面側には渦室を、上端面側には前記渦室上
    面に貫通する貫通孔を設けたピストンと、下端側
    にねじ部を設けたピストンロツドとを備えてい
    て、前記ねじ部を貫通孔に挿入し、該ねじ部の先
    端に前記渦室側から、締着ナツトを螺合すること
    により、ピストンロツドの下端にピストンを取付
    けるボルテツクス型シヨツクアブソーバにおい
    て、前記締着ナツトの下端面には半径方向に伸び
    る治具受溝を形成したことを特徴とするボルテツ
    クス型シヨツクアブソーバ。
JP16564582U 1982-10-30 1982-10-30 ボルテツクス型シヨツクアブソ−バ Granted JPS5968835U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16564582U JPS5968835U (ja) 1982-10-30 1982-10-30 ボルテツクス型シヨツクアブソ−バ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16564582U JPS5968835U (ja) 1982-10-30 1982-10-30 ボルテツクス型シヨツクアブソ−バ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968835U JPS5968835U (ja) 1984-05-10
JPS6231700Y2 true JPS6231700Y2 (ja) 1987-08-14

Family

ID=30362847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16564582U Granted JPS5968835U (ja) 1982-10-30 1982-10-30 ボルテツクス型シヨツクアブソ−バ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968835U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101461334B1 (ko) * 2013-08-27 2014-11-20 주식회사 니프코코리아 에어댐퍼

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5968835U (ja) 1984-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58116841U (ja) 複筒型油圧緩衝器の減衰力調整装置
JPS6231700Y2 (ja)
US6286641B1 (en) Oil brake
CN109667874B (zh) 一种液压阻尼装置
JPS633479Y2 (ja)
JPH0438112Y2 (ja)
JPS595644Y2 (ja) 作動液リザ−バ
JPH0642114Y2 (ja) ショックアブソーバのバルブ構造
JPH05288233A (ja) 油圧緩衝器のベースバルブ取付構造
JPS607986Y2 (ja) フロントフオ−クの主ピストン部構造
JPS6212943Y2 (ja)
JPH0379826A (ja) シートダンパー
JPH0426747Y2 (ja)
JPH0223880Y2 (ja)
JPS631942U (ja)
JPS5926114Y2 (ja) 油圧緩衝器におけるピストンバルブ装置
JPH0353080Y2 (ja)
JPS6221165Y2 (ja)
JPS6243910Y2 (ja)
JPH049608Y2 (ja)
JPS6243912Y2 (ja)
JPS6131563Y2 (ja)
JPS6336189Y2 (ja)
JPH0430439Y2 (ja)
JPS63160457U (ja)