JPS623145A - エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPS623145A
JPS623145A JP14345085A JP14345085A JPS623145A JP S623145 A JPS623145 A JP S623145A JP 14345085 A JP14345085 A JP 14345085A JP 14345085 A JP14345085 A JP 14345085A JP S623145 A JPS623145 A JP S623145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
rotation speed
opening
target
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14345085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Iwakura
洋一 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP14345085A priority Critical patent/JPS623145A/ja
Publication of JPS623145A publication Critical patent/JPS623145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主として自動車のエンジンに適用されるアイ
ドル回転数制御装置に関するものである。
〔従来の技術] 近時の自動車用エンジンには、燃料経済性を向    
  15.]上させるための種々の装置が組み込まれて
いるが、その一つとしてフィードバック制御手段を備え
たアイドル回転数制御装置を設けているものが少なくな
い。
しかして、この種の制御装置に関する先行技術としては
、例えば、先に出願した特願昭59−135522号に
示されるものがある。すなわち、このアイドル回転数制
御装置は、実際の二ンジン回転数を検出する回転数検出
手段と、エンジンの運転状態に応じた最適回転数を選定
しその最適回転数を目標回転数と定める目標回転数決定
手段と、スロー7トルパルブの閉止位置を調節する開度
調節手段と、この開度調節手段を作動させてアイドリン
グ時の実際のエンジン回転数を前記目標回転数に収束制
御するフィードバック制御手段とを具備してなるもので
、エンジンストールを招かない範囲で、アイドル回転数
を可及的に低い値に安定維持し得るようになっている。
ところが、単にこれだけのも゛のでは、前記目標回転数
が急激に変化した場合に不都合が生じる。
すなわち、前述したアイドル回転数制m装置では、アイ
ドリング時にニアコンスイーフチをOFFからONに切
換えると、目標回転数が1例えば、600rp■から1
200rp■にまで高められるので、その時点から、開
度調節手段を作動させてエンジン回転数がこの新たな目
標回転数に収束するようにスロットルバルブの閉止位置
を開成方向に移行させていく、シかしながら、エンジン
回転数に基〈フィードバック制御は、アイドル回転数を
所要の値に安定保持するために実施されるものであるた
め、前記開度gIm手段によるスロットルバルブの開閉
動作は比較的長い周期をもって一定時間(例えば、1秒
)毎に少しずつ行なわれる。そのため、目標回転数が8
00 rp層から1200 rp層へと大幅に変化した
場合には、エンジン回転数が変化後の目標回転数に達す
るのに時間がかかるという不具合を招く。
また、レーシング時や通常走行運転時などにエアコンの
ON・OFF切換えによりエンジンの運転状態が変化し
ても、前述したアイドル回転数制御装置は作動しない、
そのため、スロットルバルブが閉止位置に復帰した直後
はスロットル開度が適正でなく、一時的にエンジンの不
調を招いたり、不必要な吹上がりを招来する恐れがある
このような不都合を解消するために、前記アイドル回転
数制御装置にスロットル開度制御手段を付設し1例えば
、エアコンのON・OFFが変化したリフユーエツカッ
ト状態が切換って前記目#!回転数が変更された場合に
、エンジン回転数に甚くフィードバック制御を一時的に
休止させて、スロットル開度制御(以下rTAS制御」
と略称する場合がある)によりスロットルバルブの閉止
位置を迅速に変化させ得るようにしたものが考えられて
いる。このような制御装置に関する先行技術としては、
例えば、先に出願した特願昭59−280950号に示
されるものがある。このものは、#記フィードバック制
御手段に加え、さらに、スロットルバルブの最適閉止位
置を選定しその選定値を目標スロットル開度と定める目
標スロットル開度決定手段と、前記目標スロットル開度
が変化した場合に前記開度検出手段を制御してスロット
ル開度検出手段により検出されるスロットル開度を目標
スロットル開度にまで移行させるスロットル開度制御手
段とを具備してなるものである。
ところが、このような、フィードバック制御手段とスロ
ットル開度制御手段とを併設してなるアイドル回転数制
御装置にあっても、次のような不都合がある。
すなわち、前記スロットル開度制御手段は、スロットル
開度検出手段による検出値に基いてスロットルバルブの
閉止位置を1.目標スロットル開度にまで移行させるよ
うにしている。そのため、前記開度検出手段の取付誤差
等により、前記検出値が実際のスロットル開度よりも大
きな値を示すような場合には、前記スロットル開度制御
手段が開度調節手段を過剰に作動させてスロットルバル
ブの閉止位置を閉成側に移行させ過ぎることになる。
その結果、実際のエンジン回転数が目標回転数よりも低
くなってしまい、それによってエンジンストールが発生
するという不都合が生じるものである。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、このような事情に着目してなされたもので、
前述した過剰作□動によりエンジンストールを招く虞れ
があるという不都合を確実に解消することができるエン
ジンのアイドル回転数制御装置を提供することを目的と
している。
L問題を解決するための手段] 本発明は、このような目的を達成するために、第1図に
示すように、エンジンのアイドル回転数制御装置(41
)を、実際のエンジン回転数を検出する回転数検出手段
(26)と、エンジンの最適回転数を選定しその最適回
転数を目標回転数と定める目標回転数決定手段(42)
と、スロットルバルブ(2)の閉止位置を調節する開度
調節手段(5)と、この開度調節手段(5)を作動させ
てアイドリング時の実際のエンジン回転数を前記目標回
転数に収束制御するフィードバック制御手段(43)と
、スロットル開度を検出する開度検出手段(31)と、
スロットルバルブ(2)の最適閉止位置を選定しその選
定値を目標スロットル開度と定める目標スロットル開度
決定手段(44)と、所定の条件下で前記フィードバッ
ク制御手段(43)による制御を排除し前記開度調節手
段(5)を制御して前記開度検出手段(31)により検
出されるスロットル開度を前記目標スロットル開度に向
けて移行させるスロットル開度制御手段(45)と、こ
のスロットル開度制御手段(45)の閉方向への駆動時
にエンジン回転数が前記目標回転数を下回った場合スロ
ットル開度制御手段(45)による前記開度調節手段(
5)の閉方向への移動を禁止する閉方向移動禁止手段(
46)とを具備してなるものにしたことを特徴とする。
[作用] このような構成の装置(41)であれば、アイドリング
とみなされる運転領域では、フィードバック制御手段(
43)が前記回転数検出手段(26)により検出される
エンジン回転数をフィードバック情報として入力しなが
らこのエンジン回転数が前記目標回転数に収束するよう
に前記開度調節手段(5)を制御する。また、所定の条
件下では、スロットル開度制御手段(45)が前記フィ
ードバック制御手段(43)による制御を排除し前記開
度調節手段(5)を制御してスロットルバルブ(2)の
閉止位置を前記目標スロットル開度まで移行させる。そ
して、このスロットル開度制御手段(45)の閉方向へ
の駆動時にエンジン回転数が前記目標回転数を下回った
場合、閉方向移動禁止手段(46)がスロットル開度制
御手段(45)による前記開度W節手段(5)の閉方向
への移動を禁止する。したがって、スロットル開度制御
手段(45)の閉方向表の駆動によりエンジン回転数が
目標回転数よりも低くなり過ぎてエンジンストールが発
生するという不都合が生じない。
〔実施例〕
以F1本発明の一実施例を第2図〜第6図を参照して説
明する。
図中1は自動車用エンジンの気化器、2はスロットルバ
ルブ、3はスロットルバルブ2の回動部、4は前記スロ
ットルバルブ2を閉止方向に付・勢するスプリングであ
る。そして、5は前記スロットルバルブ2の回動部3を
係止して該スロットルバルブ2の閉止位置をmWHする
開度調節手段(以下、rIscJと略称する場合がある
)、6はこの開度調節手段5に関連させて設けたアイド
ルスイッチ(LLSW)、である0回動部3は、レバー
状のもので、スロットルバルブ本体2aを支承する支軸
2bと一体に回動するようになっている。また、開度a
m手段5は、DCモータ11の出力軸12に送りねじ部
13を設け、この送りねじ部13に袋ナツト状の作動子
14を螺合させたもので、前記DCモータ11を作動さ
せることによって、図示しない案内部材によって回転を
禁止された前記作動子14を軸心方向へ螺合進退させる
ようになっている。また、アイドルスイッチ(LLS讐
)6は、前記開度′!AtM手段5の作動子14ととも
に進退可能に設けられた可動接点15を有し、その可動
接点15を静止接点16に接離させてON・OFFを切
り換えるようにしたものである。
ここで、DCモータ11は直流電圧をパルス的に印加す
ることによって駆動されるようになっている。そして、
その出力軸12は固定フレーム18に対して軸心方向に
一定距離だけ進退し得るように保持されており、前記ス
プリング4よりもはるかに弱いスプリング(図示せず)
で前方(図中下方)へ付勢されている。また、この出力
軸12に螺着した作動子14は、その先端14aで前記
回動部3を係止するようになっている。
また、21は前記開度調節手段5を制御するためのマイ
クロコンピュータシステムであり、アイドル回転数制御
装置41の目標回転数決定手段42、フィードバック制
御手段43、目標スロットル開度決定手段44、スロッ
トル開度制御手段45および閉方向移動禁止手段46と
しての役割を担っている。このマイクロコンピュータシ
ステム21は、中央演算処理装!1(CPU)22と。
メモリ23と、インタフェースz4.25とを具備して
いる。そして、前記インターフェース24に、少なくと
も前記アイドルスイッチ(LLSW) 6かもの信号a
1回転数検出手段26からの信号b、伝動状態検出手段
(CNSW) 27からの信号C1水温センサ28から
の信号dおよび車速センサ29からの信号e、スロット
ル開度検出手段であるスロットル開度センサ31からの
信号fおよびエアコンスイッチ32からの信号gがそれ
ぞれ入力されるとともに、前記インターフェイス25か
ら前記開度m!手段5に向けて駆動信号りが出力される
ようになっている0回転数検出手段26は、エンジンの
回転数を検出するためのもので、例えば、イグニッショ
ンパルス等を利用するようになっている。また、伝動状
態検出手段(CN5W)27は、エンジンと駆動車輪と
の間の伝動状態が断たれているか否かを検出するための
もので、クラッチの断続に応じて切換るクラッチスイッ
チやトランスミッションが中立装置にシフトされf:、
1jh合に切換るニュートラルスイッチ等がこれに相当
する。また、水温センサ28は、エンジンの冷却水温を
検出するためのもので、例えば、水温をアナログ電気信
号に変換するサーミスタ(図示せず)と、このサーミス
タの出力をデジタル電気信号に変換するA/D変換器(
図示せず)とを備えてなる。また、スロットル開度セン
サ31は、スロットルバルブ2の開度をアナログ電気信
号に変換するポテンショメータ(図示せず)と、このポ
テンショメータの出力をデジタル信号に変換するA/D
変換器(図示せず)とを備えてなる。またエアコンスイ
ッチ32は、エアーコンディショナを作動または停止さ
せるためのスイッチである。
そして、前記マイクロコンピュータ21は、第3図およ
び第4図に概略的に示す手順に沿って作動するようにプ
ログラムされている。
第3[1a、bに示すメインルーチンでは、ステップ5
1において、アイドルスイッチ(LLSw)6、回転数
検出手段26、伝動状態検出手段(ONSW)27、水
温セフ + 28 、車速−t!7129、スロットル
開度センサ31およびエアコンスイッチ32からの各信
号a、b、c%d、e、f、gを入力する。また、ステ
ップ52において、目標回転@ NEGETを演算する
。コノ目標回転数NEGETは、「エンジン冷却水温<
51達したマツプ値Flと基本目標回転数NEI[l(
800rpm)との積」、「スモールランプON時また
はヒータON時の目標回転数NEID2(13?5rp
m) J、「エンジン冷却水温100 ’ G以上の場
合の目標回転a NEHT(800rpm)J、「エア
コンON時の目標回転数NEAC(12GOrpm) 
Jのうち最も大きな値である。そして、ステップ53で
、回転数F/B条件すなわちフィードバック制御を行な
う条件が成立しているか否かを判断する。この条件とし
ては、■アイドルスイッチ(LLSIII) 6がON
の状態が5秒以上継続している ■車速SPDが2.8
km/hr未満 ■伝動状態が断たれている ■エアコ
ンのON、 OFF切換えあるいはツユ一二ルヵットバ
ルブの切換えがなされてから3秒以上経過しているとい
う4項目が挙げられる。これらすべての条件を満たして
いる場合にはステップ54へ進んで。
回転数F/Bすなわちフィードバック制御を、次のよう
にして行なう、まず、インクリメントカウンタCC0L
が1秒にまでカウトアップしているか否かを判断し、1
秒までカウントアツプしている場合に限り、目標回転数
NEGETと回転数検出手段26により検出される実際
のエンジン回転数MKとを比較する。そして、前記目標
回転数NEGETと実際のエンジン回転数MEとの差が
許容値を上まわっている場合には、その差を小さくする
方向のパルス電圧を前記開度調節機構(ISC)5のD
Cモータllに印加して、スロットルバルブ2の閉止位
置を移行させる。また、DOモータ11にパルス電圧を
印加すべき旨の指令を出した際に、前記インクリメント
カウンタCCDLをクリアしてゼロから計時を開始させ
る。
一方、ステップ53において前記フィーF/<ツク制御
の条件が成立していないと判断した時は、ステップ55
で基本目標スロットル開度τAGETIを演算する。こ
の基本目標スロy)ル開度↑AGET 1は、「第5図
に示す基本水温マツプ値TAFI(無負荷時の目標スr
:1−、トル開度の水温マツプ値)」。
「このマツプ値〒AFfと第6図に示すエアコン用補正
水温マツプ値TAAG(エアコンON時の目標スロット
ル開度増加量を定める水温マツプ値)との和J、fアク
セルペダルを開放した減速時に7ユーエルカツトを行な
った場合のスロットル開度増加fi (2,79度)」
、または[エンジン冷却水温がtoo ’ c以上の場
合のスロットル開度増加量(0,72度)」のうち最も
大きい値である0次に、ステップ56で基本目標スロッ
トル開度丁AGET1が保存値TAO(前回のTAGE
TIの偵)に等しいか否かを判断する0等しくなければ
ステップ57で一致フラグTASCTL(TAS制御、
すなわちスロットル開度制御に使用する一致フラグ、ゼ
ロをセットすれば〒AS制御を実行し、1をセットすれ
ばTAS制御を実行しない)にゼロをセットしてから、
等しければステップ57を経ずに直接、ステップ58へ
進む、このステップ58では保存値TAOに新たな基本
目標スロットル開度丁AGEτ1をセットし、ステップ
59で最終目標スロットル開度丁AGETに、前記基本
目標スロットル開度TAGETIと学習値TAIIIG
(エンジンの完全暖機温度における現実の最適なスロッ
トル開度の学習値)とを加えた値をセットする0次に、
ステップ60で、前記一致フラグ値TASCTLがゼロ
か否かを判断し、ゼロでなければ(1ならば)τAS制
御を実行することなしにステップ51へ戻り、ゼロなら
ばTAS制御を実行する。すなわち、ステップ61でア
イドルスイッチ(LLsw) eがOFFか否かを判断
する。 ONならば、ステップ62で最終目標スelツ
)ル開度TAGETと実スロツトル開度VT^ (スロ
ットル開度センサ31により検出される実際のスロット
ル開度)との差が0.45度以上か否かを判断する。こ
の差が0.45度未満ならば、ステップ67へ進んで一
致フラグ偵GISG (l5(1;駆動のための一致フ
ラグ値、lをセットすればI SC5にパルス電圧を通
電し、ゼロをセットすれば通電しない)にゼロをセ−/
 )し、続いてステップ68で一致フラグ値TASCT
Lに1をセットして、ステップ51へ戻る。また、前記
差が0.45度以上ならば、ステップ63でl5C5が
開方向へ駆動する状態にある(最終目標スロットル開度
TAGETが実スロツトル開度VTAよりも0.45度
以上大きい)か閉方向へ駆動する状態にある(実スロツ
トル開度VTAが最終目標スロットル開度丁AGETよ
りも0.45度以上大きい)かを判断する。
そして、閉方向へ駆動する状態にあれば、ステップ64
で目標回転数NEGETがエンジン回転数M!より大か
否かを判断し、大であれば、 tSC駆動を行なわずに
、前記ステップ67.68へ進んだ後ステップ51へ戻
る。一方、エンジン回転数MEが目標回転@NEGET
以上ならば、ステップ65へ進ん雫一致フラグ値Cl5
Cに1をセットし、ステップ66で前記最終目標スロッ
トル開度TAGETと実スロツトル開度VTAとの差に
応じてISO駆動パルス幅を演算して算出値をパルス幅
保存メモリTl5(:OTに入力するとともに、ISO
駆動要求を出す。なお、ステップ61において、アイド
ルスイッチ(LLSW) 6がOFFならば、ステップ
69へ進んでオープンTAS制御を行なう、このオーブ
ンTAS制御は、まず、最終目標スロー2トル開度↑A
GE↑とl5C5の作動位置に対応するメモリスロット
ル開度に↑Aとを比較し、その差が許容値(0,45度
)以上の場合にはその差を小さくする方向にl5C5を
作動させるように指令を出す、すなわち、最終目標スロ
ットル開度TACETが前記メモリスロットル開度MT
Aよりも許容値以上大きい場合には、15C5を開成方
向に作動させるべき旨の指令およびISO駆動用電圧の
パルス幅を保存メモリ↑l5COTに入力する。逆に、
最終目標スロットル開度TAGETが前記メモリスロッ
トル開度にτAよりも許容値以上小さい場合には、l5
C5を閉成方向に作動させるべき旨の指令およびISO
駆動用電圧のパルス幅を保存メモリTl5COTに入力
する。なお、前記メモリスロットル開度MTAは、マイ
クロコンピュータシステム21のメモリ23内に保存さ
れる値であり、l5C5の作動位置に対応するように逐
次更新される。すなわち、アイドルスイッチ6がONの
場合には、スロットル開度センサ31により検出される
実際のスロットル開度tTAと同一の値をメモリスロッ
トル開度NTAにセットする。アイドルスイッチ6がO
FFの状態でl5C5が作動した場合には、このl5C
5に駆動用パルス電圧が印加される毎に一定角度値(I
SC5が1パルス分駆動された場合に変化すると予想さ
れるスロットルバルブ2の変化角度に対応する値)だけ
メモリスロットル開度に丁Aを更新する。そして、前記
最終目標スロットル開度丁AGETと前記メモリスロッ
トル開度MTAとの差゛が許容値以内に収まってTAS
制御が終了した段階で、このメモリスロットル開度MT
Aを前記最終目標スロットル開度丁AGETと同一の値
に更新する。
また、第4図に示す割込ルーチンは、 40m5ec毎
に前記メインルーチンに割込み、ステップlotで前記
一致フラグ値Cl5Cがゼロか否か(ISOII#要求
があるか否か)を判断する。ゼロでなければ、ステップ
102へ進んで、l5C5が開方向へ駆動する状態にあ
るか閉方向へ駆動する状態にあるかを判断する。そして
、閉方向へ駆動する状態にあれば、ステップ103へ進
んで、パルス幅保存メモリTl5OOTに入力された値
に等しいパルス幅で前記l5C5にパルス電圧を印加し
、該l5C5のDCモータ11を該パルス幅で1パルス
分だけ閉方向へ作動させる。また、開方向へ駆動する状
態にあれば、ステップ104へ進んで、パルス幅保存メ
モ9丁l5CUTに入力された値に等しいパルス幅で前
記l5C5にパルス電圧を印加し、該I SC5のDC
モータ11を該パルス幅で1パルス分だけ開方向へ作動
させる。その後、ステップ105で一致フラグ値CIS
Cをクリアして、メインルーチンに復帰する。一方、前
記ステップ101で一致フラグ値Cl5Cがゼロの場合
は、DCモータ11を作動させることなしにメインルー
チンに復帰する。
次いで、この実施例の作動を説明する。アイドリング運
転時には、第3図に示す制御は通常ステップ51→52
→53→54→51と進行し、回転数フィードバック制
御が実行される。よって、1秒毎に目標回転数HEGE
テと実際のエンジン回転11jNEとが比較され、その
差が許容値を上まわっている場合には前記I SC5に
1パルスづつその差を小さくする方向の駆動電圧が印加
され、スロットルバルブ2の閉止位置が調節される。そ
の結果、実際のエンジン回転数)IKが前記目標回転数
NEGETの近傍に収束制御される。
この状態からエアコンスイッチ32が切り換わったり、
フューエルカットが開始あるいは解除されたような場合
には、前記目標回転数NEGETがその状況変化に対応
する値に変化するだけでなく、目標スロットル開度TA
GETが新たな目標回転数NEGETに対応する値に変
更される。しかして、第3図に示す制御は、ステップ5
1→52→53→55→56→57→58→59→60
→61と進       τ行し、回転数フィードバッ
ク制御が一旦休止されて、スロットル開度制御(丁AS
fllll)が実行される。この↑AS制御の内、アイ
ドルスイッチ6がON状態の場合に実行する制御は、通
常前記ステップ61からステップ62→63(→64)
→65→66→51という経路をたどる。そのため、l
5C5に駆動パルス電圧が40 m5ec毎に印加され
スロットルバルブ2の閉止位置が前記目標スロワ   
   パイトル開度TACETに向けて迅速“に移動制
御される。
そして、前記スロットルバルブ2の閉止位f!(V丁A
)が前記目標スロットル開度TACETの近傍にま  
     □゛′で移行され、その差が許容値以内にな
った場合に、よ、あ3□え□工8ヶ、762−67.6
     “・8 ″51 トm行り、 TAS 1l
J41カN了t!、 ナオ、        、J、。
このようなアイドルスイッチON時のTAJ制御を実 
      、・行することによって、スロットルバル
ブ2の閉止位置を閉成方向に移動制御している際に、回
転数検出手段26により検出される実際のエンジン回転
数MEが目標回転数NEGI4を下回った場合には、第
3図に示す制御がステップ64→67→68と進むこと
になり、 TAS 1IJ11が中断されてl5C5の
駆動が強制的に停止させられる。
したがって、このようなものであれば、スロットル開度
センサ31の検出値に誤差があり、開成方向へのTAJ
制御時にl5C5を閉成方向に戻しすぎるという不都合
を解消することができ、エンジンストールを有効に防止
することができるという効果が得られる。
なお、以上の実施例では、スロットルバルブが閉止位置
に復帰していない場合にも、ス1ffyトル開度制御を
行なうようにしたエンジンに本発明を適用した場合につ
いて説明したが、本発明は、かならずしもこのようなも
のに限られないのは勿論であり1例えば、スロットルバ
ルブが閉止位置に復帰している場合にだけスロットル開
度制御を行なうようにしたシステムにも同様に適用が可
能である。
[発明の効果] 本発明は、以上のような4R成であるから、スロットル
開度制御手段の閉方向への駆動時に実際のエンジン回転
数が目標回転数より低くなりすぎてエンジンストールが
発生するといった不都合を解消し得るエンジンのアイド
ル回転数制御装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を明示するための全体構成図である。第
2図〜第6図は本発明の一実施例を示し、第2図は概略
構成説明図、第3図a、bおよび第4図は制御手順を説
明するための説明図、第5図は無負荷時のエンジン冷却
水温と予想最適スロットル開度との関係を示す図、第6
図はエアコン08vfのエンジン冷却水温と予想最適ス
ロットル開度の変化量との関係を示す図である。 l・・・気化奏 2・・争スロットルバルブ 5・・・開度調節手段 21・・−マイクロコンピュータシステム26・・・回
転数検出手段 31−・・開度検出手段 4111・拳アイドル回転数制御装置 42−・・目標回転数決定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 実際のエンジン回転数を検出する回転数検出手段と、エ
    ンジンの最適回転数を選定しその最適回転数を目標回転
    数と定める目標回転数決定手段と、スロットルバルブの
    閉止位置を調節する開度調節手段と、この開度調節手段
    を作動させてアイドリング時の実際のエンジン回転数を
    前記目標回転数に収束制御するフィードバック制御手段
    と、スロットル開度を検出する開度検出手段と、スロッ
    トルバルブの最適閉止位置を選定しその選定値を目標ス
    ロットル開度と定める目標スロットル開度決定手段と、
    所定の条件下で前記フィードバック制御手段による制御
    を排除し前記開度調節手段を制御して前記開度検出手段
    により検出されるスロットル開度を前記目標スロットル
    開度に向けて移行させるスロットル開度制御手段と、こ
    のスロットル開度制御手段の閉方向への駆動時にエンジ
    ン回転数が前記目標回転数を下回った場合スロットル開
    度制御手段による前記開度調節手段の閉方向への移動を
    禁止する閉方向移動禁止手段とを具備してなることを特
    徴とするエンジンのアイドル回転数制御装置。
JP14345085A 1985-06-29 1985-06-29 エンジンのアイドル回転数制御装置 Pending JPS623145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14345085A JPS623145A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 エンジンのアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14345085A JPS623145A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 エンジンのアイドル回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS623145A true JPS623145A (ja) 1987-01-09

Family

ID=15338982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14345085A Pending JPS623145A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 エンジンのアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623145A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187553A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 Mitsubishi Motors Corp エンジンのアイドリング回転数制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187553A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 Mitsubishi Motors Corp エンジンのアイドリング回転数制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708718B2 (ja) 自動車用エンジンの出力制御装置
JPS6328221B2 (ja)
JPS623145A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
US4790276A (en) Idling revolution control device for internal combustion engine
JPH023020B2 (ja)
JPS639092B2 (ja)
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPS633140B2 (ja)
JPS623144A (ja) エンジンのスロツトル開度制御装置
JP2533554B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2566144B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP3859809B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2001214843A (ja) 内燃機関の運転方法および装置
JP2712244B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPS61157737A (ja) エンジンのスロツトル開度制御装置
JPS6324143B2 (ja)
JPS61291747A (ja) 車両用エンジンのアイドルアツプ制御装置
JPS59185843A (ja) アイドル回転速度制御装置
JPS61152937A (ja) エンジンのスロツトル開度制御装置
JPS63167053A (ja) エンジンのスロツトル開度制御装置
JP2855539B2 (ja) 定車速走行制御方法
JPH0660587B2 (ja) エンジン制御系におけるフェイルセ−フシステム
JPS6340262B2 (ja)
JPS635136A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0953479A (ja) 建設車両のエンジン制御装置