JPS6328221B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328221B2
JPS6328221B2 JP56017470A JP1747081A JPS6328221B2 JP S6328221 B2 JPS6328221 B2 JP S6328221B2 JP 56017470 A JP56017470 A JP 56017470A JP 1747081 A JP1747081 A JP 1747081A JP S6328221 B2 JPS6328221 B2 JP S6328221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
throttle valve
rotation speed
actuator
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56017470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131834A (en
Inventor
Takeshi Atago
Toshio Manaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIDOSHA KOGAI ANZEN KIKI GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
JIDOSHA KOGAI ANZEN KIKI GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11944899&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6328221(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JIDOSHA KOGAI ANZEN KIKI GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical JIDOSHA KOGAI ANZEN KIKI GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP56017470A priority Critical patent/JPS57131834A/ja
Priority to EP82100732A priority patent/EP0057898B1/en
Priority to DE8282100732T priority patent/DE3273083D1/de
Priority to US06/347,246 priority patent/US4474151A/en
Publication of JPS57131834A publication Critical patent/JPS57131834A/ja
Publication of JPS6328221B2 publication Critical patent/JPS6328221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/06Increasing idling speed
    • F02M3/07Increasing idling speed by positioning the throttle flap stop, or by changing the fuel flow cross-sectional area, by electrical, electromechanical or electropneumatic means, according to engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/004Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用エンジンなどにおいて暖機
走行時に生じるアイドル回転数の異常な上昇を防
止するようにした回転数制御装置に関する。
従来、自動車用のガソリンエンジンなどにおい
ては、エンジンに関する種々の制御、例えばアク
セル開度と負荷トルクに応じたA/F(空燃比)
制御、始動補正と暖機補正、それにアイドル回転
数制御などのほとんどを気化器によつて独立に行
なつていた。
しかしながら、近年にいたり、マイクロコンピ
ユータ(以下マイコンという)を用いてエンジン
運転状態を表わす各種のデータを取り込み、各種
アクチユエータを介して総合的にエンジンの運転
状態の制御が行なわれるようにした、電子制御形
のエンジン制御システムが広く採用されるように
なつてきた。
そして、このようなエンジン制御システムによ
るアイドル回転数制御装置としては、例えば、ア
イドル状態にある絞り弁の開度を制御するアクチ
ユエータ手段を設け、エンジン温度Twやエンジ
ン回転数Nを検出するセンサからのデータに応じ
て上記アクチユエータ手段により絞り弁の復帰位
置における開度をフイードバツク制御し、暖機運
転状態における回転数の制御(FISCという)と
アイドル状態での回転数制御(ISCという)を行
なうようにしたものが種々提案されており、その
一例として特開昭55−46023号公報を挙げること
ができるが、さらにこのような装置の一例を第1
図ないし第5図について説明する。
第1図はシステム全体を示したもので、図にお
いて、1はエンジン、2は気化器、3はスローソ
ノレイド、4はメーンソレノイド、5はフエニル
ソレノイド、6はリミツトスイツチ、7はスロツ
トルアクチユエータ、8は吸気負圧センサ、9は
冷却水温センサ、10はパルス形エンジン回転数
センサ、11はアイドル検出スイツチ、12はコ
ントロールユニツトである。
第2図にはスロツトルアクチユエータ7の構成
が示されている。
図において、14はスロツトルバルブ(以下、
絞り弁という)13の軸、15は軸14に取り付
けられた開閉レバー、16は同じく戻しレバー、
17はリターンスプリング、18はストロークシ
ヤフト、19は減速歯車、20は直流モータ、2
1はスプリングである。なお、2は気化器、11
はアイドル検出スイツチ、12はコントロールユ
ニツト、13は絞り弁である。
アクセルペダルが操作されていない状態のとき
には、絞り弁13はリターンスプリング17の張
力により復帰位置に戻つており、このときの復帰
位置は開閉レバー15がストロークシヤフト18
に当接する位置で定まる。そして、このストロー
クシヤフト18は歯車19にネジによつて保持さ
れているから、モータ20に信号を送つて歯車1
9を回転させることにより絞り弁13の復帰位置
を任意に制御することができる。
また、ストロークシヤフト18と歯車19は全
体としてシヤフト18の長さ方向に僅かに移動可
能に構成され、アクセルペダルが操作されて絞り
弁13が復帰位置から開かれたときにはスプリン
グ21によつて図に破線で示したように左方に変
位してスイツチ11が開き、絞り弁13がリター
ンスプリング17の張力で復帰位置に戻つたとき
には開閉レバー15がストロークシヤフト18に
押付けられ、スプリング21が押込まれてスイツ
チ11が閉じるように構成されている。従つて、
スイツチ11のON・OFFによつて絞り弁13が
アクセルペダルを介して操作されているか、或い
は復帰位置に戻つているかを検出することができ
る。
さらに、絞り弁13が全閉位置付近にまで復帰
したときには、リミツトスイツチ6が動作するか
ら、このリミツトスイツチ6によつて絞り弁13
が全閉位置付近に復帰したことを検出することが
できると共に、このリミツトスイツチ6が絞り弁
13の最大復帰位置を規制するストツパとして働
く。
第3図はコントロールユニツト12の一例を示
したもので、コントロールロジツク22、マイク
ロプロセツサ23、ロム24、マルチプレクサ2
5、アナログデジタル変換器26などで構成さ
れ、負圧センサ8(第1図)からの吸気負圧Vc
や水温センサ9からのエンジン温度Twなどのア
ナログデータはマルチプレクサ25とアナログデ
ジタル変換器26を介して、アイドル検出スイツ
チ11からのデータTHsw、それに回転数センサ
10からのエンジン回転数Nなどのデジタルデー
タはそのままでそれぞれコントロールロジツク2
2に取り込み、マイクロプロセツサ23、ロム2
4などで処理し、各種アクチユエータ、例えばス
ローソレノイド3、メーンソレノイド4、フユエ
ルソレノイド5、スロツトルアクチユエータ7な
どを制御してエンジンの運転状態に応じた最適な
制御を行なう。
従つて、このように構成されたシステムでは、
エンジンの運転状態を表わす各種のデータに応じ
て、定常運転状態ではスローとメーンのソレノイ
ド3,4の制御を介して最適なA/Fに制御する
と共に暖機運転状態ではフユエルソレノイド5の
制御によつてA/Fを最適な状態に制御し、さら
に、スロツトルアクチユエータ7を制御すること
によりアイドル状態と放置暖機状態でのエンジン
回転数を最適な状態に制御することができる。
このときのスロツトルアクチユエータ7に対す
る制御態様は、コントロールユニツト12による
デイジタル的な制御を可能にするため、直流モー
タ20をパルスによつて駆動し、それによつてス
トロークシヤフト18を出し入れさせて絞り弁1
3の復帰位置を制御するようにしてあり、このと
き供給されるパルスは第4図に示すような波形の
もので、所定の繰り返し期間Tの間に所定のパル
ス幅tを有するものであり、従つて、このパルス
を直流モータ20に供給したときには、1個のパ
ルスを供給するごとに得られる回転数は一定値に
なり、供給したパルスの数によつてストロークシ
ヤフト18の移動量が決定されることになる。
そして、ストロークシヤフト18の移動した位
置に応じて絞り弁13の復帰位置、即ちアイドル
状態での絞り弁13の開度が決まり、それによつ
てエンジンの回転数が決定されるから、結局、こ
のアクチユエータ7の直流モータ20に供給する
パルスの数によつて第5図に示すようにエンジン
の回転数を制御できることになる。この第5図に
おいて、直線UAは正極性のパルスを加えたと
き、DBは負極性のパルスを加えたときの特性で
ある。
従つて、このような電子制御システムにおいて
は、アイドル検出スイツチ11のONによつて絞
り弁13がアイドル状態に入つたことを検出する
と、コントロールユニツト12はマイコンによる
プログラムに水温センサ9からのデータTwに応
じてFISC或いはISCのプログラムを付け加え、
回転数センサ10からのデータNを取り込み、そ
れが水温センサ9からのデータTwで定まるFISC
目標回転数になるように、或いはアイドル目標回
転数になるようにスロツトルアクチユエータ7を
制御し、FISC或いはISCとしての機能が遂行さ
れることになる。
なお、このとき、スロツトルアクチユエータ7
による絞り弁13の開度制御動作には、リターン
スプリング17などの影響により一種のヒステリ
シスがあり、従つて第5図から明らかなようにパ
ルスAによるエンジン回転数の変化よりパルスB
による回転数の変化の方が大きくなるのが一般的
である。
また、このときのパルスA、又はBにおける期
間Tとパルス幅tとは、パルス一個当りのモータ
20の回転角を決定する要素となるもので、これ
らの比t/Tを制御ゲインと呼び、このゲインが
大きくなる程、スロツトルアクチユエータ7の応
答速度が大となる。
ところで、このような電子制御形のエンジン制
御システムにおけるFISCの特性は、通常第6図
に示すように定めてある。
即ち、第6図イに示すように、エンジン回転数
Nはエンジン温度Tw(水温センサ9のデータと同
じにしてある)の関数である特性NTを目標回転
数として制御される。
この制御目標回転数NTは温度Twによつて変化
し、或る温度、例えば5℃の温度Tw1以下では回
転数NTnax、暖機運転完了時の温度Tw2以上では
アイドル回転数TTidleとなり、その間では温度Tw
に応じて回転数NTnaxからNTidleにまで下降するよ
うな特性となつている。
一方、第6図ロには、このときに必要な絞り弁
目標開度θTが示されている。ここで目標回転数
NTが温度Tw1以下で一定の回転数NTnaxになつて
いるにもかかわらず、絞り弁開度θTが温度Tw1
下で一定にならないで温度によつて変化している
のは、エンジンのフリクシヨンなどによるロスが
温度上昇により減少するためであり、従つて特性
θcのように制御したのではエンジン回転数Nが特
性Nc(第6図イ)のようになつてしまうからであ
る。
次に第7図は、上記のようなFISCにおける目
標回転数NTからの偏差ΔNTに対する制御ゲイン
t/Tの設定の一例を示したものである。この制
御ゲインt/Tの値は回転数制御系の収束、安定
性などから決定され、一般的には目標回転数NT
と実回転数Nとの偏差ΔNTが大きくなるにつれ
てゲインt/Tの値も大きくなるようにセツテイ
ングすべきであるが、実用上からは安定性を重く
みて50rpm/秒程度が選ばれている。しかしなが
ら、そのため、偏差ΔNTが大きくなつていたと
きには制御が収束するまでにはかなりの時間が掛
つてしまうことになつて運転性が大きく損なわれ
るから、回転数制御がスロツトルアクチユエータ
7によつて開始されようとしたときには可能な限
り目標回転数に近い対応した絞り弁開度にスロツ
トルアクチユエータ7が位置しているようにして
おく必要がある。
ところが、このような電子制御システムの回転
数制御装置においては、アイドル検出スイツチ1
1(第1図、第2図)がONになつているときし
かエンジン回転数の制御を行なわないから、エン
ジンが暖機運転中に自動車を走行させたりしたの
ち、アイドル状態に戻すと回転数が異常に上昇し
てしまうという欠点があつた。これを第8図イ〜
ホによつて説明する。
この第8図イ〜ホは低温時にエンジンを始動
し、まだ暖機運転が完了していない時点Gにおい
て暖機走行を行ない、ついで時点Hで放置暖機状
態に戻つたときの車速イ、温度ロ、エンジン回転
数ハ、アイドル検出スイツチ11のON・OFF状
態ニ、スロツトル開度及びスロツトルアクチユエ
ータ7によるスロツトル開度制御位置ホを示した
ものである。
まず、スロツトルアクチユエータ7によるエン
ジン回転数の制御は検出スイツチ11がONのと
きだけ行なわれるため、時点GからHまでの間は
スロツトルアクチユエータ7は同図ホに示すよう
に一定の開度位置PACに固定されている。
一方、この間にもエンジンは回転を継続してい
るから、その温度Twは同図ロに示すようにG点
での温度TWGから上昇してゆく。
従つて、もしも、この間でスロツトルアクチユ
エータ7によつて制御が行なわれていたとした
ら、第6図イ,ロで示したように温度Twに応じ
て回転数Nは低下して第8図のハの特性NB′から
NBのようになる筈である。
ところが上述のように、時点GからHの間はス
ロツトルアクチユエータ7が位置PACにとどまつ
ているため、時点Hでアクセルペダルが離されて
アイドル状態に戻つたときの絞りの弁開度は第8
図ホのように開度θTRからスロツトルアクチユエ
ータ7の位置PACに戻り、その後、FISCによつて
開度θTR′のように制御されることになり、この結
果、エンジンの回転数は同図ハのように時点Hで
回転数NAから絞り弁開度位置PACに相当する回転
数NA′に移行してしまつて本来のFISCによる回
転数NBとの間にNPだけの差を生じ、アイドル状
態での回転数が大きく上昇してしまうことにな
る。このとき、FISC制御系のゲインt/Tが充
分に大きければ回転数NA′からNBへの収束は比
較的速やかに行なわれるのであまり問題を生じな
いが、既に説明したように、この制御ゲインt/
Tの値は実用上からあまり大きく設定できず、そ
のため第8図ハのハツチングを施こした部分で示
したようにアイドル状態での回転数上昇がかなり
続き運転性を大きく損なうことになつてこれが上
記した従来技術の欠点となつていたのである。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除
き、暖機走行状態から放置暖機状態に戻つたとき
にもエンジン回転数の異常な上昇を生じないよう
にした回転数制御装置を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、絞り弁が
アクセルペダルなどによつて操作され、スロツト
ルアクチユエータによる制御下をはなれたときで
も、スロツトルアクチユエータによる絞り弁開度
制御位置がエンジン温度に追従して制御されてゆ
くようにした点を特徴とする。
以下、本発明による回転数制御装置の実施例を
図面について説明する。
第9図は本発明の一実施例の動作を説明するフ
ローチヤートで、以下これにしたがつて説明す
る。
なお、本発明の一実施例においても、そのハー
ド的な構成は第1図ないし第3図の従来例と同じ
であり、ただ、以下に説明する制御動作を遂行す
るためのプログラムがコントロールユニツト12
中のマイコンに付加されているだけなので、詳し
い説明は省略する。
このプログラムの実行に入ると、第1のステツ
プ(以下、第1のステツプをS1、第2のステツ
プをS2というように略記する)でセンサ9から
の水温データTwとセンサ10からの回転数デー
タNの取り込みを行ない、続くS2でアイドル検
出スイツチ11からのデータTHSWを調べ、それ
がONと判断されたらS3に向い、OFFと判断され
たときにはS4に向う。
S2での結果がONでS3に向つたときには、S3で
回転数Nと、第6図イで示すように温度Twの関
数として与えられる目標回転数NTとの差である
(N−NT)が調べられ、その結果が<0と判断さ
れたときにはS5に進んでアクチユエータ7に正
転パルスAを送り、=0と判断されたときにはS6
に進んでアクチユエータ7を停止に保つ、つまり
パルス信号の供給は行なわずにそのままとし、>
0となつたときにはS7に進んでアクチユエータ
7に逆転パルスBを供給する。
これらS5、S6、S7のいずれかを通つたあとは
S8を通つてからEXITに抜けるが、このS8ではそ
のときの水温データTwに対応したカウントデー
タCをカウンタにセツトしておく。
こうしてS3での判断に応じてS5〜S7のいずれ
かの動作が行なわれることにより、第6図ロに示
すように絞り弁開度θTが変化し、同図イに示すよ
うにエンジン回転数NがFISCの目標回転数NT
びISCの目標アイドル回転数NTidleに制御され、
FISC及びISC機能が得られることになる。
一方、S2でアイドル検出スイツチ11のデー
タTHSWを調べ、それがOFFと判断されたときに
はS4に進み、フラグ1が立つているか否かが調
べられる。ここでフラグ1有りと判断されたとき
にはS11に直接進むが、フラグ1無しとなつたと
きにはS9に向つて、まず、水温データTwをメモ
リに記憶してデータTwfとし、ついでS10でフラ
グ1を立ててからS11に進む。
S11では、S1で取り込んだばかりの水温データ
Twとメモリに記憶してある水温データTwfとの差
が所定の値ΔTw以上あるか否かが調べられ、そ
の結果がYESとなつたらS12に進み、そこでまず
フラグ1をクリアし、続くS13でカウンタCNをイ
ンクリメントしてからS14に向う。
S14ではカウンタCNのデータとカウンタCのデ
ータとの差(CN−C)が調べられ、その結果が
≦0、つまり0以上となつたときにはS15を通つ
てアクチユエータ7に逆転パルスBを1個だけ与
えてからEXITに抜け、結果が>0、つまりマイ
ナスとなつたときにはS16を通つてアクチユエー
タ7を停止させたままでEXITに抜ける。
また、S11で結果がNOのときもS16を通つてそ
のままEXITに抜け、このプログラムを終了す
る。
このS4に向い、S9〜S16にしたがつたフローが
実行されると、第8図ロにおける水温Twが時点
G以降、所定値ΔTw変化するごとに同図ヘに示
すようにスロツトルアクチユエータ7に逆転パル
スBが1個ずつ供給されて絞り弁復帰制御位置
PACが同図ホのPAC′のように変化してゆくことに
なる。この結果、時点GからHに到る間でも、絞
り弁の復帰開度は第6図ロのθTにほぼ追従した開
度に常に保たれ、時点Hでアクセルペダルが離さ
れて絞り弁がアイドル状態に戻つたときの開度は
第8図ホのθTRからθTR″に示すように変化し、エ
ンジン回転数は同図ハのNAからNBへと移行する
ので、アイドル状態に戻つたときの回転数が異常
に上昇するのが防止される。
なお、このとき、時点Hでの絞り弁の復帰開度
があまり小さいと、この時点Hでエンジンストー
ルを生じる恐れが生じるが、上記実施例によれ
ば、S8で時点Gにおける水温データTwに対した
カウントデータCをセツトし、S14でカウントデ
ータCNがカウントデータCに達したらS15には向
わないようにしてスロツトルアクチユエータ7に
供給されるべき逆転パルスBの最大個数を時点G
における水温Twに応じて制限しているから、時
点Hにおいてエンジンストールを生じるのが防止
できる。
以上説明したように、本発明によれば、暖機走
行中といえどもスロツトルアクチユエータの制御
が続行され、エンジン温度に従つた所定のアイド
ル回転数に対応した開度位置に常にスロツトルア
クチユエータがセツトされているから、従来技術
の欠点を除き、アクセルペダルが離されるなどし
て暖気走行から放置暖機状態に戻つたときにもエ
ンジン回転数が異常な上昇を示すことのない回転
数制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるエンジンの電子制
御システムの一例を示すブロツク図、第2図はス
ロツトルアクチユエータの模式図、第3図は制御
ユニツトのブロツク図、第4図、第5図、第6図
イ,ロ、第7図、第8図イ〜ヘはいずれも動作説
明用の特性図、第9図は本発明の一実施例の動作
を説明するためのフローチヤートである。 1……エンジン、7……スロツトルアクチユエ
ータ、9……冷却水温センサ、10……回転数セ
ンサ、11……アイドル検出スイツチ、12……
コントロールユニツト、13……絞り弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジン回転数及びエンジン温度を検出する
    少くとも2のセンサと、絞り弁復帰位置制御用の
    アクチユエータ手段と、絞り弁の開度が前記アク
    チユエータ手段による制御が可能な状態に戻つて
    いるとき信号を発生するスイツチ手段とを備え、
    アイドル状態にある内燃機関の絞り弁開度をエン
    ジンの運転状態に応じて制御する方式の回転数制
    御装置において、上記スイツチ手段の信号が存在
    しないことを条件として周期的に起動する制御手
    段を設け、上記温度センサのデータを取り込んで
    その変化量が所定値に達する毎に上記アクチユエ
    ータ手段を絞り弁復帰位置開度が小さくなる方向
    に所定量だけ動作させるように構成したことを特
    徴とする回転数制御装置。 2 特許請求の範囲第1項において、上記制御手
    段が、上記スイツチ手段の信号の存在を条件と
    し、上記アクチユエータ手段に対する制御動作が
    起動する毎に上記温度センサのデータを記憶する
    メモリを備え、暖機走行中アイドル状態に戻した
    ときの絞り弁復帰位置開度の最小値が上記メモリ
    に記憶されているデータに応じて決定されるよう
    に構成されていることを特徴とする回転数制御装
    置。
JP56017470A 1981-02-10 1981-02-10 Engine speed control device Granted JPS57131834A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56017470A JPS57131834A (en) 1981-02-10 1981-02-10 Engine speed control device
EP82100732A EP0057898B1 (en) 1981-02-10 1982-02-02 Method of controlling a rotational speed to control a throttle valve
DE8282100732T DE3273083D1 (en) 1981-02-10 1982-02-02 Method of controlling a rotational speed to control a throttle valve
US06/347,246 US4474151A (en) 1981-02-10 1982-02-09 Engine revolution speed control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56017470A JPS57131834A (en) 1981-02-10 1981-02-10 Engine speed control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131834A JPS57131834A (en) 1982-08-14
JPS6328221B2 true JPS6328221B2 (ja) 1988-06-07

Family

ID=11944899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56017470A Granted JPS57131834A (en) 1981-02-10 1981-02-10 Engine speed control device

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4474151A (ja)
EP (1) EP0057898B1 (ja)
JP (1) JPS57131834A (ja)
DE (1) DE3273083D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844249A (ja) * 1981-09-09 1983-03-15 Automob Antipollut & Saf Res Center アイドル回転数制御装置
WO1987000886A1 (en) * 1983-04-08 1987-02-12 Miyazaki Masaaki Apparatus for controlling idling speed of internal-combustion engine
JPS6198944A (ja) * 1984-10-18 1986-05-17 Aisan Ind Co Ltd エンジンのアイドル回転数制御方法
JPS61157737A (ja) * 1984-12-29 1986-07-17 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンのスロツトル開度制御装置
JPS62223428A (ja) * 1986-03-22 1987-10-01 Nippon Denso Co Ltd スロツトル制御装置
IT1207534B (it) * 1987-02-17 1989-05-25 Weber Srl Termico provvisto di alimentazione sistema di controllo del regime di ad iniezione elettronica rotazione minimo di un motore endo
JP2573216B2 (ja) * 1987-04-13 1997-01-22 富士重工業株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
DE3720255A1 (de) * 1987-06-19 1988-12-29 Bosch Gmbh Robert System zur einstellung des drosselklappenwinkels
US4976237A (en) * 1989-07-10 1990-12-11 Carter Automotive Company Engine air intake valve
JP2832301B2 (ja) * 1989-09-29 1998-12-09 富士重工業株式会社 エンジンのアイドリング回転数制御装置
IT1239261B (it) * 1989-10-13 1993-09-28 Weber Srl Sistema per il comando di un motore elettrico utilizzato per il controllo di un dispositivo attuatore in un veicolo
CA2112615C (en) * 1992-07-20 1996-11-12 Taewoo Choi Automatic idling-up controlling device of an engine and a method for making the same
DE4231227A1 (de) * 1992-09-18 1994-03-24 Bosch Gmbh Robert Steuerverfahren und -einrichtung für eine Verstelleinrichtung in einem Fahrzeug
DE4305086A1 (de) * 1993-02-19 1994-08-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Schrittmotors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560636A (en) * 1978-10-27 1980-05-07 Toyota Motor Corp Method of controlling revolutional speed of internal combustion engine
JPS55148938A (en) * 1979-05-11 1980-11-19 Hitachi Ltd Controller of idling revolution

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645241A (en) * 1970-04-16 1972-02-29 Gen Motors Corp Bistable throttle control system
US3621824A (en) * 1970-05-04 1971-11-23 Ford Motor Co Engine temperature control system
US3691873A (en) * 1970-09-21 1972-09-19 Renault Frequency-responsive control devices, notably for reducing the air pollution caused by petrol engines
US3766367A (en) * 1970-10-16 1973-10-16 Wippondenso Co Ltd Constant speed control system for vehicles
US3964457A (en) * 1974-06-14 1976-06-22 The Bendix Corporation Closed loop fast idle control system
US4060063A (en) * 1975-06-02 1977-11-29 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle positioner
US4203395A (en) * 1977-09-16 1980-05-20 The Bendix Corporation Closed-loop idle speed control system for fuel-injected engines using pulse width modulation
US4244023A (en) * 1978-02-27 1981-01-06 The Bendix Corporation Microprocessor-based engine control system with acceleration enrichment control
JPS5578138A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Nissan Motor Co Ltd Idling speed control for internal combustion engine
GB2053508B (en) * 1979-05-22 1983-12-14 Nissan Motor Automatic control of ic engines
JPS6228674Y2 (ja) * 1979-05-30 1987-07-23
JPS6038544B2 (ja) * 1979-10-17 1985-09-02 株式会社デンソー エンジンの回転速度制御方法
JPS56126635A (en) * 1980-03-07 1981-10-03 Fuji Heavy Ind Ltd Automatic speed governor for idling

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560636A (en) * 1978-10-27 1980-05-07 Toyota Motor Corp Method of controlling revolutional speed of internal combustion engine
JPS55148938A (en) * 1979-05-11 1980-11-19 Hitachi Ltd Controller of idling revolution

Also Published As

Publication number Publication date
EP0057898A2 (en) 1982-08-18
US4474151A (en) 1984-10-02
EP0057898A3 (en) 1983-05-25
DE3273083D1 (en) 1986-10-16
EP0057898B1 (en) 1986-09-10
JPS57131834A (en) 1982-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6328221B2 (ja)
JPS631453B2 (ja)
JP3104512B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPS6354131B2 (ja)
JPS63619B2 (ja)
JPH07133740A (ja) アイドル制御弁の診断装置
WO1994008134A1 (en) Controlling device for multi-cylinder internal combustion engine
US4790276A (en) Idling revolution control device for internal combustion engine
JPS639092B2 (ja)
JPS6328224B2 (ja)
JPH0747940B2 (ja) エンジンの回転制御装置
JPS585452A (ja) 電子制御エンジンのアイドル回転数制御方法
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPS633140B2 (ja)
JP3407325B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPS6334302B2 (ja)
JPS623139A (ja) 始動時用スロツトル開度制御装置
JP2507984B2 (ja) エンジンアイドル回転数制御装置
JPH0222225B2 (ja)
JPS6324143B2 (ja)
JP2533554B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2803084B2 (ja) アイドル回転速度制御方法
JPH0340225B2 (ja)
JPH0610446B2 (ja) エンジンアイドル制御装置
JPH033058B2 (ja)