JPS58187553A - エンジンのアイドリング回転数制御方法 - Google Patents

エンジンのアイドリング回転数制御方法

Info

Publication number
JPS58187553A
JPS58187553A JP7247182A JP7247182A JPS58187553A JP S58187553 A JPS58187553 A JP S58187553A JP 7247182 A JP7247182 A JP 7247182A JP 7247182 A JP7247182 A JP 7247182A JP S58187553 A JPS58187553 A JP S58187553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotation speed
opening
correction
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7247182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553940B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
晃 高橋
Katsuo Akishino
秋篠 捷雄
Kazumasa Iida
和正 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP7247182A priority Critical patent/JPS58187553A/ja
Publication of JPS58187553A publication Critical patent/JPS58187553A/ja
Publication of JPH0553940B2 publication Critical patent/JPH0553940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用エンジン等におけるアイドリング回転
数制御装置に関する。
従来より自動車用エンジンにおいては、エンジンのアイ
ドリング運転時の回転数の安定化を計るために、予め定
められたフィトリング設定回転数と。
実回転数との偏差信号に基いてアクチュエータを5フイ
ードバツク制御を行なうものに関する技術が数多く提案
されている。ところで最近の自動車には、エンジンに駆
動される補機な多く備えたものや自動変速機を備えたも
のがあり、エンジンのフィトリング運転時にこれらの補
機(例えばクーラ用コンプレッサ、パワーステアリング
用オイルポンプ、ヒータファン、発電機)が非作動状態
から作動状態になった場合や自動変速機の変速位置がニ
ーLl ンル(N)位置がらドライブ(D)位置に変化
した場合には、負荷が不連続的に増加するため。
上記7・イードバンク制御の通常のゲインではその負荷
急増状態に対応できず、アイドリング回転数が一時的に
落ち込み、運転者に不快感を与えたり。
最悪の場合tこはエンジンストールを発生する虞れがあ
った。
これに対し、上記不具合を解消する目的で、アイドリン
ク運転時に上記補機の非作動から作動への変化や自動変
速機の変速位置のN−+[)の変化の発生が検出された
場合に、所定時間負荷変動に見合った分だけ吸気量を増
大させようとする技術が特開昭54−98413号、特
開昭54−113725号等で従来既に提案されていた
上記両公報に示される技術は、ともに1人為操作可能な
スロットル弁をバイパスするバイパス通路が設けられ、
同バイパス弁に負圧モータにより駆動される・・イバス
弁が配設され1回転数偏差に基発生が検出された場合に
は上記駆動信号をそれに見合う分だけ修正しようとする
ものである。しかしながら、このものによると、上記駆
動信号の伝達径路や負圧モータに長時間使用等に基く特
性の変化が発生した場合に、バイパス弁が予定した開度
と異なった開度に制御される虞れが有り、特に上記特定
の負荷変動を補償する際のようにバイパス弁の移動量が
大きい場合には予定した開度との誤差も大きくなり、予
定した吸気量が得られず。
上記特定の負荷変動に対する補償が十分になされなくな
るという虞れを有していた。
本発明は上記に鑑み提案されたものであって、エンジン
の吸気通路に介装されるとともに負圧モータもしくはD
Cモータ等のアクチュエータにより駆動され、上記エン
ジンの燃焼室へ供給される吸気量を調整する吸気流量制
御弁、同舟の実開度を検出するボンジョンセンサ、上記
エンジンの実回転数を検出する回転数センサ、上記エン
ジンのフイトリ/り運転時に上記回転数セ/すの検出結
果と、/’−(ドリング設定回転数とを比較し、上記実
回転数が上記フィトリング設定回転数に制御される1う
に上記rクチコーエータに駆動信号を供給して上記制御
弁を駆動し吸気量を調整する制御手段。
上記エン、・ンに駆動される補機の作動・非作動の変化
もしくは上記上ン/ンに付随する自動変速機の変速位置
の変化等に対応するアイドリング運転時の丁、ン、/の
特定負荷変動発生状態を検出する負荷検出手段、上記エ
ンジンの特定負荷変動を補償する吸気補正量に対応して
設定された上記制御弁の開度補正量情報を記憶する記憶
手段、上記負荷検出手段が上記特定負荷変動発生状態を
検出すると上記記憶手段の記憶情報と上記ポジションセ
ンナの検出情報とを対比させて設定期間上記開度補正音
情報に基いて上記7クチユエータに駆動補正信号を供給
する補正手段を備え、上記負荷検出手段が上記特定負荷
変動発生状態を検出すると。
上記補正手段の作用により上記アクチュエークカ;上記
制御弁を上記設定期間上記駆動補正信号に基いて駆動せ
しめるように構成したことを特徴とするエンジンのフィ
トリング回転数制御装置およびエンジンの吸気通路に介
装されるとともに負圧モータもしくはDCモータ等のア
クチュエータにより駆動され、上記エンジンの燃焼室へ
供給される吸気量を調整する吸気流量制御弁、同舟の実
開度を検出するポジションセンサ、上記エンジンの実回
転数を検出する回転数センサ、上記エンジンのフィトリ
ング運転時に上記回転数センサの検出結果とフィトリン
グ設定回転数とを比較し、上言己実回転数が上記アイド
リング設定回転数に%tl制御されるように上記アクチ
ュエータに駆動信号を供給転て上記制御弁を駆動し吸気
量を調整するfil制御手段。
上記エンジンに駆動される補機の作動・非作動の変化も
しくは上記エンジンに付随する自動変速機の変速位置の
変化等に対応するアイドリング運転時のエンジンの特定
負荷変動発生状態を検出する負荷検出手段、上記エンノ
ンの特定負荷変動を補償する吸気補正量に対応して設定
された上記制御弁の開度補正量情報を記憶する記憶手段
、同記憶手段の記憶情報と上記ボッジョンセンサの検出
情報とを演算して目標補正開度を設定する目標補正開度
設定手段、上記ボッジョンセンサの検出情報ヒ上記目標
補正開度設定手段の設定する情報とを比較して上記制御
弁の実開度が1記目標補正開度に制御されるように設定
期間上記7クチユ工−タ+C駆動補正信号を供給する補
正手段を備え、上記負荷検出手段が上記特定負荷変動発
生状態を検出すると上記補正手段の作用により上記アク
チュエータが上記制御弁を上記設定期間上記駆動補正信
号Oこ基いて駆動せしめるように構成したことを特徴と
するエンノンのフイF IJソング転数制御装置を要旨
とするものである。
本発明し二よれば、吸気流量制御弁の実開度を検出する
十−ン・ノンセンサを設け、同セ/すの出力をfil用
してlイトIJング時の特定負荷変動発生時の制御弁開
度補正を行なったので、上記制御弁の開度は駆動信号の
伝達径路等の特性変化に拘りなく正確に制御でき、吸気
量は上記特定負荷変動を補償する上で最適値が常時得ら
れるものである。
以下本発明の実施例について図面を用いて詳細にコンデ
インヨナ(以下エアコンという)のクーラコ/プレツサ
、パワーステアリング用オイルポンプおよびバッテリの
充電やヘッドランプ等の電気負荷の連続作動時の電力供
給を行なうオールタネータを備えた自動車に関するもの
であって、2は容積型レシプロ式内燃機関のエンジン本
体であり。
このエンジン本体2の一側には排気マニホルド4が装着
され、他側には吸気マニホルド6が装着されている。そ
して吸気マニホルド6を介しエンジン燃焼室に一端が連
通する吸気通路8には、途中に一図示しないアクセルペ
ダルと連動する7、qットル升10.燃料噴射装置12
およびエアフローメータ(カルマン渦流量計)14が介
装され、同通路8の他端、はエフクリーナ16を介し外
気に連通している。上記燃料噴射装置12は燃料ポンプ
より低圧燃料が供給される燃料通路に燃料流量調整弁で
ある電磁弁15が介装されており、上記吸気通路内に噴
射される燃料量は上記電磁弁の開弁時間に対応して設定
されるようになっている。また。
吸気通路8にはスロットル弁10をバイパスするように
してバイパス通路18が形成され、このバイパス通路1
8には同通路1Bを通過する吸気量を制御するごとによ
りエンジン燃焼室へ供給される吸気量を制御するバイパ
ス弁20が介装されており、このバイパス弁20は弁座
に当接してバイパス通路1Bを全閉する全閉位置(第1
図最左位置)から図示しないストッパにより定められる
全開位置(第1図最左位置)まで移動できるようになっ
ている。また、バイパス弁20はアクチュエータである
圧力応動装置22のダイヤフラム24に連結されている
。圧力応動装置22の圧力室26は、n圧通182Bを
介してスロットル弁10介装位置下流側の吸気通路に連
通されるとともに。
大気通路50を介してスロット弁10介装位置上流側の
吸気通路に連通されており、上記圧力室26には上記i
圧通路28を介し吸気口圧(以下代表してマニホルド負
圧という)が供給され、大気通路30を介し大気圧が供
給されるようになっている。また負圧通路28には常閉
型の第1ソレノイド弁32および開弁と吸気通路8側ポ
ートの間にソレノイド左側からポート側、へのみ流体を
移動せしめる逆止弁′55が介装されており、第1ンレ
ノイド弁52は上記圧力室26に供給される吸気自圧を
制御している。他方大気通路30には常開型の第2ンレ
ノイド弁34が介装されており。
この第2ソレノイド弁ろ4は上記圧力室26に供給され
る大気圧を制御している。35a、35bは流量制御用
のオリフィスである。また圧力室26内にはスプリング
36が配設されており、このスプリング56はダイヤフ
ラム24を介しバイパス弁20を閉方向に樹勢し、同バ
イパス弁を常閉弁となしている。即ち上記圧力室26に
負圧が作用しない時にこのスプリング36はバイパス弁
を機械的に定められる最小開度位置である全閉位置に保
持している。5Bは圧力応動装置22のダイヤフラム2
4位置を検出することによりハイバス弁20の開度を検
出する可変抵抗を利用したポジションセンサであって、
このポジションセンサ5Bが出力するバイパス弁20の
開度位置信号はコンピュータ40に入力されるようにな
っている。
コンピュータ40には上記開度位置信号のほかエアフロ
ーメータ14に設けられたエアフローセンサ42から出
力される吸入空気量信号、上記エアフローメータ14付
近に設けられた吸気温センサ43から出力される吸気温
信号、エンジンの点火装置44から出力されるイグニッ
ションパルス信号(即ちエンジン回転数信号)、エンジ
ン本体2の冷却水温を検出する冷却水温センサ46から
出力される冷却水温信号、スロットル弁10が全閉状態
にあることを検出するアイドルスイッチ4Bから出力さ
れるアイドル信号、エアコン作動スイッチ50a、50
b、50cから出力されるエアコン信号、パワーステア
リングの油圧発生状懸(1pち操舵ハンドルを中立位置
から回転させた状態)を検出するスイッチ(以下パワス
テスイッチという)52から出力されるパワステ信号1
因示しないトランスミッションの出力軸に設けられた車
速センサ54から出力される車速信号、スロットル弁1
0の開度を全閉から全開まで検出する開度センサ56か
ら出力される開度信号およびバッテリ57から出力され
る電圧信号が入力されるようになっている。
ところで、自動車の各電気負荷(例えばヘッドランプ)
69に電気を供給する上記バッテリ57はボルテージレ
ギュレータ68を介しエンジンに駆動されるオルタネー
タ70により充電されるようになっており、上記電気負
荷が作動を開始し。
その作動開始に基いて発生するバッテリ57の電圧降下
がレギュレータ6Bで検出されると、同レギュレータ6
8がオールタネ−タフ0にフィールド電流を供給し、オ
ールタネ−タフ0において発電が開始され、バッテリ5
7の電圧は定常値範囲に復帰する。こののち、電気負荷
作動中はオールタネ−タフ0がレギュレータ6Bによる
電圧制御を受けながら発電を続行する。他方、上記電気
負荷の作動が停止すると、その停止した瞬間にはオルタ
ネータ70は発電を続けているので、バッテリの電圧が
急増するが、電圧急増によりバッテリ電圧が定常値範囲
を上まわるとし°ギュレータがフィールド電流の供給を
停止しオールタネ−タフ。
の発電が停止されるようになっている。
また、上記エアコンスイッチは詳細には手動スイチ50
alIIL度スイッチ50b、圧力スイッチ50cで構
成されている。このうち温度スイッチ50bは車室内温
度を検出し、同温度が設定温度を下まわるとオフする常
閉スイッチであり、また圧力スイッチ50cはコンプレ
ッサ51の圧縮圧力が異常に高(なったときにオフする
常閉スイッチである。そして上記5つのスイッチ50a
+50b、50cはこの順で直列に接続されるとともに
2手動スイッチ50aの上流側端子はバッテリ57の正
端子に接続され、他方圧力スイッチ50’cの下流側端
子は周知の遅延回路55を介しパワートランジスタ55
に接続されている。このパワートランジスタ55はコン
プレッサ51の図示しない断続装置である電磁クラッチ
を駆動させるパワーリレー59を作動させるものである
。また上記圧力スイッチ50cの下流側端子はコンピュ
ータ40に接続されており、フンピユータ40には、上
記6つのスイッチ50a、50b、50cの全てがオン
状態にあるときにエアコンオン信号が入力され上記5つ
のスイッチ50a、50b。
50cのうち1つでもオフ状態にあるときにエアコンオ
フ信号が入力されるようになっている。また上記車速セ
ッサ54は上記出力軸の回転角度から車速をパルス信号
として取り出すものである。
コンピュータ40は、各入力信号の波形整形(冷却水温
信号、電圧信号、開度位置信号等のアナログ信号のA/
D変換を含む)を行なう入力波形整形回路5B、CPU
60.RAM62.ROM64および出力波形整形回路
66を有しており、このコンピュータ40では上記各入
力信号とROM64に予め記憶された演算情報とからエ
ンジン出力の制御を行なう出力パルス信号を形成する。
ところで本実施例においては、コンピュータ40から出
力されるパルス信号は燃料噴射装置12の噴射量を定め
る噴射量信号2点火装置44の進角量を定める進角量信
号、第1ソレノイド弁52を開閉する第1弁駆動信号お
よび第2ソレノイド弁34を開閉する第2弁駆動信号と
なっている。そして第1弁駆動信号および第2弁駆動信
号によりそれぞれ開閉せしめられる両ンレノイド弁52
,54は協力して圧力応動装置22の圧力室26内の圧
力を調整しバイパス弁20の開度を制御し吸入空気量を
制御するようになっている。
即ち本実施例装置はコンピュータ40を用いて燃料噴射
装置12の噴射量9点火装置44の進角量およびて・イ
バス弁20の開度を調整することKよりエンジンの総合
的な制御を行なおうとするものであるが、この制御は予
めROM64に記憶された各種フローをCPU60の指
示によって実行すは第2図に示すようにエンジンの運転
状態を識別する条件判定フローA、2つのンレノイド弁
32゜34を駆動してバイパス弁20の開度を制御する
弁開度制御フローB、アイドリング時の目標回転数を設
定する回転数設定フローC9燃料噴射装置12の駆動時
間を設定して噴射量を決定する燃料供給フローD1点火
進角な決定する進角フローEおよびバッテリの電圧変化
を検出する電圧検出フローFが主なものであり、また各
フローの選択はCPU60より発せられる割込信号によ
り行なわれるようになっている。これらのフローのうち
条件判定フa −Aは点火装置44の点火パルスに同期
して実行され、また弁開度制御フq −13は比較的短
い周期1+の第1タイマーの割込信号に同期して実行さ
れ9回転数設定フロー〇は比較的長い周期h(第1タイ
マーの周期の4〜5倍程度)の第2タイマーの割込信号
に同期して実行され、燃料供給フローpおよび進角フロ
ーEは極めて短い周期の第3.第4タイマーに同期して
実行され、電圧検出フローFは上記第1タイマーの九の
周期(t、/ 2 )を有する第5タイマーに同期して
実行されるようになっている。
以下において111条件判定フローA、弁開度制御フー
−B、回転数設定フローC1電圧検出フローFに基いて
行なわれるバイパス弁20の開度調整について説明する
。このバイパス弁20の開度調整より行なわれる制御は
、エンジン回転数が入力される回転数制御(具体的には
アイドル回転数制御)とエンジン回転数が入力されない
開度制御とに大別されるが、これを識別することは後述
する微小負荷変動に関する補正を除き条件判定フローA
で行なわれる。
条件判定フローAでは、まずA−0においてエンジンが
始動時であるか否かを判定する。これは具体的にはイグ
ニッションスイッチがオンで且つエンジン回転数Nrが
設定回転数(例えば20011111)以下である場合
に始動時であると判定する。そして、A−1においてエ
ンジン回転数Nrが異常低回転数(500r1m11)
となっているか否かを判別し。
A−2においてアイドルスイッチ48がオン(It]ち
スロットル弁10が全閉)であるか否かを判別し、Aご
己において車速センサ54の出力する車速が設定値(例
えばIKIll/h)以下であるか否かを判定し、A−
4において(車速Vr)/(エンジン回転数Nr)の変
化状態を検出し、A−5において(実際の)エンジン回
転数Nrと目標回転数NSの偏差ΔNの絶対値が設定値
ε以下となっているが否か(即ちNrがISC回転域に
あるが否が)を判定するようになっており、始動後ニア
シン回転数が異常低回転数となっておらず、且つアイド
ルスイッチ48がオンしており且つ車速かI Km /
 h以下であり且つ偏差ΔNの絶対値が設定値ε以下と
なっている場合(以下Ca5e1という)および始動後
エンジン回転数が異常低回転数となっておらず且つアイ
ドルスイッチ48がオンしており且つ車速かi Km 
/ h以上であり且つVr/ Nrの変化量ムV/N(
今回サンプルしたMy/ Nrの値から前回サンプルし
たvr/Nrの値をさし引いたもの)がある正の値αを
上まわることがn回(例えば2回)以上続けと判定され
且つ偏差ΔNの絶対値がε以下となっている場合(以下
Ca5e2という)VCエンジンが安定したフィトリン
グ状態にあると判断してフィトリング回転数制御(以下
ISCという)を指示し、上記Ca5e1+ Ca5e
2以外のときには開度制御を指示するようになっている
。この条件判定フローAの指示は後述する開度制御フロ
ーBの中のB−20においてISCが指示されたか否か
の判定に用いられる。
ところで上記Ca5e1は車両停止時における通常のフ
ィトリング状態を意味し* Ca5e2は車両走行時に
おいてクラッチが切られたり、あるいはトランスミッシ
ョンがニュートラルに保持されていてエンジンが空転し
ている状態(即ち惰行状態)を意味している。そしてC
a5e2ではこの惰行開始の判定を行なう際に走行中(
通常エンジンブレーキによる減速時)にクラッチを切る
ことによって生じるエンジン回転数の急減状部を検出す
ることが用いられている。即ちエンジンブレーキ状態か
らクラッチを切って惰行状態に移行する際にはクラッチ
を切る前後で車速の変化が微小なのに対し、エンジンは
強制的に回転せしめられていた状態からアイドリング状
態になるため回転数が急速に減少する。この、ため(車
速Vr)/(1727回転数Nr )のサンプル毎の変
化量ムV/Nがある正の値αより大きくなっていること
がクラッチを切ったのちのエンジン回転数の低下状態を
表わすことになり。
本実施例では具体的にはΔV/Nがαより大きくなるこ
とが0回以上連続して検出された場合に惰行が開始され
たと判定している。なお、 Ca5e2ではA−4にお
いて惰行の開始が検出されたのち。
A−5においてエンジン回転数がISC回転域にあるこ
とを確認してからISCを指示するようになっている。
一方惰行の終了はA−5においてクラッチの接続に伴う
エンジン回転数の増加(エンジン回転数がISO回転域
から外れたこと)を検出することにより判定するように
なっている。ところで上記惰行の開始判定に用いられる
vr/Nrは。
Vr、 Nrがともに車速センサ54および点火装置4
4からパルス信号として取り込まれるようになっている
ので、車速センサ54からのパルス数を所定数カウント
する間に点火パルスが幾つカウントされたかを調べるこ
とにより求めることができる。
次に開度制御フローBの説明に移る。
まず、開度制御フローBの実行にあたっては、ポジショ
ンセンサろBの初期化が行なわれる。
これは始動前イグニッションスイッチをオンした際RA
M 62の各アドレスに保持されている値をクリア(零
にする)した直後になされるものであって、まず始動前
におけるン・イパス弁2Ωの開度位置(即ち全閉位置)
に対応したポジションセンサろ8の出力(電圧)をA/
D変換して初期位置情報としてRAM62のアドレスA
ooニ入力し。
次いでAOOの値グ。、予めROM64に記憶されたバ
イパス弁2°0の許容移動範囲を与える移動範囲情報l
 bindおよび同じ(ROM64に記憶された最小開
度設定情報ムから後述する目標開度を与える設定情報グ
、の最小値劇minと最大値f!6maxを演算により
求めそれぞれRAM62のアドレスA。1とA。2に入
力する。即ち。
Ao+ ” do十f6th、 Aoz =flo+1
th +l bandとなるが、この際転は極めて微小
な値であり、また転子〆bandはバイパス弁20の機
械的に定められる全閉位置(弁座に当接する位置)と全
開位置(図示しないストッパにより定められろ位置)と
の距離lよりわずかに小さい値に対応しており、。
バイパス弁20の実際の位置(開度)とRAM62に入
力されている開度情報との関係は第5図に示すようにな
っている。従って、バイパス弁20の位置(開度)はダ
min に対応する位置(開度)と1max  に対応
する位置(開度)との間で後述するように前記目標開度
になるように制御されることになる。ところでこの際後
述する目標開度も上記1mi nと121maxの間で
与えられるようになっている。
このようにして初期設定が行なわれたのち、開度制御フ
ローBは第1タイマーの割込信号に同期して実行されバ
イパス弁駆動手段を作動させるが。
このツー−Bでは、まず、エンジン運転中に発生する特
定の1荷変動(例えばエアコンのオンオフ。
パワーステアリング装置の作動・非作動、電気負荷変動
に伴なって生じるバッテリ電圧の変化)を検出しておき
、上記負荷変動が検出された場合はその補正を行ない、
検出されない場合には条件判定フローAの判定に基いて
アイドル回転数制御または開度制御を選択的に実行する
ようになっている。
以下第4図(a)、(b)を用いてこの開度制御ツー−
Bを詳細に説明する。第1タイマの割込信号が発生する
とまずB−1において、エアコンスイッチの切換が行な
われたか否かを判定し、切換が行なわれなかった場合に
はB−6に飛ぶように指示する。他方切換が行なわれた
場合にはB−2においてRAM62の7ドレスNに1を
入力し。
さらにB−1において上記切換の方向がオフ→オン、オ
/→オフの何れかであるかを判定し、それぞれの場合に
応じてB−4(又はB−5)においてROM64より目
標開度変化量△鈎、、ΔyI21゜Δ劇31 (又はΔ
鵜2.ムダ、2.ムダ3□)を読み込み、それぞれRA
M62のアドレスAIl  A21  A3に入力する
。この際Δ劇、Iはエアコンスイッチのオフ−オン切換
に伴うエンジンの負荷変動を補償する上で過渡現象を無
視した場合に最適と予想される正の変化量であり、また
ム12’lll Δ為1.はム031と同様に正の変化
量であり、その大きさは Δ鴎1〉Δ西1 〉ムダ21 となっており、他方ΔV3□もエアコンスイッチのオ/
→オフ切換に伴うエンジンの負荷変動を補償する上で過
渡現象を無視した場合に最適と予想される負の変化量で
あり、またΔ飢2.Δグ、2はΔグ、□と同様に負の変
化量であり、その絶対値の大きさは。
IΔムダ12>l へダ、□ 1〉1Δグ2,1となっ
ている。またΔ13t = IΔf6szlの関係があ
る。次に、B−6ではパワステスイッチの切換が行なわ
れたか否かを判定し、切換が行なわれなかった場合には
B−11に飛ぶように指示する。他方切換が行なわれた
場合には、B−7においてRAM62のアドレスMに1
を入力し、さらに。
B−13において上記切換の方向がオフ→オン(即ちオ
イルポンプが非作動→作動)、オン→オフの何れかであ
るかを判定し、それぞれの場合に応じ一’CB−9(又
ハB−10)においてROM7S 4より目標開度変化
量ムダJI+Δり51.ム〆6、(又は4,2゜Δメ、
2.Δgli62)を読み込み、それぞれRAM62の
7トレスA4.  Ai+ A@に入力する。この際、
Δmarはパワステスイッチのオフ−オン切換に伴うエ
ンジンの口荷変動を補償する上で過渡現象を無視した場
合に最適と予想される正の変化量であり、またΔり48
.ムダ、1はムダ6、と同様に正の変化量であり。
その大きさは。
Δグ41>Δグ61 〉Δ〆5、 となっており、他方Δt1stもパワステスイッチのオ
ン−オフ切換に伴うエンジンの1荷変動を補償する上で
過渡現象を無視した場合に最適と予想される負の変化量
であり、またΔグ、□、Δf’L2はムダ、□と同様に
負の変化量であり、その絶対値の大きさは。
1Δダ、□1ン1Δグ、□1〉1Δグ521となってい
る。また、6g6at = lムダ6□1の関係がある
。次にB−11こ−は/・ツテリ電圧に変化があったか
否かを判定し、変化なしの場合はB−17を指示する。
ところでこのバッテリ電圧の変化判定に際しては、第5
タイマーの割込信号に同期して実行される電圧検出フc
−−Fにより検出される電圧の変化量Δvbが入力され
る。即ち、電圧検出フローFでは第2図に示すように1
周期t1/2毎に読み込まれる電圧vbの偏差ΔV、お
よびΔV2(ム■は今回読み込まれた電圧■b+と前回
読み込まれた電圧Vb2どの偏差、Δv2は前回読み込
まれた電圧vb2と前々回読み込まれた電圧Vb3との
偏差)がそれぞれF−5,F−2においてRAM62の
アドレスAgo  Ahに入力されており、B−11で
&まこのAllの絶対値が設定値βより太き(・場合に
電圧vbに変化有と判定する。そして変化有の場合をま
さらにB−12において八〇。の値がAllと同符号で
あるか否を判定し。
l All + A4゜l>lA++lのときに補正を
指示するようになって(・る。そして補正が指示され!
、、場合はB−15にお(・て。
RAM’62のアドレスLに1を入力し、さらにB−1
4においてAllの符号(電圧vbの変化の方向)を判
別し、B−15(あるいはB−16)においてAl +
 +Al oの値に対応した目標開度変化量Δグア1.
Δグ、8.Δグ、1(あるいはΔグア2.Δグ、2゜Δ
り、2)をROM64の演算補助情報から算出して読み
込み、それぞれRAM62のアドレスA7 、 AI 
A、に入力しB−17に至る。
ところで、この際電圧vbが減少した場合(即ち。
A、、+AI。〈0の場合)は。
t−グア+ =に、l X F (l All +A+
ol )ΔG’81 ==に2X F (l All 
+Anal )Le、t =Ks X F (l Al
l + Alol )で与えられる。ここでKl 、 
K2+  K正正の定数でKl> Kl> K”の関係
があり、  F (l All+AIO+ )はl A
ll 十A+o lの関数であり、ROM64に記憶さ
れている。また電圧vbが増加した場合(即ちAl r
 +At o > 0の場合)は。
Δ121tz =  Kl XF (l All +A
+o I )t−1iB =−に2 XF (l Al
l +A+o l  )t=(Sex =  Ks X
F (l All 十A+o l )で与えられる。こ
こで、に、−に小よびF (l At□七AIQ l 
)についてはム12’71〜ムItsの場合と同様であ
る。
またB−11で。
IAII+<β と判定された場合およびB−12で。
IA、、+A、。l < 1−Al1 +と判定された
場合はそのままB−17に至る。
B−17では、エアコンスイッチの切換、パワステスイ
ッチの切換もしくは電圧変化のうち少くとも1つの補正
動作が指示されているか否かをアドレスN、M、Lの値
を読むことで判定し、上記補正動作が指示されなかった
場合、即ちN+M+L=Oの場合(以下これに基く制御
を便宜上■制御という)はB−18およびB−19にお
いてアドレスAs 、 As 、 Asをリセット(既
にAs + A@+ AsがOの場合は不要)したのち
、B−20において条件判定フローAの判定結果に基い
てISOもしくは開度制御が選択され、ISCが選択さ
れた場合にはB−21においてアドレスinsに入力さ
れている目標開度gns (lnsの設定に関しては詳
細後述)を読み込みアドレスA8に入力し、他方開度制
御が選択された場合にはB−22においてアドレスAp
sに入力されている目標開度gis(gisの設定に関
しては詳細後述)を読み込みアドレスAsに入力し1次
いでB−23において実開度lrを読み込み+  A8
の値とg6rとからB−24において開度偏差ムlrが
求められるようになっている。また。
上記補正動作が指示された場合(以下これに基く制御を
便宜上J制御という)にはB−100,B−200、B
−500で示される各補正フローが実行される。そして
B−100においては、エアコンスイッチ切換に伴う開
度補正量へyiacが設定され、5L−2ooにおいて
はパワステスイッチ切換に伴う開度補正量Δlpsが設
定され、B−400においては電圧変化に伴う開度補正
量ムObが設定され、これらの値Δmac 、  Δm
ps+ΔmbはB−40において総合されて目標開度補
正レジスタΔIsに入力され、このムSsおよび上記補
正動作開始具部(N+M+L=oのとき)にB−21も
しくはB−22において入力されたAsの値からB−4
1において目標開度ダS′が設定される。そしてB −
42,43ではこの1m’がOmaxを越える場合には
fi’s’=mmaxとなし、B−44,45ではls
’がmm1n を下まわる場合にはりs′=lZ’mi
nとなし、このようにして設定されるls’ とB−4
6において読み込まれる実開度12Lr  とからB−
47において開度偏差Δl!1rが求められる。ところ
でこの際B−42において読み込まれる実開度glrの
情報は第5タイマーの割込信号に同期して更新されてレ
ジスタに入力されているものである。
さて、このようにして開度制御フローBにおいては、B
−25,B−26あるいはB−45で目標開度との偏差
ムlrを求めたのち、ソレノイド弁駆動フ+:+ −B
 SにおいてΔ12Ir→0となるようにバイパス弁2
0の開度な制御する。
ソレノイド弁駆動フローBSでは、まずB−50におい
て開度偏差Δflrが不感帯内に収まっているか否かを
判定し、収まっている場合には開度制御を行なわないよ
うに指示する。他方ΔSrが不感帯を外れている場合に
はB−51においてへ121rの絶対値に対応したソレ
ノイド駆動時間Trを算出し。
レジスタに読み込む。次いでB−52においてΔSrか
ら弁開度の制御の方向を判定し、Δdr>0となり弁開
度を増大させる場合には、B−53において第1ソレノ
イド弁32のソレノイド(以下第1ソレノイドという)
のタイマーTaにTrを入力し、B−54において第2
ソレノイド弁34のソレノイド(以下第2ンレノイドと
いう)のタイマーTb  に予め設定された駆動時間T
o(但し。
To≦Tr)を入力し、他方ムDr<Oとなり弁開度を
減少させる場合には、B−55においてタイマーTb 
にB−51で求めた’rr を入力し、B−56におい
てTo  を入力する。ところでTrは詳細には Tr =To +Ks l ムlr I (但しKaは
正の比例定数)で与えられるようになっており、従って
第1ンレノイド弁52の駆動時間ta(タイマーTaに
入力されている値)および第2ンレノイド弁54の駆動
時間tb(タイマーTbに入力されている値)は4g6
rの正負に対し以下のように与えられる。
また上記Ta、 TbのΔSrに対する変化の様子を図
示すると第5図(a)、第5図(b)の如くとなる。モ
してB−57,B−58においてそれぞれ第1ソレノイ
ド、第2ソレノイドが駆動されるが、その際上記第1ン
レノイドはタイマーTaにより与えられる駆動時間のみ
励磁され、第1ンレノイド弁52を開放し、他の時間帯
は非励磁となり第1ンレノイド弁52を閉塞し、一方上
記第2ソレノイドはタイマーTb  により与えられる
駆動時間のみ非励磁となり、第2ソレノイド弁34を開
放し他の時間帯は励磁されて第2ソレノイド弁54を閉
塞するようになっている。従ってムlr>Oのときは第
5図(c)に示すように第1ソレノイド弁52の開弁時
間ta(タイマーTaの値)が第2ソレノイド弁54の
開弁時間tb(タイマーTbの値)より大きく1両開弁
時間の差Δt、=ta−tbに略比例して圧力室26内
がムPだげ減圧され、バイパス弁20が開方向に駆動さ
れ、他方ムyir<Oのときは第5図(d)に示すよう
に第2ソレノイド弁54の開弁時間tb(タイマーTb
 の値)が第1ソレノイド弁52の開弁時間Ta(タイ
マー’raの値)より大きく2両開弁時間の差Δtz=
tb  taに略比例して圧力室26内がムPだけ増圧
されバイパス弁20が閉方向に駆動される。そしてこの
際mt、 =ta−tb=Ks l thlr lΔt
、=tb−ta=Ks l ΔSr lであるから、圧
力室26の内圧ΔPは開度偏差ΔOrに対し第5図(e
lに示すように略比例的に変化し、これに基きバイパス
弁20は上記開度偏差Δlr→0となるように変位する
。なお、この際開度偏差ΔSrとバイパス弁20の実際
の変位量との間のゲインは比例定数KB  により適切
に調整される。
さて、ここで上述した各目標開度の設定について説明す
る。
まず、負荷変動、具体的にはエアコンスイッチのオフ→
オンへの切換が発生した場合の目標開度Is’について
説明する。
この際はエアコンスイッチの切換直後のフローのB−2
においてN:1.B−4においてA、=Δグ1.。
k=ム12+211A3=Δりsl  となり、(今M
=0゜t、=oとする)、B−17におい′″CN+M
十Lf=Oが判定される。そしてB−101をN≠0で
通過後B−102において今回のフローがB−2でN=
1が入力された初期フローから数えて4回目以内のもの
であることが判定されるとB−105においてムyia
c (レジスタ)にムク■が入力され。
今回のフp−がB−102,B−103において上記初
期フローから数えて5回目〜8回目のものであることが
判定されるとB−106においてt>1ZacにムI’
llが入力され、今回のフローがB −105において
上記初期フローから数えて9回目以上のものであること
が判定されるとB−104においてΔflacにΔf6
31  が入力されるよう罠なっている。そしてB−1
07においてN=12即ち上記初期フローから数えて1
2回目のフローになったことが判定されたときにはB−
108においてNをリセットする。これにより今M:0
.L:0であるからB−107においてN:>11 (
N=12)が判定された次のフローではB−17におい
てN十M十し=0が判定され、エアコンスイッチの切換
時の補正動作が終了するようになっている。即ち上記初
期フローから数えて12回目までが上記補正動作となる
が、その1M=0.L=0であることがらムOps (
レジスタ)、Δ121b(レジスタンにはそれぞれB−
209,B−509において0が入力されており(なぜ
なら上記初期フローが始まる前にB−19においてAs
、 As  がリセットされている)、B−40におけ
る目標開度補正レジスタΔグ8の値はへSacの値とな
っている。即ち、目標開度〆S′は、B−41において
グs’wAs+ム鈎1(但し、N−1〜4)1 B’ 
= As 十Δ12+ (イ旦し、N=5〜B)g s
’= As 十best (f旦し、N’=9〜12)
となる。今As の値は前記初期フロー開始直前のフロ
ーでB−21もしくはB−22において入力された目標
開度〆na(yIa)である。そして目標開度り8′は
時間の経過に対し第6図に示すパターンに従って変化す
ることになる。即ち、第6図においてはl制御状態即ち
ISCもしくは通常の開度制御状態が破線で示され、エ
アコンスイッチ切換直後の実線で示す部分がJ制御即ち
エアコンスイッチの切換時の過渡制御(パターン制御)
となっている。そしてこのパターン制御における一つの
パターンや巾は第1タイマーの周期t1の4倍即ち4 
t+となっている。
他方エアコンスイッチをオンリオフへ切換えた時には、
切換直後にB−2においてN=1.B−4においてA、
=ムクI2.A2=ムdHk’s−Δグ、□となり、こ
のあと上述したオフ−オンへの切換の際と同様のフロー
が実行され、目標開度Its″が設定される。そして Og’==As +Δl+x (イ旦し、N=1〜4)
yis’= As +Δ12z (但し、N=5〜B)
ms’=As +Δgsx (但し、N=9〜12)と
なる。そしてこの目標開度Ss’は時間の経過に対し第
7図に示すパターンで変化する。この場合も1つのパタ
ーンの巾は第1タイマーの周期t1ノの4倍即ち4 t
+どなっている。
また、パワステスイッチのオフ−オンへの切換が発生し
た場合は、I、77換直後のフp−のB−7において、
M:1.B−9においてA4−Δグ4b As ””ム
ク51+  A6=Δダ6I  となり(今N二0.L
=Oとする)、B−17においてN+M+L≠0が判定
さ7゜れる。そしてB−101を通過後B−109でム
$ac=O(なぜならM=1となる以前のフローでA3
はB−19においてリセットされている)。
B−201において今回のフローがB−7でM=1が入
力された初期フローから数えて4回目以内のものである
ことが判定されろとB−2CI5においてムクpsにΔ
へlが入力され、今回のフローがB−202,B−20
5において上記初期フローから数えて5回目〜8回目の
ものであることが判定されるとB−206においてΔり
psにΔり、1が入力され、今回のフローがB−205
において上記初期フp−から数えて9回目以上のもので
あることが判定されるとB−204においてへgIp8
にΔ1216+が入力されるようになっている。そして
B−207においてM=12即ち上記初期フローから数
えて12回目のフローになったことが判定されたときに
はB−208においてMをリセットする。
これにまり今N=0.L=OであるからB−207にお
いてM>11 <M=12 )が判定された次のフロー
ではB−17においてN十M+L=Oが判定されパワス
テスイッチの切換時の補正動作が終了するようになって
いる。即ちこの場合も上記エアコンスイッチの切換の際
と同様に初期フローから数えて12回目までが上記補正
動作となる。そしてL二〇であることからB−501を
介しB−509においてΔmb=oとなっており、従っ
て。
B−40における目!IArJ@度補正しジスタム+2
1Sの値はΔφpsの値となっている。11pち目標開
度り8′は。
B−41において。
グs’ = A s+八へI(但し2M二1〜4)f6
g’ = As + Δls+ (但し、M=5〜B)
グs’==As+ムダ6、(イ旦し2M=9〜12)と
なる。そしてこの際りs′は上述したエアコンスイッチ
のオフ−オンへの切換に際して設定されたものと同様に
第6図に示すパターンに従って変化することになる。(
但し、第6図においてΔ凶、→Δ1at+Δ121→Δ
g6..,6g6s、→Δムダ、となる)0他方パワス
テスイツチをオン−オフへ切換えた時には、切換直後の
B−7において、M、、〜1.B−9においてA4二Δ
f12+  As =:Δ$521 As =Δり62
となり、このあと上述したパワステスイッチのオフ−オ
ンへの切換の際と同様のフローが実行され。
目標開度Ss’が設定される。そして ms’ =As 十Δl<2(イ旦し1M=1〜4)m
s’= As 十Δg6sz (イ旦し1M−5〜B)
gs’=Aa +Δmsz (但し、M=9〜12)と
なる。そしてこの際のりB′は上述したエアコンスイッ
チのオン−オフへの切換に際して設定されたものと同様
に第7図に示すパターンに従って変化することになる。
(但し、第7図においてΔ1211*→Δグ41r  
6gI22→ムグ、2.ムメ、2−→Δメロ2となる)
Oまた。ヘッドランプ等を点灯してバッテリ電圧vbの
急激な低下が発生した場合には、バッテリ電圧vb低下
が発生した直後のフローのB−15においてL=1.B
−15においてAフ=Δグフ1* As =t4stA
、ニムグ、l とムダ、(今N=O,M=Oとする)。
B−17においてN+M+L≠0が判定される。
そして、B−101を通過後B−109でΔ1thc=
Q、B−201を通過後B−209でΔflps=0、
となったのち、B−401において今回のフローがB−
13でL=iが入力された初期フローから数えて4回目
以内のものであることが判定されるとB−505におい
てへyibにΔfht”入力され今回のフローがB−1
02,B−103において上記初期フローから数えて5
回目〜8回目のものであることが判定されるとB−ろ0
6にお(・てΔ〆bにt−g@ 1が入力され、今回の
フローがB −30!iにおいて上記初期フローから数
えて9回目以上のものであることが判定されるとB−3
04においてΔmbにΔ(1@、が入力されるようにな
っている。
そしてB−507においてL=12即ち上記初期フロー
から数えて12回目の〕−一になったことが判定された
ときにはB−508においてLをリセットする。これに
まり今N=0.M二〇であるからB−307においてL
>11(L=12)が判定された次のフローではB−1
7において。
N十M+L=Oが判定され、ハソテリ電圧vbの変化に
対する補正動作が終了するようになっている。即ちこの
場合も上記エアコンスイッチ、パワステスイッチの切換
の際と同様に初期フローから数えて12回目までが上記
補正動作となる。そしてΔaaC二thlps=oであ
ることがらB−40におけるΔaSの値はΔ〆bの値と
なっている。即ち目標開度ダS′は、B−41において
gs’=As +th9h+ (但し、L=1〜4)l
 s’= As +ムes+ (但し、L=5〜B)ダ
a’ = A s+ΔI2191(但し、L=9〜12
)となる。今Asの値は前記初期フロー開始直前のフロ
ーでB−21もしくはB−22において入力された目標
開度篩5(li6s)である。そして目標開度1lls
’は時間の経過に対し第8図に示すパターンに従って変
化することになる。なおこの第7図において、破線部分
がI制御部ちISCもしくは通常の開度制御状態であり
、ノ・ツテリ電圧vb急減直後の実線部がJ制御部ち・
・ツテリ電圧変化時の過渡制御(パターン制御)となっ
ている。そしてこのパターン制御における一つのパター
ンの巾は第1タイマの周期t1の4倍即ち4 t、とな
っている。また第8図においてノ・ツテリ電圧vb急減
後徐々に(電圧が)回復するのはオールタネータによる
発電が開始されたことに基くものである。
他方ヘッドランプ等を消灯してバッテリ電圧vbの急激
な上昇が発生した場合には、電圧上昇直後のB−15に
おいてL:1.B−15においてA7−Δグtz、As
”Δ12fs2.A、=ΔIZ’szとなり、このあと
は上述したバッテリ電圧vb低下時と同様のフローが実
行され、開度12fs’が設定される。そして。
$s’=As +Δltt ((旦し、L=1〜4)ダ
5=Aa+ムダ、□(但し、L−5〜B)l s’ =
 As 十へlsz (イ旦し、L=9〜12)となる
。このg6g’は時間経過に対し第9図に示すパターン
に従って変化する。なおこの第9図においてバッテリ電
圧vb急増後徐々に(電圧が)減少するのは、オーツし
タネータによる発電が停止されたことに基くものである
次に1つの過渡制御が行なわれている間に他の過渡制御
が開始される場合について述べる。
まス、エアコンスイッチのオフ−オンの切換直後(2t
lffl )にパワステスイッチのオフ−オンの1第1
表 第1表において時間の経過の欄に示された数字はある時
点を基点としてフローBが行なわれた回数を示す。従っ
て1周期1+とこの数字の積とが実時間の経過となって
いる。以下では経過時間1t、。
2 tl・・・・・・に対応した時刻を時刻1 tl、
  2 tl・・・・・とじて表現する。さて第1表に
よれば時刻1 tl、 2t+ではN=M=Oであり、
■制御部ちISCもしくは通常の開度制御が指示される
。時刻3t+ではエアコンスイッチの切換が検出されN
−1となりJ制御部ち過渡制御が指示される。通常であ
ればこのJ制御はN−12となる時刻14t1までで終
了するが、この場合は時刻5 tlにおいてパワステス
イッチの切換が検出されM=1となっているため上記J
制御はM−12となる時刻16tlまで持続することに
なる。従って、第1表においては時刻1 t4. 2 
tlおよび17を皿、18t+ではI制御が指示される
がそれ以外(時刻5 tlから16t1まで)はJ制御
が指示される。そしてJ制御の開始時5 t、およびそ
れに続(時刻4 tlにおいてはM=0であるため、第
4図[a)のB−209でΔlp8に0が入力されるこ
れは時刻2 t、以前のフローのB−19においてA6
がリセットされているからである。
他方J制御の終了付近の時刻15t+、16t+では。
N=OとなっているかA3にはΔ12’st  が入力
されているため、B−109において121acにΔd
31が入力される。即ち、J制御実行中第4図(a)の
B−40において目標開度補正レジスタΔamに入力さ
れるデータは第1表に示すようになる。従ってB−41
において設定される目標開度りs′は第10図に実線で
示すようになる。ところで、この実線で示した目標開度
は、エアコンスイッチの切換のみに対応して設定される
目標開度(破線)とパワステスイッチの切換のみに対応
して設定される目標開度(二点鎖線)の和となっている
ことは言うまでもない。
次にエアコンスイッチのオン−オフの切換か′ら6 t
+が経過したときにバッテリ電圧vbの急減状態が検出
された場合をとりあげると第2表および第2表 1つの過渡制御が行なわれている間に他の過渡制御が開
始される例は他にもあるが、それらは全て(3つの過渡
制御が重なる場合も含め)上述した2例と同様にして実
行される。
次に通常の開度制御の際の目標開度y!8の設定につい
て説明する。
目標開度グ8は、基本的にはバイパス弁20の初期位置
情報としてアドレスAooに入力されているioと、冷
却水温、アイドルスイッチ、エンジン回転数、スーツ1
ノし汗開度(およびその変化速度)に応じてROM64
の通常マツプに入力されている情報とを総合してlso
として設定されており。
これに運転状態に応じた補正が加えられるようになって
おり+ I’mtn≦l s < 0maxの範囲内で
与えられるようになっている。そしてエアコンスイッチ
がオン状態になったときには上記yIsoに上述したム
ダ31  が加算されアドレスApsにはIgo+Δり
3、が入力され、またパワステスイッチがオン状態にな
ったときには上記1soにΔl’61が加算され、  
ApsにはIso+Δg66、が入力され、さらにヘッ
ドランプがが点灯状態となったときにはIi!1soに
Δグ、1 が加算されApsにはIso+Δグ、1 が
入力される。一方条件判定フq −AのA−1において
実エンジン回転数Nr< 500囮が判定された場合に
は、前記マツプからの読み込みが中止され、 Ii!1
sは全開状態1maxに近い開度となり、またA−0に
おいて始動時であることが判定された場合には上記通常
マツプからの読み込みが中止され、  Ss = 1i
6startが別途設定される。〆5tartはエンジ
ンの始動を容易にする上での最適値となっている。なお
この〆5tartもダ〇に基いて設定されている。
次にISC時の目標開度mnsの設定について説明する
mnsの設定に際しては第2タイマーの割込信号によっ
て実行されろ回転数設定フローCが使用される。まず第
2図に示すように回転数設定フローCではC−1におい
て実回転数Nrがレジスタに読み込まれ、C−2におい
て目標回転数NSがレジスタに読み込まれる。この目標
回転数NSは冷却水濡およびエアコンスイッチの切換に
対して第12図に示すように変化するように設定されて
おり、これはROM64にマツプとして入力されている
。そしてC−3において回転数偏差ΔNおよび回転数の
変化量DNが算出され、C−4においてこのΔN、DN
に基いて目標変化量ムlnが算出され。
さらにC−5において実開度521rが読み込まれ。
C−6においてSr十Δlnにより目標開度ΔρSが求
められる。この際C−5において読み込まれる実開度f
ljrは第5タイマーの割込信号に同期して更新されレ
ジスタに入力されているものである。
そしてlnsはC−7,C−8,C−9,C−10にお
いてamin≦グna≦1maxの範囲内に収められる
ように必要に応じて修正されたのちC−11においてア
ドレスlnsに入力される。ところでC−5およびC−
4における詳細のフローは第15図に示すようになって
おり、C−IにおいてはC−31で目標回転数NBと実
回転数Nrとが読み込まれその差でΔNが求められ、C
−42で今回のフローで読み込まれたNrと前回のフロ
ーでC−33においてアドレスMに入力されているNr
’との差としてDNが求められるようになってい・る。
また、C−4においては、エンジン始動時に予め初期値
としてOが入力されたRAM62のアドレスPの判定を
C−401で行なったのち、C−402において変化量
DNの絶対値の大きさを判定し、DNが大ぎいと判定さ
れたときには、C−413で偏差ΔNが不感帯域にある
か否かを判定し、不感帯外にあることが判定されるとC
−403においてDNの大きさに応じてΔan(以下Δ
mnaとする)を設定し、さらにC−405が実行され
たことを示すためにC−404においてRAM62の7
ドレスRに1を入力し、さらにC−405においてC−
405で求めたムlnaの累積値をアドレスAeに入力
してC−5に至る。他方C−402においてDN(の絶
対値)が小さいと判定された場合は。
さらにC−406においてRの値即ち前回フローでC−
405が実行されたか否かを判定し、実行されなかった
(即ちR=0)と判定された場合にはC−407におい
て偏差ΔNの大きさに応じてΔ12In(以下Δlnb
とする)を設定しC−5に至る。
これに対しC−406においてC−403が実行された
(即ちR≠0)と判定された場合には。
C−408においてアドレスMの値およびΔNの大きさ
に応じてΔmn(以下ΔIi!1ncとする)が設定さ
れ、さらにC−409においてアドレスRをリセットし
、C−410においてアドレスPにある自然数(第15
図では3)を入力し、C−411においてAeをリセッ
トしてC−5に至る。P=5となった次のフローではC
−401においてP≠Oが判定され、C−412におい
てPの値が1減じられたのちC−407においてΔNK
応じてΔmnbが設定されてC−5に至る。そして−目
P=3となった場合はC−412においてP=0が入力
されるまでC−407が実行される。そしてp=Qとな
ると再びC−402およびC−406の判定に基いてC
−405,’C−408,C−407が選択的に実行さ
れる。なお、偏差ΔNが不感帯域にあるときはC−41
3を介しC−414でΔmna=oとなり、またC−4
07においてΔムダnc=oとなる。
ところでDNの絶対値が大きくなったときにC−405
で設定されるム121na (ムyInaは必要に応じ
て継続して設定されるが、その場合はへ1lrnaの和
)は定常的に見ればΔN→0とする上では過大な補正量
となっている。他方(ニー405でムlnaが設定され
たのちDNの絶対値が小さくなったときにC−408で
設定されるムダneは、上記過大な補正量を補償する上
で。
ΔfnC=  KnX ΔglB となっている。ここでKn はΔNの関数でROM64
に入力されO<K+1(1となっており、またΔ1i(
naは、継続して設定される場合はム1i!1naの和
Σムmnaを表わす。
第14図には上述した如く設定されるムgna +ムm
nb、  ΔSncに基いて行なわれるアイドル回転数
制御の一例を示す。なお第14図において目標回転数N
Bを含む斜線部は不感帯域を示し、またタイマー信号と
は第2タイマーの割込信号を示す。
以上バイパス弁20−の開度制御に基くエンジンの出力
調整について述べたが1次にエンジンに出力変動が発生
した際に上記開度制御とともに行なわれる燃料噴射装置
12の噴射量調整について説明する。この燃料噴射装置
12は電磁弁がデユーティ制御されて燃料噴射量が設定
されるものであるが、その設定は燃料供給フロー〇に基
いて実行される。
フローDではまずD−1で吸入・空気量Wa、吸気吸気
温度Ta口実回転数、冷却水iTwが読み込まれる。
そしてD−2において、このWa、 Ta、 Nr、 
Twに基いて燃料噴射量12の通常時の電磁弁駆動時間
(デユーティ制御の周期Hとパルス中θ)が設定される
。この際周期Hは吸気流量Waに比例するエアフローセ
ンサ42の出力パルス信号によって設定され、パルス中
θは周期Hに応じて設定されて正量θnが、  Ta、
 Nr、 ’I’wよりROM64のマツプに基いて設
定されて通常時の最適燃料噴射量Gnに対応した通常時
の電磁弁駆動時間Znが得られるようになっている。そ
してD−3〜D−6ではエンジンに出力変動が発生した
場合の燃料の補正制御が行なわれるようになって、おり
、まずD−1ではエアコンスイッチのオフ−オンへの切
換があった場合にパルス中補正量θaCが算出され、D
−4ではパワステスイッチのオフ→オ/への切換があっ
た場合にパルス中補正書θpsが算出され、D−5では
電気負荷が発生し/・ツテリ電圧の急減状態が検出され
電圧検出フa −pのF−2,F−5でそれぞれAl 
l 、 AI。に入力されて(・るΔv1とΔV2の和
が所望値以下となった場合にパルスIl+補正量θbが
算出され、さらにD−6ではISC中に実回転数Nrが
急激に低下し1回転数の変化量DNの値が大きな負の値
となり1回転数設定フローCのC−405において設定
されるΔOnaの値が所望値以下となつた場合にパルス
中補正量θdが算出される。これらの補正量θae、θ
ps、Obm θdは全てそれぞれの出力変動が発生し
た場合に燃料の増量を指示する値となっている。そして
D−7ではD−2で求められている通常時のパルス中θ
(Oo十θn)にD−3〜D−6で求めた補正量θaC
,θps、θb、θdが加算され出力変動補償後のパル
ス中 r−00十〇。+θae+θp8+θb+θdが設定さ
れる。(D−3〜D−6では各出力変動が検出されない
ときはパルス中補正量は0となっている)。さらにD−
8ではD−2で求められた周期HとD−7で求められた
パルス中σに基いて電磁弁駆動時間2が形成され、電磁
弁が駆動される。
ところでD−ろ〜D−6のフローの詳細は第15図に示
すようになっており、まずエアコンスイッチの切換に基
く補正であるがD−31でエアコンスイッチのオフ−オ
ンへの切換の有無を開度制御フローBのB−2で入力さ
れるアドレスNの値に基いて判定し、有の場合はD−6
2でRAM62のアドレスに、に自然数n、が入力され
、さらにD −55でレジスタθaeに初期補正値XI
が入力される。
そして−巨に+二n+となってからn1回のフローでは
D−34でに1≠0が判定され、D−55においてレジ
スタθacに補正値が人力され続け、このレジスタθa
Cの値からD−7でパルス中♂が設定される。この際θ
aCの値はエアコンスイッチの切換が行なわれて初期補
正値が与えられてから時間が経過するにつれて徐々に小
さくなるようにD−35において設定されており、これ
によりエンジンに供給される混合気の空燃比は一目小さ
く(混合気が濃く)なったのち徐々に大きく(混合気が
薄()なるようになっている。ところで上記切換による
補正が終了した場合および上記切換がなかった場合には
D−36にお(・てθaCがリセットされる。
また、D−4で行なわれるパレス、テスイッチのオフ−
オンへの切換に基く補正であるが、これはD−41にお
いてパワステスイッチのオフ→オンヘの切換の有無を開
度制御フローBのB−7で入力されるアドレスMの値に
基いて判定し、切換有の場合にエアコンスイッチの切換
に基く補正と同様の補正が行なわれる。但し、D−42
でアドレスに2に入力されるnz(補正フローの回数を
設定する自然数)およびD−46でレジスタθpsに入
力されるX2(初期補正値)はパワステスイッチの切換
に伴う負荷変動を補正する上で最適となるべく上記nl
、  Xlとは独立に設定されている。さらにD−5で
行なわれるバッテリ電圧穐の急減に際しての補正である
が、これは、まずD−51においてアドレスL(開度制
御)−−BのB−13で入力される)[0→1の変化が
あったか否かを判定し。
変化有の場合KD−52で電圧変化の大きさムv1十ム
■2が自の設定値ムV8を越えるものであるか否かを判
定しΔV8を越える場合に上記エアコンスイッチ、パワ
ステスイッチの切換の際の補正と同様にしてバッテリ電
圧変化に対する補正が行なわれる。ところでこの際もD
−55でアドレスに、に入力されるns(補正フローの
回数を設定する自然数)およびD−54でレジスタθb
に入力されるXs(初期補正値)はバッテリ電圧変化に
伴う負荷変動を補正する上で最適となるべく上記nl 
+ nt l XI 、 X2とは独立に設定されてい
る。さらにまたD−6で行なわれるISC中における実
回転数Nrの急減に際しての補正であるが、これはまず
D−60でニアコンスインチ、パワステスイッチの切換
またはバッテリ電圧変化に基く過渡制御が行なわれてい
るか否かを判定し、否の場合にD−61においてアドレ
スR(回転数設定フローCのC−404で入力される)
に0→1の変化があったか否かを判定し、変化有の場合
にD−62で回転数変化DNが山の設定値DNaを越え
るものであるか否かを判定し、DNsを越える場合にD
−66でさらに条件判定フp−Aの判定結果に基いてI
SCが指示されているか否かを判定し、ISCが指示さ
れている場合に上記エアコンスイッチの切換、パワステ
スイッチの切換、バッテリ電圧の急減の際の補正と同様
にしてアイドル回転数急減に対する補正が行なわれる。
ところでこの際もD−64でアドレスに4に入力される
n4(補正フローの回数を設定する自然数)およびD−
65でレジスタθdに入力されるX4(初期補正値)は
、アイドル回転数急減時にバイパス弁20の開度増大に
伴なって発生する燃焼室内の混合気のオーバーリーン化
を防止する上で最適となるように上記nt l nl 
+ n3 + x、 l x、 IX3とは独立に設定
されている。第16図は上述した補正を具備した燃料噴
射装置12の噴射量調整に関するタイムチャートである
。第16図においてIはバッテリ電圧の急減に基いて電
磁弁駆動時間2が増大しく燃料噴射量が増大し)だ様子
を示し、n、yはISC時の回転数急減に基いて2が増
大した様子を示し、■はエアコンスイッチ、パワステス
イッチのオフ−オンへの切換に基いて2が増大した様子
を示す。
上記実施例によれば、・・イパス弁20の開度を検出す
るポジションセンサ3Bを設け、エンジンのアイドリン
グ運転時に同センサの検出する実開度+2Irと回転数
偏差に基いて設定される目標開度1naとの開度偏差Δ
lrにより上gQ)・イパス弁20の開度を制御してエ
ンジン回転数Nrが目標回転数NSとなるように構成し
たので1回転数制御が極めて迅速に行なわれるようにな
り、アイドリング運転時におけるエンジンストール等の
不具合を確実に防止することができるという効果を奏す
る。
また上記実施例ではISC時にエンジン回転数の急変状
態が発生すると、まずその変化量に応じて大きめの補正
開度を設定してバイパス弁20の開度制御を行ない、上
記急変状態を速やかに解消し。
次いで上記急変状態が解消されると一旦補正開度を小さ
く設定し開度制御を行なったのち通常の回転数偏差に基
く目標開度制御を行なうように構成しであるので、アイ
ドル回転数の変動を速やかにとり除くことができ、アイ
ドル回転数の安定化が極めて迅速になされるという効果
を奏する。
さらに上記実施例においては、ISC時を含め工ンジン
運転中にエアフンスイッチ(またはパワステスイッチ)
のオン・オフの切換が検出された際にはエアコンコンプ
レッサ(またはパワステ油圧ポンプ)の駆動に伴う負荷
変動を相殺する上で。
ポジションセンサSBのフィードバック信号に基いて予
め定められた最適開度パターンに従ってバイパス弁開度
を制御し、吸入空気量を調整するように構成したので、
上記負荷変動に伴うエンジン出力(アイドル回転数やク
ラッチを介し駆動軸に伝達されるトルク)の変動は極め
て小さいものに抑えることができるものである。
さらにまた、上記実施例においては、・・ツテリ電圧%
の変動からオールタネータの発電i荷の発生および発電
負荷の消滅を検出し、上記I・ツテリ電圧■の単位時間
当りの変化量に応じて制御開度を段階的に設定し、上記
制御開度に従ってノ・イパス弁開度を制御し、吸入空気
量を調整するように構成したので2発電負荷の発生、消
滅に伴うエンジン出力(アイドル回転数や駆動軸への伝
達トルク)の変動を極めて小さいものに抑えることがで
きるものである。
また、上記実施例においては、エンジンに駆動されれる
補機即ちエアコンフンブレツサ、パワーステアリング用
油ポンプもしくはオールタネータが作動を開始すること
が検出されると一時的に燃料噴射装置12の噴射量が増
大するように構成したので、負荷トルク急増時のエンジ
ンストールが防止されるという効果を奏する。これは各
補機駆動開始時に実行されるバイパス弁20駆動に基く
吸入空気量の増大作用と相俟って極めて大きな効果を発
揮するものである。
さらに、上記実施例においては、ISC時に回転数が急
減したことが検出される(即ちDNが負の大きな値とな
る)と一時的に燃料噴射装置12の噴射量が増大するよ
うに構成したので、アイトリ   ゛ノブ回転数急減時
のエンジンストールが防止されるという効果を奏する。
これは回転数急減状態に対応して実行されるバイパス弁
20駆動に基く吸入空気量の増大作用と相俟って極めて
大きな効果を発揮するものである。
また、上記実施例によれば、バイパス弁20の初期開度
位置(全閉位置)に対応したポジションセンサ5Bの出
力をA/D変換してバイパス弁20の初期位置情報とし
てコンピュータ40に読ミ込む手段を備え、この初期位
置情報に基いてバイパス弁20の開度制御が行なわれる
ように構成しであるので、従来のようにエンジン製造時
にエンジン毎にバイパス弁の初期位置情報をコンピュー
タに人力する必要がなく、エンジン組立時の作業の手間
が大巾に改善されるという効果を奏する。
また、上記実施例によればRAM62のアドレスAoo
に入力された初期位置情報およびROM64に記憶され
た情報gbandおよびグムに基いて121m1nおよ
びφmaxを設定し、バイパス弁200開度が機械的に
設定される最小開度(全閉状態)よりわずかに開いたa
minから機械的に設定される最大開度(全開状態)よ
りわずかに閉じたamaxまでの範囲内で制御されるよ
うに構成しており、ノ・イパス弁20の開度は圧力応動
装置22の圧力室26の負圧の大きさとスプリング!+
6の付勢力の平衡点で一義的に設定されるようになって
いるので、−・イパス弁20がいかなる開度位置から他
の開度位置に変位する場合であってもその変位はンレノ
イト弁52.54の駆動に基く圧力室26内の圧力制御
によって迅速に行なわれ、開度制御の遅れが防止される
という効果を奏する。
さらに上記実施例では負圧通路2Bに第1ソレノイド弁
52側から吸気通路B側へのみ流体の移動をq能ならし
める逆止弁33が配設されており。
マニホルド負圧が小さくかつ変動の大きい始動クランキ
ング時においても同n圧の絶対値が比較的太き(・とき
に第1ソレノイド弁52を介し圧力室26内の気体が吸
気通路8側へ吸引され上記逆止弁5ろによりその状態が
保持されるようになっているので、圧力室26内は始動
クランキング時においても比較的大きな負圧が作用する
状態となり。
・・イバス弁20の開度を予め設定されているe 5t
artに近づけることが可能となりエンジンの始動性の
向上を計ることができる。
さらにまた上記実施例では圧力室26に導通されるマニ
ホルド負圧が第1ンレノイド弁ろ2で制御−され、同圧
力室26に導通される大気が第2ソレノイド弁34で制
御されるとともに、バイパス弁200開度に比例する圧
力室26内の圧力が両ソレノイド弁32.34の駆動時
間の差に基いて設定されるように構成されているので、
単一のンレノイド弁による駆動の際に問題となっていた
最小駆動時間の限界が取り除かれ、開度偏差Δgrが微
小な場合であってもその微小偏差に対応して正確に圧力
室26内の圧力即ち−(イパス弁20の開度を制御する
ことができ、IS(’においては回転数の安定化が速や
かに計られ、他方開度制御においてもバイパス弁20の
開度の最適化が速やかに計られるという効果を奏する。
また、上記実施例では、エフフンスイッチ50a。
50b、50cが全てオンしエアコンが作動可能な状態
となった場合には即座にエアコンオン信号がコンピュー
タ40に入力され、これに基き速やかにエアコンスイッ
チ切換に係るエンジン出力補正勧fl:即ちバイパス弁
20の開度増大制御および燃料噴射装置12の燃料増量
制御が行なわれる一方、エアコンスイッチ50a、50
b、50cとパワートランジスタ55の間には遅延回路
55が介装されており、コンプレッサの駆動はエアコン
スイッチが全てオンしてから所定時間経過してから行な
われるようになっており、上記コンプレッサの作動は上
記出力補正動作が確実に行なわれたのちに開始されるの
で、コンプレッサ作動開始直後のエンノン出力の異常低
下状態の発生が防止されトライ・・ビリティが向上する
とともに特にアイドリング運転時にはエンジン回転数の
異常低下に基くストールの発生が防止されるという効果
を奏する。またエアコンスイッチ50a、50b。
50cのうち少くとも一つがオフした場合には即座にエ
アコンスイッチ切換に保全エンジン出力補正動作即ちバ
イパス弁20の開度減少制御が行なわれる一方コンプレ
ツサの作動停止は遅延回路53の作用により遅れて実行
されるようになっており、上記コンプレッサは上記出力
補正動作が確実に行なわれたのちに停止するので、コン
プレッサ停止直後にエンジン出力が異常に増大すること
が防止され、ドライバビリティの向上が計られるもので
ある。
さらに、上記実施例ではアイドルスイッチ48および車
速センサ54の出力に基いて車両停止状態におけるエン
ジンのアイドリング運転状態を検出し、アイドルスイッ
チ48.車速センサ54の出力およびイグニッションパ
ルス信号(エンジン回転数信号)に基いて車両走行時に
おけるエンジンのフィトリング運転状態を検出して、双
方の場合にISOを行なうように構成したので、車両停
止時のみならず車両走行時におけるフィトリング回転数
を安定させることができ、車両走行時におけるエンジン
ストールも防止できるという効果を奏する。
上記実施例では、rscを行なう際ポジションセンサ3
8の出力を用いて極めて正確にアイドル回転数の制御を
行なうものを示したが、ISCはポジションセンサ6B
による出力を用いず単に回転数偏差に基いて行なわれる
従来周知のものであってもよい。
また、上記実施例ではアクチュエータとして吸気負圧と
大気圧との圧力差で作動する圧力応動装置22即ち負圧
モータを使用したが、7クチユエータとしてはDCモー
タを使用し、電力にまり生起せしめられる同DCモータ
の回転力を減速装置を介しバイパス弁20に伝達し同バ
イパス弁2oを駆動せしめるように構成してもよい。
さらに上記実施例では人為操作されるスロットル茨10
をバイパスするバイパス通路18を設け。
同通路18に介装されるバイパス弁2oを駆動してIS
Oを含む自動車用エンジンの総合的出方制御を行なうよ
うに構成したが、エンジンの出方側 4御として特にア
イドリンク時のみを考慮する場合トル弁の最小開度位置
を変動させるものを備え。
アイドリング時に上記スロットル弁の最小開度を制御し
て1727回転数を調整するように構成してもよ(・。
さらにまた上記実施例ではエンジンに駆動される補機ト
して、エアコンのコンソレッサ、パヮース/−/”+ 
7り用オイルポツプ、オールタネータをとりあげ各負荷
検出手段を設けたが、上記補機とし−Cは作動時の負荷
が予測でき且つアイドリング運転時に作動・非作動の切
換が行なわれるもの(例えばゴ、ンー・〕に直動される
ヒータファン)であればどのようなものであっても本発
明の応用は可能である。また自動変速機を有する車両に
おいては。
変速位置を検出するスイッチを負荷検出手段として設け
ることで9本発明が採用でき、N4+])切換の際の回
転数変動を防止することかできる、。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略説明図、第2図は
同実施例の動作の概略フローチャート、第6図は同実施
例におけるバイパス弁20の実開度とコンピュータ情報
との関連を示す線図、第4図は同実施例の開度制御フロ
ーBの詳細フルーチャート、第5図は同実施例の第1お
よび第2ソレノイド弁の作動特性を示す図、第6図〜第
11図は同実施例におけるバイパス弁開度の過渡制御特
性を示す図、第12図は同実施例に係る目標回転数Na
 の特性線図、第15図は同実施例に係る回転数設定フ
ロー〇の部分的詳細フルーチャート、第14図は同実施
例に係る回転数制御特性を示す図。 第15図は同実施例に係る燃料供給フμmDの部分的詳
細フローチャート、第16図は同実施例に係る燃料供給
特性を示す図である。 2・・・エンジン本体、  8・・・吸気通路。 10・・スロットル弁、  12・・・燃料噴射装置1
4・・・1/フ、GJ−メータ、  18・・・バイパ
ス通路。 20・・・バイパス弁、  22・・・圧力応動製蓋。 32・・・第1ソレノイド弁、  33・・・逆止弁。 34・・・第2ンレノイト、  36・・・スプリング
。 68・・・ホ、・/ヨンセンサ、  40・・・コンピ
ュータ。 42・・・Lノ′フp−セ/す、  45・・・吸気温
センサ。 44・・点火装置、  46・・・冷却水温センサ。 48・・・アイドルスインチ。 50a、50b、50cm−r−f−wンスイッチ。 52・・パワステスイッチ、  51・・・コンプレツ
サ。 53・・・遅延回路、  57・・・バンテリ第6図 hlf、7図 1垢嘱]H−!ニー 第6図 第9図 +−)〈−一 B− 第10図 集11図 V、  !−−]/−− )乞 イZ 図 ンtまν1→くシ■L 手続補正書 1+ i’l力表示 11i1f1.157年 特 許 願第 72471 
 号発明の名称 工///のアイドリング回転数制御装置住  所   
 東京都港区芝1i’l−目33番8Q名 称(62g
)三養自動車工業株式会社代  理   声、 住  所    東京都港区芝五丁833番8Q王Jl
’FI動牢工業株式会社内(電455−1011)明細
書の1発明の詳細な説明」の欄および図面1 明細書第
35ページ第3行の142」を「46」に訂正する。 2 同書同ページ第7行のFB−25,〜B−43jを
「B−2’4あるいはB−47Jに訂正する。 3、 明細書第55ページ第15行の[アドレスlns
 Jを[アドレスAns Jに訂正する。 4 図面の第2図、第3図、第4図(a)、第4図(b
)。 第5図、第8図、第9図、第10図、第11図。 第15図、第14図、第15図および第16図を別添の
ものと差し替える。 ′1 葛6図 蔦9図 v)10図 連11図 ″−−リ一一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エンジンの吸気通路に介装されるとともに負
    圧モータもしくはDCモータ等のアクチュエータにより
    駆動され、上記エンジンの燃焼室へ供給される吸気量を
    調整する吸気流量制御弁、向弁の実開度を検出するポジ
    ションセンサ、上記エンジンの実回転数を検出する回転
    数センサ、上記エンジンのフィトリング運転時に上記回
    転数センサの検出結果とアイドリング設定回転数とを比
    較し、上記実回転数が上記アイドリング設定回転数に制
    御されるように上記アクチュエータに駆動信号を供給し
    て上記制御弁を駆動し吸気量を調整する制御手段、上記
    エンジンに駆動される補機の作動・非作動の変化もしく
    は上記エンジンに付随する自動変速機の変速位置の変化
    等に対応するアイドリング運転時のエンジンの特定負荷
    変動発生状態を検出する負荷検出手段、上記J−ンジン
    の特定負荷変動を補償する吸を− 気補正量啄対応して設定された上記制御弁の開度補正量
    情報な記憶する記憶手段、上記負荷検出手段が上記特定
    負荷変動発生状態を検出すると上記記憶手段の記憶情報
    と上記ポジションセンサの検出情報とを対比させて設定
    期間上記開度補正量情報に基いて上記アクチュエータに
    駆動補正信号を供給する補正手段を備え、上記負荷検出
    手段が上記特定負荷変動発生状態を検出すると、上記補
    正手段の作用により上記アクチュエータが上記制御弁を
    上記設定期間上記駆動補正信号に基いて駆動せしめるよ
    うに構成したことを特徴とするエンジンのフィトリング
    回転数制御装置 121  :s−:/ :/ 7の吸気通路に介装され
    るとともに負圧l−夕もしくはDCモータ等の7クチユ
    エータいσより駆動され、上記工/ン/の燃焼室へ供給
    さ第1る吸気量を調整する吸気流量制御弁、同弁−の実
    開度を検出するポジションセンサ、上記エンジンの実回
    転数を検出する回転数センサ、上記エンジンのフィトリ
    ング運転時に上記回転数センサの検出結果とフィトリン
    グ設定回転数とを比較し、上記実回転数が上記アイドリ
    ング設定回転数に制御されるように上記アクチュエータ
    に駆動信号を供給して上記制御弁を駆動し吸気量を調整
    する制御手段、上記エンジンに駆動される補機の作動・
    非作動の変化もしくは上記エンジンに付随する自動変速
    機の変速位置の変化等に対応するアイドリング運転時の
    エンジンの特定負荷変動発生状態を検出する負荷検出手
    段、上記エンジンの特定負荷変動を補償する吸気補正量
    に対応して設定された上記制御弁の開度補正量情報を記
    憶する記憶手段、同記憶手段の記憶情報と上記ポジショ
    ンセンサの検出情報とを演算して目標補正開度な設定す
    る目標補正開度設定手段、上記ポジションセンサの検出
    情報と上記目標補正開度設定手段の設定する情報とを比
    較して上記制御弁の実開度が上記目標補正開度に制御さ
    れるように設定期間上記7クチー1エータに駆動補正信
    号を供給する補正手段を備え、上記負荷検出手段が上記
    特定負荷変動発生状態を検出すると上記補正手段の作用
    により上記アクチュエータが上記制御弁を上記設定期間
    上記駆動補正信号に基いて駆動せしめるように構成した
    ことを特徴とするエンノンのフィトリング回転数制御装
    置 (1)上記制御手段は、上記回転数センサの検出結果と
    上記アイドリング設定回転数とを比較し、上記実回転数
    と上記フィトリング設定回転数との回転数偏差に関連し
    た偏差情報を算出する偏差情報算出手段、同偏差情報算
    出手段の算出結果に基いて目標開度を設定する目標開度
    設定手段。 ト記十ンンヨンセンサの検出結果と上記目標開度とを比
    較して上記制御弁の実開度が上記目標開度(こ制御され
    るように上記7クチコエータに駆動信号を供給する7ク
    チユ工−タ制御手段で構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第111項または第(2)項記載のエン
    ジンのフィトリング回転数制御装置
JP7247182A 1982-04-28 1982-04-28 エンジンのアイドリング回転数制御方法 Granted JPS58187553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247182A JPS58187553A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 エンジンのアイドリング回転数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247182A JPS58187553A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 エンジンのアイドリング回転数制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58187553A true JPS58187553A (ja) 1983-11-01
JPH0553940B2 JPH0553940B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=13490257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7247182A Granted JPS58187553A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 エンジンのアイドリング回転数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187553A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229030A (ja) * 1983-06-09 1984-12-22 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS61118542A (ja) * 1984-11-15 1986-06-05 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS61152937A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンのスロツトル開度制御装置
JPS623145A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6248942A (ja) * 1985-08-27 1987-03-03 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンのスロツトル開度制御装置
JPS6293453A (ja) * 1985-10-21 1987-04-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御方法
WO1995010699A1 (fr) * 1993-10-12 1995-04-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Procede et dispositif de commande du regime au ralenti d'un moteur a combustion interne
US5666917A (en) * 1995-06-06 1997-09-16 Ford Global Technologies, Inc. System and method for idle speed control

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498413A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Nippon Denso Co Ltd Rotation speed controller for engine
JPS5598628A (en) * 1979-01-22 1980-07-26 Hitachi Ltd Control system for controlling revolutional speed of engine during idling operation of the same
JPS55170435U (ja) * 1979-05-24 1980-12-06
JPS5696126A (en) * 1979-12-27 1981-08-04 Toyota Motor Corp Idle rotary speed controller
JPS5756644A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Toyota Motor Corp Intake air flow control device of internal combustion engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498413A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Nippon Denso Co Ltd Rotation speed controller for engine
JPS5598628A (en) * 1979-01-22 1980-07-26 Hitachi Ltd Control system for controlling revolutional speed of engine during idling operation of the same
JPS55170435U (ja) * 1979-05-24 1980-12-06
JPS5696126A (en) * 1979-12-27 1981-08-04 Toyota Motor Corp Idle rotary speed controller
JPS5756644A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Toyota Motor Corp Intake air flow control device of internal combustion engine

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229030A (ja) * 1983-06-09 1984-12-22 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS61118542A (ja) * 1984-11-15 1986-06-05 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS61152937A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンのスロツトル開度制御装置
JPS623145A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6248942A (ja) * 1985-08-27 1987-03-03 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンのスロツトル開度制御装置
JPS6293453A (ja) * 1985-10-21 1987-04-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御方法
WO1995010699A1 (fr) * 1993-10-12 1995-04-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Procede et dispositif de commande du regime au ralenti d'un moteur a combustion interne
US5623903A (en) * 1993-10-12 1997-04-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Idle speed control method and apparatus for an internal combustion engine
US5666917A (en) * 1995-06-06 1997-09-16 Ford Global Technologies, Inc. System and method for idle speed control

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553940B2 (ja) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100302426B1 (ko) 내연기관의연료시스템진단방법및시스템
JP4415912B2 (ja) エンジン制御システム
US7025050B2 (en) Fuel pressure control device for internal combination engine
US8347863B2 (en) Method for controlling a fuel delivery device on an internal combustion engine
JPH0445661B2 (ja)
JPS58187553A (ja) エンジンのアイドリング回転数制御方法
US6460514B1 (en) Method and apparatus for controlling fuel injection quantity for an internal combustion engine equipped with a turbocharger
US7171943B1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
CN104364503A (zh) 内燃机的控制装置
KR100645940B1 (ko) 직접분사엔진의제어기
KR20000053404A (ko) 내연기관의 제어장치
JPS58187535A (ja) エンジンの出力制御装置
JP4254619B2 (ja) 故障診断装置
JPH0432216B2 (ja)
JP4661747B2 (ja) エンジンの停止制御装置
JPS58187549A (ja) エンジン出力制御装置
JPS58187552A (ja) エンジンのアイドリング回転数制御装置
JP3324357B2 (ja) ディーゼルエンジンのフェイルセーフ装置
JPS58187546A (ja) エンジンの出力制御装置
JPS5949349A (ja) 内燃機関のアイドリング回転数制御装置
JPH0463215B2 (ja)
JPS58187551A (ja) エンジンの出力制御装置
JPS58187550A (ja) ク−ラ負荷に対するエンジン出力制御装置を備えた自動車
JPH0463944A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS58187545A (ja) 流体通路に設けられた流量制御弁の制御装置