JPS61291747A - 車両用エンジンのアイドルアツプ制御装置 - Google Patents

車両用エンジンのアイドルアツプ制御装置

Info

Publication number
JPS61291747A
JPS61291747A JP13279085A JP13279085A JPS61291747A JP S61291747 A JPS61291747 A JP S61291747A JP 13279085 A JP13279085 A JP 13279085A JP 13279085 A JP13279085 A JP 13279085A JP S61291747 A JPS61291747 A JP S61291747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
idle
rotation speed
valve opening
feedback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13279085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Iwakura
洋一 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP13279085A priority Critical patent/JPS61291747A/ja
Publication of JPS61291747A publication Critical patent/JPS61291747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 1uUAは、王として自動車のエンジンに適用されるア
イドルアップ制御装置に関するものである。
[徒米の技術J 近時の自動車には、燃料経済性を向上させるための種々
の!置が組込まれているが、その一つとしてアイドル回
転穀温411装置を設けているものが少なくない。
しかして、この種のアイドル回転数i1W装置は、エン
ジンの回転数を検出する回転数検出手段と、閉成方向に
自己復帰するスロットルバルブを係止して前記スロット
ルバルブの閉止位置を調節するバルブ開度smm構と、
アイドリングとみなされる運転914域で簡記バルブ開
度調箇槻縛を制御文配下゛に8S前記回転飲検W手段に
より検出されるエンジン回転数が目標回転数に収束する
ように前記バルブ開度調節機構を制御するフィードバッ
ク制御手段とを具備している。そして、前記目標回転数
をエンジンの冷却水温に応じて更新するようにし、エン
ジンストールを招かない範囲で、アイドル回転数をuI
及的に低い値1例えば、 6GOrpm程度に安定維持
し得るようになっている。
ところが、アイドル回転数を、このように低い伯に維持
した場合、車両を発進させる際にクラッチ接続のタイミ
ングを誤るとストールに至り易いという不具合が生じる
なお、このような回転数フィードバック制御を特定の運
転領域で休止させてスロットルバルブの開度を迅速に制
御するようにしたアイドルアップ晶n装置がIll!1
発されており、その先行技術として、特開昭59−20
539号に示されるようなものがある。すなわち、この
ものはエンジ始th前にパルプ開に訓■機構をエンジン
の冷却水温に対応させて作動させ、スロットルバルブを
その温度におけるMi!!な開度に保持して始動性を向
上させるようにしたものである。しかしながら、このも
のは*両発進時における制御については何等の配慮もな
されておらず、前述したような不都合を解消することは
で!ない。
〔発明が解決しようとする問題点1 未発すIは1回転数フィードバックft4Wを行なうこ
とによりアイトリフグ回転数をur及的に低い値に保持
し得るようにしたエンジンにおいては車両9、進時にク
ラッチの操作ミスによってエンジンストールを招き易い
、という問題点を箇mな411戊により確実に解消する
ことを目的としている。
L問題点を解決するための手段] 本発明は、かかる目的を達成するために、エンジンのス
ロットルバルブ(2)の閉止位置を移動させるバルブ開
度調節機構(5)と、エンジンの回転数を検出する回転
数検出子ft(21)と、この回転数検tflt段(2
1)により検出される実際のエンジン回転数が所定の目
標回転数に収束する二うに前記バルブ開度調節機構(5
)を作動させるフィードバック制御手段(A)とを備え
てなるエンジンに適用するアイドルアップ制御域【L車
両が発進直前の態勢にあるか否かを検出する発進検知手
段(C)と、この発進検知手段CG)により4[岡が発
iI!直前の態勢に入った旨を検出した場合に前記バル
ブ開度調1!I槻構(5)をフィードバック制御手段(
^)の制御支配下から開放して実際のエンジン回転数が
前記目標回転数よりも高くなる位置にまで作動させる発
進時アイドルアップ手段(B)とを具備してなるものに
したことを特徴とする。
[作用コ このようなシ成によれば、停止時にはバルブ開度調節機
構(5)がフィードバック制御手段(ム)の制御支配下
におかれ、エンジン回転数は可及的に低い値に維持され
る。この状ISかも運転者が¥Lpiを発進させるため
の準備動作を行なうと1発進検知手段(C)によりその
旨が検知され前記バルブ開度調節a411(5,)がフ
ィードバック制御手段(^)の制御支配化から開放され
てアイドルアップ動作を行なう、すなわち、前記バルブ
開度調TMa構(5)の作動によりスロットルバルブ(
2)の閉止位置が開成方向に移行させられ、エンジン回
転数が回転数フィードバック制御を行なっている場合の
目標回転数よりも高くなる。
「実施例」 以ド、本発明の一実施例を第2図および第3図を参照し
て説明する。
図中1は8動車用エンジンの気化器、2はスロットルバ
ルブ、3はこのスロットルバルブ2と共に回動するスロ
ットルレバー、4は前記スロットルバルブ2を閉止方向
に付勢するスズリングである。そして、5は前記スロッ
トルレバー3を係上して前だスロットルバルブ2の閉止
位とを清酒するパルプ開度調m機構である。
バルブ開度調節機構5は、DCモータ6の出力軸7に送
りねじ部8を設け、この送りねじ部8に袋ナツト状の作
動子9を螺合させたもので、前記DCモータ6を作動さ
せることによって図示しない案内レールにより回転を禁
止された作動子9を軸心方向に式台進退させ得るように
なっている。
また、11は、a記パルプ開度調酊槻4145を制御す
るためのマイクロコンピュータシステムであり、フィー
ドバック制御手段Aおよび発進時アイドルアップ手段B
としての役割りを担っている。
このマイクロコンピュータシステム11は、中央演算処
1!!!装置12と、メモリ13と、インターフェース
14.15とを具備している。そして。
入力側のインターフェース14に少なくともアイドルス
イッチ16からの信号a、クラッチスイッチ17からの
信号す、ニュートラルスイッチ18からの信号C1車速
センサ19からの信号d1回転数検出手段21からの信
号eおよびスロットル開度センサ22かもの信号fがそ
れぞれ入力されるとともに、出力側のインターフェース
15かも前記バルブ開度真!!1機構5に向けて駆動信
号gが出力されるようになっている。
アイドルスイッチエ6は、スロットルバルブ2が閉止位
tに復帰しているか否かを検出するためのもので、前記
スロットルレバー3が前記バルブ開度調節機構5の作動
子9に係止されている場合にのみ011状慝に切換わる
ようになっている。クラッチスイッチエアは、エンジン
の動力を駆動車輪に伝達するためのクラッチが断絶状態
の場合にONとなり、vc統状述でOFFに切換わるよ
うになっている。また、ニュートラルスイッチ18は、
トランスミ7シ、ンがニュートラル位置に保持されてい
る場合にだけ咋状恩になるように設定しである。車速セ
ンサ19は、車両の走行速度を検出するためのもので、
速度メータ表示用のセンサ等を利用している。また1回
転数検出手段21は、エンジンの回転数を検出するため
のもので、イグニツシ、ンバルス等を利用している。ス
ロットル開度センサ22は、スロットルバルブ2の開度
をアナログ電気信号に変換するボテフシ。メータと、こ
のボテフシ。メータの出力をデジタル@号にf#!する
ム/D変#器とを具備してなる。
しかして、この実施例では、前記クラッチスイッチエア
と、前記ニュートラルスイッチ18と、前記車速センサ
19とによって発進検知手段ct構成している。すなわ
ち、後述するように。
車速がゼロで、クラッチスイッチ17がOX(クラッチ
II)で且つニュートラルスイッチがOFF  にュー
トラル以外)になった場合に、車両が発進準備に入った
旨の判断をなすようにしている。
しかして、前記マイクロコンピュータシステム11は、
第3F54に概略的に示す手順に沿って作動するように
プログラムされている。
すなわち、まずステップ51で、アイドルスイッチ16
.クラッチスイッチ17.ニュートラルスイッチ18.
車速センサ191回転数検出手段21およびスロットル
開度センサ22からの各信号a、b、c、d、e、fを
入力する0次いで、ステップ52で、アイドルスイッチ
16がOFFであるか否かを判断し、OFFでない場合
に限ってステップ53へ進む、ステ7ブ53では。
軍速かゼロでないか否かを調べ、車速がゼロの場合に限
ってステップ54へ進む、ステップ54では、クラッチ
スイッチ17がOFFであるか否かを判断し、 OFF
の場合、つまりクラッチが接続状悪にある場合にはステ
7プ55へ進み、 OFFでない場合、つまりクラッチ
が断状態にある場合にはステップ56へ進む、ステップ
55ではニュートラルスイッチ18がOFFであるか否
かを判断し。
OFFの場合、つまり、トランスミッションがニュート
ラルでない場合にはステップ51へ戻り、OFFでない
場合、つまりトランスミッションがニュートラルの場合
にはステップ57へ直み1回転数フィードバック制御を
実行する。一方、ステップ56では、ニュートラルスイ
ッチがONであるか否かを判断し、OXの場合には前記
ステップ57へ進んで回転数フィードバック制御を実行
し、0にでない場合にはステップ58へ進んでアイドル
アップ制御を実行する。そして1以上のルーチンを極小
時間φ位で繰り返し実行する。
なお1回転数フィードバック制御は、まず、インクリメ
ントカウンタが1秒にまでカウントアツプしているか否
かを判断し、1秒にまでカウントアツプしている場合に
限り、目標回転数(例えば、 600rp■)と回転数
検出手段21により検出される実際のエンジン回転数と
を比較する。そして、前記目標回転数と東際のエンジン
回転数との差が許8埴を上まわっている場合には、その
差を小ざくする方向のパルス電圧を前記開度調節機構5
のDCモータ6に印加して、スロットルl(ルブ2の閉
止位置を移行させる。tた。DCモータ6にパルス電圧
を印加すべ5旨の指令を出した際に、前記インクリメン
トカウンタをクリアしてゼロから計時を開始させる。
一方、アイドルアップ制御は、目標スロットル開度丁^
GE丁と、スロットル開度センサ22により検出される
実際のスロットル開度VTAとを比較し、その長が許容
値を上まわっている場合には。
その差を小さくする方向のパルス電圧を前記開度調ma
JAsのDCモータ6に印加してスロットルバルブ2の
閉止位置を移動させる。ここで、目標フロy)ル開度T
ACETは、アイドル開度学習値丁ムIDGに所定アイ
ドルアップ値1例えば、4degを加えたものである。
アイドルi11度学習fIITム10Gは、前述したE
loorpmを目標回転数とする回転数フィードバック
制御が安定している時点における実顛のスロットル開度
VT^を学習した値である。
このような構成のものであれば、車両が停止し1通常の
アイドリング運転を行なっている場合、すなわら、クラ
、すはHklされているがトランスミッションがニュー
トラルに保持されている場合や、クラ、チが切れ且つト
ランスミッションがニュートラルに保持されている場合
には、第3図に示す制御がステップ51→52→53→
54→55→57tたはステップ51呻52峙53呻5
4−56−57と進行するため1回転数フィードバック
制御が行なわれる。よって、1秒毎に目標回転数と実際
のエンジン回転数とが比較され、その差が許容値を上ま
わっている場合には前記バルブ開度R節橡構5のDCモ
ータ6に1パルスづつその差を小さくする方向のm*電
圧が印加され、フロ7トルパルブ2の閉止位置が!gI
Illされる。その結成、実際のエンジン回転数が前記
目標回転数(Boo rp■)の近傍に収束制御される
この状通から、運転者がクラッチを踏み込み操作した上
で、トランスミッションをローレンジ等にシフトして本
Wi4を発進Sせようとすると、第3図に示す制御が、
ステップst+sz→53→54−56−+58と進行
し回転数フィードバック制御が休止されてアイドルアッ
プ制御が実行される。その結果、スロットルバルブ2の
閉11:位置が、エンジン回転*800rp震に対応す
る学習値T^10Gにさらに所定アイドルアップ値4d
vgを加えた開度位置にまで移行させられ、アイドル回
転数が上昇する。
したがって、このようなものであれば、車両の発進時に
クラッチの操作ミスによってエンジンに多少の無理を加
えるようなことがあっても、適正tアイドルアップがな
されているためエンジンがそのままストールしてしまう
という不都合を効果的に抑制することができる。
なお5以上の実施例では、目標回転数が一定である場合
について説明したが、本発明はこのようなものに限定さ
れないのは勿論であり1例えば。
エンジンの冷却水温に応じて目標回転数が変化するよう
にしたシステムにも同様に適用が可能である。
〔発明の効果」 本発明は1以上のような構成であるから、アイドル回転
数を可及的に低く設定しておいても5発進時の操作ミス
によるエンジンストールの多発を有効に防止することが
できる車両用エンジンのアイドル7−/プ制v4装置を
提供できるものである。
4図面のm5ita明 第1図は本発明を明示するための構成説明図である。第
2図は本発明の一実施例を示すシステム説明図、第3図
は同実施例における制御の手順を示すフローチャート図
である。
A・・φフィードバック制御手段 B−−−Rif1時アイドルアップ手段C・・・発進検
知手段 1・・・気化器 2−・・スロットルバルブ 5−・−バルブ開度調節機構 11・・−マイクロコンピュータシステム21−・・回
転数検出手段 代理人 弁理士 赤澤−1lll 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンのスロットルバルブの閉止位置を移動させるバ
    ルブ開度調節機構と、エンジンの回転数を検出する回転
    数検出手段と、この回転数検出手段により検出される実
    際のエンジン回転数が所定の目標回転数に収束するよう
    に前記バルブ開度調節機構を作動させるフィードバック
    制御手段とを備えてなるエンジンに適用されるアイドル
    アップ制御装置であって、車両が発進直前の態勢にある
    か否かを検出する発進検知手段と、この発進検知手段に
    より車両が発進直前の態勢に入った旨を検出した場合に
    前記バルブ開度調節機構をフィードバック制御手段の制
    御支配化から開放して実際のエンジン回転数が前記目標
    回転数よりも高くなる位置にまで作動させる発進時アイ
    ドルアップ手段とを具備してなることを特徴とする車両
    用エンジンのアイドルアップ制御装置。
JP13279085A 1985-06-17 1985-06-17 車両用エンジンのアイドルアツプ制御装置 Pending JPS61291747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13279085A JPS61291747A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 車両用エンジンのアイドルアツプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13279085A JPS61291747A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 車両用エンジンのアイドルアツプ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61291747A true JPS61291747A (ja) 1986-12-22

Family

ID=15089606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13279085A Pending JPS61291747A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 車両用エンジンのアイドルアツプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191840A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0388944A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Mitsubishi Motors Corp ストール防止装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834657A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Sanyo Electric Co Ltd 3pm復調回路
JPS5932652A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 Mitsubishi Electric Corp エンジン回転数制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834657A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Sanyo Electric Co Ltd 3pm復調回路
JPS5932652A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 Mitsubishi Electric Corp エンジン回転数制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191840A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0388944A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Mitsubishi Motors Corp ストール防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121318B2 (ja) 車両用のエンジン制御装置
US5372035A (en) Robot for driving an automobile on a chassis dynamometer
US5447133A (en) Throttle control apparatus for an internal combustion engine
US6293249B1 (en) Unit for controlling electronically controlled throttle valve
US6209518B1 (en) Method and apparatus for fail safe control of an electronically controlled throttle valve of an internal combustion engine
JPS61291747A (ja) 車両用エンジンのアイドルアツプ制御装置
US4790276A (en) Idling revolution control device for internal combustion engine
JPH0797950A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2749830B2 (ja) エンジン回転数制御方式
JPS623139A (ja) 始動時用スロツトル開度制御装置
US6957989B2 (en) Electronic controlled drive apparatus
JPS63167053A (ja) エンジンのスロツトル開度制御装置
JP3731443B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPS61157737A (ja) エンジンのスロツトル開度制御装置
JP2956445B2 (ja) 機関の吸気制御装置
JPH0291444A (ja) 自動変速機付内燃機関のアイドル回転数制御装置
KR100422669B1 (ko) 스로틀 밸브 위치 센서의 학습장치 및 방법
JPH10103141A (ja) エンジンの燃料供給量制御装置
JP2712244B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPS5915654A (ja) 自動車用内燃機関の回転速度制御判定方法
JPH04284146A (ja) エンジン回転制御機構
JPS61116046A (ja) エンジンのスロツトル開度制御システム
JPS623145A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS61196826A (ja) 車輛用定速走行装置
JPS61171854A (ja) エンジンのスロツトル開度制御装置