JPS62299338A - 金属から成る層少なくとも1種および直接これと結合されるポリイミドから成る層少なくとも1種から成る積層品の製法 - Google Patents

金属から成る層少なくとも1種および直接これと結合されるポリイミドから成る層少なくとも1種から成る積層品の製法

Info

Publication number
JPS62299338A
JPS62299338A JP62139094A JP13909487A JPS62299338A JP S62299338 A JPS62299338 A JP S62299338A JP 62139094 A JP62139094 A JP 62139094A JP 13909487 A JP13909487 A JP 13909487A JP S62299338 A JPS62299338 A JP S62299338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
layer
metal
solution
polyamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62139094A
Other languages
English (en)
Inventor
フオルカー・ベンツ
エルンスト・エフ・クンデインガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo NV
Original Assignee
Akzo NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo NV filed Critical Akzo NV
Publication of JPS62299338A publication Critical patent/JPS62299338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • H05K3/025Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates by transfer of thin metal foil formed on a temporary carrier, e.g. peel-apart copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/16Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/016Temporary inorganic, non-metallic carrier, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0759Forming a polymer layer by liquid coating, e.g. a non-metallic protective coating or an organic bonding layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は喪持体上へのポリイミドのイrg/!”*たけ
ポリイミドにfR8可能なポリアミド酸のt4 mの盾
の墜布および溶液の固形ポリイミドへの変換による、金
属MIからの層少なくとも1醋および直接これと結合さ
れるポリイミドからの増少なくとも1隙かL:)成る槓
ノー品の製法に関する。
従来の技術 ポリアミドおよび金属から成る鳩をき有丁ゐ砿ノー品は
多方面に、そこでたとえは印刷された電気スイッチ回路
の友めに使用できる。この際ポリイミドの、熱安定性お
よび電気的71!!!城力の工うな傑出し比特性が必要
とされる。
ポリイミド−金属−檎鳩品およびその櫨々の製法は公知
である。この償層昂中に含有されるポリイミドはテトラ
カルボン酸またはその二無水物の、シアミンとの以前か
ら公知の反応を用V1て得られる。この際相当するポリ
アミド酸の中間工程f:経て、加熱処理によりポリイミ
ドが生じる。こり反応はたとえば米国特許第31796
14号明細畜に記載されている。
ポリイミドおよび金属から成る僧を含有する、at層品
の#Cのために、1プ々の方法が既に提案ちれた。そこ
で西ドイツ詠1%粁出細公開W2O63506号明#I
沓は、燕機祠料がポリイミドから成る中間層を介して熱
ふ・よび圧力の澗用下にポリイミドとfi¥台さnる)
j法を記載している。この方法の欠点に、無機拐科上に
直かれることになる甲間層がヒートシール可能なポリイ
ミドから成らねばならないことである。しかし脣定の通
用類城のために、このポリイミドがその黙安定江に関し
ヒートシール可能なポリイミドよp卓れているので、無
情材料、友とえは金属に封有するポリイミド層がヒート
シール可能でないポリイミドから成ることが必要である
金属およびもはや成形可能でないポリイミドともVFは
れる、ヒートシール可能でないポリイミドのみを含有す
る槙ノー品はこの西ドイツ国特許出績公開明細誉の方法
によシ製造できる。
同様の方法は英国%cff第21第2101汚2属−お
よびポリイミド層と互いに圧力および熱作用下に結合す
る。ポリイミドNrLこの際9割的に西ドイツ国+yT
ff第2063506号明細ガの場合の中間層のように
ヒートシールcilD@なポリイミドから成る。この方
法にlた同様に、それKよシ、金糊およびL接これと帖
貧δγしたヒートシール’T 能でないポリイミド刀・
ら成る檀ノ0品を製I!することができないという欠点
r有する。記載された力板の欠点のために、ヒートシ−
ルoJ lf5でない、l之もはや成形可能でないポリ
イミドから成る層が厘侭結合性中間ノーなしに曽輛の支
持体材料と付着する方法が提案された。
そこで西ドイツ国労針出願公開第3301197号明細
優は、もはや成形可能でないポリイミドが支持体材料上
に化学反応により形成される、ポリイミド−積層品の製
法を記載する。この方法によシ、艮好な熱および電気的
付性を有する台属−ポリイミドー横ノ曽品が製造できる
全てのここで紹介された方法の共通の欠点は、特定の最
低ノー厚を有する支持体材料を使用しなければならない
ことから成る。通常の場合金属である、支持体材料を良
好に取扱い5T能にし、およびポリイミドないしはその
予備工程でこのために装えられた装置を用いて被横する
ために、嘗属の1曽、摩は下へ限建される。
結果として、この方法によシ、非常に薄い金J@層を壱
するポリイミド−蓋属−横ノー品を製造することは困難
でりるか、全く不oJ藺でるる。
金属ならびに場せによシ筐だポリイミドの非常に低いl
層厚を有する槓ノ曽品はしかし、特定の使用v4域で、
そこで次とえはコンデンサ中での使用の瞳よl#い曾輌
鳩を有する積層品に対し利点を有する。
上記方法によル敢Wによ層厚゛い層厚を有する積層品を
製造し、引続き金属層の一部の化学的WJ11!1によ
シ、よシ澹い金属層に達することによシ、金属の薄い層
厚を有する金属層およびポリイミド層から成る槓ノー品
を製造することが原則的に考えられる。このような方法
はしかし欠点を有する。一方では拘−な層厚および平滑
な金JI4茨面を生じるように腐蝕を生じることが困難
であシ、他方腐蝕された金属の回収が費用がか〃・り、
屓境問題に辱く。
原則的に、ポリイミド膚上にたとえば蒸発することによ
t)nい金gt*?i−生じることにより、噂い金Jf
4層およびボリイミドノ?9を有する積層品をH:$:
することもb]龍でろる。この方法の欠点は、しかじよ
シ湧い層の悪い取扱い注のために、ポリイミド層がこの
際特定の最低厚ざをMδねはならないことである。換言
すれば、この方法によシ金属ノーもこれと結合され次ポ
リイミド層も非′にに薄い、償M品を製造することは不
oJ能であるか、困難を伴ってのみoT能である。これ
と同時に待に成形9組でないかないしはジュロマーの(
duromer)硬化されたポリイミドを使用すべき場
合に、この方法によル製造した積層品で、金属およびポ
リイミド間の劣患な付着に関し問題が生じる。
発明が解決しようとする問題点 本発明による方法はそれにより、金属およびポリイミド
の非常に低い層厚およびそれによシまた非常に低い総層
厚およびポリイミドおよび金属間の良好な付着で製造で
きる、改良された方法を使用することを1!11!題と
した。方法の他の要求は、金属およびヒートシール可能
なポリイミドから成る積層品の製糸も、滅属およびヒー
トシール5]能でない、即ちもはや成形不化なポリイミ
ドから成る積層品の製造も可能V(することから成つ次
問題点を解決する次めの手段 この味題は、金属M1からの層およびMlとは典なる材
料M2からの層から成勺、その際材料M2が少なくとも
1つの平滑表面を有する、その上に金gM1の砿発処理
、加圧処理、ドクタプレート道布、噴きにより元素形で
この表面上に生じる、金属MIから成る層が存在する支
持体を使用し、ポリイミドま之はポリアミド酸の溶液を
金jI41からの層の露出表面上に塗布し、溶液の固形
ポリイミドへの変換後材料M2からの層?を除去するこ
とを特徴とする、vj軒蹟求の範囲第1項の前提部によ
る方法により解決し次。
この方法によ)、金属M1から成る層〃・ポリイミドか
ら成る層と直接、付着注中間層なしに結合される、横N
品を製造することかできる。
公知方法に対する方法の利点は、それによシ直接金属増
と帖曾される、もぽやrJzyし不能であるポリイミド
力・ら成る鳩を含有する積層品が#造可能であり、およ
び金属M1から成る層もポリイミドη為ら成る層も非常
に博い積層品を製造することができることから成る。そ
れによp本発明による方法で裂造町馳な積層品位非常に
低い全層J$を有し、これは舎きつけられ烹または積層
された薄膜コンデンサ、シートコンデンサ、導体路構造
ateのような特定の使用目的の几めに有利である。本
発明による方法で固形ポリイミドの形成後除去される第
二の材料M2を使用するという手段によシ、金XMIか
らの層の厚ざが約0.05μmのみである、わずかな全
層厚の積層品を製造することができる。これは公知方法
によシネ可能であるか、困難にのみ可能であシ、その際
低い層厚を有する体の劣悪な淑扱い性のkめに欠点を背
負いこまねはならない。
本発明による方法にとって、固形ポリイミドから成る層
の形成後材料M2を除去することが束髪でめる。そのt
K金属M1から成る増が、@光処理、加圧処理、ドクタ
プレート塗布または噴きによシ塗i’gれる、材料M2
が金属M1から成る膚と結合され勾ので、M2の除去は
MlおよびM2の分^1を介して行わねばならない。そ
れによ多材料M2として金gM1から成る層と同じW科
を使用しないことは容易に可能でるるっ金j114M1
から成る層を照光処理、加圧処理、ドクタブレード道布
1には吹精によ多材料M2上へ塗布する手段は、reI
J様にMlおよびM2の後の分離が容易に実施できると
いう目的に使用する。それによ多材料M2の分離後金属
M1から成る膚およびそれと粘合されたポリイミドJ−
から成るrAJ−品が得られ、材料M2は少なくとも1
つの千隋表rfJt−有さねばならない。この平滑表面
は均一な表面または三次元成形され次均−な表面、友と
えば三次元波形まtはゾグデグ形に成形され几均−な表
面でろってよいウジグデグ−1たけ鼓形はこの際、同様
にジグデグーま′fcは波形を有し、および長軸−およ
び/lたは垂直方向で仇伸町馳であってよい。こり平滑
娩面上にMlを塑布する。この表面が金槙から成る場合
、金属M1から成る層がこの六面倉完全に債い、そこで
材料M2力・ら成るこの衣血上ンC1島”(工Ω5el
)”l!M宙しない。その他にポリイミドでの高い付着
のために材料M2の除去かこの置所で困難l九は不可能
にされ、およびM2の先金な泳去に成功しても、M 1
から成る金への表面でポリイミドからの―島1によシ生
じ友、火床箇所が積層品中で生じるので、それKよシM
2から生じる材料およびポリイミド間に直接結合が生じ
ないことが必要である。しかし以下で詳述するように、
M1上に塗布されるM2の平滑表面が金属からでなく、
たとえはケイ素の酸化′@lたは金栖ケイ酸塩のような
、ポリイミドに劣悪に付着する材料から成ることが可能
である。この場合M1は必セによシM2の全表面を復う
のでなく、これにより金属MI/ポリイミドー!*層品
中で生じた金属(M1〕−表面中のポリイミドから成る
島が企図された1史川目的に不利に作用しない限シ、材
料M2から戟々島が残留していてよい。
金yiM1から成/) J*の、何科M2への蒸屍処理
、加圧処理、ドクタブレード塗布または噴構は自体公邸
の77法によシ行う。好適な方法はたとえはり、L f
fイセル(Matssel)およびB、グ2ング(Gl
ang)の−ハンドブックオデ シンフィルム テクノ
ロジー(Handbook of ThlnFilm 
Technology)’ 、it マグロウヒル(M
cGrawHlll) 1970年ならびにW、ゴール
ディー(Goldie) ”メタリック コーティング
 オブプラスチックス(Metallic Coati
ng of Plastic−;)”VOl、1、エレ
クトロケミカル バデリケーション(Electroc
llemical Publication) 196
8年、ハツチ エンド(Hatch End)に記載さ
れている。全ての上記適用方法で、金@M1を元素形で
使用する。ドクタブレード堕布は之とえば金属M1の分
散液のドクタプレート塗布お工びたとえはその蒸発によ
り行うことかでさる、引続く分散剤の除去r(よ!l 
口I NHでるる。・たいていの場合、そり上に金、Q
g !、(lのl幡を重布丁べきである材料M2の平滑
表面を不活性ガスプラズマlたは酸素プラズマ中でのグ
ロー放電によp−処理し友。こり+攻は、材料M2でり
雀楠M1の鳩の付着r低下し、七こで材料M2り彼の味
去を容易にするために使用する。このグミー散電の有利
な媒体としてアルコ9ンを使用すあ。グロー放電による
この前処理は自体公知の方法により、y’tとiは1フ
エアエーデルン フォンクンストシュトツフ オー/々
−フレツヒエン(VeredeLn  von  Ku
nststoff Obsrf1Mchen戸、H。
ワルメー(Waiter) : 譬バキュームメメリジ
ーレン フォノ クンストシュトッフフオリーン(Va
keuummetaLlisteren  ron  
Kuaststoffolten)’第107ページ以
降、バンプー フエアラーク(Hanser verl
ag) 1974年に′記載された方法によシまたはQ
il ’iEの教科僅に記載された方法によりまたは金
h4層の通用に関するその他の文献に記載されている方
1qによシ行う。
材料M2はグラスチック、たとえばポリイミドから成る
3 m者の場合金属M1が、それが塗布BれるM2り次
間を完全に償うことが必要である。他の場合にほつまシ
M1の他の表面で生じる、M2のポリイミド次面および
ポリイミド層間の直接結合、筐た2つりポリイミドノー
〇直接結合に至り、それによりM2の完全な除去は(へ
)媚にされるか筐た鉱不可能にされる。しかしポリイミ
ドに劣悪に付着する、プラスチック材料をM2のために
使用し、完全な積層品でM2の完全な除云後残留する、
M 1の表面中のポリイミドから成る島が使用目的の之
めに不オリに作用しない場合にのみ、M 1はM2の表
面を完全に請わなければならない。金属M1が材料M2
のプラスチック−表面を部分的にのみ覆う場合、たび之
びこれは有利でさえある。この方法で完全な、ポリアミ
ドおよび金属V1から成る積層品中で直接たとえば導体
路の形で生じる、袷造化が生じる;これはマスクによる
金XM1の塗荀により行い、その際このマスクはF9r
望の4捧路淘清のネがチデを表わす。
方法の有利な実施形で金属の材料をM2として使用する
。金属M1および→甘によシM2rよ元素金属でめつヱ
はならず、M 1および/またにM2のために合金も使
用される。材料M2も単一の材料から成らねばならない
のでムなく、場合によシM2はいくつかのノー、たとえ
は種々の雀桶から成っていてよい。この場合しかしその
上に曾MM1から成る層が塗布されるM2のそのような
表面は少なくともMlとは異なる金属から成らねはなら
ない。
本発明による方法の有利な実施形で、材料V2として省
y4層およびこの上に塗布されたケイ素の欧化?l!7
2次は金属ケイ酸塩から成る層からの積層品を使用する
。ケイ素の酸化物はこの際8102または810また。
は5tyxであってよく、その際Xは1〜2の値を肩す
る。前者の場合これはケイ素の非化宇妙論的に組成され
た酸化物である。このケイ素含有増がポリイミドに悪い
付着を有することが示された。従ってM2のこのケイ素
含有衣面上に金XM1から成る層を、閉鎖された形でな
く、輛成ざnた形で、たとえば得体w5構造の形でふる
い圧縮力法を用いて塗布するこ七ができる。ポリイミド
でのM2のSt−含有次面の劣悪な付盾のためにMl上
に塗布され之俗牧のポリイミドへの変俟住材料M2はポ
リイミドへの@接結合にもかかわらず完全に除去される
。そこで槓ノ曽品が関連するポリイミドフィルム上に金
属M1から成る低い層厚の専体路徊造が存在する、この
方法によシ装造できる。
この積層品はその後多M a Jvi品、二軍クラッド
には多重クラッドにさらに加工される。
銅、ニッケル、アルミニウムまたは特殊鋼が材HM2に
とって特に好適でのることが示されk。
純粋ケイ素、二酸化ケイ素のようなケイ素を含有する材
料またはセラミックまたはガラスのような工業的材料も
良好に適している。
金j14M1のために、ニッケル、銅、アルミニウム、
クロム、金、銀またはバラゾウムが有利でりることが示
された。
材料M2がその上lC金J=i11が濱布8れる平滑な
表聞少なくとも1つのみが存在するかざシ、原則的に任
意の壁間的形で、たとえば硬いまたは9伊性の板の形で
開用されるにもかかわらず、材料M2をシートの形で使
用するりが有利でめる。このよつにしてMlの迩′;f
5後、同様にシートの形を有し、ポリイミド心機lたは
ポリアミド戚心機を容易に慮願される支持体が侍られる
材料M2Zlムら成るシートおよびそれによ夕ま次支持
体としてのシートの使用によシ、九とえは支持体シート
を連続的に供給し、ポリイミドまkはポリアミド酸から
成るm液で被覆し、連続的に1つ1fcはいくつかの加
熱帯域に4き、そこで固形ポリイミドへの変換を行うこ
とによシ、積層品の製造を連転的に実施することができ
る。
本発明による方法の連続的実施、卵ち連続的に延びてい
る支持体上への府液の連続的塗布は有利な実施形を表わ
す。
材料M2をシートの形で使用し、そこでこのシートが、
これにより宇属M1から成るノ胃か制置M2と付着する
、剥++i+iiさよりも少なくとも約20%高い、引
慢魚さを自プ’A’m合が有利である。この方法で機械
的引張りによるシートM2の後の除去が、シート?この
際引裂くことなしに実行される。この少なくとも約20
%よシ尚い引張強石の駒部は有利にシートの厚さを介し
て壌成できる。これによシ金属M1〃1ら成る層が材料
M2と付着する、剥離強さの測距はIPCTM 650
.2.4.9に記載され次男法によシ行う。
どの壁間形で材料M2を使用するかに依存せず、そnに
よシ金属M1から成る層が材料v2と付着する剥離強さ
が約2N/c!nより小さく:有利に0.5N/C:I
nよシさえ小さい場合が有オリである。低い剥離強さで
、つまシ材#+M2は有利に機械的引裂しによシ金属V
1から成る層から全体として除去される。MlおよびV
2の好適な辿択で剥離強さは、既に溶液の固形ポリイミ
ドへの変換の問おのずから部分的VC’Eたなそれどこ
ろかほぼ元金な金J’11す、材料M2からの分配が生
じるようVC低くてよい。本発明VCよる方法の有利な
実施形は、金属M2の除去を機械的に実施し、その際M
2が全体として砿云δれることから成る。°全S+七し
て゛の除去はこの関恍でM2が&l損なしにそのピな受
量形で除去ちれることを表わす。全体としてのこの機械
的尿云はi己軟葛れ之低い剥纏強さによシ非常に容易に
される。n脂強6の記載され定値は既に上述し比測定方
法と基礎とする。
全体としての機械的尿去の他に、材料M2は九とえば化
学的腐蝕のような、個の方法によっても除去される。化
学的腐蝕は、しかし、一方ではこの場合材料M2の回収
がより費用がかかシ、これがM2のために貧属を使用す
る場合特に負担になり、他方金属M1の表面が腐8の際
攻撃されるのと通常の場合避けねばならないので、機械
的除去よシよ)わずかに有利である。
従ってこの別法はわずかな特別な個々の柳今に限られた
ま盪でるる。これはたとえば、Crを攻撃することなし
にCuのg飢がOT能での心の。
で、金Jf11のためVCクロムおよびM2のために銅
を使用する燭曾に通用される。
既に百及したように、本発明ンζよる方法の重要な利点
は、金属(Ml)およびポリイミドの非常に低い層厚を
有し、それによシわずかな層厚を有する慎l−品を製造
することである。これri、拐科M2および金属M1か
ら成る支持体の使用により町カしになCXそこで取扱い
性の理由から金@M1のより大きな層厚を設定すること
は必賛ない。支持体のIe、扱い性はむしろ、はぼ任意
であってよい材料M2の厚さを介して達成される。爺禰
(Ml)の低い層厚を勺する積層品がしはしは通用技術
回な利点ヶ示すので、本発明による方法の有利な実施形
は、曾^M1から成る鳩の厚さが0.05〜4μm″″
Cある支持体を使用することから成る。この層厚の設定
は蒸発処理、加圧処理、ドクタプレート塗布または噴霧
によシ重布された、金#)、lの、−によシ行う。
金属の増J!p、は公知去勢石英方法で確定されり。
実施例で挙げられた金属リノ層厚はこり方法に関する。
方法は6八/ドブツク オプ シン フィルム  テク
ノロジー(Handbook of ThinFilm
 Technology戸、L、1.−フイセル(Ma
issel入B、ブラング(()lang)?グロウヒ
ル(McOratvHlll) 、米囚、1970年、
第1章に記載ちれている。
方法の他の有利な実施形で謎勇M1のhiI厚は0.1
〜2 μmでるる。
ポリイミド層の、L#ざは本発明による方法により製造
きれる積層品で同体にわずかである。積層品の多くの使
用目的の九めにポリイミドから成るよシ厚いlvlが亜
要でめるにもかかわらず、一連の相合、約2μm〜75
μmの範囲の値にポリイミド層の厚さを設定することが
希求される。
これは不発明による方法で可能である。方法の有利な実
施形はそれにより、ポリイミドま之はポリアミド酸の溶
液を支持体上に2μm−X〜75μm−xの層厚で重布
し、そのFQxはこのイ・敵の特定シの層厚およびこの
檜から得られるべき固形ポリイミドの層厚からの闇であ
る。固形ポリイミドへり溶液の笈換後、このル合に2〜
75μmのポリアミド層厚が侍られる。
ポリイミドの層#Lは低い値、即ち約4μm2での腸仕
切断片の電子M4ぼ戻写真VCよシ確定できる。約4μ
mより大きな増厚の楠ぢ、蓚足は憬慌的に@側ねじでI
たは過電流方法によシ、たとえばエレクトロメーター 
インストウルメンツ(Electrometer In
struments ) Ltdの装置エルコメ−ター
(ElcomeT、er) 256 FNsマンチェス
ター、イギリス在を用いて行うことができる。この方法
はポリアミドの増厚のための矢Δ例で李けられた値を基
礎とする。
本発明による方法V(より製造ciJ馳な積層品は金属
(Ml)からの層少なくとも1檀と同時に、直接会J/
34鳩と結合され之ポリイミドからの鳩少なくとも11
を含有する。ポリイミドはと9わけテトラカルボン酸の
アミンとの反応により侍られるポリマーの化合物でりる
。このアミンはこのために少なくとも2つの弔−7ミノ
基を分子中に有していなけnl−1′ならない。テトラ
カルざン酸の代わりにテトラカルボン酸の二焦7に@”
tたはエステルtたは部分エステルも使用できる。これ
らの反応の多くぼ、水分−下に加熱処理によりポリイミ
ド千へ移行する。ポリアミド酸の第二工+j!を介して
進行する。
ポリイミドにそれによシ檎造年ぜ 倉分子中に繰シ返し含有する。出発物置として使用でき
る4つのカルボキシル基ないしはテトラカルボンばの2
つの二無水?l!1基またはエステル基ないしは二無水
物またはエステルは、信相、−電または多重不飽和なら
びに芳香族、炭素;嵯式l之は?Il!累機式碩の置俣
基としても存在していてよい。ジアミンの双方の來−7
ミノ基が2つり真なる芳香族、襲状賭肋族、ダ状オレフ
ィンlたけ泡索砿式頃に存在了ることもできる。
このJイは吋+1?または架部形成性原子ないしは二価
の4&=介して互いに結合されていてよい。
本発明による方法で、ポリイミドかヒートシール町iし
な、即ち勢お二ひ揚台iL工り付加的に圧力の作用下に
成形可能なポリイミドでるる、積層品を製かすることか
でさる。
ヒートシールミJ舵なポリイミドはその際150〜50
0°Cの範囲の8度で、1合により圧力の通用によシ成
形oJ匝でaDり、200−Cより下で浴融する、ポリ
イミドを表わす。しかしこのポリイミドか全般的に定職
された融点lたは一範囲を有することは必要ない。これ
か俗融することなしに、dピ眠された温度3Il!囲で
成形できれば十分である。
好適なヒートシール可能なポリイミドないしはその前工
程、ポリアミド酸の例はヨーロッパ特粁出a第1670
20号#!A細切−に挙げられている。この明細書の相
当する実施は本願発明の内容のためになされている。
ヒートシール可能なポリイミドの例としてそこで臀にベ
ンゾフェノンテトラ刀ルボン改二無水物(BTDA) 
tたはこの二無水物とヒロメリットば二無水物の混合物
の、4.4’−シアミノジフェニルエーテル、4.4’
−ジアミノジフェニA/ スにホン(D08) ’tた
は4,4′−シアミノジフェニルメタ7 (DDM) 
’!E 7′cC[これらりジアミンリ厩合物との反応
により侍らnるようなものが挙げられる。この原上j己
シアミンの2′)または全部で6つを含有する混合物を
使用する。ベンゾフェノンテトラカルボ7は二無水物は
2,6.2’ # 3’ −17tは3,4.3’、4
’−またFi2 、3.3’、4’−異性体またはこれ
らの異性体からの混合物でめってよい。
さらにシアミンとしtこのl1lli3,3’−!たは
6.4′−ジアミノジフェニルエーテルま之は6゜6′
−シアミノジフェニルスルホンま友は2,2−ビス−(
p−7ミノフエノキシフエニル)−プロパンま72:は
これらのアミンの混合物をr重用する。そのヒドロキシ
ル水素がそのっどp−7ミノフエニル基によMlされで
いる、ヒスフェノールAを表わす後者の化合物が舟に有
利であると示された。
良好に通したヒートシール可能なポリイミドの他の例は
、次とえはヨーロッパ’)9 Ff ffjM褐13+
563号四at告に争けられているようなポリエーテル
イミドである。Wリエーテルイミドはイミド基と同時に
なお付加的にいくつかのエーテル結−8−t−分子中に
含有する。不発明による方法の/l−I;flJな犬胤
形はこれからポリエーテルイミドが侍られるポリアミド
敗尋液またはポリエーテルイミドのsa′に便用するこ
とである。
池の有利な実流形では、ポリイミド層がもはや酸形oT
能でない、全方−f#cポリイミドから成る積層品が生
じるように実施する。この実流形はそれゆえ、金NA/
ポリイミドー償j−品の特定の適用目的のために高い温
厩安雉性が費求され、全労fIMの、もはや成形できな
いポリイミドが、その熱特性で、即ち向い6度での安定
性で、ヒートシールロ」牝なポリイミドより卓れでいる
1もはや成形可能でない°6°この関比で、このポリイ
ミドが約500℃より下で府炒ft−,fたは軟化し、
そこで約500−Cより下で固形咲呆切状悪でのポリイ
ミドの成形1J不可能でるる1.もはや成形口」能でな
いポリイミドはヒートシールC5f龍なポリイミドと同
様にポリアミドMがら熱処理により製造できる。ポリア
ミド版の、ポリイミドへの変決り猷ヒートシールi:I
f iFlなlたはもはや成形口」組でないポリイミド
が生じるにもか刀為わらず、しかしポリアミド酸ないし
はポリアミド酸に尋く前生成物の化学の性貿にだけでな
く、方法s注にも依存する。ポリアミド酸は有利に、ナ
トラカルポン酸またはその二無水物の、シアミンとの反
応により製造する。二無水物、ジアミンの化学輛造、双
方の量比およびポリアミド酸の、ポリイミドへの変換の
際の一度官埋に応じて、ヒートシール可能なR7jはも
はや成形可能でないポリイミドが侍られる。同一のtV
t生成物からのみ、また吋比および/゛または礒g官理
の変化によシポリイミドの双方のクラスか製造される。
−全労合波ポリイミド°はこの際芳香族テトラカルボッ
醒ないしrユその二無水物またはエステルlたはhβ分
エステルからおよび第一芳香族ジアミンからポリアミド
畝の中間工程r柱て侍られるポリイミドを次わし、その
際カルボキシル−ないしrL第一7ミノ基が1#;媛芳
査涙積に結合される。
本発明による方法によシ、もにや成形可能でない竺ポリ
イミドを含有するal[増面を裂ユサすべきでるる場奮
、支持$41ポリイミドの溶液のみでa憶するのでなく
、相轟するポリアミド酸の心機で板抜するのη・癩4り
でめシ、一連の徊会こりポリイミドの省忌な解性′iた
は不m性のために杷対必要でざえるる。方法の有オリな
実流形はこの灰、ピロメリット改二無水−vllJυよ
び4,4′−ジアミノ−ジフェニルエーテルカニう侍う
れるポリアミド酸を使用することから成る。
もはや成形aJ Nれでないポリイミドは筐た他のポリ
アミド酸ないしはそのQil生成物、つIジ二無*切な
いしはテトラ刀ルボンばおよびジアミンから得らnる。
好適な二無水物のレリは2,3゜6.7−ナフタリノー
テトラ刀ルパぐン峨二無水m、3+4.3’、4’−ジ
フェニルスルホンテトラカルボン醒二無yK 9’J 
X ペリレン−3、4、9゜10−テトラ刀ルボン敵二
無水m、6.4.b’。
4′−ソフエニルエーテル−テトラ刀ルヴンー二無水物
である。
テトラカルボン酸ないしはその#4体と、好適なもはや
形成できない、全労金族ポリイミドに反応されるシアミ
ンの例は次のものである:4.4’−Pアミノジフェニ
ルエーテル; 5−7ミノー2(p−7ミノフエニル)
−ベンゾチアゾール;4−アミノ−2−(p−アミノフ
ェニル)−ベンゾチアゾール;5−アミノ−2−(m−
アミノフェニル)−ベンゾチアゾール;5−アミノ−2
−(p−7ミノフエニル〕−ベンズオキサゾール:4−
アミノ−2−(m−7ミノフエニル)−ベンゾチアゾー
ル;p−およびm−フェニレンジアミン;4,4’−ジ
アミノ−ジフェニル;ビス−(4−7ミノフエニル)−
メタン;4−アミノ−2−(p−アミノフェニル〕−ベ
ンズオキサゾール;4−アミ/−2−(m−7ミノフエ
ニル)−べ/ズオキサ・戸−ルz 5−アミノ−2−(
m−アミノフェニル)−ベノズオキサデール:2.5−
ジアミノーベノズオキサデール=2.5−シアミノ−ベ
ンゾチアゾール。
本発明による方法で、金[Mlおよび材料M2から成る
交付体上におよびしかし目出な、即ちM2と帖合さit
ていない、金gM1の表面上に靜孜kffi曲する。4
漱は製造すべき償)曽品の成分として装えら扛ているポ
リイミドを既に俗解して言Mするか、たとえは加熱処理
によりポリイミドに′R侠’gれる、ポリアミド酸のt
6にでりってよい。生じるポリイミドがもはや成形可能
でなく、元金な芳香展でめるべき場合、後者の夾画形が
有利である。好適な解列はこの除之とえばσ、N−ジメ
チルアセトアミド、N、N−ジメチルメトキシアセトア
ミド、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、
N−メチル′″2−ピロリシンおよびジメチルスルホキ
シドでろゐ。ポリイミドないしはポリアミド酸のI+r
液の例度ti広いtp、曲内で変化してよい。有利には
これは約10〜65電H矛でりる。
支持体上への治欣の重布fよイ用々す/j法により行う
。丑に刀f:七漣続的に実施する→、会、仰出しr:用
いる通用が有利でろめ。二者択−的VC岬液をドクタブ
レードm布することもできる。本発明による方法の有利
な夾適形は、芳香族テトラカルボン酸またはその二無水
吻および第一芳香族ジアミンから形成されるポリアミド
ば溶液V−!j、待体上に中間層なしに厘荀し、破憶さ
れた叉狩体を加熱し、そり芸芳香族テトラカルボンはま
たはその二無水匈を芳−f展ジアミンと0.95:1〜
1.05 : 1リモル比で億性有慎浴剤中式:〔式中
Rは芳香族の4価の基およびR′に21[iI]の芳舎
族基金表わし、nり少なくとも0.5すηred−値を
巾するポリアミド酸r仰るためV(十分である〕を有す
るポリアミドばからのホリマー化会吻に反応させ、育ら
nたポリアミドぼ高液刀)ら叉付坏上l谷nlJ tそ
の一度が100〜200 ’Cの軛Hにるる第1工程で
その胸で除去し、その赤玉に全浴削京が尿云石れ、およ
びフィルムを温度が200℃よシ上、時に600℃よシ
上でめる第二工程ででの場でポリイミドに硬化し、その
際ポリアミド敏の少なくとも95矛がポリイミドに反応
芒n1引続き材料M2がぽ去されることから成る。上記
の大きさηredは0.1モル/J美化リチウムを含有
する、ジメチルアセトアミド中のポリアミド酸の0.5
重景%醗液で測足された、洟x粘度を表わす。
有利な¥画形でその際フィルムはその場でもはや成形可
能でないポリイミドに硬化する。
この後者の板台のため番(材料M2の除去を除いてのこ
の力、宍工程の実8は西ドイツ山狩吐出頴公開第330
1197号明細* vc pt載じれている。この文献
には好適な装置に関了るさらなる記載が見出せる。
ポリイミドIたにポリアミド酸の砦孜り支持体上へのM
布俊、鍔孜に固形ポリイミドに変換する。これはポリア
ミド猷′/)冶液を便用する場當、上記方法によりまた
はポリアミドばの固形ポリイミドへの変換を保証する栄
件下の他の熱処、t!1を用いて行なわれる。このよう
な加熱処理の夾ゐは文献から公知である。完全に予備形
成さnたボ′リイミドの溶液を使用した場合、これとは
反対に溶剤だけをFM云しなければならない。
こnはポリアミド敗谷液の使用の場合のように熱処理に
よシ行なわれる。ポリイミドの九めに低那点溶剤を使用
し之場合、この場合にlた尋剤が峯扁で蒸発するように
方法が行われる。場合によシ浴酌の除去は減圧下に実施
する。
溶液の固形ポリイミドへの変換に引続き材料M2を除去
しなけれはならない。これは既に挙げらtしたようにM
利な実施形で、材料V2を全体として機械的に引きはが
しにより除去することによシ行われる。この方法は貧属
M1および材料M2間の低い剥ig強さン(よう闇単に
もれ、そnによりM2を場せによりシートとして便用す
る。
本発明による方法は符に完全にlたは王な部分で連続的
に夾殆される。遅絖幻な方法はこの芸M1およびM2か
ら敗る支持体上にポリイミドlたはポリアミド酸の溶液
を塗布し、このように仮置された支持体を連続的に1つ
讐たはそれよシ多くの加熱帯域を通して纏き、引続き材
料M2’Th迷絖的に除去することから成る。被慎丁べ
き支持体はこの際連続的に、たとえはシートの長さの形
で供紺され、連続的に友とえは支持体上への相轟する溶
液の押出しによシ被覆される。材料M2の連続的除去は
金属M1でのその付滑強さが低い場合に可能である。こ
れはたとえは、方法の開始の際加熱帯域を去る複瞳され
た支持体が機械的に材料M2から成る層の短い長さ、た
とえば数αを取り除き、その後M2からの分層された層
が一方でおよびポリイミドおよび金gM1から成る槓j
−品が他方で2つり異なる回転する出咄ローラー上に宜
がれ心というように行う。金属4M1および材料M2間
りよりfjRJい付着で敵、支持体の被護のみを浴数お
よびポリイミドへの溶液の引続く変換のみを連続的に実
施し、り科V2から成る層の除去が非遅枕的に引吹く。
%−[Mlからの鳩および直接これと結合するポリイミ
ドからの鳩を有する、本発明による方法により得られた
積層品はそのようなものとして使用ちれる。有オリなo
iJ龍性は平面安全装置りための印部すされたスイッチ
回路での、4I曽コンデンサ用体抗シー)またはたとえ
は旨図数遍へいのための運へいシートとしての使用であ
る。
槓I−品は情態に−tた、電磁波でのその照射の際の勧
賞の部分的償いの丸めのマスクとして使用する。他の通
用可能性は電気的および電気的スイッチ、pl?1尋体
、磁気的tTt報貯絨用材料、反射シート、遍へいバリ
ヤーlたけ太陽調節フィルムである。
槓ノー品の一方tたは水力の目出な側止に金属および/
また龜ポリイミドからIix、る仙のノ曽も塗布するこ
とかで@心。ポリイミドが製造ちれ之慎層品中ヒートシ
ールaJh仁なポリイミドでるる場合、友とえはこのポ
リイミド層上に、他の金勇層をま次は蓋勇層およびもは
や成形可能でないポリイミドから成る積層品も圧力およ
び熱作用下に塗布する。恢者の場合それによう成ノ!1
:金属(Ml、1/ヒ一トシール町粍なポリイミド/も
はや成形可能でないポリイミド/金栖を有する多I曽−
償)曽品が得られる。このような慎ノ曽品は同僚に印刷
されたスイッチ回路での使用のために好適である。
もはや成形可能でないポリイミドに4き、溶液の固形ポ
リイミドへの変換前、変換の間筐たは変俟後ポリアミド
酸η為らのノーないしはもはや成形oJ態でないポリイ
ミドの溶液からの層上に、ヒートシール可能なポリイミ
ドの溶液からの層またはヒートシール可能なポリイミド
からのシートを塗布しおよび引続きq+ eの固形ポリ
イミドへの変換を実施するというようVCh法勿実施す
ることもできる。
この物曾に層圧:省属M1/もはやDk形町馳でないポ
リイミド/ヒートシールoJ能なポリイミドを有する積
層品が生じる。この積層品のヒ−トシール可馳なポリイ
ミドからの層上に他の層、友とえは金楓M1および示す
イミドp為ら成シ、囲体に不発明による方法によシ夷造
される償Jt11品が設けられる。この双方の積層品の
結合はヒートシール可能なポリイミドを介して高められ
た温度の適用下にならびに場合により付加的に圧力下に
生じる。ヒートシール可能牝なポリイミドのkgないし
はシート?なおポリアミド酸溶液の、もはや成形可能で
ないポリイミドへの変換前または変換の間塗布するとい
う手段がしはしば有利であシ、およびもはや成形可能で
ないポリイミドとヒートシール可能なポリイミド間の付
着を藁める目的に便用する。この際、耽にポリアミド酸
も液の浴剤のかな9の部分が除去されている場合、溶液
ないしはシートを最初に設けることが有利である。引続
き金属層およびこれと結合し次ポリイミド711・!’
+117tcは数櫨から成る積層品を設ける。
ヒートシール”I’tDなポリイミドから成る層上へ他
の層を設けることは、曾属M1上に塗布され7を4欣の
固形ポリイミドへの変換により行う。
ヒートシール”J’ Nil:なポリイミドから成る鳩
の形成のために、シートでなくこのポリイミドの鹸g、
’i慮亜し次場合、これはまた他の層が塗布される前に
固形ポリイミドに変換する。回加的1c浬亜さnたノー
の、ヒートシール町hヒなポリイミドから成る層との結
合は、尚められ′!c崗度で、つまシヒートシールロ」
能なポリイミドが成形でさる温度で行う。場合によう付
加的に圧力下に作業する。有利な央抛形で付加的に設け
られ次層は金、PJi)wIおよびこrLと結合したポ
リイミドノー〃・ら成る積層品、たとえは本発明による
方法によフ装造さfした慎ノ曽品から成る。この方法で
はい祐層厚を有する多IvI償贋品、いわゆる二基−ク
ラッド1次に多束クラッドV(達する。
不発明によるfJ′層品の金欄(Ml>から成る層上に
も他のJva 1・1または危1Aが設けられ、での際
有利K g2桶M1上に耐直アベき鳩はポリイミドから
取る層である。こnにたとえは、第一1柵でMlの自由
な衣110*ポリアミド敗り4孜で4&潰し、こnをヒ
ートシールロ」能なポリイミドに硬化し、引続きヒート
シール可能なポリイミドから敗るこの層上に丹び金84
)vIIを設けることによシ行なわれる。
不発明を久の実施例につき#4する。
夾り例 例 1: 25μmの/W厚を有するアルミニウムシートt−銅で
被覆した。廟から成るノーの塗布位熱蒸層によシ行V・
、てこでCuがAj−fi面を完全に積つ几。Cu−増
の、#もは0.1μmでめつ友。得られt支付体をN−
メチルヒロリドン(NMP)中のポリアミド酸の25m
階%瞬液で被覆し、その除ポリアミド酸→液を自由なま
まのCu−表面上に押出した。ホリアミドαaピロメリ
ット験ニアg 7g @ (PMDA) kよび4,4
′−シアミノジフェニルエーテル(DADE)から西ド
イツIM +j計出願公開第6601197°号明細台
中例1に記載もれた方法に療I)分られた。固形ポリイ
ミドへのポリアミド酸の父侠は上記丑針出願公開明細営
の例1にdピ16れたのと囲体に行った。66μm厚さ
のポリイミド増か侍らnた。引続き鋼に約0.05N/
c!Itの剥醐強さで付着されたアルミニウムシートを
域掘的に竺体として除去した。ポリイミドでの鯛の非膚
に良好な付着を伴う積層品が生じた。
?ij2: 例1におけるよりなAe−シートを4X址%のケイ酸ナ
トリウム水溶漱で板模した。乾燥後綱をケイ酸塩表面上
にマスクを通して得体路構造の形で然盾し、そこで七の
上に0.2μn厚さの銅層から成る導体路が存在する、
ケイ#塩から成る表面が侍られた。引続きケイ酸塩およ
び銅から成る六面上にPMDA / DADEから形成
δれた、ポリアミド酸の酢牧を、10μm厚ちりポリイ
ミド増に専〈Sを塗布するという点′?f:除き、例1
に記幀纒れたように塗布した。これe(引吹き、なおこ
の溶液の固形ポリイミドへの(俣削にヒートシール可能
舵なポリイミドの溶液を堕亜した。
引続き熱処理によシ双方のi穎を相肖するボリイミドに
駕侠させた。このために使用されたヒートシール5Tu
lなポリイミドは次の栴造のポリエーテルイミドであつ
to ヒートシール可能なポリイミドの鳩、t=Fi塗布され
た溶液の量および崇度によシ先に与えられ、2μのであ
った。
侍られた8[層品から引IfiさA/−シートをケイ献
塩と一緒に除去した。引紐きその上にCuが存在するよ
うな表面上に、もはや成形oT詫でないPMDA / 
DADg−ポリイミドからのImおよびヒートシールh
丁能なポリイミドかり成るこれと結合され次層から成る
、altN品を設けた。ヒートシール町狗゛目なポリイ
ミドは上述きnたのと同じものでめつ友。積層品の頭布
は、ヒートシールロ」乾なポリイミドから成るtwit
をCu−表面上に配置するように行つ之。熱封止は30
0℃および30パールで行つk。個々の鳩の互いの阜れ
た付着を伴う多電値ノー品が得られた。
例  6 ; 35μm*aの銅シート上に0.5μm厚さのアルミニ
ラムノIilを煮漕させた。CuおよびAJ間の剥離強
さは0.05 N/crr1よりわずかでりった。
引続きジメチルアセトアミド中の、PMDA/DADE
から得られ之ポリアミド版溶液を押出しによシAt−表
面上に塗布し次。固形ポリイミドへの変俟は例1の場合
のように行った。引続きCu−シートを全体として慎慌
的に除去した。良好にポリイミドに付着する、0.5μ
m 、tllさのAt−7曽を有するalt/il1品
が侍られた。
例4: 65μm厚葛の銅シート上に2μm厚dすAt −鳩を
噴きし、そのv、■圧下に作業した。At−Jvi上に
上記表示によシPMDA / DADEから出発して形
成した、20μm厚さのホリイミドノ−が生じ之。引続
きCu−シートを除去し友。良好に一緒に付着した20
μm厚さのポリイミド層および2μm厚さのA7一層か
ら成る慎ノー品が得られ之。
IJ5 25μm厚さの替妹肩シート上にアルミニウムから成る
0、2μm厚δの)曽を噴精によシ箆荀し友。PMDA
 / DAI瀘から得られた、ポリアミド酸のDμC−
溶液のアルミニウム表面上への室布俊例1に記載された
方法によシ溶液を35μmの層厚の固形ポリイミドに変
侯した。得られた積層品から貢金嬌シートは容易に沫去
できる。
良好に一緒に付着しtl 65μm厚さのポリイミド層
および0.2μm厚さのAt−増から成る積層品が侍ら
れた。名称DMAcはN、N−ジメチルアセトアミドk
Hわす。
例  6 ポリイミドの出発a買さしt、3,4.3’。
4′−ベンゾフェノンテトラカルボン醒−二無ホ物およ
びDADEから侍られた、ポリアミド酸の除液を便用す
る点を除き、?lJ4とlc+l g* vご作業した
。鯛シートの麻去仮Aノ2よひポリイミド間の長野な付
盾を伴う偵N市が侍られた。ポリイミド層の厚るは例4
に訃けるように20μmでめった。
ガ 7 アルミニラム層が0.2μm#ざでリフ、ホリイミドノ
彎がベンゾフェノンテトラカルざン酸二無水冊および4
.4′−ジアミノジフェニルスルホンから形成された、
ポリアミド酸の#液力・ら侍られた点を顧き、例3にお
けるように作業した。ボリア゛ミド叡のポリイミドへの
KNおよびCu一層の除去後、互いの層の良II−fな
付着を伴う、0.2μm厚さのAt −J!liおよび
10α厚さのホリイミド増から成る積層品が14すられ
た。
例8aおよび8b二 この肉#:c非冨に低い酩厚當有する積層品の喪iti
のための本兄明1ごより方法の通せと下す。A7−増の
厚みが0.1μm″?’tvゐ点を除き、例3におりる
ように作業した。PMDA / DADEから形成され
たポリイミドのノvlI厚は2μm(?118a〕ない
しtd 4 μm (@J B b )でa)”)7j
。Aj−/yyオx o:ポリイミド層の間の付着は双
方の場合良好でめった。
例 9: この例では材料M2のために非戴禰材料を使用したり PMDA / DADE−ポリイミド(/材料M2)か
ら成る50μm浮δのシート上にAjが蒸有され、そこ
で0.2μm厚さのAt −1vl k有する支持体が
得られ友。この支持体の金栖表面上に例3に記喧ちれて
いるように、ポリアミド酸の#4g(PMDA / D
ADE) t−塗布し、ポリイミドから成る35〃m厚
纒のノーに硬化した。旬られ友生成物中アルミニウムJ
曽の双方のり面に、Fqじ出発物X (PMDA / 
DADE)から製友されたポリイミドから成る鳩か存在
するにも〃・かわらず、Aj&’工び65μm 、I#
さりホリイミド膚りの何漸を妨げることなしに、機械的
方法で50 μm厚さのポリイミド層の除去に成功した
。その原因rこり中に氷め/)次めに、める鍮せには完
全に硬化されたポリイミドシートが存在し、他り場合に
にポリイミドへの硬化’(At−表面への浴欣の浬布佐
初めて実施したと惣渾される。
例10: 例3VC&けるようにCu上にAj盾を盛膚避せ、その
MtBIrX、I、、b・し0.1μmのみでめった。
引続きポリアミド版浴漱をおよびしかし7μ出厚さVノ
ポリイミド増に寺く童で例3におけるようにmWした。
この溶液の、固形ポリイミドへの変洪前に、ポリアミド
酸の溶液上に例2によるヒートシール可能なポリイミド
のイナ液を塗布した。
引続きI+I16にJピ載さiしているように、4峨を
相消するポリイミドに硬化し、銅シート(材料M2)f
m械的に除去した。層外L1.1 am At 10.
7 am PIJ)A−DADE−ポリイミド/2μm
ヒートシールロ」能なポリイミドを有する積層品が1静
られた。この積層品に他の増の塗布により、増圧At 
/ P I/PE I/A7/P I/PE I/A7
/P I/pH; I/A4/P I/PEIの四巣!
′jt層品に3bに」工された。こレノ際PI 9 P
MDA/DADE−Mリイミド(も(1″p成〕杉町1
ヒでないポリイミド)およびPEIは例2に卒げられた
ボリエーテ、ルイミド(ヒートシール01 能なポリイ
ミド)を表わす。四重−&層品は胸接もれた層間の良好
な付′3t%性を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリイミドの溶液またはポリイミドに変換可能なポ
    リアミド酸の溶液の層の、支持体上への塗布および溶液
    の固形ポリイミドへの変換による、金属M1から成る層
    少なくとも1種およびこれと結合されたポリイミドから
    成る層少なくとも1種から成る積層品の製法において、
    金属M1から成る層およびこれと結合されたM1とは異
    なる材料M2から成る層から成る支持体を使用し、その
    際材料M2が少なくとも1つの平滑表面を有し、その上
    に、元素形での金属M1の蒸発処理、加圧処理、ドクタ
    ブレード塗布または噴霧によりこの表面上に生じる、金
    属M1から成る層が存在し、ポリイミドまたはポリアミ
    ド酸の溶液を金属M1から成る層の自由な表面上に塗布
    し、固形ポリイミドへの溶液の変換後材料M2から成る
    層を除去することを特徴とする、金属M1から成る層少
    なくとも1種およびポリイミドから成る直接これと結合
    された層少なくとも1種から成る積層品の製法。 2、材料M2として金属材料を使用する、特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3、材料M2として有機ポリマーから成るプラスチック
    を使用し、その上に金属M1が、M2の全表面を覆わな
    いように塗布される、特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 4、材料M2をシートの形で使用する、特許請求の範囲
    第1項から第3項までりいずれか1項記載の方法。 5、これにより金属M1から成る層が材料M2と付着し
    ている、剥離強さが約2N/cmより小さい、特許請求
    の範囲第1項から第4項までのいずれか1項記載の方法
    。 6、剥離強さが約0.5N/cmより小さい、特許請求
    の範囲第5項記載の方法。 7、材料M2が金属から成る層およびこれと結合された
    ケイ素の酸化物から成る層または金属ケイ酸塩から成り
    および金属M1から成る層がケイ素の酸化物または金属
    ケイ酸塩から成る層上に塗布される、特許請求の範囲第
    1項から第6項までのいずれか1項記載の方法。 8、材料M2を全体として機械的に引きはがしにより除
    去する、特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれ
    か1項記載の方法。 9、金属M1から成る層の厚さが0.05〜4μmの値
    を有する支持体を使用する、特許請求の範囲第1項から
    第8項までのいずれか1項記載の方法。 10、金属M1から成る層の厚さが0.1〜2μmの値
    を有する支持体を使用する、特許請求の範囲第1項から
    第9項までのいずれか1項記載の方法。 11、ポリイミドまたはポリアミド酸の溶液を2μm・
    x〜75μm・xの層厚で支持体上に塗布し、その際x
    はこの溶液の特定量の層厚およびこの量から得られるべ
    き固形ポリイミドの層厚からの商である、特許請求の範
    囲第1項から第10項までのいずれか1項記載の方法。 12、ポリイミドまたはポリアミド酸の溶液を連続的に
    延びる支持体上に塗布する、特許請求の範囲第1項から
    第11項までのいずれか1項記載の方法。 13、材料M2として銅、ニッケル、アルミニウムまた
    は特殊鋼を使用する、特許請求の範囲第2項から第12
    項までのいずれか1項記載の方法。 14、材料M2としてケイ素、二酸化ケイ素、セラミッ
    クまたはガラスを使用する、特許請求の範囲第1項から
    第12項までのいずれか1項記載の方法。 15、金属M1としてニッケル、銅、アルミニウム、ク
    ロム、金、銀またはパラジウムを使用する、特許請求の
    範囲第1項から第14項までのいずれか1項記載の方法
    。 16、芳香族テトラカルボン酸またはその二無水物およ
    び第一芳香族ジアミンから形成される、ポリアミド酸溶
    液を支持体上に中間層なしに塗布し、被覆された支持体
    を加熱し、その際芳香族テトラカルボン酸またはその二
    無水物を芳香族ジアミンと、0.95:1〜1.05:
    1のモル比で極性有機溶剤中、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Rは芳香族の4価の基およびR′は2価の芳香族
    基を表わし、■は少なくとも0.5のηred−値を有
    するポリアミド酸を得るために十分である〕を有するポ
    リアミド酸からりポリマー化合物に反応させ、得られた
    ポリアミド酸溶液から支持体上で、溶剤をその温度が1
    00〜200℃の範囲にわる第一工程で、その場で除去
    し、その際主に全溶剤量を除去し、フィルムを温度が2
    00℃より高い、特に300℃より高い温度にある第二
    工程で、その場でポリイミドに硬化し、その際ポリアミ
    ド酸の少なくとも95%がポリイミドに反応され、引続
    き材料M2を除去する、特許請求の範囲第1項から第1
    5項までのいずれか1項記載の方法。 17、もはや成形可能でない全芳香族ポリイミドに変換
    される、ポリアミド酸の溶液を使用する、特許請求の範
    囲第1項から第16項までのいずれか1項記載の方法。 18、フィルムをもはや成形可能でないポリイミドに硬
    化する、特許請求の範囲第16項または第17項記載の
    方法。 19、ポリメリット酸二無水物および4、4′−ジアミ
    ノジフェニルエーテルから得られる、ポリアミド酸を使
    用する、特許請求の範囲第1項から第18項までのいず
    れか1項記載の方法。 20、ポリエーテルイミドが得られるポリアミド酸溶液
    またはポリエーテルイミドの溶液を使用する、特許請求
    の範囲第1項から第16項までのいずれか1項記載の方
    法。 21、得られた積層品のポリイミド層の自由な表面上に
    、ポリイミドおよび金属の群から選択されている、1種
    または数種の他の層が塗布される、特許請求の範囲第1
    項から第20項までのいずれか1項記載の方法。 22、もはや成形可能でないポリイミドに導くポリアミ
    ド酸溶液を使用し、および固形ポリイミドへの変換前ま
    たは変換の間ポリアミド酸から成る層上へヒートシール
    可能なポリイミドの溶液またはヒートシール可能なポリ
    イミドから成るシートを設け、引続き固形ポリイミドへ
    の溶液の変換を実施する、特許請求の範囲第1項から第
    21項までのいずれか1項記載の方法。 23、固形ポリイミドへの溶液の変換後ヒートシール可
    能なポリイミドから成る層上に、金属層および1種また
    は数種のこれと結合されたポリイミド層から成る積層品
    を設ける、特許請求の範囲第22項記載の方法。 24、得られた積層品の金属M1から成る層の自由な表
    面上に1種または数種の層を設け、その際金属M1から
    成る層上に配置すべき層がポリイミドから成る、特許請
    求の範囲第1項から第26項までのいずれか1項記載の
    方法。
JP62139094A 1986-06-19 1987-06-04 金属から成る層少なくとも1種および直接これと結合されるポリイミドから成る層少なくとも1種から成る積層品の製法 Pending JPS62299338A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3620601.6 1986-06-19
DE19863620601 DE3620601A1 (de) 1986-06-19 1986-06-19 Verfahren zur herstellung von polyimid-metall-laminaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62299338A true JPS62299338A (ja) 1987-12-26

Family

ID=6303292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139094A Pending JPS62299338A (ja) 1986-06-19 1987-06-04 金属から成る層少なくとも1種および直接これと結合されるポリイミドから成る層少なくとも1種から成る積層品の製法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0249744B1 (ja)
JP (1) JPS62299338A (ja)
AT (1) ATE47050T1 (ja)
DE (2) DE3620601A1 (ja)
DK (1) DK299387A (ja)
ES (1) ES2011037B3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104185A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Nippon Steel Chem Co Ltd 両面導体ポリイミド積層体の製造方法
JP2021503562A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 アイメリーズ ユーエスエー,インコーポレーテッド ヒートシールコーティング

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937133A (en) * 1988-03-28 1990-06-26 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Flexible base materials for printed circuits
JPH07102661B2 (ja) * 1989-12-08 1995-11-08 宇部興産株式会社 多層押出ポリイミドフィルムの製法
EP0459452A3 (en) * 1990-05-30 1992-04-08 Ube Industries, Ltd. Aromatic polyimide film laminated with metal foil
JPH04239637A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Chisso Corp 可撓性両面金属張基板及びその製造方法
DE4223887A1 (de) * 1992-07-21 1994-01-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Polymer/Metall- oder Polymer/Halbleiter-Verbundes
WO2000042830A1 (de) * 1999-01-14 2000-07-20 Schaefer Hans Juergen Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kupferfolie, die beidseitig mit polymeren beschichtet ist und die auf leiterplatten laminiert wird
JP4532713B2 (ja) * 2000-10-11 2010-08-25 東洋鋼鈑株式会社 多層金属積層フィルム及びその製造方法
JP2003145674A (ja) * 2001-11-08 2003-05-20 Learonal Japan Inc 樹脂複合材料の形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB841473A (en) * 1955-09-15 1960-07-13 Hunt Capacitors Ltd A Improvements in or relating to electrical capacitors
FR1160381A (fr) * 1955-09-15 1958-07-15 Hunt Capacitors Ltd A Procédé pour fabriquer des condensateurs électriques
FR1160380A (fr) * 1955-09-15 1958-07-15 Hunt Capacitors Ltd A Perfectionnements aux condensateurs
USRE29820E (en) * 1971-08-30 1978-10-31 Perstorp, Ab Method for the production of material for printed circuits
DE2264956C2 (de) * 1971-08-30 1984-03-08 Perstorp AB, 28400 Perstorp Vormaterial für gedruckte Schaltungen
GB1423952A (en) * 1973-06-26 1976-02-04 Oike & Co Process for preparing a metallized resin film for condenser element
US4499152A (en) * 1982-08-09 1985-02-12 General Electric Company Metal-clad laminate construction
DE3301197A1 (de) * 1983-01-15 1984-07-19 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Polyimid-laminate mit hoher schaelfestigkeit
US4568413A (en) * 1983-07-25 1986-02-04 James J. Toth Metallized and plated laminates
JPS60206639A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 日東電工株式会社 ポリイミド−金属箔複合フイルムの製造方法
DE3424232A1 (de) * 1984-06-30 1986-01-23 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Flexible polyimid-mehrschicht-laminate
US4650545A (en) * 1985-02-19 1987-03-17 Tektronix, Inc. Polyimide embedded conductor process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104185A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Nippon Steel Chem Co Ltd 両面導体ポリイミド積層体の製造方法
JP2021503562A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 アイメリーズ ユーエスエー,インコーポレーテッド ヒートシールコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
EP0249744B1 (de) 1989-10-11
DK299387D0 (da) 1987-06-12
ATE47050T1 (de) 1989-10-15
DK299387A (da) 1987-12-20
ES2011037B3 (es) 1989-12-16
EP0249744A1 (de) 1987-12-23
DE3620601A1 (de) 1987-12-23
DE3760708D1 (en) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104902668B (zh) 金属基板及其制作方法
US4705720A (en) Flexible multi-layer polyimide laminates
US4508766A (en) Process for producing aromatic imide polymer laminate material
CN104902680B (zh) 金属基板及其制作方法
TW574261B (en) Method of producing through-hole in aromatic polyimide film
WO2006013950A1 (ja) 溶液、めっき用材料、絶縁シート、積層体及びプリント配線板
JPH0320131B2 (ja)
JPH04234191A (ja) 柔軟な多層ポリイミドフィルム積層品及びそれらの製造法
JPS62299338A (ja) 金属から成る層少なくとも1種および直接これと結合されるポリイミドから成る層少なくとも1種から成る積層品の製法
JPS59162044A (ja) 厚いポリイミドと支持基材とから成る剥離強度の大きいラミネート
JPH0563107B2 (ja)
WO2008010514A1 (fr) Composition de résine de polyimide thermodurcissable
JPH04331143A (ja) 化学エッチング可能な接着剤を用いるラミネート
JPH0665708B2 (ja) 新規ポリイミドフィルム及びその製造法
JPS58190092A (ja) フレキシブル配線基板の製造法
JPS646556B2 (ja)
JP6673329B2 (ja) 熱融着性ポリイミドフィルム
KR100673339B1 (ko) 금속 필름/방향족 폴리이미드 필름 복합 웹의 롤
WO2002066539A1 (en) Poly amic acid system for polyimides
US4921745A (en) Honeycomb structure of aromatic polyimide
JPS6119352A (ja) 可撓性多層ラミネート及びその製法
JP5567283B2 (ja) ポリイミドフィルム
JPH04288385A (ja) 反応性オリゴイミド接着剤及び積層物並びに積層物の作成方法
JPH07102661B2 (ja) 多層押出ポリイミドフィルムの製法
JPH04351634A (ja) 化学エッチング可能な接着剤