JPS62297302A - オレフイン重合用触媒担体の製造方法 - Google Patents

オレフイン重合用触媒担体の製造方法

Info

Publication number
JPS62297302A
JPS62297302A JP13921286A JP13921286A JPS62297302A JP S62297302 A JPS62297302 A JP S62297302A JP 13921286 A JP13921286 A JP 13921286A JP 13921286 A JP13921286 A JP 13921286A JP S62297302 A JPS62297302 A JP S62297302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
compound
catalyst
catalyst carrier
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13921286A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kobayashi
小林 宣男
Kimihiro Abe
阿部 公博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13921286A priority Critical patent/JPS62297302A/ja
Publication of JPS62297302A publication Critical patent/JPS62297302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、オレフィンの重合及び共重合に用いられる触
媒担体の製造方法に関する。さらに詳しくは、球形に近
く、且つ凝集粒子のない触媒担体の製造方法に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、オレフィン重合用触媒としては、いわゆるチーグ
ラー型触媒が優れた活性を示すことが知られている。こ
のチーグラー型触媒の担体としては、マグネシウム化合
物、殊にマグネシウムハロゲン化物が高活性を得るため
に有効である。
マグネシウムハロゲン化物担体t−製造する方法として
は、有機マグネシウム化合物’kW機アルミニウムハラ
イドや塩化水素ガスなどでハロゲン化物る方法が知られ
ている(之とえば、特公昭51−11672号公報、特
開昭57−100106号公報)。
(発明が解決しようとする問題点ン 前記の従来技術、たとえば有機アルミニウムハライドや
塩化水素ガスで有機マグネシウム化合物をハロゲン化す
る方法で製造されたマグネシウム化合物担体の形状は不
揃いであシ、且つ担体どうしの凝集を起し易い欠Aを持
つものであった。このような欠点は、実際の工業プロセ
スにおいて得られるポリマーの板子時性に悪影響を及ぼ
す。友とえば、ポリマーの嵩密度が低下することによシ
スラIJ−m合における生産法が低下する。また、ポリ
マーパウダーの粉体流動性が低下することによシ、ポリ
マーの取り汲い易さが低下し、成形性を悪化する。従っ
てポリマーパウダーの物理的注状の改良は1粟的に意義
の大きいものと言える。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは触媒担体合成時2よび/又は合成後に超音
波処理を施すことにより、前述の問題点が解決すること
を見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明は炭化
水素可解性有機マグネシウム化合物とへロケ9ン化剤を
反応させることにより、オレフィン重合用触媒担体を製
造する方法において、反応中および/又は反応後に超音
波処理を施すことを%徴とするオレフィン重合用触媒担
体の製造方法である。
まず、本発明に用いられる炭化水素可溶性有機マグネシ
ウム化合物について説明する。
本発明において用いられる代表EFJな有機マグネシウ
ム化合物としては、一般式Ma”gl”’PR’qXr
Ys(式中、αはoifcは0より大きい数、βは0よ
り大きい数、p * q+ r H8FiOまたは0よ
シ大きい数でp + q + r + S = mα+
2βの関係を有し、Mはアルミニウム、亜鉛、ホウ素、
ベリリウムおよびリチウムから選ばれた原子、mはMの
原子1O1lを表わし、Hl、R2は同一’J7tは異
なった炭素原子数の炭化水素基、X、Yは同一ま之は異
なった基であジ、OR″、 03iR’R”R’、 N
R7R8,SR9なる基を表わし、R3,R9は炭化水
素基、R’、 R5,R6,R’。
R&lは水素原子または炭化水素基上表わす〕で表わさ
れるものが挙げられる。好ましくは、Mがアルミニウム
、X、YがOR”もしくは○SiF、’R’R’。
β/α上1.(r+s)/(α+β)≦1であることが
推奨される。これらの炭化水素可溶性有機マグネシウム
化合物もしくは錯化合物の合成はつとに公知であり、た
とえば以下に示す公開公報、公告公報、文献等にしたが
って合成すればよい。すなわち、Mがアルミニウムでα
〉0のものは特開昭50−139885号公報、特開昭
48−18235号公報、特公昭47−24009号公
報、アンナーレンデアヒエミー605巻96〜97貞(
1957年)、特開昭50−154388号公報、特開
昭50−157490号公報、特開昭53−40696
号公報全参照して対応する有機マグネシウムと有機アル
ミニウムとから合成すればよく、Mが亜鉛、ホウ素、ベ
リリウムなどでα〉0のものは特開昭5[]−1150
786号公報特開昭51−97687号公報、特開昭5
1−107384号公報、特開昭52−71421号公
報を参照して対応する有機マグネシウムと有機亜鉛等か
ら合成すればよい。
またα−0のもので炭化水素可溶のものは例えばn−ブ
チルエチルマグネシウム、n−ブチル5f3Q−プチル
マグネシウム、n−ブチル1so−プロピルマグネシウ
ムなどかあシ、特開昭54−12327号公報、特開昭
56−26895号公報、米国特許!4127507号
明細誓、米国特許第3646231号明細書、米国特許
第3766280号明細書、ジャーナル・オプ・オーガ
ニックケミストリ第34巻1116〜1121頁(19
69羊)、ジャーナル・オプ・オーガノメタリックケミ
ストリtjg64巻25〜40頁(1974年)を参照
して対応するグリニヤー化合物あるいはアルキルリチウ
ム化合物を利用して合成すればよい。
次に、本発明に用いられるノーロゲン化剤について説明
する。このハロゲン化剤は、有機マグネシウム化合物を
ハロゲン化し、マグネシウム/・ロデン化物を生成させ
つるものであれば如1”fなるものでも用いることがで
きる。このようなノーロゲン化剤としては、たとえば有
機アルミニラムノ・ライド、塩化水素、各種の塩化ケイ
素、塩化スズ、塩化ホウ素などが挙げられるが、好1し
くは有機アルミニウムハライド、各種の塩化ケイ素を挙
げることができる。
特に好ましい有機アルミニラムノ・ライドとしては、一
般式1ICjnRj’−n(式中、CI<n<3であり
、R10は炭素原子数1〜10の炭化水素基金表わす)
で示される有機アルミニムクロライドが挙げられ、たと
えばエチルアルミニウムシクロライドを好適に使用する
ことができる。
特に好ましい塩化ケイ素としては、一般式HaSiCj
b””+1−(a+b) (成子、a、bはOより大き
い数で、a+b≦4.  R11は炭素原子数1〜10
の炭化水素基を表わす〕で示されるH −Si結結合万
有クロルシラン化合物挙げることかでさる。上記式にお
いてRA lで表わされる炭化水素基、脂肪族炭化水素
基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基であり、たと
えは、メチル、エチル、プロぎル、ブチル、アミル、ヘ
キシル、デシル、シクロヘキシル、フェニル基等が挙げ
られ、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、
メチル、エチル、プロピル等の低級アルキル基が特に好
ましい。a、bの値は、a + ’b>(]、a+’b
≦4゜Q<a≦2であυ、0.5≦a≦1.5が好まし
い。
これらの化合物としては、H31Cj3 、 H81(
J2CH3゜H81C72C2H5,H81CJ2n 
   C3H7,H81C/21   C3H7+H8
1C72n  C4Hg、H81Cj2C6H5,H8
1CJ2(4−cj C6H4)。
H81CjCH−CH2、H3iCj2CH2C6H5
、H81Cj2(i Cニー、)。
E(SiCj2CH2CHiCH2,H2S1CJCH
3,H2S1CjC2H5゜H81Cj(CH3)2.
  H81CjCH,(1−C3H))t  H8i 
Cj CH3(C6H5)eH8i(J(C2H5)2
. H81Cノ(”6H5)2等が挙げられ、これらの
化合物およびこれらの化合物から選ばれた化合物との混
合物からなるクロルシラン化合物が使用され、−トリク
ロルシラン、モノメチルシクロルシラン、ジメチルクロ
ルシラン、エチルシクロルシラン等が好ましく、トリク
ロルシラン、モノメチルジクロルシランが符に好ましい
。これらは単独、または混合して使用することが可能で
ある。
上記炭化水素可溶性有機マグネシウム化合物とハロゲン
化剤よシ触媒徂体を合成する場合、各成分の使用割合は
担体の性能に対応して選ばれるが、好ましくはMg/A
j (又はsi )がo、i〜10、特に好ましくは0
.5〜3の範囲である。また、この反応は有機マグネシ
ウム化合物にノ・ロデン化剤を加えて行ってもよいし、
この逆でもよく、両成分を同時に加えて反応を行っても
よい。
反応は攪拌下に行うことが好ましく、反応温度は一10
0〜200℃、好1しくはO〜ioo”c。
反応時間は反応温度にもmWするが、10分〜10時間
、好ましくは30分〜5時間である。
反応にあたっては不活性sir用いてもよく、また用い
なくてもよい。好ましい不活性溶媒としてはn−ヘキサ
ン、n−へブタン、トルエン、シクロヘキサン、n−デ
カン、灯油などの炭化水素類を挙げることができる。
次に、本発明の特徴である超音波処理について説明する
。超音波処理方法としては、担体合成時に反応容器に超
音波発撮器を袋層し、超音波処理を行いつつ触媒担体を
合成する方法、あるいは合成後に担体を超音波処理して
凝果七解く方法あるいは両者を併用する方法など、如何
なる方法も用いることができる。処理に用いる超音波は
周波数5〜43 KHz 、好ましくは20〜33KH
z、出力はiooow以下、好1しくは600W以下で
ある。第1図は本発明の技術内容の理解を助けるための
フローチャート図である。図中、超音波処理は反応中の
処理、反応後の処理、およびその双方の処理を含む。
なお、担体はさらに電子供与性化合物、有機金属化合物
などで処理を行うか、または七のような処理全行うこと
なく、遷移金属活性成分を担持して、オンフィンの1合
に用いる。
重合に用いるオレフィンとしては、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−
1、オクテン−1などのα−オレフィンを単独または組
み合わセて用いることができる。
重合は、不活性炭化水素溶媒を用いたスラIJ−重合法
および気相重合法のいずれでも行うことができる。不活
性炭化水素溶媒としては脂肪族炭化水素もしくは脂埠式
災化水素が用いられ、たとえばプロパン、イソブタン、
ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、ケロ
シンなどヲ挙ケることができる。
(本発明の効果) 本発明の超音波処理を用いることを特徴とする方法にて
製造されfc触媒担体は、担体粒子どうしの凝果がなく
、いわゆる−次粒子の状態で存在しているものと思われ
る。
本発明の方法で製造される触媒担体は極めて微細な粒子
から成り立っており、球状であることt%徴とする。電
子顕微説で観察した触媒粒子の円形度(粒子の投影面積
と等しい面積の円の円周/粒子の投影面の周囲の長さ)
は0.50以上であり、0.80に達する場合もある。
又以上に加えて次の特徴音も有する。
1)触媒の平均粒子径は0.1〜20μである。
11)触媒の比表面積は真空乾燥後BET法による測定
で50〜10001n2#である。
ii)触媒の平均細孔径r!、5〜500人である。
iv)  触媒の細孔容積は0.5〜2.[] 1nl
/ 、!i’ テある。
さらに、本発明のオレフィン重合用触媒担体を用いて合
成したオレフィン重合用触IXヲ使用してオレフィン重
合全実施することにより、次のような良好な粒子特性を
示すポリマーパウダーが得られる。
1)ポリマー粒子は球状である。
11)ポリマー粒子の嵩密度は0.65以上である。
111)ポリマー粒子の安息角は65度以下である。
実施例1 光分に窒素置換した11のフラスコに精製したn−へ゛
キサン5001nl’a−入れ、次いでエチルアルミニ
ウムジクロライドのn−へブタン溶液(2モル/l)1
CJCJmlを加え、0℃で攪拌下にn−ブチル−5e
c−ブチルマグネシウムのn−へブタン溶液(1モル/
l)200mlを1時間かけて滴下する。滴下終了後反
応混合物を史に1時間、50℃で攪拌する。次いで析出
し友固体程子?営む反応混合物?r28 KHz、 5
60Wの超音波で10分間処理する。得られた担体粒子
のBET法で測定した比表面積は100 m2/ ji
であり、細孔容積は0.8m119であり、遠心沈降法
によシ測定した50チ平均粒径は4μであった。
この担体にTiCJ4 (0,008モル)およびAJ
Et2(J (Q、Q [18モル)t−加え、50℃
で2時間反応させて重合用触媒とした。
光分に窒素置換した1、51のオートクレーブに0.8
1のn−ヘキサン、水素2 kg / cm2、エチレ
ン6 kg/ cm” k導入し友後86゛Cに昇温し
た。これに上記触媒5〜とAA!Et3 (0,2ミI
Jモル)を歩積のn−ヘキサンとともに加え、1時間1
合を行った。
ポリエチレンの収量は95g、触媒効率は19.000
 !1−PE/lI−触媒・時間であった。このポリマ
ーはほぼ球状であジ、嵩密度は0.36 El/ cm
3、安息角は35度であった。
比較例1 実施例1の固体触媒成分の製造において、担体の超音波
処理を行わなかったこと以外は実施例1と同様の操作を
行った。
担体のBET法で測定した比表面積はs o m2i 
i。
細孔容積はtJ、7 mA! / 11 %遠心沈降法
で測定した50優平均粒径は20μであった。
この触媒を用い、実施例1と同様にエチレンの重合を行
うと、75gのポリエチレンが得られた。
触媒効率は15.0009−PE/、9−触媒・時間で
あった。ポリマーの嵩密度は0.30 fi /cm2
、安息角は68度であった。
実施例2 光分に窒素置換した11のフラスコに精製したn−へキ
サ7500m’z入れ、次いでトリクロルシランのn−
へブタン溶e、(1モル/l)200ml f加える。
これに28 KHz s 560 Wの超音波にあてな
がら、50℃で攪拌下にn−ブチル−5aC−ブチルマ
グネシウムのn−へブタン溶液(1モル/1)=li−
1時間かげて滴下する。滴下終了後超音波の照射を止め
、反応混合物を更に1時間、50℃で攪拌する。得られ
た担体粒子の比表面積は450m”/、!i’、細孔容
積は0.67ゴ/11゜50%平均粒径は1μであった
この担体から実施例1と同様にして触媒を調製し、その
触媒を用いて実施例1と同様にしてエチレンの重合を行
った。ポリエチレンの収量は195y1触媒効率は40
,300 g−PE/g−触媒・時間であった。このポ
リマーはほぼ球状であ夛、嵩密度は0.40 g/cm
’、安息角は36度であった。
実施例6 光分に窒素置換した11のフラスコに精製したn−ヘキ
サン500dt−入れ、次いでトリクロルシランのn−
へブタym液<1モル/1)200ゴを加え、50℃で
攪拌下にn−ブチル−5ec −−Ifルマグネシウム
のn−へブタン溶液(1モル/1)t−1時間かげて滴
下する。滴下終了後反応混合物を更に1時間、50’C
で攪拌する。次いで実施例1と同様に超音波処理する。
得られた担体粒子の比表面積は400m279、細孔容
積は0.68m1/、9,5Q%平均粒径は2μであっ
た。
この担体から実施例1と同様にして触媒を調製し、七の
触媒を用いて実施例1と同様にしてエチレンの重合上行
った。ポリエチレンの収量は196y1触媒効率は39
,200 g−?E/9−版媒・時間であった。このポ
リマーはほぼ球状であり、嵩密度は0.429/Crn
3、安息角は35度であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の技術内容の理解を助けるためのフロー
チャート図である。図中、超音波処理は反応中の処理、
反応後の処理、および七の双方の処理を含む。 特肝出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭化水素可溶性有機マグネシウム化合物とハロゲン
    化剤を反応させることにより、オレフィン重合用触媒担
    体を製造する方法において、反応中および/又は反応後
    に超音波処理を施すことを特徴とするオレフィン重合用
    触媒担体の製造方法。 2、有機マグネシウム化合物が、一般式 M_aM_g_βR^1_pR^2_qX_rY_s(
    式中、αは0または0より大きい数、βは0より大きい
    数、p、q、r、sは0または0より大きい数でp+q
    +r+s=m_α+2βの関係を有し、Mはアルミニウ
    ム、亜鉛、ホウ素、ベリリウムおよびリチウムから選ば
    れた原子、mはMの原子価を表わし、R^1、R^2は
    同一または異なつた炭素原子数の炭化水素基、X、Yは
    同一または異なつた基であり、〇R^3、OSiR^4
    R^5R^6、NR^7R^8、SR^9なる基を表わ
    し、R^3、R^9は炭化水素基、R^4、R^5、R
    ^6、R^7、R^8は水素原子または炭化水素基を表
    わす)で表わされる炭化水素可溶性有機マグネシウム化
    合物である特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合
    用触媒担体の製造方法。 6、ハロゲン化剤が、一般式 AlCl_nR^1^0_3_−_n (式中、0<n<3であり、R^1^0は炭素原子数1
    〜10の炭化水素基を表わす)で示される有機アルミニ
    ウムクロライドである特許請求の範囲第1又は2項記載
    のオレフィン重合用触媒担体の製造方法。 4、ハロゲン化剤が、一般式 H_aSiCl_bR^1^1_4_−_(_a_+_
    b_)(式中、a、bは0より大きい数で、a+b≦4
    、R^1^1は炭素原子数1〜10の炭化水素基を表わ
    す)で示されるH−Si結合含有クロルシラン化合物で
    ある特許請求の範囲第1、2又は3項記載のオレフィン
    重合用触媒担体の製造方法。
JP13921286A 1986-06-17 1986-06-17 オレフイン重合用触媒担体の製造方法 Pending JPS62297302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13921286A JPS62297302A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 オレフイン重合用触媒担体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13921286A JPS62297302A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 オレフイン重合用触媒担体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62297302A true JPS62297302A (ja) 1987-12-24

Family

ID=15240132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13921286A Pending JPS62297302A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 オレフイン重合用触媒担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62297302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826699A1 (en) * 1996-08-27 1998-03-04 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Prepolymerized solid catalyst, process for preparing the same, and process for heterogeneous polymerization of olefins
JP2006225645A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Asahi Kasei Chemicals Corp オレフィン重合触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826699A1 (en) * 1996-08-27 1998-03-04 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Prepolymerized solid catalyst, process for preparing the same, and process for heterogeneous polymerization of olefins
JP2006225645A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Asahi Kasei Chemicals Corp オレフィン重合触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022834B2 (ja) オレフィン重合及び共重合用触媒
JPS6250483B2 (ja)
JPS6354289B2 (ja)
JP2537506B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0125763B2 (ja)
KR100430845B1 (ko) 알파올레핀중합및공중합용촉매
JP3225463B2 (ja) シリカ支持遷移金属触媒
JPS62297302A (ja) オレフイン重合用触媒担体の製造方法
JPH10212315A (ja) オレフィン重合および共重合方法
JP3130171B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および重合方法
JP2613621B2 (ja) エチレン系重合体の製法およびエチレン系重合体製造用触媒
JP2677394B2 (ja) 塩化マグネシウム担持型チタン触媒の製造方法
JP2732581B2 (ja) チタン触媒成分およびその製法
JPS588695B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS59179607A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2538584B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS584924B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0351727B2 (ja)
JPH01287107A (ja) チタン触媒成分およびその製法
JPH05178933A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH05178936A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPS6366322B2 (ja)
JPH05214034A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JP2004107380A (ja) 固体状チタン触媒成分、これを含むエチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法
JPH08225607A (ja) ポリオレフィンの製造方法