JPS6229717Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229717Y2
JPS6229717Y2 JP1979092125U JP9212579U JPS6229717Y2 JP S6229717 Y2 JPS6229717 Y2 JP S6229717Y2 JP 1979092125 U JP1979092125 U JP 1979092125U JP 9212579 U JP9212579 U JP 9212579U JP S6229717 Y2 JPS6229717 Y2 JP S6229717Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pto
shaft
gear
pinion
way clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979092125U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS568954U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979092125U priority Critical patent/JPS6229717Y2/ja
Publication of JPS568954U publication Critical patent/JPS568954U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6229717Y2 publication Critical patent/JPS6229717Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は農用トラクタで牽引する作業機に対し
農用トラクタ本機から回転力を供給するための
PTO伝動装置に関する。
従来この種の装置は、トラクタの主クラツチを
切断した時作業機の慣性力がミツシヨンを介して
トラクタの走行装置へ伝達されて機体が動くこと
を防止するために、PTO伝動装置の途中にミツ
シヨンからの動力伝達に対しては係合状態を維持
する一方向クラツチを介装しており、その一列を
第1、第2図で説明する。第1図は農用トラクタ
の左側面略図で、1はエンジン、2はクラツチハ
ウジング、3はミツシヨンケースであり、ミツシ
ヨンケース3は後半部が別体のリヤアクスルケー
ス3aでできている場合もあり、その後壁4から
作業機駆動用のPTO軸5が後方に突出してい
る。6はリヤアクスル、7は後車輪、8はシー
ト、9は前車輪である。第1図の一部を縦断した
第2図において、11はPTOピニオン軸で、小
径のPTOピニオン12を一体に備え、後端は軸
受13により後壁4に支持されており、前端は連
結軸14のブツシユ15内に回転自在に支持さ
れ、前半部外周のスプライン16に一方向クラツ
チ17の従動継手18が摺動自在に嵌合し、この
継手18は連結軸14のスプライン19に嵌合し
た駆動継手20と対向し、対向面に設けた駆動側
鋸歯20aと従動側鋸歯18aが圧縮コイルばね
21の弾力により互に噛み合つている。鋸歯20
a,18aの形状は、連結軸14からの動力伝達
に対しては係合状態を維持するように定められて
いる。22はリヤアクスルケース3aに固定した
PTOプレートで、軸受23を介して連結軸14
の後端を、又軸受24を介してPTO軸5の前端
を支持している。PTO軸5は軸受25を介して
リヤアクスルケース後壁4に支持され、後半部は
リヤアクスルケース3aから後方(図の右方)へ
突出しており、ケース内の中央部にブツシユ26
を介してPTOギヤ27を回転のみ自在に支持
し、ギヤ27はPTOピニオン12と常時噛み合
つている。28,29はスラストワツシヤ、30
はスナツプリングである。PTO軸5の中央部に
設けたスプライン31にクラツチ32の従動継手
となるスライダー33が摺動自在に嵌合し、スラ
イダー33の外周に設けたクラツチ歯34は駆動
継手の役割を果すPTOギヤ27のクラツチ歯3
5に対向している。36はシフトフオーク(図示
せず)の嵌まる環状溝、37はスライダー33の
移動量を規制するスナツプリングである。
上記従来のPTO伝動装置においては、作業中
に主クラツチを切り、連結軸14からPTOピニ
オン軸11側への動力伝達を止めると、作業機の
慣性により作業機側から回転力がPTO軸5、ス
ライダー33、PTOギヤ27、PTOピニオン1
2をへてPTOピニオン軸11まで伝わり、この
回転力を連結軸14側へ伝えないように一方向ク
ラツチ17が空転する訳であるが、PTO軸5の
回転は大径のPTOギヤ27と小径のPTOピニオ
ン12の部分で増速される形になり、一方向クラ
ツチ17の鋸歯18a,20aが飛んだり、早期
摩耗する等の欠陥があつた。又PTOギヤ27は
PTOピニオン12に常時噛み合つているためブ
ツシユ26が不可欠となり、製造及び保守点検の
コストが上がり、動力ロスも増す。
本考案は一方向クラツチ17を高速側のPTO
ピニオン軸11上に配置した場合の前記不具合を
回避するため、一方向クラツチを低速側のPTO
軸上に設けると共に、PTOギヤ27を選択摺動
式に変更してブツシユ26の省略を可能としたも
ので、第3図に実施例を示す。
第3図において第2図中の符号と同一符号は対
応部分である。第3図においてPTOピニオン1
2を一体に有するPTOピニオン軸11は後端部
が軸受13を介してリヤアクスルケース後壁4
に、又前端は軸受23を介してPTOプレート2
2にそれぞれ支持されている。PTO軸5の中央
のジヤーナル部5aにはスリーブ40が回転自在
に嵌合し、PTOギヤ41はスリーブ40上のス
プライン42に摺動自在に嵌合し、シフトフオー
クの嵌まる環状溝43を有する。圧縮コイルばね
21は第2図の場合と異なり、駆動継手20とス
プライン42の間のスリーブ40上に縮設されて
おり、継手20は通常スナツプリング44に圧設
しているが、PTOギヤ41とPTOピニオン12
からなるクラツチ45が第3図の如く切断した状
態においても、継手20はPTOギヤ41側へ区
間L1だけ移動することができ、鋸歯18a,2
0aの係合離脱に支障がないようにしてある。従
動継手18はPTO軸5上のスプライン31に嵌
合し、スペーサ45とスナツプリング46により
軸方向の移動が阻止されている。
継手20の回転方向が矢印Aである時、鋸歯1
8a,20aの形状の一例を第4図に示す。図中
18b,20bは係合面で、PTO軸5の中心線
を含む面内の位置を占め、従つて継手20が矢印
A方向に回転する場合、係合面20bが係合面1
8bを同方向に押し、従動継手18に回転力を伝
える。20c,18cは滑動面で、PTO軸5の
回転方向(矢印A)に対し回転方向へ進むにつれ
て従動継手18側に接近するように傾斜した面で
できており、従つて作業機側から逆駆動される場
合に従動継手18が駆動側となつて矢印A方向に
回転すると滑動面18cが滑動面20cを押し、
これにより駆動継手20は従動継手18から離れ
る軸方向(矢印B方向)のスラストを受け、鋸歯
18aは鋸歯20aを次々に乗り越えて空転す
る。
作業中にトラクタ側の主クラツチを切り、
PTOピニオン軸11への動力伝達を遮断する
と、作業機の慣性力により作業機側から回転路が
逆経路でPTO軸5に入り、継手18が駆動側、
継手20が従動側となり、一方向クラツチ17は
前述の如く空転する。従つて作業機から加わる慣
性による回転力は、PTOギヤ41がPTOピニオ
ン12に噛み合つたクラツチ45の接続時にも
PTOピニオン軸11へは伝達しない。従つてト
ラクタの後車輪7(第1図)が作業機側から駆動
される恐れはない。
以上説明したように本考案はミツシヨンケース
3後部に前後方向のPTOピニオン軸11と、そ
の下側に並列して後端がミツシヨンケース後壁4
より突出するPTO軸5を設け、PTO軸5上のジ
ヤーナル部5aに嵌合したスリーブ40の外周の
スプライン42に大径のPTOギヤ41と一方向
クラツチ17の鋸歯付駆動継手20とを摺動自在
にスプライン嵌合し、PTOピニオン軸11上の
小径のPTOピニオン12に対しPTOギヤ41を
選択的に噛み合せるようにすると共に、PTO軸
5上に固定した鋸歯付従動継手18に上記駆動継
手20をばね21により通常噛み合せてPTOギ
ヤからPTO軸5側への動力伝達に対しては係合
状態を維持する一方向クラツチ17を形成したこ
とを特徴とする農用トラクタのPTO伝動装置で
ある。即ち本考案においては、一方向クラツチ1
7を低速側のPTO軸5上に設けたので、主クラ
ツチを切り作業機側から慣性による回転力が作用
した場合にも、低速で回転中の継手20に対し継
手18が同方向に空転することとなるため、空転
時における鋸歯18a,20aの相対速度が大幅
に減少し、鋸歯が飛んだり早期に摩耗したりする
欠陥を確実に防止することができる。又PTOギ
ヤ41をPTO軸5上において摺動させる選択摺
動方式を採用したので、PTOギヤ41をPTOピ
ニオン12から第3図の如く離した非作業時に
PTOギヤ41が無駄な回転をする恐れがなく、
このため第2図の常時噛合式の場合に必要であつ
たブツシユ26を省略することができ、摩耗部分
がなくなることに起因して保守点検作業も容易に
なる。更に本考案によると一方向クラツチ17は
PTO軸5上に形成されるので、PTO軸5を軸受
25,24の2点で支持すればよくなり、軸受数
が最少となり、構造が簡単安価になると共に、一
方向クラツチ17を形成している両側の継手1
8,20の鋸歯18a,20aの噛み合い状態が
常時正確になり、一方向クラツチ17の動作が安
定する。耐久性も向上する。PTOギヤ41も
PTO軸4上のスリーブ40のスプライン42に
摺動自在に嵌合しているので、PTO軸5が2点
で剛直に支持されていることと相俟つて、PTO
ギヤ41の支持が安定し、PTOピニオン12と
の噛合離脱動作が円滑になる。
なお本考案はPTO軸上の摺動ギヤで多段に減
速する場合にも同様に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な農用トラクタの左側面略図、
第2図は第1図の縦断側面図、第3図は本考案に
よる装置の第2図に対応する図面、第4図は第3
図の−矢視図である。3……ミツシヨンケー
ス、4……後壁、5……PTO軸、11……PTO
ピニオン軸、12……PTOピニオン、17……
一方向クラツチ、41……PTOギヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミツシヨンケース3後部に前後方向のPTOピ
    ニオン軸11と、その下側に並列して後端がミツ
    シヨンケース後壁4より突出するPTO軸5を設
    け、PTO軸5上のジヤーナル部5aに嵌合した
    スリーブ40の外周のスプライン42に大径の
    PTOギヤ41と一方向クラツチ17の鋸歯付駆
    動継手20とを摺動自在にスプライン嵌合し、
    PTOピニオン軸11上の小径のPTOピニオン1
    2に対しPTOギヤ41を選択的に噛み合せるよ
    うにすると共に、PTO軸5上に固定した鋸歯付
    従動継手18に上記駆動継手20をばね21によ
    り通常噛み合せてPTOギヤからPTO軸5側への
    動力伝達に対しては係合状態を維持する一方向ク
    ラツチ17を形成したことを特徴とする農用トラ
    クタのPTO伝動装置。
JP1979092125U 1979-07-03 1979-07-03 Expired JPS6229717Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979092125U JPS6229717Y2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979092125U JPS6229717Y2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS568954U JPS568954U (ja) 1981-01-26
JPS6229717Y2 true JPS6229717Y2 (ja) 1987-07-30

Family

ID=29325140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979092125U Expired JPS6229717Y2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229717Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115722A (ja) * 1984-11-13 1986-06-03 Kubota Ltd トラクタの動力取出装置
JPS62209218A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 Akitomo Yano 湾曲軸クラウン形ロ−ル及びその設置方法
JPS63285317A (ja) * 1987-05-14 1988-11-22 Akitomo Yano 曲軸胴太ロ−ル
JPS63285318A (ja) * 1987-05-14 1988-11-22 Akitomo Yano 曲軸ロ−ル
JPS63285319A (ja) * 1987-05-14 1988-11-22 Akitomo Yano 曲軸型ロ−ル
JPH0424277A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Hirano Tecseed Co Ltd 布目矯正ローラ
JP2014193671A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Kubota Corp 作業車のpto伝動構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572176Y2 (ja) * 1972-08-03 1982-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS568954U (ja) 1981-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4625584A (en) Split axle drive mechanism for part-time four-wheel drive vehicle
US5692590A (en) Slidable freewheel clutch between axle shaft and wheel
CN108700128A (zh) 用于驱动轮轴的具有外弹簧的双向超越离合器
JPS6229717Y2 (ja)
US6346060B1 (en) Riding lawn mower and transmission for the same
JPH0158776B2 (ja)
CA1074156A (en) Power transmission
JP2529245B2 (ja) デフアレンシヤル装置
CN210978406U (zh) 超越式挡位互锁动力驱动总成
JPS6015229A (ja) 産業機械用車輌等の動力切換装置
JPS632691Y2 (ja)
JPS6333689Y2 (ja)
JPH0737973Y2 (ja) 歩行型農作業機
JPS62441Y2 (ja)
JPS6014993Y2 (ja) クラッチ装置
JPH0237317Y2 (ja)
JPS6111102Y2 (ja)
JP3917253B2 (ja) クラッチの付勢力伝達部材
JPH062061Y2 (ja) 走行作業車のトランスミツシヨン
JPH0444430Y2 (ja)
JPH0610187Y2 (ja) 駆動軸装置
JPS5938463B2 (ja) Pto変速装置
JPS6320224A (ja) 四輪駆動装置
JPS6040924Y2 (ja) トラクタの伝動装置
JP2517940Y2 (ja) 動力取出装置