JPS632691Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632691Y2
JPS632691Y2 JP18453779U JP18453779U JPS632691Y2 JP S632691 Y2 JPS632691 Y2 JP S632691Y2 JP 18453779 U JP18453779 U JP 18453779U JP 18453779 U JP18453779 U JP 18453779U JP S632691 Y2 JPS632691 Y2 JP S632691Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
case
ball bearing
transmission
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18453779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56101219U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18453779U priority Critical patent/JPS632691Y2/ja
Publication of JPS56101219U publication Critical patent/JPS56101219U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS632691Y2 publication Critical patent/JPS632691Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は農用トラクタのトランスミツシヨン内
において、スラストを受ける外軸と、その中央の
孔内を通過する内軸を共にケースの端壁で支持す
る部分に適した伝動軸支持装置に関するもので、
内軸用ベアリングリテーナを利用して外軸のスラ
スト用止輪を省略し、又外軸用玉軸受のアウター
レースを利用して内軸用ベアリングリテーナの軸
芯を外軸と同一に保持できるようにして、構造の
簡素化を図り、内外両伝動軸を正確に同芯に保持
することを目的としている。
スラストを受ける外軸を玉軸受を介してケース
端壁の孔に支持する場合には、一般にケース側の
上記孔に軸受を支持するためのスラスト用止輪
(スナツプリング等)が必要であり、ケース端壁
の肉厚を増さなければならず、スナツプリング装
着溝の加工も必要となるため製造コストが増加す
る。又外軸とは別に内軸をケース端壁に支持する
ために内軸用ベアリングリテーナを複数個のボル
トによりケース端壁に締着すると、リテーナを外
軸と同芯に保持することが困難であり、作動不良
や摩耗増大の問題が生じ易い。
本考案は内軸用ベアリングリテーナを利用して
外軸用ベアリングのスラスト受を構成すると共
に、外軸用軸受のアウターレースに内軸用ベアリ
ングリテーナをいんろう形式に嵌合することによ
り内外二重軸の軸芯を同一に保持できるようにし
たもので、次に図面により説明する。
まず本考案を適用した農用トラクタのトランス
ミツシヨンの構造を第1図により説明する。第1
図において矢印Fはトラクタの前方を示してお
り、ミツシヨンケース1の中間壁2はそれより前
方(図の左方)の主変速機構3と後方の副変速機
構4を区画している。主変速機構3内のメインギ
ヤ筒5は前端がクラツチを介してエンジン(共に
図示せず)に接続しており、外周に1速ギヤ6、
2速ギヤ7、3速ギヤ8、後進ギヤ9を備え、後
進ギヤ9の前側部分は軸受10を介してミツシヨ
ンケース1の前壁11に、又3速ギヤ8の後側部
分は軸受12を介して中間壁2にそれぞれ支持さ
れている。
メインギヤ筒5の下側の平行なカウンタ軸14
上には軸受15〜18を介してヘリカルの1速ギ
ヤ19、2速ギヤ20、3速ギヤ21、後進ギヤ
22が回転自在に支持され、スプライン23、2
4上にスライダ25、26が摺動自在に嵌合し、
前端は軸受27、リテーナ28を介してケース前
壁11に、又後端は軸受29を介して中間壁2に
それぞれ支持されている。カウンタ軸14上の1
〜3速ギヤ19〜21はメインギヤ筒5上の対応
する1速〜3速ギヤ6〜8と常時噛み合い、後進
ギヤ22はアイドルギヤを介して後進ギヤ9と常
時噛み合い、各ギヤは相手ギヤから矢印方向のス
ラストを受ける。スライダ25はクラツチ歯31
とフオーク溝32を備え、フオーク溝32にシフ
トフオーク33が嵌合し、ギヤ19、21はクラ
ツチ歯31に対応するクラツチ歯34、35を有
する。スライダ26にはシフトフオーク37が嵌
合し、両シフトフオーク33、37の上端のボス
部を支持するために一対のフオーク軸38が設け
てある。39はチエンジレバーである。
副変速機構4内のカウンタギヤ筒41は1速ギ
ヤ42(平歯車)とヘリカル2速ギヤ43、連結
ギヤ44を一体に備え、前端は軸受12と同一仕
様の軸受45を介して中間壁2に、又後端は軸受
46を介してケース端壁47に回転自在に、かつ
メインギヤ筒5と同芯に支持され、両ギヤ筒4
1、5の中央の孔48、49内を細いPTO伝動
軸50がわずかな環状の隙間をへだてて貫通して
いる。軸50の前端は継手51の部分がニードル
軸受52を介してメインギヤ筒5に支持され、デ
ユアルクラツチを介し又は直接にエンジンに接続
し、後端は軸受53、ボス筒付きの環状リテーナ
54を介してケース後壁47に支持され、後方の
PTO変速機構に接続している。
カウンタギヤ筒41の下側にカウンタ軸14と
同芯にカウンタ軸56があり、カウンタ軸56上
のスプライン57には摺動式の1速ギヤ58(平
歯車)が嵌合し、このギヤ58はシフトフオーク
59により前方のギヤ42に噛み合うことができ
る。ギヤ58の前側には軸受60を介して2速ギ
ヤ61(ヘリカル)が回転自在に支持され、この
ギヤ61はギヤ43と常時噛み合う。ギヤ61の
前側のスプライン62にはスライダ63が嵌合
し、スライダ63はシフトフオーク64により前
後に摺動自在である。カウンタ軸56の前端部は
ニードル軸受65を介してカウンタ軸14後端の
軸受穴66に支持され、後端のベベルギヤ67は
後輪駆動用デフ機構のリングギヤ(図示せず)に
噛み合い、ベベルギヤ67の前側部分は軸受6
8、リテーナ69を介してリヤアクスルケース7
0に支持される。カウンタ軸14の後端に設けた
連結ギヤ71はカウンタギヤ筒41の連結ギヤ4
4と常時噛み合う。スライダ63はクラツチ歯7
2、73を備え、クラツチ歯72は連結ギヤ71
の内周のクラツチ歯74に対向し、クラツチ歯7
3は2速ギヤ61の内周のクラツチ歯75に対向
している。ケース上部には両シフトフオーク5
9、64のボス部を支持する一対の別のフオーク
軸76及びチエンジレバー(図示せず)が設けて
ある。
エンジンの運転中に一旦クラツチを切断した状
態でチエンジレバー39、シフトフオーク33に
よりスライダ25を前進させ、クラツチ歯31、
34を噛み合わせると、主変速機構3は第1速と
なり、別のチエンジレバーにより副変速機構4内
の1速ギヤ58を前進させてギヤ42に噛み合わ
せると幅変速第1速が得られる。その時の回転力
伝達経路はメインギヤ筒5の1速ギヤ6からギヤ
19、スライダ25、カウンタ軸14、連結ギヤ
71、44、1速ギヤ42、58、カウンタ軸5
6である。スライダ25を第1図の中立位置へ戻
し、スライダ26を後退させてギヤ20と噛み合
わせると主変速第2速となり、スライダ26を第
1図の中立位置へ戻しスライダ25を後退させて
クラツチ歯31、35を噛み合わせると主変速第
3速になり、スライダ25を第1図の中立位置へ
戻しスライダ26を前進させてギヤ22に噛み合
わせると後進変速段が得られる。副変速第1速ギ
ヤ58を第1図の中立位置へ戻し、スライダ63
を後退させてクラツチ歯73、74を噛み合せる
と副変速第2速になり、スライダ63を前進させ
てクラツチ歯72、74を噛み合わせると副変速
直結変速段となる。
本考案は第1図のB部分に適用れており、その
部分を拡大した第2図から明らかなように、ミツ
シヨンケース1の後壁47に設けた軸受装着孔8
7に軸受46のアウタレースを嵌め、軸受46の
インナーレースによりカウンタギヤ筒41の筒状
部88とスラスト受面89を支承している。軸受
46は後壁47より一部後方(第2図の右方)へ
突出しており、その部分はリテーナ54の内筒面
90とスラスト受面91によりいんろう形式に支
持されている。リテーナ54は複数個のボルト9
2によりケース後壁47に締着されており、軸受
53を介してPTO伝動軸50を支持している。
93は段部、94、95はスナツプリングであ
る。
カウンタギヤ筒41に後向(第2図右向)のス
ラストが生じた場合、このスラストはスラスト受
面89から軸受46のインナーレースへ加わり、
軸受46のアウターレースを介してリテーナ54
により支持される。又カウンタギヤ筒41は軸受
46により孔87に支持されて軸受46と同芯を
保持しており、一方中央のPTO伝動軸50と同
芯のリテーナ54は、その内筒面90が軸受46
のアウターレースにいんろう形式で嵌合している
ため、結局内側のPTO伝動軸50は外側のカウ
ンタギヤ筒41と正確に同芯状態を保持する。
(考案の効果) 円筒状の変速用外軸41内に僅かな間隔を隔て
てPTO伝動用内軸50を同心に嵌合し、各軸4
1、50の端部をミツシヨンケース1のケース端
壁47で回転自在に支持する部分において;ケー
ス端壁47の孔87に外軸用玉軸受46のアウタ
ーレースをその一部がケース端壁47の外方へ張
出すように嵌め、外軸41の先端にスラスト受け
面89となる段部を介して小径筒状部88を形成
し、上記外軸用玉軸受46のインナーレースの内
周面とケース内側端面で上記小径筒状部88とス
ラスト受け面89を支承し、ケース端壁外面に環
状リテーナ54の外周部をボルト92で締着する
とともに;上記リテーナ54が、ケース端壁47
よりケース外方へ張出した外軸用玉軸受46のア
ウターレース部分のケース外側端面及び外周面を
支承するように軸と直角なスラスト受け面91と
内筒面90とを一体に有し、又上記リテーナ54
が内周部に内軸用玉軸受53のアウターレースを
同芯に支承するボス筒部分を一体に有し、かつ上
記ボス筒部分のケース外側とケース内側の両端部
にそれぞれ半径方向内側に突出して内軸用玉軸受
53のアウターレースを軸方向に固定する一体の
段部93とスナツプリング94とを有し、又内軸
50は内軸用軸受53のインナーレースを軸方向
に固定する1対のスナツプリング95を有するの
で; (a) 農用トラクタのトランスミツシヨン内で変速
用軸とPTO軸とが同心に挿入された場合にお
いて、リテーナ54が外軸41の軸受46のス
ラスト方向の位置を規制すると同時に、内軸5
0用の軸受53の支持を行えるようにしたこと
から、1個の部材(リテーナ54)で2本の軸
41、50の支持が兼用できるようになり、構
成が簡素化する利点がある。
(b) 内周部で軸受53を支承するリテーナ54
が、軸受46の外方突出部が嵌合する内筒面9
0を一体に一体に有していることから、内軸5
0の軸芯を外軸41の軸芯と同一に、しかも正
確に保持することができ、動力伝達が確実にな
つて各部に偏摩耗等が生じるおそれが無くな
る。特に1個の部材であるリテーナ54によつ
て両軸41、50間の芯出しを行なうことか
ら、例えばがたの発生が不可避であるリテーナ
54のボルト孔の精度等に関係なく、正確に2
本の軸41、50、の芯出しを行なうことがで
きる。又保守時などに分解組立てを行なつた場
合でも、軸受46に内筒面90、スラスト受け
面91を嵌込むだけで正確に2本の軸41、5
0の芯出しを行なうこてができ、作業が容易か
つ正確に行えるようになる。
(c) 一体の部材であるリテーナ54で、両スラス
ト受け面89、91を介して軸41のスラスト
を受けるようにするとともに、リテーナ54と
一体に形成された段部93で軸50のスラスト
を受け得るようにしたことから、スラスト用止
輪(スナツプリング)の必要性が可及的になく
なる。これにより構成の簡素化を図ることがで
きるとともに、支持強度の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用した農用トラクタのトラ
ンスミツシヨンの縦断左側面図、第2図は第1図
の部分拡大図である。1……ミツシヨンケース、
41……カウンタギヤ筒(外軸)、46、53…
…軸受、47……ケース端壁(後壁)、50……
PTO伝動軸(内軸)、54……リテーナ、87…
…孔、88……筒状部、89……スラスト受面、
90……内筒面、91……スラスト受面、92…
…ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 円筒状の変速用外軸41内に僅かな間隔を隔て
    てPTO伝動用内軸50を同心に嵌合し、各軸4
    1、50の端部をミツシヨンケース1のケース端
    壁47で回転自在に支持する部分において;ケー
    ス端壁47の孔87に外軸用玉軸受46のアウタ
    ーレースをその一部がケース端壁47の外方へ張
    出すように嵌め、外軸41の先端にスラスト受け
    面89となる段部を介して小径筒状部88を形成
    し、上記外軸用玉軸受46のインナーレースの内
    周面とケース内側端面で上記小径筒状部88とス
    ラスト受け面89を支承し、ケース端壁外面に環
    状リテーナ54の外周部をボルト92で締着する
    とともに;上記リテーナ54が、ケース端壁47
    よりケース外方へ張出した外軸用玉軸受46のア
    ウターレース部分のケース外側端面及び外周面を
    支承するように軸と直角なスラスト受け面91と
    内筒面90とを一体に有し、又上記リテーナ54
    が内周部に内軸用玉軸受53のアウターレースを
    同芯に支承するボス筒部分を一体に有し、かつ上
    記ボス筒部分のケース外側とケース内側の両端部
    にそれぞれ半径方向内側に突出して内軸用玉軸受
    53のアウターレースを軸方向に固定する一体の
    段部93とスナツプリング94とを有し、又内軸
    50は内軸用玉軸受53のインナーレースを軸方
    向に固定する1対のスナツプリング95を有する
    ことを特徴とする農用トラクタのトランスミツシ
    ヨン用伝動軸支持装置。
JP18453779U 1979-12-29 1979-12-29 Expired JPS632691Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18453779U JPS632691Y2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18453779U JPS632691Y2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56101219U JPS56101219U (ja) 1981-08-08
JPS632691Y2 true JPS632691Y2 (ja) 1988-01-22

Family

ID=29694757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18453779U Expired JPS632691Y2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS632691Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010034A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 歯車装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721960Y2 (ja) * 1988-12-29 1995-05-17 三菱農機株式会社 農用トラクタの潤滑装置
KR100752510B1 (ko) * 2006-04-14 2007-08-29 유니슨 주식회사 단일 메인베어링을 갖는 풍력 발전기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010034A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56101219U (ja) 1981-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377093A (en) Shift mechanism for a five speed transaxle transmission
US3962930A (en) Synchronized manually controlled multiple speed ratio transmission
US4033200A (en) Five speed overdrive transmission
US7677378B2 (en) Vehicular transmission
US4643045A (en) Power transfer device for four wheel drive
US11221069B2 (en) Shifting mechanism for a transmission
JPH0620933Y2 (ja) キーシフト式変速装置
US3115047A (en) Synchronized multiple speed power transmission mechanism
JPH0519637Y2 (ja)
JPS6039564Y2 (ja) 自動車用歯車変速機
JPS632691Y2 (ja)
JPH06241288A (ja) 歯車変速機
US4722413A (en) Four-wheel drive system
JPS6229717Y2 (ja)
JPH0880754A (ja) トラクタの伝動構造
US4669326A (en) Transmission for an automobile
JPH0720432Y2 (ja) 農用トラクタの変速装置
JPS6230613Y2 (ja)
JPS5941171Y2 (ja) 農用トラクタのパ−クロツク装置
JPS6040924Y2 (ja) トラクタの伝動装置
JPS606680Y2 (ja) 回転体支持装置
JP2519002Y2 (ja) 車両の動力伝動装置
JPS604817Y2 (ja) 農用トラクタのレバ−機構
JPH0517486Y2 (ja)
JPH035715Y2 (ja)