JPH0237317Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237317Y2
JPH0237317Y2 JP15786984U JP15786984U JPH0237317Y2 JP H0237317 Y2 JPH0237317 Y2 JP H0237317Y2 JP 15786984 U JP15786984 U JP 15786984U JP 15786984 U JP15786984 U JP 15786984U JP H0237317 Y2 JPH0237317 Y2 JP H0237317Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
sun gear
gear
coupling sleeve
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15786984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173860U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15786984U priority Critical patent/JPH0237317Y2/ja
Publication of JPS6173860U publication Critical patent/JPS6173860U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237317Y2 publication Critical patent/JPH0237317Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は二軸を高低2段に変速可能に断続する
(ローレンジ、ハイレンジ又はニユートラルレン
ジに切換可能な)遊星歯車式変速機、例えば、4
輪駆動車のトランスフアにおいて使用するに適し
た遊星歯車式変速機に関する。
〔従来技術〕
この種の遊星歯車式変速機は、従来、米国特許
第4440042号明細書にて提案されている。しかし
て、従来の遊星歯車式変速機は、ハウジングに回
転可能に軸支された第1軸と、この第1軸と同軸
的に配置されて前記ハウジングに回転可能に軸支
された第2軸と、前記ハウジング内にて前記第1
軸上に軸方向へ移動不能かつ一体回転可能に組付
けたサンギヤと、これと同心的に配置されて前記
ハウジングの内壁に固定されたリングギヤと、こ
のリングギヤと前記サンギヤ間に軸方向へ移動不
能かつ回転可能に組付けられて前記リングギヤ及
び前記サンギヤに噛合するプラネタリギヤを軸方
向へ移動不能かつ回転可能に軸支するキヤリアを
備えるとともに、前記第1軸に係脱可能に係合す
る係合部と前記キヤリアに係脱可能に係合する係
合部を有して前記第2軸上に軸方向へ移動可能か
つ一体回転可能に組付けられ第1位置にて前記第
1軸に係合しかつ前記キヤリアから離脱して前記
第1軸と第2軸を動力伝達可能に連結しまた第2
位置にて前記第1軸及びキヤリアから離脱して前
記第1軸と第2軸及び前記キヤリアと第2軸の連
結を遮断し更に第3位置にて前記キヤリアに係合
しかつ前記第1軸から離脱して前記キヤリアと第
2軸を動力伝達可能に連結する結合スリーブを備
えている。
このため、結合スリーブを第1位置に移動させ
れば、第1軸と第2軸を結合スリーブにて直結さ
せることができ、また結合スリーブを第2位置に
移動させれば、第1軸と第2軸の動力伝達を遮断
でき、更に結合スリーブを第3位置に移動させれ
ば、第1軸と第2軸をサンギヤ、リングギヤ、プ
ラネタリギヤ、キヤリア等からなるプラネタリギ
ヤユニツトを介して動力伝達可能に接続すること
ができて、ハイレンジ、ニユートラルレンジ又は
ローレンジに切換ることができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上記した従来の遊星歯車式変速機に
おいては、第1軸の回転時、上記プラネタリギヤ
ユニツトを介して動力を伝達する必要のないハイ
レンジやニユートラルレンジにおいてもプラネタ
リギヤユニツトの構成部材が回転(空転)する。
このため、かかる空転時においてもプラネタリギ
ヤユニツトの構成部材を潤滑してやる必要がある
ばかりか、空転による動力損失やギヤノイズの発
生が避けられない。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はかかる問題に対処すべく、当該遊星歯
車式変速機を、ハウジングに回転可能に軸支され
た第1軸、この第1軸と同軸的に配置されて前記
ハウジングに回転可能に軸支された第2軸、前記
ハウジング内にて前記第1軸上に軸方向へ移動不
能かつ回転可能に組付けられたサンギヤ、このサ
ンギヤと同心的に配置されて前記ハウジングの内
壁に固定されたリングギヤ、このリングギヤと前
記サンギヤ間に軸方向へ移動不能かつ回転可能に
組付けられて前記リングギヤ及び前記サンギヤに
噛合するプラネタリギヤを軸方向へ移動不能かつ
回転可能に軸支するキヤリア、前記サンギヤに係
脱可能に係合する係合部を有して前記第1軸上に
軸方向へ移動可能かつ一体回転可能に組付けられ
第1位置にて前記サンギヤに係合して前記サンギ
ヤと前記第1軸を動力伝達可能に連結しまた第2
位置にて前記サンギヤから離脱して前記サンギヤ
と前記第1軸の連結を遮断する第1結合スリー
ブ、前記第1軸に係脱可能に係合する係合部と前
記キヤリアに係脱可能に係合する係合部を有して
前記第2軸上に軸方向へ移動可能かつ一体回転可
能に組付けられ第1位置にて前記キヤリアに係合
しかつ前記第1軸から離脱して前記キヤリアと第
2軸を動力伝達可能に連結しまた第2位置にて前
記第1軸に係合しかつ前記キヤリアから離脱して
前記第1軸と第2軸を動力伝達可能に連結する第
2結合スリーブを備える構成とした。
〔考案の作用〕
上記のように構成した遊星歯車式変速機におい
ては、第1結合スリーブを第1位置にかつ第2結
合スリーブを第1位置に移動させれば、第1結合
スリーブが第1軸とサンギヤを連結しまた第2結
合スリーブがキヤリアと第2軸を連結するため、
第1軸と第2軸をサンギヤ、リングギヤ、プラネ
タリギヤ、キヤリア等からなるプラネタリギヤユ
ニツトを介して動力伝達可能に接続することがで
き、また第2結合スリーブを第1位置のままで第
1結合スリーブを第2位置に移動させれば、第2
結合スリーブがキヤリアと第2軸を連結するもの
の第1結合スリーブが第1軸とサンギヤの連結を
遮断するため、第1軸と第2軸の動力伝達を遮断
でき、更に第1結合スリーブを第2位置のままで
第2結合スリーブを第2位置に移動させれば、第
2結合スリーブが第1軸と第2軸を連結しまた第
1結合スリーブが第1軸とサンギヤの連結を遮断
するため、第1軸と第2軸を上記したプラネタリ
ギヤユニツトを介さず動力伝達可能に接続する
(直結する)ことができる。
〔考案の効果〕
ところで、第1結合スリーブが第2位置に移動
しておれば、第2結合スリーブの位置に拘わらず
第1軸から上記したプラネタリギヤユニツトに動
力が伝わらず、同プラネタリギヤユニツトは回転
(空転)しない。特に、第1結合スリーブが第2
位置に移動しかつ第2結合スリーブが第2位置に
移動しておれば、第1軸のみならず第2軸からも
上記したプラネタリギヤユニツトに動力が伝わら
ず、同プラネタリギヤユニツトは回転しない。し
たがつて、かかる場合には、上記したプラネタリ
ギヤユニツトへの潤滑油の供給が不要であるばか
りか、同プラネタリギヤユニツトの空転による動
力損失やギヤノイズの発生が防止される。
〔実施例〕
以下に、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
第1図は本考案に係る遊星歯車式変速機を4輪
駆動車のトランスフアに実施した例を示してい
て、同トランスフアにおいては、第1軸(入力軸
であり、変速機の出力軸に接続されている)10
と第2軸(出力軸であり、後輪又は前輪駆動軸に
接続されている)20が同軸的かつ相対回転可能
に嵌合されケーシング30にそれぞれ回転可能に
軸支されている。またケーシング30内の第1軸
10上にはプラネタリギヤユニツト40が配設さ
れ、第2軸20上には出力ギヤ(前輪又は後輪駆
動軸に接続されている)90が回転可能に軸支さ
れている。
プラネタリギヤユニツト40は、第1軸10上
に軸方向へ移動不能かつ回転可能に組付けられた
サンギヤ41と、このサンギヤ41と同心的に配
置されてハウジング30の内壁に固定されたリン
グギヤ42と、このリングギヤ42とサンギヤ4
1間に軸方向へ移動不能かつ回転可能に組付けら
れてリングギヤ42及びサンギヤ41に噛合する
複数のプラネタリギヤ43を軸方向へ移動不能か
ら回転可能に軸支するキヤリア44を主要構成部
材としていて、サンギヤ41の左端小径部外周に
は外スプライン41aが形成され、またキヤリア
44の右側には内外周にスプラインを有する環状
のスプラインピース45が一体的に取付けられて
いる。しかして、このプラネタリギヤユニツト4
0は後述する結合スリーブ50及び60によつて
第1軸10及び第2軸20に動力伝達可能に連結
されたとき、第1軸10の回転を減速して第2軸
20に伝える。
結合スリーブ50は、図示しないシフトフオー
クによつて図示,位置に移動されて固定され
るもので、サンギヤ41の外スプライン41aに
係脱可能に係合する内スプライン50aを有して
いて、同内スプライン50aにて第1軸10上に
一体的に設けたクラツチハブ11の外スプライン
11a上にスプライン結合されている。しかし
て、この結合スリーブ50は、位置にてサンギ
ヤ41の外スプライン41aに係合して第1軸1
0とサンギヤ41を動力伝達可能に連結し(第5
図参照)、また位置にてサンギヤ41の外スプ
ライン41aから離脱して第1軸10とサンギヤ
41の連結を遮断する(第1図、第2図、第3図
及び第4図参照)。
一方、結合スリーブ60は、図示しないシフト
フオークによつて図示,,位置に移動され
て固定されるもので、第1軸10の右端に形成し
た外スプライン10a又は出力ギヤ90の左端に
形成した外スプライン90aに係脱可能に係合す
る内スプライン60aとスプラインピース45の
内スプライン45aに係脱可能に係合する外スプ
ライン60bを有していて、内スプライン60a
にて第2軸20の外スプライン20a上にスプラ
イン結合されている。しかして、この結合スリー
ブ60は、位置にてスプラインピース45の内
スプライン45a及び出力ギヤ90の外スプライ
ン90aに係合しかつ第1軸10の外スプライン
10aから離脱してキヤリア44と第2軸20と
出力ギヤ90を動力伝達可能に連結し(第4図及
び第5図参照)、また位置にて第1軸10の外
スプライン10a及び出力ギヤ90の外スプライ
ン90aに係合しかつスプラインピース45の内
スプライン45aから離脱して第1軸10と第2
軸20と出力ギヤ90を動力伝達可能に連結し
(第3図参照)、更に位置にて第1軸10の外ス
プライン10aに係合しかつスプラインピース4
5の内スプライン45a及び出力ギヤ90の外ス
プライン90aから離脱して第1軸10と第2軸
20を動力伝達可能に連結する(第1図及び第2
図参照)。
上記のように構成した本実施例においては、結
合スリーブ50を位置に移動させるとともに結
合スリーブ60を位置に移動させれば、第1図
及び第2図にて示したように、結合スリーブ60
が第1軸10と第2軸20を連結しまた結合スリ
ーブ50がサンギヤ41と第1軸10の連結を遮
断するため、第1軸10と第2軸20をプラネタ
リギヤユニツト40を介さず動力伝達可能に接続
する(直結する)ことができて後輪又は前輪駆動
(2輪駆動)のハイレンジとすることができる。
また結合スリーブ50を位置のままで結合スリ
ーブ60を位置に移動させれば、第3図にて示
したように、結合スリーブ60が第1軸10と第
2軸20と出力ギヤ90を連結しまた結合スリー
ブ50がサンギヤ41と第1軸10の連結を遮断
するため、第1軸10と第2軸20と出力ギヤ9
0をプラネタリギヤユニツト40を介さず動力伝
達可能に接続することができて後輪及び前輪駆動
(4輪駆動)のハイレンジすることができる。更
に結合スリーブ50を位置のままで結合スリー
ブ60を位置に移動させれば、第4図にて示し
たように、結合スリーブ60がキヤリア44と第
2軸20と出力ギヤ90を連結しまた結合スリー
ブ50がサンギヤ41と第1軸10の連結を遮断
するため、第1軸10と第2軸20の動力伝達を
遮断できてニユートラルレンジとすることができ
る。また結合スリーブ60を位置のままで結合
スリーブ50を位置に移動させれば、第5図に
て示したように、結合スリーブ60がキヤリア4
4と第2軸20と出力ギヤ90を連結しまた結合
スリーブ50がサンギヤ41と第1軸10を動力
伝達可能に連結するため、第1軸10と第2軸2
0および出力ギヤ90をプラネタリギヤユニツト
40を介して動力伝達可能に接続することができ
て前輪輪及び後輪駆動(4輪駆動)のローレンジ
とすることができる。
ところで、結合スリーブ50が位置に移動し
ておれば、第1軸10からプラネタリギヤユニツ
ト40に動力が伝わらず、同プラネタリギヤユニ
ツト40は回転(空転)しない。特に、結合スリ
ーブ50が位置に移動しかつ結合スリーブ60
が又は位置に移動しておれば、第1軸10の
みならず第2軸20からもプラネタリギヤユニツ
ト40に動力が伝わらず、同プラネタリギヤユニ
ツト40は回転しない。したがつて、かかる場合
(第1図〜第4図にて示した各場合)には、プラ
ネタリギヤユニツト40への潤滑油の供給が不要
であるばかりか、同プラネタリギヤユニツト40
の空転による動力損失やギヤノイズの発生が防止
される。
〔変形例〕
上記実施例においては、本考案に係る遊星歯車
式変速機を4輪駆動車のトランスフアに用いて結
合スリーブ60にて第2軸20上に組付けた出力
ギヤ90と第2軸20の断続をも行うようにした
が、出力ギヤ90を不要とする動力伝達装置に本
考案に係る遊星歯車式変速機を用いる場合には、
第3図にて示した状態が不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図、第3図、第4図及び第5図は第1図に示した
実施例の作動説明図である。 符号の説明、10……第1軸、10a……外ス
プライン、11……クラツチハブ、11a……外
スプライン、20……第2軸、20a……外スプ
ライン、30……ハウジング、41……サンギ
ヤ、41a……サンギヤに設けた外スプライン、
42……リングギヤ、43……プラネタリギヤ、
44……キヤリア、45……スプラインピース、
45a……スプラインピースに設けた内スプライ
ン、50……(第1)結合スリーブ、50a……
(第1)結合スリーブに設けた内スプライン、6
0……(第2)結合スリーブ、60a……(第
2)結合スリーブに設けた内スプライン、60b
……(第2)結合スリーブに設けた外スプライ
ン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハウジングに回転可能に軸支された第1軸、こ
    の第1軸と同軸的に配置されて前記ハウジングに
    回転可能に軸支された第2軸、前記ハウジング内
    にて前記第1軸上に軸方向へ移動不能かつ回転可
    能に組付けられたサンギヤ、このサンギヤと同心
    的に配置されて前記ハウジングの内壁に固定され
    たリングギヤ、このリングギヤと前記サンギヤ間
    に軸方向へ移動不能かつ回転可能に組付けられて
    前記リングギヤ及び前記サンギヤに噛合するプラ
    ネタリギヤを軸方向へ移動不能かつ回転可能に軸
    支するキヤリア、前記サンギヤに係脱可能に係合
    する係合部を有して前記第1軸上に軸方向へ移動
    可能かつ一体回転可能に組付けられ第1位置にて
    前記サンギヤに係合して前記サンギヤと前記第1
    軸を動力伝達可能に連結しまた第2位置にて前記
    サンギヤから離脱して前記サンギヤと前記第1軸
    の連結を遮断する第1結合スリーブ、前記第1軸
    に係脱可能に係合する係合部と前記キヤリアに係
    脱可能に係合する係合部を有して前記第2軸上に
    軸方向へ移動可能かつ一体回転可能に組付けられ
    第1位置にて前記キヤリアに係合しかつ前記第1
    軸から離脱して前記キヤリアと第2軸を動力伝達
    可能に連結しまた第2位置にて前記第1軸に係合
    しかつ前記キヤリアから離脱して前記第1軸と第
    2軸を動力伝達可能に連結する第2結合スリーブ
    を備える遊星歯車式変速機。
JP15786984U 1984-10-18 1984-10-18 Expired JPH0237317Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15786984U JPH0237317Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15786984U JPH0237317Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173860U JPS6173860U (ja) 1986-05-19
JPH0237317Y2 true JPH0237317Y2 (ja) 1990-10-09

Family

ID=30715859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15786984U Expired JPH0237317Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237317Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5351743B2 (ja) * 2009-12-21 2013-11-27 アイシン・エーアイ株式会社 トランスファ用プラネタリギヤ式副変速機
JP7229072B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-27 住友重機械工業株式会社 減速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173860U (ja) 1986-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643567Y2 (ja) 四輪駆動車用動力分配装置における潤滑機構
US4697470A (en) Power transfer device for four-wheel drive
US4292860A (en) Transfer device associated with power transmission
JPH0650682Y2 (ja) 遊星歯車式副変速装置
CA1281558C (en) Vehicle drive-train transfer case
JPH0111551Y2 (ja)
US4669332A (en) Power transfer device for four wheel drive
JPS6336969B2 (ja)
JPH02212227A (ja) 車両用動力分配装置
JPH0237317Y2 (ja)
US4233857A (en) Multiple speed transmission with auxiliary transfer drive
JPH0237316Y2 (ja)
JP2529245B2 (ja) デフアレンシヤル装置
JPH0716920Y2 (ja) 4輪駆動車のセンターデフ装置
JPS6237014Y2 (ja)
JPH0647341B2 (ja) 自動車用トランスフア装置
JPS6040924Y2 (ja) トラクタの伝動装置
JPS6229718Y2 (ja)
JPS6114688Y2 (ja)
JPS6242824Y2 (ja)
JPH0624887B2 (ja) 4輪駆動車の車軸装置
JPS6349381Y2 (ja)
JPH0624886B2 (ja) 4輪駆動車の車軸装置
JPH04287718A (ja) 動力伝達装置
JPH0343051Y2 (ja)