JPH0343051Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343051Y2
JPH0343051Y2 JP8504185U JP8504185U JPH0343051Y2 JP H0343051 Y2 JPH0343051 Y2 JP H0343051Y2 JP 8504185 U JP8504185 U JP 8504185U JP 8504185 U JP8504185 U JP 8504185U JP H0343051 Y2 JPH0343051 Y2 JP H0343051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
drive
differential
gears
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8504185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61200730U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8504185U priority Critical patent/JPH0343051Y2/ja
Publication of JPS61200730U publication Critical patent/JPS61200730U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0343051Y2 publication Critical patent/JPH0343051Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、四輪駆動車用動力伝達装置に関す
る。
〔従来技術〕
四輪駆動車用動力伝達装置の一形式として、ト
ランスミツシヨンからの出力にて回転駆動するデ
イフアレンシヤルケースと、このデイフアレンシ
ヤルケース内にて同ケースに回転可能に組付けた
ピニオンギヤと、前記デイフアレンシヤルケース
内にて同ケースに回転可能に組付けられて前記ピ
ニオンギヤに噛合しかつ前輪側へ連結されるドラ
イブシヤフトおよび後輪側へ連結されるドライブ
シヤフトにそれぞれトルク伝達可能に連結した一
対のサイドギヤを備えた傘歯車式の差動装置を具
備する四輪駆動車用動力伝達装置がある。
しかして、この種動力伝達装置においては、一
般に差動装置の両サイドギヤが同径に形成されて
いて前後両輪側へ伝達される駆動トルクは等しく
なるようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、当該車両の操縦安定性は走行路の路
面の状態により大きく左右されるもので、路面の
摩擦係数μと前後両輪側への駆動トルクの分配比
とが密接に関係している。例えば、低μ路におけ
る最適な操縦安定性を確保すべく駆動トルクの分
配比を設定すると高μ路ではアンダーステアにな
りやすく、これとは逆に高μ路における最適な操
縦安定性を確保すべく駆動トルクの分配比を設定
すると低μ路でのトラクシヨンの確保が難しくな
る。また、坂路を走行中においては例えば登坂路
の場合には後輪側の駆動トルクを大きくすること
が好しいことがある。
これに対処するため、四輪駆動車においては従
来の動力伝達装置とは別に変速機を設けてこの変
速機の操作により前後両輪側への駆動トルクの分
配比を変更し得るようにしたものがある。しかし
ながら、かかる四輪駆動車用動力伝達装置におい
ては、新たに付加される変速機のために装置が大
型化するとともに重量が増大し、また装置の配置
上の規制が大きくなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はこれらの問題に対処すべくなされたも
ので、上記した四輪駆動車用動力伝達装置におい
て、前記一対のサイドギヤのうち少なくとも一方
のサイドギヤを互いに径を異にする複数のギヤに
て構成してこれら各ギヤを一方のドライブシヤフ
ト上に同心的かつ相対回転可能に組付けて前記ピ
ニオンギヤに常時噛合させるとともに、これら各
ギヤと一方のドライブシヤフトとの連結を遮断お
よび選択的に断続する断続機構と、他方のサイド
ギヤと前記デイフアレンシヤルケースとの連結を
断続する断続機構とを設けたことにその構成上の
特徴がある。
〔考案の作用・効果〕
これにより、本考案においては、差動装置の少
なくとも一方のサイドギヤを構成する各ギヤと一
方のドライブシヤフトとの連結を選択的に断続す
ることにより、同ドライブシヤフトに各ギヤの径
の大小に応じて異なる駆動トルクを伝達すること
ができる。この結果、前後両輪側への駆動トルク
の分配比を変更することができ、これにより路面
状態等走行路の如何にかかわらず車両の操縦安定
性を確保することができる。
また、本考案においては、一方の各ギヤとドラ
イブシヤフトとの連結を遮断することにより前輪
側または後輪側へのトルク伝達を断つて二輪駆動
を可能とし、かつ他方のサイドギヤとデイフアレ
ンシヤルケースとを連結させることにより差動装
置をデフロツク状態にすることが可能である。こ
のため、多種類の駆動モードを作り出すことがで
きて、路面状況に応じた最適な走行が可能とな
る。
さらにまた、本考案においては、差動装置のサ
イドギヤを互いに径を異にする複数のギヤにて構
成し、これら各ギヤとドライブシヤフトとの連
結、ドライブシヤフトの前輪側または後輪側への
トルク伝達、およびサイドギヤとデイフアレンシ
ヤルケースとの連結を選択的に断続するものであ
るから、同差動装置は従来の差動装置に比してさ
ほど大型化せず、また重量もさほど増大すること
がない。このため、動力伝達装置の大型化および
重量の増大が抑制されるとともに、装置の配設が
大きく規制されることもない。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
るに、第1図には本考案の一実施例に係る動力伝
達装置のスケルトン図が示されており、また第2
図には同動力伝達装置の主要部が示されている。
当該動力伝達装置はそのケーシング11内にク
ラツチ12,後輪用差動装置13,トランスミツ
シヨン20および本考案の主要部をなす中間差動
装置30,一対の断続機構40a,40bを備
え、車両の前後方向の中間部に搭載したエンジン
14にクラツチ12を介して組付けられ、車両の
前後方向に延びている。
トランスミツシヨン20は5段変速のマニユア
ルトランスミツシヨンで、エンジン14のクラン
クシヤフトに同軸的なインプツトシヤフト21,
これに平行な中空のアウトプツトシヤフト22,
これら両シヤフト21,22間に介装された変速
歯車機構23を備えている。アウトプツトシヤフ
ト22は後述する中間差動装置30に連結した前
輪側ドライブシヤフト15およびプロペラシヤフ
ト16a,前輪用差動装置16bを介して左右の
フロントアクスル16c,16dに連結されてい
るとともに、中間差動装置30に連結した後輪側
ドライブピニオン17,後輪用差動装置13を介
して左右のリヤアクスル18a,18bに連結さ
れている。
これにより、当該車両においては、エンジン1
4の駆動力がクラツチ12を介してトランスミツ
シヨン20のインプツトシヤフト21に入力され
ると、変速歯車機構23のいずれかのギヤ組で変
速されてアウトプツトシヤフト22に伝達され
る。この駆動力は中間差動装置30の作用にてド
ライブシヤフト15とドライブピニオン17に分
配され、前後両輪側へ駆動トルクとして伝達され
る。
しかして、中間差動装置30は特に第2図にて
拡大して示したようにデイフアレンシヤルケース
31(以下デフケースという)、一対のピニオン
ギヤ32,32、前輪側サイドギヤ33a,33
b、後輪側サイドギヤ34および差動制限装置3
5を主要構成部材とする傘歯車式の差動装置であ
る。
この中間差動装置30においては、デフケース
31の右端部外周に入力ギヤ36aがスプライン
嵌合しており、この入力ギヤ36aのボス部外周
とデフケース31の左端部外周にてケーシング1
1に回転可能に組付けられている。なお、入力ギ
ヤ36aはアウトプツトシヤフト22の出力ギヤ
22aに噛合している。また、デフケース31は
2つの収容室R1,R2を備え、第1収容室R1
に一対のピニオンギヤ32,32およびサイドギ
ヤ33a,33b,34が収容され、かつ第2収
容室R2内に差動制限装置35が収容されてい
る。
各ピニオンギヤ32は、これら回転可能に支持
するピニオンシヤフト37によりデフケース31
に組付けられており、ピニオンシヤフト37の軸
方向に2段に形成された2つの歯部32a,32
bを備えている。前輪側サイドギヤ33a,33
bは互いに径の異なる円筒状のもので、デフケー
ス31の第1収容室R1内の一側にて互いに同心
的かつ相対回転可能に組付けられて、各ピニオン
ギヤ32の各歯部32a,32bにそれぞれ噛合
している。一方、後輪側サイドギヤ34は第1収
容室R1内の他側にて回転可能に支持されて各ピ
ニオンギヤ32の外側歯部32aに噛合してい
る。後輪側サイドギヤ34は後輪側ドライブシヤ
フト38と一体的に設けられており、デフケース
31を回転可能に貫通して右側へ突出している。
また、前輪側サイドギヤ33a,33b内には所
定の周間隙を保つて前輪側ドライブシヤフト15
が挿入されている。なお、差動制限装置35はシ
リコンオイルの粘性抵抗を利用した周知の装置
で、ドライブシヤフト38上に組付けられてい
る。
第1断続機構40aは前輪側サイドギヤ33
a,33bの前輪側ドライブシヤフト15に対す
る連結を断続するもので、ドライブシヤフト15
上にスプライン嵌合した第1カツプリングスリー
ブ41を主要構成部材としている。第1カツプリ
ングスリーブ41においては内端部に外スプライ
ン41aを備えていて、各サイドギヤ33a,3
3bに設けた各内スプライン33a1,33b1
に噛合可能になつている。また、第1カツプリン
グスリーブ41においては、外端部外周に係合す
る第1シフトオーク42により軸方向へ摺動する
もので、同カツプリングスリーブ41は,,
の3つの位置にシフトされる。同カツプリング
スリーブ41は位置にある場合には各内スプラ
イン33a1,33b1に対して中立状態にあつ
てこれら両者33a1,33b1とは噛合せず、
位置にシフトされると小径のサイドギヤ33b
に噛合して同ギヤ33bをドライブシヤフト15
に連結し、また位置にシフトされると大径のサ
イドギヤ33aに噛合して同ギヤ33aをドライ
ブシヤフト15に連結する。
第2断続機構40bは後輪側サイドギヤ34の
デフケース31に対する連結を断続するもので、
第2カツプリングスリーブ43を主要構成部材と
している。第2カツプリングスリーブ43は後輪
側ドライブシヤフト38の外周と後輪側出力ギヤ
36bの内周間に位置して、これら両者38,3
6bとスプライン嵌合して軸方向へ摺動可能にな
つており、第2シフトオーク44によりA,B2
つの位置にシフトされる。第2カツプリングスリ
ーブ43はA位置にある場合にはドライブシヤフ
ト38を出力ギヤ36bに連結するのみである
が、B位置にシフトされるとその外スプライン4
3aが入力ギヤ36aの内スプライン36a1に
噛合してデフケース31と後輪側サイドギヤ34
を連結する。なお、出力ギヤ36bは後輪側ドラ
イブピニオン17の入力ギヤ17aに噛合してい
て、ドライブシヤフト38をドライブピニオン1
7にトルク伝達可能に連結する。
このように構成した動力伝達装置においては、
エンジン14の動力がインプツトシヤフト21お
よび変速歯車機構23を介してアウトプツトシヤ
フト22に伝達されると、同動力は両ギヤ22
a,36aを介して中間差動装置30に伝達され
てデフケース31を回転させる。しかして、当該
動力伝達装置においては各シフトフオーク42,
44の操作により、次の4つの駆動モードを作り
出すことができる。
(1) 第2カツプリングスリーブ43がA位置にあ
つて第1カツプリングスリーブ41が位置に
シフトされた場合; この状態においては、前輪側ドライブシヤフ
ト15は第1カツプリングスリーブ41を介し
て前輪側サイドギヤの小径ギヤ33bに連結さ
れ、また後輪側サイドギヤ34および後輪側ド
ライブシヤフト38はデフケース31に連結さ
れることなく第2カツプリングスリーブ43お
よび両ギヤ36b,17aを介して後輪側ドラ
イブピニオン17に連結される。このため、車
両は中間差動装置30の差動機能が有効な状態
で四輪駆動可能となるが、この場合の前後両輪
側への駆動トルクの分配比は小径ギヤ33bと
サイドギヤ34との径に比例して前輪側が小さ
くかつ後輪側が大きくなる。
(2) 第2カツプリングスリーブ43がA位置にあ
つて第1カツプリングスリーブ41が位置に
シフトされた場合; 後輪側サイドギヤ34およびドライブシヤフ
ト38のドライブピニオン17に対する連結は
(1)項と同様であるが、前輪側ドライブシヤフト
15は第1カツプリングスリーブ41を介して
前輪側サイドギヤの大径ギヤ33aに連結され
る。このため、車両は中間差動装置30の差動
機能が有効な状態で四輪駆動可能となるが、こ
の場合の駆動トルクの分配比は大径ギヤ33a
とサイドギヤ34との径に比例して前後輪側と
も略同一となる。
(3) 第1カツプリングスリーブ41が位置また
は位置にあつて第2カツプリングスリーブ4
3がB位置にシフトされた場合; この状態においては、前輪側ドライブシヤフ
ト15は前輪側サイドギヤのいずれかのギヤ3
3a,33bに連結し、一方後輪側サイドギヤ
34およびドライブシヤフト38は第2カツプ
リングスリーブ43および入力ギヤ36aを介
してデフケース31に連結した状態にてドライ
ブピニオン17に連結される。このため、中間
差動装置30がデフロツクの状態となり、車両
は中間差動装置30の差動機能が無効でかつ駆
動トルクの分配比が異なる2つの状態で四輪駆
動可能となる。なお、駆動トルクの分配比は路
面状況により決定される。
(4) 第2カツプリングスリーブ43がB位置にあ
つて第1カツプリングスリーブ41がI位置に
シフトされた場合; 後輪側サイドギヤ34およびドライブシヤフ
ト38のドライブピニオン17,デフケース3
1に対する連結は(3)項と同様であるが、前輪側
ドライブシヤフト15は第1カツプリングスリ
ーブ41が中立状態に位置しているため前輪側
サイドギヤの各ギヤ33a,33bとの連結を
遮断される。このため、駆動トルクは前輪側へ
は伝達されず、車両は後輪が駆動する二輪駆動
可能な状態となる。
このように、本実施例においては、車両の四輪
駆動状態において前後輪側への駆動トルクの分配
比を変更することができるとともに、中間差動装
置30の差動機能を有効、無効に切換えることが
でき、かつ四輪駆動状態を二輪駆動状態に切換え
ることができる。従つて、本実施例によれば多種
類の駆動モードを作り出すことができるため、車
両を路面状況に応じて最適な状態で走行させるこ
とができ、例えばレーシングカー、スポーツカー
等に好適に使用できる。また、本実施例において
は中間差動装置30および両断続機構40a,4
0bにより多種類の駆動モードを作り出させるよ
うにしているため、動力伝達装置の大型化および
重量の増大が抑制され、かつ装置の配設が大きく
規制されることもない。
なお、本実施例においては、前輪側サイドギヤ
を大小2つのギヤ33a,33bで構成しかつ後
輪側サイドギヤを大径のサイドギヤ34にて構成
した例について示したが、本考案はこれに換えて
本出願人の先願に係る特願昭59−202442号出願に
て示したように、前輪側サイドギヤを小径に形成
するとともに後輪側サイドギヤを径を異にする複
数のギヤにて構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る動力伝達装置
のスケルトン図、第2図は同装置の要部拡大断面
図である。 符号の説明、15,38……ドライブシヤフ
ト、17……ドライブピニオン、20……トラン
スミツシヨン、30……中間差動装置、31……
デフケース、32……ピニオンギヤ、33a,3
3b,34……サイドギヤ、40a,40b……
断続機構、41,43……カツプリングスリー
ブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トランスミツシヨンからの出力にて回転駆動す
    るデイフアレンシヤルケースと、このデイフアレ
    ンシヤルケース内にて同ケースに回転可能に組付
    けたピニオンギヤと、前記デイフアレンシヤルケ
    ース内にて同ケースに回転可能に組付けられて前
    記ピニオンギヤに噛合しかつ前輪側へ連結される
    ドライブシヤフトおよび後輪側へ連結されるドラ
    イブシヤフトにそれぞれトルク伝達可能に連結し
    た一対のサイドギヤを備えた傘歯車式の差動装置
    を具備する四輪駆動車用動力伝達装置において、
    前記一対のサイドギヤのうち少なくとも一方のサ
    イドギヤを互いに径を異にする複数のギヤにて構
    成してこれら各ギヤを一方のドライブシヤフト上
    に同心的かつ相対回転可能に組付けて前記ピニオ
    ンギヤに常時噛合させるとともに、これら各ギヤ
    と一方のドライブシヤフトとの連結を遮断および
    選択的に断続する断続機構と、他方のサイドギヤ
    と前記デイフアレンシヤルケースとの連結を断続
    する断続機構とを設けたことを特徴とする四輪駆
    動車用動力伝達装置。
JP8504185U 1985-06-05 1985-06-05 Expired JPH0343051Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8504185U JPH0343051Y2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8504185U JPH0343051Y2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200730U JPS61200730U (ja) 1986-12-16
JPH0343051Y2 true JPH0343051Y2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=30635074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8504185U Expired JPH0343051Y2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343051Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61200730U (ja) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476953A (en) Four-wheel vehicle drive system
US5083478A (en) Four-wheel vehicle drive system
US4618022A (en) Power transfer device for four-wheel drive vehicle
US4476952A (en) Four-wheel vehicle drive system
EP0177286B1 (en) Power transmission for four-wheel drive vehicle
US4459874A (en) Transaxle mechanism of four-wheel vehicle drive system
JPS629057B2 (ja)
US4645029A (en) Four-wheel vehicle drive system
JPH0637141B2 (ja) 二輪・四輪駆動切換装置
JPH04185941A (ja) デファレンシャル装置
US4669332A (en) Power transfer device for four wheel drive
JPH0343051Y2 (ja)
US4876919A (en) Power transfer device for four-wheel drive
CA2392861C (en) Normally interlocked universal differential device
US20090062054A1 (en) Multiple speed power transfer unit
JPS6181226A (ja) 四輪駆動車用動力伝達装置
JPS6242824Y2 (ja)
JPS60135328A (ja) 四輪駆動車
JPS62173328A (ja) 4輪駆動装置
JP2802309B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPS6313937Y2 (ja)
JP2638886B2 (ja) 副変速機付センタデフ
JPS63170130A (ja) 4輪駆動車のトランスフア−構造
JPH0641870Y2 (ja) 動力伝達装置
JPS63176732A (ja) 4輪駆動車のトランスフア−構造