JPS6229420A - 車両用伝動装置 - Google Patents

車両用伝動装置

Info

Publication number
JPS6229420A
JPS6229420A JP16871185A JP16871185A JPS6229420A JP S6229420 A JPS6229420 A JP S6229420A JP 16871185 A JP16871185 A JP 16871185A JP 16871185 A JP16871185 A JP 16871185A JP S6229420 A JPS6229420 A JP S6229420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
oil
clutch
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16871185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455890B2 (ja
Inventor
Hisafumi Iino
尚史 飯野
Kenichi Ikejiri
池尻 憲一
Yoshimitsu Saga
佐賀 義光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP16871185A priority Critical patent/JPS6229420A/ja
Publication of JPS6229420A publication Critical patent/JPS6229420A/ja
Publication of JPH0455890B2 publication Critical patent/JPH0455890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、エンジンおよび車輪間に、油圧ポンプおよび
油圧モータを閉回路をなして連結した油圧式変速機と、
手動切換手段により切換可能な前後進切換装置とが連結
される車両用伝動装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる車両用伝動装置は、たえば特開昭55−1
52622号公報によって既に知られている。
(3)発明が解決しようとする問題点 上記従来の車両用伝動装置における前後進切換装置は、
被動クラッチ歯輪と、前進用および後進用駆動クラッチ
歯輪との連結を、クラッチ部材の移動により選択するよ
うにしているが、その選択切換時にわずかでも回転トル
クが前後進切換装置に伝達されていると、再駆動クラッ
チ歯輪およびクラッチ部材の接触面に大きな摩擦力が発
生するので、クラッチ部材を操作するには大きな操作力
が必要である。
運転者の力をリンク等で増幅して大きな操作力を得るこ
とも考えられるが、エンジンルームや運転席まわりとい
う限られたスペースでは、大なる増幅は望めず、また装
置のコンパクト化という観点からも好ましくない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、手
動切換手段による切換操作時に、前後進切換装置への回
転トルクの伝達を遮断し、小さな操作力で切換操作し得
るようにした車両用伝動装置を提供することを目的とす
る。
B1発明の構成 (11問題点を解決するための手段 本発明によれば、閉回路には、油圧ポンプの吐出口およ
び吸入口間を短絡し得る短絡制御手段が設けられ、該短
絡制御手段の作動を制御する制御装置は、手動切換手段
の切換操作に応動して前記短絡制御手段を短絡作動せし
めるべく構成される。
(2)作 用 前後進切換装置の切換位置とは異なる位置に切換えるべ
く手動切換手段を操作すると、短絡制御手段が短絡作動
せしめられ、油圧モータの回転が停止する。したがって
前後進切換装置への回転トルクの伝達が遮断され、切換
操作を小さな操作力で行なうことができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の一実施例を示す第1図において、自動車の
油圧式無段変速機Tは、エンジンEにより駆動される入
力軸1を有する定吐出量型油圧ポンプ2と、駆動軸3を
有して該油圧ポンプ2と同一軸線上に配設される可変容
量型油圧モータ4とが、油圧閉回路5を構成すべく相互
に接続されて成る。すなわち、前記油圧ポンプ2の吐出
口および前記油圧モータ4の入口間は、高圧油路5hに
より相互に接続され、前記油圧モータ4の出口および前
記油圧ポンプ2の吸入口間は低圧油路51により相互に
接続される。
前記油圧ポンプ2の吐出口および吸入口間、すなわち高
圧および低圧油路5h、51間には短絡路6が接続され
ており、この短絡路6の途中に短絡制御手段としてのク
ラッチ弁7が設けられる。
また入力軸1により駆動される補給ポンプ8の吐出口が
逆止弁9.10.11を介して高圧および低圧油路5h
、51に接続され、油タンク12から汲み上げられる作
動油が、不足分を補充すべく油圧閉回路5に供給される
。さらに補給ポンプ8の吸入および吐出口間にはリリー
フ弁13が設けられる。
車輪Wに連結された出力軸14は、前記油圧モータ4の
駆動軸3と平行に配置されており、駆動軸3および出力
軸14間に前後進切換装置工5が設けられる。この前後
進切換装置15は、軸方向に間隔をあけて駆動軸3に固
設される第1および第2駆動歯車16.17と、出力軸
14に回転自在に支承されるとともに第1駆動歯車16
に噛合する第1被動歯車18と、中間歯車19を介して
第2駆動歯車17に連結されるとともに出力軸14に回
転自在に支承される第2被動歯車20と、第1および第
2被動歯車18.20間で出力軸14に固設される被動
クラッチ歯輪21と、該被動クラッチ歯輪21および前
記両被動歯車18.20間を選択的に連結するクラッチ
部材22とを備える。第1および第2被動歯車18.2
0の被動クラッチ歯輪21側端部には、駆動クラッチ歯
輪18a、20aが設けられており、前記クラッチ部材
22は、駆動クラッチ歯輪18aおよび被動クラッチ歯
輪21間を連結する位置と、被動クラッチ歯輪21およ
び駆動クラッチ歯輪20a間を連結する位置との間で移
動可能である。
かかる前後進切換装置15では、第1図に示すように駆
動クラッチ歯輪18aが被動クラッチ歯輪21に連結さ
れている状態では、出力軸14が駆動軸3の回転方向と
逆方向に回転され、車輪Wが前進方向に回転可能である
。また被動クラッチ歯輪21および駆動クラッチ歯輪2
0aが連結されると、出力軸14は駆動軸3と同一方向
に回転され、車輪Wは後進方向に回転可能である。
前記クラッチ弁7は駆動装置23によって駆動されるも
のであり、この駆動装置23の作動および前後進切換装
置15の切換作動は制御装置24によって制御される。
この制御装置24には、エンジン回転数を検出する第1
検出手段Slと、スロットル開度を検出する第2検出手
段S2とが接続されており、制御装置24はそれらの検
出手段St、S2からの入力信号に基づいて、駆動装置
23および前後進切換装置15を制御する。
第2図および第3図において、クラッチ弁7は円筒状の
固定部材25と、該固定部材25内に回動可能に嵌合さ
れる有底円筒状回動部材26とから成る。回動部材26
内には弁室27が画成されており、この弁室27は高圧
油路5hに常時連通される。回動部材26の側壁には、
その−直径線上で一対の弁孔28が穿設されており、固
定部材25の側壁にはそれらの弁孔28に対応する一対
の短絡孔29が一直径線上に穿設されており、各短絡孔
29は低圧油路51に常時連通される。
両弁孔28および両短絡孔29は回動部材26が所定の
回動位置にあるときに完全に合致するように形成されて
おり、その状態で高圧油路5hおよび低圧油路5β間が
短絡する。
回動部材26には、アーム30が一体的に突設されてお
り、3亥アーム30は、リンク31を介して駆動装置2
3に連結される。すなわちリンク31の一端は、回動部
材26の軸線と平行なビン32を介してアーム30に連
結され、リンク3]の他端は前記ピン32と平行なピン
33を介して駆動装置23に連結される。
駆動装置23の作動に応じて、リンク31により回動部
材26がほぼ90度の範囲で回動駆動され、これにより
短絡路6の開度が全開状態から全閉状態まで無段階に制
御される。
駆動装置23は、たとえばサーボシリンダであり、シリ
ンダ34と、該シリンダ34内に摺合されてシリンダ3
4内をヘッド室35およびロッド室36に区画するピス
トン37と、該ピストン37に一体化されシリンダ34
のロッド室36側の端壁を油密にかつ移動自在に貫通す
るピストンロッド38と、ロッド室36に収容されると
ともにピストン37をヘッド室35側に同けて付勢する
ばね39とから成る。
ピストンロッド37の先端にビン33を介して前記リン
ク31が連結されており、ピストン37がばね39によ
り最大限右動すると、第3図(alで示すようにクラッ
チ弁7は全開状態となる。またピストン37がばね39
のばね力に抗して左動すると、第3図(b)で示すよう
に、弁孔28および短絡孔29の位置がわずかにずれて
開度が小となり、無段変速機Tは半クラツチ状態となる
。さらにばね39のばね力に抗してピストン37が最大
限左動すると、第3図(C)で示すように弁孔28およ
び短絡孔29の位置が完全にずれ、クラッチ弁7が閉弁
する。
再び第1図において、第1検出手段S1は、たとえば入
力軸1の回転に応動する油圧ガバナであり、その入力ポ
ート40は、補給ポンプ8の吐出油圧P2を導き得る油
路41に接続される。この第1検出手段S1の出力ポー
ト42からは、エンジンEの回転数に比例したガバナ油
圧Pgが出力され、このガバナ油圧Pgは補給ポンプ8
の吐出油圧PNよりも小(Pg<P6)となるように設
定される。
第2検出手段S2は、たとえばスロー/ )ル開度−油
圧変換器であり、スロットル弁開閉装置43の動作に対
応したスロットル油圧ptを出力ポート44から出力す
るものである。一方、第2検出手段S2の入力ポート4
5は前記油路41に接続されており、スロットル油圧p
tは前記吐出油圧Pffよりも小(pt<Pj2)とな
るように定められる。
制御装置24は、パイロット弁47と、切換弁48と、
サーボ弁75と、マニュアル弁78とで構成される。
パイロット弁47は、駆動装置23のヘッド室35およ
びロッド室36にそれぞれ個別に連通ずる油路5]、、
52と、補給ポンプ8の吐出口に連なる供給油路53お
よび油タンク12に連通ずる解放油路54との間に介装
され、スリーブ55と、該スリーブ55内で相対移動可
能なスプール56とを備える。
スリーブ55には前記油路51.52に連通ずるポー)
57.58と、供給油路53および解放油路54にそれ
ぞれ連通するポート59.60とが設けられる。またス
リーブ55には、駆動装置23におけるピストンロフト
38がリンク61を介して連結されており、駆動装置2
3の働きがパイロット弁47にフィードバックされる。
スプール56は、ポート58.59およびポート57.
60を連通ずる左位置、ボー)57.58およびポート
59.60間を遮断する中立位置、ならびにポート57
.59およびポート58.60を連通ずる右位置の3つ
の切換位置の間でスリーブ55に対して相対移動するも
のである。このスプール56を右方向に付勢するために
ばね62がスプール56の左端に当接され、スプール5
6を左方向に付勢するためのばね63がスプール56の
右端に当接される。またスプール56の左端に油圧を作
用させるための切換用ポート64と、スプール56の右
端に油圧を作用させるための切換用ポート65とがパイ
ロット弁47に設けられる。
このようなパイロット弁47において、スプール56の
左端に働く力F1は、ばね62の荷重F11と、スプー
ル56の左端に作用する油圧ノIF12との和(F1=
F11+F12)であり、スプール56の右端に働く力
F2は、ばね63の荷重F21と、スプール56の右端
に作用する油圧力F22との和(F2=F21+F22
)であり、これらの力Fl、F2の釣合いの変化により
スプール56が作動する。
たとえば、Fl<F2になると、スプール56は左動し
て右位置となり、駆動装置23のヘッド室35には補給
ポンプ8の吐出油圧Pβが導入され、またロンド室36
は油タンク12に解放される。これによりピストン37
およびピストンロッド38が左動し、クラッチ弁7が閉
じ方向に作動する。
スプール56の左動によりばね62の荷重F11が増加
し、それとは逆にばね63の荷重F21が減少して、F
1=F2となると、スプール56が停止する。しかもス
リーブ55はピストンロッド38の左動によりリンク6
1を介して左動される。このために、スリーブ55およ
びスプール56の位置関係が中立位置となると、ポート
57゜59;58,60間の作動油の流通が停止して、
ピストンロッド38の左動が停止しクラッチ弁7の作動
も停止する。またスリーブ55もピストンロッド38の
働きに合わせて停止する。
Fl>F2になると、スプール56は右動し、スプール
56のスリーブ55に対する相対位置は左位置となる。
これにより、駆動袋’fit 23の口・7ド室36に
補給ポンプ8の吐出油圧Plが導入され、ヘッド室35
は油タンク12に解放されるので、ピストン37および
ピストンロッド38が右動する。これにより、クラッチ
弁7は開弁方向に作動する。
スプール56の右動により、ばね63の荷重F21が増
加するとともにばね62の荷重Filが減少し、F1=
F2になるとスプール56の右動が停止する。このとき
、ピストンロッド38の右動に応じてスリーブ55も右
動し、スプール56との位置関係が中立位置になると、
ロンド室36への油圧の供給が停止して、ピストンロッ
ド38の右動が停止し、クラッチ弁7の作動も停止する
また、スリーブ55の右動もピストンロッド38の働き
に合わせて停止する。
このような機構は、一般的なサーボ機構であり、スプー
ル56の移動量に応じてピストン37を移動させること
によりクラッチ弁7の開度すなわち短絡路6の開度を調
整することができる。
切換弁48は、3ポ一ト2位置切換弁であり、補給ポン
プ8の吐出口に連なる油路66および第2検出手段S2
の出力ポート44に連なる油路67と、パイロット弁4
7の切換用ポート64に連なるパイロット油路68との
間に介装される。この切換弁48は、油路66をパイロ
ット油路68に連通させる右位置と、油路67をパイロ
ット油路68に連通させる左位置とを切換可能であり、
油路41から分岐したパイロット油路69に補給ポンプ
8の吐出油路PNが導かれたときに左位置となる。
一方、パイロット弁47の切換用ボート65には、第1
検出手段S1の出ノjボート42がパイロット油路70
を介して連通される。
油路41に補給ポンプ8の吐出油圧P7!が供給されて
いるときには、パイロット油路69にも吐出油圧Plが
導入され、これに応じて切換弁48は左位置となり、パ
イロット弁47の切換用ボート64にはスロットル油圧
ptが供給される。また他方の切換用ボート65には第
1検出手段S1からのガバナ油圧Pgが供給されており
、それらの油圧力F12.F22を含む力F1.F2の
バランスによりパイロット弁47が作動して、クラッチ
弁7が開閉作動する。
一方、油路41に吐出油圧Piが供給されていないとき
、すなわち油路41の油圧が「0」のときには、切換弁
48は右位置となり、パイロット弁47の切換用ポート
64には吐出油圧PRが供給される。これに対して、第
1検出手段S1からのガバナ油圧Pgは、入力ポート4
0の油圧が「O」であることから「0」であり、スプー
ル56の右端には油圧が作用しない。このようなとき、
スプール56を右動させる力F1が、左動させる力F2
よりも大(Fl>F2)となるように、バイロフト弁4
7が定められており、スプール56が右限に達するまで
移動して、クラッチ弁7の全開状態が確実に得られる。
サーボ弁75は、前後進切換装置15のアクチュエータ
としての機能と、油圧制御機能とを有するものであり、
前記油路41に接続される2つの油路79.80と、油
路81,82との間に介装される。
このサーボ弁75は、軸方向に比較的厚い端壁83aを
一端に有するシリンダ83と、該シリンダ83内を一端
側の前進用油室84および他端側の後進用油室85に区
画してシリンダ83内に摺合されるピストン86と、該
ピストン86に一体に設けられ前記端壁83aに穿設し
た孔87に移動自在に挿通されるピストンロッド88と
、前進用油室84に収容されるとともにピストン86を
後進用油室85側に付勢するばね89とを備える。
ピストンロッド88の先端には、操作部材90が固着さ
れており、この操作部材90に前記クラッチ部材22が
固着される。したがって、ピストン86おびピストンロ
ッド88の作動に応じてクラッチ部材22が移動して、
前後進切換装置15の切換作動が行なわれるものであり
、ピストン86およびピストンロッド88が左限位置ま
で移動したときに前後進切換装置15では前進用歯車列
が確立し、ピストン86およびピストンロッド88が右
限位置まで移動したときに前後進切換装置15では後進
用歯車列が確立する。
シリンダ83の端壁83aには、孔87の内面に環状に
開口して油路79に連通するボート91と、そのボート
91よりも一端寄りで孔87の内面に環状に開口して油
路80に連通するボート92とが設けられる。またシリ
ンダ83には、前進用油室84に連通ずるとともに前記
油路81に接続されるボート93と、後進用油室85に
連通するとともに前記油路82に接続されるボート94
とが設けられる。
またピストン86およびピストンロッド88には、後進
用油室85に連通ずる油路95が穿設されており、この
油路95の端部に連通する環状油路96がピストンロッ
ド88の外面に設けられる。
この環状油路96は、ピストンロッド88が右限位置に
達したときにボート92に対応するように、その軸方向
位置を定められる。
さらに、ピストン86およびピストンロッド88が左限
位置にあるときに、前進用油室84およびボート91間
を連通させるように、ピストンロッド88の外面に環状
a97が設けられており、この環状溝97はピストン8
6およびピストンロッド88が左限位置から右限位置に
移動する途中で前進用油室84およびボート91間が遮
断されるように、その位置を設定して形成される。
このようなサーボ弁75の動作を簡単にまとめると、次
のようになる。すなわちピストン86が左限位置のとき
には、油路81からボート93、前進用油室84、環状
溝97、ボート91を経て油路79に至る油圧経路が形
成され、ピストン86が右限位置のときには、油路82
からポート94、後進用油室85、油路95、環状油路
96、゛ポート92を経て油路80に至る油圧経路が形
成される。しかも、ピストン86の右動および左動時に
、前記両油圧経路が同時に形成されることはない。
このようにサーボ弁75は、前後進切換装置15のアク
チュエータとしての機能と、前後進切換装置の切換位置
を検出する検出手段としての機能を発揮する。すなわち
、ピストン86の移動によりクラッチ部材22を作動せ
しめるとともに、前後進切換装置の前進および後進位置
の切換に応じて前記2つの油圧経路を切換えて切換位置
を検出する。
マニュアル弁78は、前記油路81,82と、補給ポン
プ8に連なる前記供給油路53および油タンク12に連
なる解放油路99との間に介装される4ボ一ト3位置切
換弁であり、手動操作によって前進、中立、後進の3つ
の切換油圧信号を出力する。すなわち、マニュアル弁7
8は、手動切換手段としての手動切換レバー100を有
しており、この手動切換レバー100の操作に応じて前
進位置F(左位置)、中立位置Nおよび後進位置R(右
位置)の3つの位置を切換えることができる。
前進位置Fでは、油路53.81が連通ずるとともに油
路82が解放油路99に連通し、中立位置Nでは油路5
3の油路8,1.82への連通が遮断されるとともに両
油路81,82が解放油路99に連通し、後進位置Rで
は油路53,82が連通ずるとともに油路81が解放油
路99に連通ずる。
次にこの実施例の作用について説明すると、先ず、マニ
ュアル弁78が中立位置Nにある場合を想定する。この
状態で、油路81,82は油タンク12に連通されてい
る。したがって、サーボ弁75の両油室84,85にお
ける油圧は解放されており、ピストン86はばね89の
ばね力により左限位置に押付けられている。このピスト
ン86の位置に応じてクラッチ部材22も左限に位置し
ており、前後進切換装置15は前進位置となる。
またサーボ弁75ではピストン86が左限に位置するこ
とから、前進用油室84およびボート91間を結ぶ油圧
経路が形成されており、油路79すなわち油路41も油
タンク12に連通されている。
このため、油路41の油圧は「0」であり、切換弁48
は右位置となる。
したがって、パイロット弁47では、油圧力F12は油
圧PI!に対応した値、油圧力F22はPg=0である
ので0となり、常にFl>F2であるので、スプール5
6は右限位置となる。これに応じて駆動装置23のピス
トン37も右限位置で停゛止しており、クラッチ弁7は
、第3図(alで示すように全開状態となる。
かかる状態では、油圧ポンプ2がらエンジン回転数に応
じて吐出される作動油が短絡路6を流通するので、油圧
モータ4は駆動されず、したがって出力軸14に動力が
伝達されることはなく、車輪Wも静止したままである。
この際、スロットル弁開閉装置43におけるアクセルペ
ダルの踏込み操作によってエンジン回転数が増加しても
、F22=O(Pg=O)が常に成立しているので、パ
イロット弁47のスプール56が左動することはなく、
スロットル油圧ptおよびガバナ油圧Pgの大小に拘ら
ず、クラッチ弁7の開度は全開状態に確実に維持される
次に車両停止時に手動切換レバー100を操作して、マ
ニュアル弁78を中立位置Nから前進位置Fに切換える
と、油路53が油路81に連通し、油路82が解放油路
99に連通ずる。したがって、サーボ弁75の後進用油
室85は油タンク12に連通されたままであり、油路8
1およびポート93を介して前進用油室84には補給ポ
ンプ8の吐出油圧Pβが供給される。これにより、ピス
トン86は左限位置に押圧されたままであり、前後進用
切換装置15も前進位置に設定されたままであり、前記
油圧PAが前進用油室84から環状溝97および油路9
1を介して油路79に導かれ、さらに油路41に油圧P
Rが供給される。
これにより、切換弁48はパイロット油路69に油圧P
lが供給されるのに応じて左位置となり、パイロット弁
47の切換用ポート64に第2検出手段S2からのスロ
ットル油圧ptが供給される。
一方、第1検出手段S1からのガバナ油圧Pgはパイロ
ット油路70からパイロット弁47の切換用ボート65
に供給される。したがって、パイロット弁47は、スロ
ットル油圧ptおよびガバナ油圧Pgの釣合いに応じて
作動し、クラッチ弁7もそれに応じて開閉作動する。
かかる操作を、車両が停止しかつスロットル弁開閉装置
43も操作していないエンジンアイドリング状態で行な
うと、第1検出手段S1はエンジンEのアイドリング回
転に相当するガバナ油圧Pgを出力し、第2検出手段S
2ではスロットル開度「0」に対応したスロットル油圧
ptを発生する。このとき、パイロット弁47のスプー
ル56が右限位置から所定量だけ左動した位置において
、F1=F2となるように予め設定しておくことにより
、サーボシリンダ23のピストンロフト38も所定量左
動した位置に停止する。これにより、第3図0))で示
すようにクラッチ弁7を半クラツチ状態とすることがで
きる。この半クラツチ量、すなわち弁孔28および短絡
孔29による有効通路断面積を、エンジンEに対する適
切な初期負荷が得られるように、設定することにより、
発進時のエンジンEの吹き上がりを防止することができ
る。
またエンジンアイドリング状態から、発進するためにア
クセルペダルを踏み込むと、スロットル弁が開き、スロ
ットル油圧ptが上昇するので、パイロット弁47では
F12が増大し、その結果F1が上昇する。一方、エン
ジンEの回転数が上昇するので、第1検出手段S1の出
力すなわちガバナ油圧Pgも上昇し、その結果、パイロ
ット弁47ではF2が上昇する。ここでF2>Flとな
ると、スプール56が左動して、ヘッド室35に吐出油
圧Pj2が導入され、ロンド室36が大気に解放される
。これにより、駆動装置23のピストン37およびピス
トンロフト38は左動し、クラッチ弁7が徐々に閉弁方
向に作動し、油圧ポンプ2による油圧モータ4の駆動が
開始される。
前記Fl、F2の釣合いに応じてスプール56はさらに
左動し、最終的にスプール56は左限位置で停止する。
これによりクラッチ弁7は第3図fclで示すような全
閉状態となり、油圧モータ4が油圧ポンプ2によって駆
動されることになる。しかも、このとき前後進切換装置
15は前進位置となっているので、油圧モータ4の回転
に応じて車両が前進方向に発進する。
車両停止後に、手動切換レバー100を前進位WFから
中立位置Nに戻すと、サーボ弁75の両油室84,85
の油圧はともに解放され、ピストン86はばね89によ
り左限位置に押付けられたままである。したがって前後
進切換装置15は引続き前進位置に保持され、油路41
の油圧rOJとなるので、クラッチ弁7は全開状態とな
る。
車両停止時に、手動切換レバー100を中立位置Nから
後進位置Rに切換えると、マニュアル弁78を介して、
油路53,82が連通ずると共に油路81および解放油
路99が連通ずるので、サーボ弁75の前進用油室84
は油タンク12に連通され、後進用油室85に吐出油圧
PRが供給されるようになる。しかも、後進用油室85
に吐出油室Pβが導入された瞬間には、前進用油室84
とボート91を結ぶ油圧経路が形成されており、油路4
1の油圧は大気に解放される。これにより、バイロフト
弁47では、F12は油圧Pfに対応した値、F22=
O(Pg=O)となり、パイロット弁47のスプール5
6は右限位置となり、クラッチ弁7は第3図fa)の全
開状態のままである。
また前後進切換装置15では、油圧モータ4が駆動され
ていないので、クラッチ部材22と駆動クラッチ歯輪1
8aとの間に大きな摩擦力は働かず、ピストン86は後
進用油室85に導入された油圧P1によってスムーズに
右動を開始し、それに応じてクラッチ部材22も右動を
開始する。
この際の作動を順次詳細に説明すると、先ず前進用油室
84の油圧が十分に大気に解放された後に(a)前進用
油室84およびポート91間が遮断され、これとほぼ同
時に(b)駆動クラッチ歯輪18aおよびクラ、チ部材
22の連結が解除され、次いで(C1駆動クラツチ歯輸
20a及びクラッチ部材22が連結され、さらにほぼ同
時に(diサーボ弁75ではボート92および環状油路
96間が連通ずる。
なお、誤動作防止対策のために、(b)→(a)→(d
l→(C)の順となっている場合もある。
このようにして、前後進切換装置15では後進位置とな
り、サーボ弁75ではピストン86が右限位置となり、
吐出油圧plが後進用油室°85から油路95、環状油
路96、ポート92および油路80を介して油路41に
供給される。したがって、クラッチ弁7は、スロットル
油圧tおよびガバナ油圧Pgの釣合いに応じて回動する
。特にエンジンアイドリング状態では、第3図(111
に示すようにクラッチ弁7は半クラツチ状態となる。
ここで、後方に向けて発進するために、スロットル弁開
閉装置43を操作してスロットル弁を開くと、前述の前
進時の場合と同様に、クラッチ弁7が徐々に閉弁し、油
圧モータ4の駆動が開始され、車両が後方へと発進する
車両停止後に手動切換レバー100を後進位置Rから中
立位置Nに切換えると、サーボ弁75の両油室84,8
5はともに油タンク12に連通されるので、ピストン8
6は右限位置から左限位置へと移動し、前後進切換装置
15でも後進位置の設定が解除される。このとき、油路
41の油圧は「Ojであり、クラッチ弁7は全開状態に
あるので、駆動クラッチ歯輪20aとクラッチ部材22
との連結解除はスムーズに行なわれる。
すなわち、後進用油室85の油圧が充分に解放された後
に(a′)後進用油室85およびボート92間が遮断さ
れ(それとほぼ同時に(b′)駆動クラッチ歯輪20a
およびクラッチ部材22の連結が解除され、その後、(
C′)駆動クラッチ歯輪18aおよびクラッチ部材22
が連結されるとともに、はぼ同時に(d′)前進用油室
84およびポート91間を結ぶ油圧経路が形成される。
この際、油路41に油圧Piは供給せず、クラッチ弁7
は全開状態を保っており、車両が発進することはない。
手動切換レバー100を後進位置Rから前進位置Fに切
換えた場合でも、前述と同様に(a′)−(b’ )−
(C’ )−(d’ )の動作が順番に行なわれ、(d
′)で前進用油室84およびポート91間が連通ずるま
では、油路41の油圧「O」であり、クラッチ弁7は全
開状態である。前述の(a′)〜(d′)の動作が完全
に完了した後に、通常のクラッチ操作を行なうことによ
り、車両の発進が可能となる。
前後進切換装置15は、エンジンEと油圧式無段変速機
Tとの間に設けられていてもよく、この場合でも前後進
切換装置15の作動時に油圧ポンプ2の吐出口および吸
入口間を短絡して動力の伝達を遮断することにより、前
後進切換装置15の出力軸14がエンジン回転に応じて
空回りするので、クラッチ部材22と駆動クラッチ歯輪
18a。
20aとの接触面に大きな摩擦力が作用することを回避
して、切換え操作を円滑に行なうことができる。
第4図は本発明の他の実施例を示すものであり、前後進
切換装置が油圧ポンプ2′により構成される。この油圧
ポンプ2′は斜板式可変容量型ポンプであり、斜板をサ
ーボ弁75によって駆動することにより、前後進が切換
えられる。
この実施例においても、手動切換レバー100の操作位
置と油圧ポンプ2′の切換位置とが異なるときにクラッ
チ弁7が全開状態となり、油圧ポンプ2′の切換操作が
円滑に行われる。ただし、中立時には油圧ポンプ2′は
前進側に設定される。
なお、油圧ポンプ2′により変速も可能であるが、本発
明では前後進切換用に限定しており、変速は油圧モータ
4によって行なわれる。
以上の各実施例では、短絡制御手段としてクラッチ弁7
を用いたが、クラッチ弁7とは別系統の短絡路に切換弁
を設け、その切換弁を開弁するようにしてもよい。
本発明の他の実施例として、制御装置24をマイクロコ
ンピータ等によって構成することも可能である。すなわ
ち、エンジン回転数、スロソトル開度、シフト位置およ
び前後進切換装置15の設定位置を電気的に検出し、前
述の実施例と同様な処理機能を有するプログラムが設定
されたマイクロコンピータに入力し、その演算結果によ
り、駆動装置23と、サーボ弁75に代わる駆動装置と
を作動させることができる。しかも駆動装置23および
サーボ弁75は油圧式アクチュエータであるがパルスモ
ータ、リニアパルスモータ、DCモータ、ACモータ等
の電気式アクチュエータを用いることも、制御装置24
の構成によっては可能である。
また、パイロット弁47やマニュアル弁78に電気−油
圧式のサーボ弁や電磁比例制御弁を用いることも可能で
あり、クラ・ノチ弁7は前述の実施例のような回動タイ
プやピストンタイプなどの絞り弁タイプに限らず、中間
位置を持つ切換弁タイプでもよい。
さらに、本発明は、定吐出量型油圧ポンプ2と可変容量
型油圧モータ4との組合せの車両用油圧式変速機に限定
されることなく、たとえば可変容量型油圧ポンプと定吐
出量型油圧モータとの組合せから成る車両用油圧式変速
機、あるいは可変容量型油圧ポンプと可変容量型油圧モ
ータとの組合せから成る車両用油圧式変速機に関連して
実施することもできる。
C9発明の効果 以上のように本発明によれば、閉回路には、油圧ポンプ
の吐出口および吸入口間を短絡し得る短絡制御手段が設
けられ、該短絡制御手段の作動を制御する制御装置は、
手動切換手段の切換操作に応動して短絡制御手段を短絡
作動せしめるべく構成されるので、前後進切換装置の切
換操作時に大きな操作力を不要とし、手動切換手段と前
後進切換装置との連動性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示すものであり、
第1図は全体油圧制御回路図、第2図はクラッチ弁の縦
断面図、第3図は第2図I−III線断面図であってク
ラッチ弁の作動状態を順次示す横断面図、第4図は本発
明の他の実施例の全体油圧制御回路図である。 2.2′・・・油圧ポンプ、4・・・油圧モータ、5・
・・閉回路、7・・・短絡制御手段としてのクラッチ弁
、15・・・前後進切換装置、24・・・制御装置、1
00・・・手動切換手段としての手動切換レバー、E・
・・エンジン、T・・・油圧式無段変速機、W・・・車
輪第2図 1m

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンおよび車輪間に、油圧ポンプおよび油圧モータ
    を閉回路をなして連結した油圧式変速機と、手動切換手
    段により切換可能な前後進切換装置とが連結される車両
    用伝動装置において、前記閉回路には、油圧ポンプの吐
    出口および吸入口間を短絡し得る短絡制御手段が設けら
    れ、該短絡制御手段の作動を制御する制御装置は、前記
    手動切換手段の切換操作に応動して前記短絡制御手段を
    短絡作動せしめるべく構成されることを特徴とする車両
    用伝動装置。
JP16871185A 1985-07-31 1985-07-31 車両用伝動装置 Granted JPS6229420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16871185A JPS6229420A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 車両用伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16871185A JPS6229420A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 車両用伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229420A true JPS6229420A (ja) 1987-02-07
JPH0455890B2 JPH0455890B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=15873031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16871185A Granted JPS6229420A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 車両用伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229420A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198754A (ja) * 1987-10-13 1989-04-17 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機のクラッチ制御方法
JPH01105063A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Honda Motor Co Ltd クラッチ作動用サーボバルブの制御装置
US4939981A (en) * 1987-10-22 1990-07-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic servo cylinder device for controlling continuously variable speed transmission
US4958494A (en) * 1987-10-14 1990-09-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controller for continuously variable speed transmission
US4995470A (en) * 1987-10-22 1991-02-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hydraulic continuously variable speed transmission
US5060476A (en) * 1987-10-19 1991-10-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Differential area motor circuit for hydrostatic transmission control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897831U (ja) * 1972-02-24 1973-11-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897831U (ja) * 1972-02-24 1973-11-19

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198754A (ja) * 1987-10-13 1989-04-17 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機のクラッチ制御方法
US4958494A (en) * 1987-10-14 1990-09-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controller for continuously variable speed transmission
JPH01105063A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Honda Motor Co Ltd クラッチ作動用サーボバルブの制御装置
US5060476A (en) * 1987-10-19 1991-10-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Differential area motor circuit for hydrostatic transmission control
US4939981A (en) * 1987-10-22 1990-07-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic servo cylinder device for controlling continuously variable speed transmission
US4995470A (en) * 1987-10-22 1991-02-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hydraulic continuously variable speed transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455890B2 (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704938B2 (ja) 作業車
JPH0749824B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH11132308A (ja) 伝動装置
EP0231614B1 (en) Clutch control system for hydraulically operated automotive transmission
US3941223A (en) Inching valve
JPS6229420A (ja) 車両用伝動装置
JP5215086B2 (ja) 作業車
JPS6244142B2 (ja)
JPH0481070B2 (ja)
EP0412505B1 (en) Hydraulic device for operating a clutch in an industrial vehicle
JPS6220961A (ja) 車両用伝動装置
JPS62204052A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JP2844504B2 (ja) 電磁比例制御弁
JPH0156307B2 (ja)
JPS62127561A (ja) 車両用伝動装置
JP2840718B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2748369B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS62424Y2 (ja)
JP2840719B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS6224036A (ja) 車両用油圧式変速機のクラツチ装置
JP2675150B2 (ja) 作業車の油圧回路構造
JPH0481071B2 (ja)
JPH0921458A (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JPH0972309A (ja) 複動型シリンダの操作構造
JPS61207228A (ja) 車両用油圧式変速機のクラツチ装置