JPS62292048A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JPS62292048A
JPS62292048A JP13477386A JP13477386A JPS62292048A JP S62292048 A JPS62292048 A JP S62292048A JP 13477386 A JP13477386 A JP 13477386A JP 13477386 A JP13477386 A JP 13477386A JP S62292048 A JPS62292048 A JP S62292048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
data
message
message data
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13477386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Honna
本名 佳子
Masayuki Tsurusaki
鶴崎 正幸
Yoshiichi Sano
佐野 由一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13477386A priority Critical patent/JPS62292048A/ja
Publication of JPS62292048A publication Critical patent/JPS62292048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、ボタン電話装置や構内交換数等の電話シス
テムに関するものである。
(従来の技術) 従来、ボタン電話装置においては、メツセージ伝送渫能
を持ったものが知られている。このメツセージ伝送別能
によれば、あるボタン電話機の扱者が不在等の理由で応
答できなくなるとき、所定の設定をすることにより、こ
のボタン電話機に呼出しがかけられると、発呼側のボタ
ン電話機にメツセージデータが送出され、その発呼側の
ボタン電話機の表示器にメッセージ文が表示されるもの
である。
このようなメツセージ伝送殿能では、この該能を設定し
たボタン電話機に対し、いずれのボタン電話機から発呼
が生じた場合でも、同じメッセージ文が表示されるよう
になっていた。従って、相手に応じて個別にメツセージ
を伝送することができず不便なものであった。また、特
にメツセージを伝えたくない相手に対しても必然的にメ
ツセージが伝わるという不都合があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように従来の電話システムによると、伝えたい相
手に対して個別的なメツセージを伝送することができな
いという欠点がおった。本発明は、このような従来の電
話システムの欠点に鑑みてなされたもので、その目的は
、メツセージを伝えたい相手の電話機に対して、個別的
なメツセージを伝送することが可能な電話システムを提
供することである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明では、システム内の所要電話機を宛先とするメツ
セージデータが格納されるメツセージメモリと、システ
ム内の電話機から与えられるデータを分析してシステム
内の所要電話機を宛先とするメツセージデータの設定に
関するものであることを検出すると、当該メツセージデ
ータをシステム内の上記宛先とされた電話機を識別する
データと対応付けて上記メツセージメモリへ格納する格
納手段と、メツセージデータが与えられると対応する表
示を行う表示部を具備したシステム内の電話機と、この
表示部を具備する電話機からシステム内の他の電話機へ
呼出しがめった場合に、この被呼側の電話機からこの発
呼側の電話機に対するメツセージデータが上記メツセー
ジメモリtこ格納されていることを検出し、該当メツセ
ージデータを上記発呼側の電話機へ送出する送出手段と
を具備させて電話システムを構成したものでおる。
(作用) このような電話システムによると、第1に、格納手段に
よって宛先を指定してメツセージデータを設定できるの
で、個別的なメツセージを伝送可能である。第2に、送
出手段によって、指定された宛先にのみメツセージが伝
送されるので、メツセージを伝えたい相手以外にメツセ
ージが伝送される不具合がない。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は本発明を概念的に示したブロック図である。同図
において、101はメツセージメモリを示す。メツセー
ジメモリー01には、内線電話機1Q27.1022 
 、・・・を宛先とするメツセージデータが格納される
。内線電話機1021.1022゜・・・には、データ
レジスター02A、  ドライバ1028.  LCD
 102Cからなる表示部が具備されてあり、LCD 
102Cにはメツセージデータに基づくメッセージ文が
表示される。103は内線電話機を示す。内線電話機1
03には、メツセージデータを入力するためのキ一部1
03A及びこのキ一部103Aの操作に塞づきデータを
送出するデータ送出部1038力見2けられている。こ
の例では、内線電話機103をメッセージ文 9B’j
定用トシ、r’nHE話捜102  、1022゜・・
・をメツセージの宛先として、判り易くしているか、通
常のシステムでは、各内線電話機は、上記両は能を有す
る。
内線電話機IQ’7  、1022  、・・・及び1
03は、デ一夕分析部104に接続されている。データ
分析部104は、内線電話機102.  、1022.
・・・及び103から与えられるデータが、メツセージ
データ9Ω定のものか、他の内線電話機を呼出すための
ものか分析する。分析部104は、メツセージデータ設
定用のデータを受取ると、格納部105を起動し、その
後到来するメツセージデータの格納を格納部105に行
わせる。格納部105は、メツセージデータを宛先の内
18N話頭を識別するデータ(例えば、図の如く、おる
領域を割当てて)と対応付けて、メツセージメモリ10
1へ格納する。一方、分析部104は、内線電話機を呼
出すためのデータを受取ると、送出部106を起動し、
このデータを送出した発呼側の内線電話機に対して被呼
側の内線電話機からのメツセージデータがメツセージメ
モリ101に設定されているかを検索させ、該当のメツ
セージデータが格納されているときには、このメツセー
ジデータを発呼側の内線電話機へ送出させる。
以上のような電話システムにおいて、内線電話機103
から内線電話機1021,1022ヘメッセージデータ
が送られる場合を説明する。内線電話機103の扱者は
、キ一部103Aを操作して内線電話機1021に対す
るメツセージデータを入力すると、データ送出部103
Bからは対応するメツセージデータがデータ分析部10
4へ送出される。データ分析部104はデータを分析し
てメツセージデータの設定を検出すると、格納部105
を起動する。格納部105は、内線電話機1021に対
するメツセージデータをメツセージメモリ101の先頭
の領域に格納する。次に、同憬にして内線電話機103
から内線電話141022に対するメツセージデータの
設定操作が行われると、メツセージメモリ101の先頭
の次の領域にこのメツセージが格納される。これらのメ
ツセージデータは、キ一部103Aの操作によっては変
更することが可能で必る。
上記のようにして設定が行われた後、内線電話1310
21から内線電話R103へ呼出しがあると、データ分
析部104は、送出部106を起動して被呼側の内線電
話機103から発呼側の内線電話jJ 102゜へのメ
ツセージデータが設定されているか検索させる。すると
、送出部106は、メツセージメモリ101を検索し、
先頭の領域のメツセージデータを検出し、このメツセー
ジデータを内線電話問1021へ送出する。このメツセ
ージデータは、データレジスタ102Aに保持され、ド
ライバ102Bはデータレジスタ102A内のメツセー
ジデータに基づきI CD 102Cを駆動し、対応す
る表示を行わせる。
また、内線電話機1022から内線電話[103に対す
る呼出しがあったときも、上記に準じた表示が行われる
以上の電話システムは、第2図において示すボタン電話
装置では、第2図乃至第9図を用いて説明するように、
ソフトウェアによって実現される。
第2図のボタン電話装置において、11〜11I。
はボタン電話機を示す。このボタン電話機11〜111
1を代表して、ボタン電話機1を第3図に示す。
同図において、31は送受話器を示し、32はダイヤル
キーを示し、33は、内線選択キー、局線選択キー、保
留キー等のファンクションキーを示し、34は、LCD
を示す。このボタン電話機1では、ダイヤルキー32と
ファンクションキー33を操作して、メツセージデータ
の入力が可能であり、また、メツセージデータの表示は
L CD 34において行われる。
第2図において、2は主装置を示す。主装置2には、ボ
タン電話機11〜1111に対応してボタン電話機イン
タフェース31〜31Ilが設けられており、また、局
線61〜6oに対応して局線インタフェース51〜5o
が設けられている。また、主装置2内には、主装置2を
総括制御する主制御部4、ACDC変換を行って霞力供
給を行う電源部8、トーン発生部7が設けられている。
主制御部4のCPU41とボタン電話機11〜11Il
との間では、データが、トランス361〜36I11、
ハイブリッド回路371〜37II、、I10ポート4
2、バス43を介して交換される。また、CPU41は
、I/’Oボート44を介してクロスポイント381〜
38□、71を制御し、また、局線インタフェース51
〜5oの着信検出回路511〜51゜から着信データを
受取り、ダイヤル信号送出回路521〜52oへダイヤ
ルデータを与えてダイヤル信号の送出制御を行う。局線
61〜6oから到来する音声は、トランス531〜53
oを介してクロスポイント381〜38m、トランス3
91〜39I11を介してボタン電話機11〜11Il
へ到る。この逆の経路でも、音声が伝送される。トーン
発生部7のトーン源72から送出されたトーンは、クロ
スポイント71、アンプ73を介して、音声と同一経路
でボタン電話機11〜1□へ送出される。クロスポイン
ト71に接続されているスピーカL4は、ボタン電話機
11〜1mから送られる音声を聴くためのものでおる。
主制御部4のバス43には、CPU41が用いるプログ
ラムが格納されているRO〜145、ワーキングレジス
タとして用いられるRAM46が接続されている。
以上の構成において、CPU41は、RO〜145内に
格納されている第4図のようなフローチャートのプログ
ラムを実行している。システムに電源が投入されると、
イニシャル処理によりシステムの初期J2定かなされる
(201)。次に、入出力処理により入力取込みが行わ
れ、取込まれたデータは入力バッファ(RAM46)に
ストアされる(202)。
202Aは、ストアされた入力データを示している。
更に、入力データ202Aに基づき、電話機処理(20
3>または局線処理(204)が行われる。局線処理(
204)では、局線着信、局線発信時の処理でおり、C
PU41は、入力データに基づき、出力データを定め、
この出力データを出力バッファ(RAM48)ヘスドア
する。電話機処理(203)では、局線処理以外の処理
が行われ、同様に入力データに基づき定められた出力デ
ータは、出カバソファにストアされる。202Bは、ス
トアされた出力データを示す。出力データのストア後に
は、CPU41は再び入出力処理202へ戻り、ストア
されている出力データを送出するとともに、次の入力デ
ータの取込みを行う。以後、同様の動作を操選す。
上記のような処理において、ボタン電話機11〜1mか
らメツセージデータの設定が行われる場合には、CPU
41は第5図のフローチャートのプログラムにより、制
御を行う。即ち、入力データがメツセージデータの設定
を示すもので必ると(例えば、「#」キーの操作で開始
データの入力とする)、CPU41は、I10ポート4
2を介して次のデータを取込み(301) 、このデー
タをメツセージデータとして宛先のボタン電話機11〜
1111を識別するデータと対応させてRAM46内に
格納するとともに、このメツセージデータを返送してL
CD34に表示させる(302)。これにより、設定中
のボタン電話機11〜1mでは、自らの設定が正しいか
検出可能である。尚、メツセージデータの入力では、ダ
イヤルキー32またはファンクションキー33の1個を
、所定のメツセージデータに対応させておいても良いし
、ダイヤルキー32またはファンクションキー33の操
作によって1個の文字を入力するようにしても良い。次
に、CP U 41は、入力データがメツセージデータ
の確定を示すもの(例えば、「舛」キーの操作による)
かを検出しく303) 、確定を示すデータでなければ
、入出力処理(202)へ戻り、確定を示すデータであ
れば、RAM46内のメツセージデータを確定させ、表
示を消去して(304) 、入出力処理(202)へ戻
る。
次に、ボタン電話R11〜11T1のいずれかから、他
のボタン電話111〜11T1のいずれかへ発呼がおっ
た場合の動作を第6図を参照して説明する。
内線の発呼となると、CPtJ41は、発呼側のボタン
電話機に対し、被呼側のボタン電話機からメツセージデ
ータが設定されているかをRAM46を検索して(40
1) 、検出する(402) a尚、メツセージデータ
は第1図で示したが、例えば、被呼側のボタン電話機毎
に、RAMd6の所定領域に格納するものとする。この
ようにすると、該当する被呼側のボタン電話機の所定領
域のみを検索すれば良い。
上記において、メツセージデータがある場合には、該当
メツセージデータを発呼側のボタン電話機へ送出する(
403)。これによって、発呼側のボタン電話機のLC
D34には、メツセージデータに対応する表示かなされ
る。一方、メツセージデータがない場合には、内線番号
表示を行う(404)。
次に、判り易くするため、第7図のように、主装置2に
7台のボタン電話機I N T10. IL 12,1
3゜1、i、 15.25が接続されている場合を説明
する。ボタン電話機INT25からボタン電話機lNT
l0については、rMEET  AT  2F  3 
:30PMj([午後3−30に、2階にて会いましょ
う」という意味)のメツセージデータが設定されたか、
その他のボタン電話機にはメツセージデータが設定され
なかった場合を説明する。この場合、ボタン電話機lN
Tl0で、第8図(a)、 (b)に示すように、ファ
ンクションキー33中の内線選択キーrINTsが操作
されると、このキーの表示がボタン電話■lNT10の
LCD34にてなされ、次に、内線番号「25」をダイ
ヤルキー32より入力すると、同じLCD34に内線番
号も表示される。このとき、CPU41は、かかる表示
の制御と並行して、第6図のフローチャートのプログラ
ムを実行してあり、メツセージデータをRAM4Gから
読出してボタン電話1(NT10へ送出する。これによ
り、一定時間後、第8図(C)のように、ボタン電話!
5! I N T 10のLCDに、[\4EET  
AT  2F  3:30P旧なる表示がなされ、終話
すると所謂カレンダー表示がなされる第8図(d)。
また、メツセージデータが設定されていない、例えば、
ボタン電話機lNT15から、ボタン電話機INT25
を呼出しても第9図(a)、 (b)に示すように、内
線番号までの表示で留まり、メツセージデータに基づく
表示はなされず(第8図(C))、終話により、カレン
ダー表示となる。
尚、カレンダー表示は、CPU41が図示せぬタイマに
基づき、必要なデータを、メツセージデータと同様に送
出することにより、実現可能である。
以上説明したように、本実施例によれば、必要なボタン
電話機に対して、個別に必要なメツセージを伝えること
が可能となる。
なお、本実施例では、メツセージを一種類としたが、r
 CA L L 1234567 j  (11234
567番を呼出して下さい」という意味)や、rBAc
K  AT3 :0OP)IJ  (r午後3:00に
戻ります」という意味〉などのメツセージデータを相手
となるボタン電話機毎に設定しておくことも可能である
。また、同一メツセージを複数のボタン電話機に対して
設定することも可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、メツセージを伝
えたい相手の電話四に対して、個別的なメツセージを伝
送することが可能な電話システムを提供することができ
る。。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例であるボタン電話装置のブロック図、
第3図は第2図のボタン電話機の平面図、第4図乃至第
6図は第2図のボタン電話装置の動作を説明するための
フローチャート、第7図は第2図のボタン電話装置を簡
素化して示したブロック図、第8図、第9図は本発明の
一実施例によるメツセージの表示例を示す図である。 1.11〜11Il・・・ボタン電話機 2・・・主装
置31〜3IIl・・・ボタン電話機インタフェース4
・・・主制御部 51〜5n・・・局線インタフェース 61〜6o・・・局線 7・・・トーン発生部8・・・
電源部    31・・・送受話器32・・・ダイヤル
キー 33・・・ファンクションキー34・・・LCD
     101・・・メツセージメモリ102、  
、1022  、103・・・内線電話前104・・・
データ分析部 105・・・格納部10B・・・送出部 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  山王 − 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. システム内の所要電話機を宛先とするメッセージが格納
    されるメッセージメモリと、前記システム内の電話機か
    ら与えられるデータを分析して前記システム内の所要電
    話機を宛先とするメッセージデータの設定に関するもの
    であることを検出すると、当該メッセージデータを前記
    システム内の前記宛先とされた電話機を識別するデータ
    と対応付けて前記メッセージメモリへ格納する格納手段
    と、メッセージデータが与えられると対応する表示を行
    う表示部を具備した前記システム内の電話機と、前記表
    示部を具備する電話機から前記システム内の他の電話機
    へ呼出しがあった場合に、被呼側の電話機から発呼側の
    電話機に対するメッセージデータが前記メッセージメモ
    リに格納されていることを検出し、該当するメッセージ
    データを前記発呼側の電話機へ送出する送出手段とを具
    備することを特徴とする電話システム。
JP13477386A 1986-06-12 1986-06-12 電話システム Pending JPS62292048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13477386A JPS62292048A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13477386A JPS62292048A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62292048A true JPS62292048A (ja) 1987-12-18

Family

ID=15136227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13477386A Pending JPS62292048A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62292048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273498A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Nec Corp ボタン電話装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102091A (ja) * 1983-11-08 1985-06-06 Nec Corp ボタン電話装置
JPS61109358A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デイジタル電話機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102091A (ja) * 1983-11-08 1985-06-06 Nec Corp ボタン電話装置
JPS61109358A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デイジタル電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273498A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Nec Corp ボタン電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957519B2 (en) Private branch exchange system and method for control thereof
JPS62292048A (ja) 電話システム
JP2822205B2 (ja) 内線通話機能付き電話装置
JP3003882B2 (ja) 電話交換システムの回線状態表示方式
JP2543236B2 (ja) ボタン電話装置
JP2931656B2 (ja) 電話システム
JP2947868B2 (ja) 電子メール装置を備えた自動電話交換システム及びそのシステムを用いた音声自動録音方法
JPH01286662A (ja) 加入者番号情報送出/表示方式
JP2000036855A (ja) 通信端末装置
JPS61274599A (ja) 電話システム
JPS6224756A (ja) 被呼者選択接続方式
JPH0287860A (ja) 構内交換機のメッセージ伝送方式
JPH04273645A (ja) ボタン電話装置
JPH01284058A (ja) 電話装置
JPS63290446A (ja) 発呼方式
JPH02186894A (ja) キーテレホンシステム
JPH0376459A (ja) 電話装置
JPH02177694A (ja) ボタン電話装置
JPH02192351A (ja) 電話システム
JPH1132357A (ja) 電話交換システムにおける発呼者情報表示方法
JPH11122354A (ja) 通信システムおよび交換装置
JPH0282857A (ja) 電話回線を利用した遠隔制御装置
JPH01284060A (ja) Isdn公衆網における発アドレス制御方式
JPH01164154A (ja) デイジタル電話装置
JPS62278893A (ja) ボタン電話装置