JPH0232642A - 端末接続制御方式 - Google Patents

端末接続制御方式

Info

Publication number
JPH0232642A
JPH0232642A JP63181737A JP18173788A JPH0232642A JP H0232642 A JPH0232642 A JP H0232642A JP 63181737 A JP63181737 A JP 63181737A JP 18173788 A JP18173788 A JP 18173788A JP H0232642 A JPH0232642 A JP H0232642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
information
terminal equipment
user
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63181737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750901B2 (ja
Inventor
Hajime Yamada
山田 甫
Takashi Furumiya
隆 古宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63181737A priority Critical patent/JPH0750901B2/ja
Publication of JPH0232642A publication Critical patent/JPH0232642A/ja
Publication of JPH0750901B2 publication Critical patent/JPH0750901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセンタ装置に蓄積された情報から所望の情報を
通信網を介して端末装置より取り出すビデオテックス等
の通信システムにおける端末接続制御方式に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、この種の通信システムとして、我国ではキャプテ
ンシステムがある。キャプテンシステムではセンタ装置
(キャプテンセンタ)から情報を取り出す場合、次のよ
うな手順で行われる。
まず、端末装置よりダイヤル又はボタンの操作により当
該端末装置をセンタ装置と接続する。接続を完了すると
、取り出したい所望の情報の番号(画面番号)を端末装
置より入力することにより、その情報の番号をセンタ装
置へ送る。センタ装置では、端末装置より受信した当該
情報の番号に基づいて、対応する情報を端末装置へ送信
する。端末装置では、センタ装置より受信した情報を表
示画面上に表示する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記従来の通信システムでは、次のよう
な聞届点がある。
例えば、端末装置Aを持つ利用者中と、端末袋jαBを
持つ利用者乙が電話で話しをしているとき、センタ装置
から同一の情報を取り出し、対応する画面を見ながら、
話しを続けようとした場合に、同一のセンタ装置にアク
セスして同一の情報を取り出すにもかかわらず、利用者
中、乙が各自の端末装置A、Bに対し、センタ装置と接
続するためのダイヤルをし、更に、同一の情報の番号も
人力しなければならない。
また、利用者中、乙のうち一方の利用者が端末装置の取
り扱いに不慣れの場合には、他方の利用者が一方の利用
者に対し、電話で端末装置の操作を説明することはでき
るが、不慣れな利用者の操作の完了を待たなければなら
ない。
本発明は以上述べた問題点を解決し、一方の利用者の端
末装置の操作と、他方の利用者の端末装置の簡単な操作
のみにより、両者が同一の情報を取り出すことが可能な
端末接続制御方式を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するために、蓄積された情報
を持つセンタ装置と、通信網を介して接続される端末装
置とから成る通信システムにお、ける端末接続制御方式
において、第1の端末装置に情報を接続される第2の端
末装置に送信する中継手段を設け、前記センタ装置より
受信した情報を前記中継手段及び通信網を介して第2の
端末装置へ送信するものである。
(作用) 本発明は次のように作用する。第1の端末装置は中継手
段に接続された所望の第2の端末装置に対し、センタ装
置より通信網を介して受信した所望の情報を中継手段よ
り通信網を介して第2の端末装置に送信するように働く
。第1の端末装置の中継手段と第2の端末装置の接続に
ついては第1の端末装置から接続する場合と、第2の端
末装置から接続する場合がある。従って、第1の端末装
置から接続した場合には、第2の端末装置の利用者はほ
とんど操作することなぐ、また第2の端末装置から接続
した場合には当該接続操作のみで、第1の端末装置の利
用者の操作により、第1及び第2の端末装置に同一の情
報を取り出すことができる。
(実施例) 以下、第1図及び第2図を参照して本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明の一実施例を示す通信システムの構成図
である。同図の通信システムは、゛利用者中の持つ端末
装置(A)la及び電話機2a、利用者色の持つ端末装
置(B) 1.b及び電話機2b、並びにセンタ装置3
が通信網4に接続されて構成される。
端末装置(八)laは、表示画面上にデータや入力操作
の誘導文言等を表示する表示部11a 、受信データ等
のデータの編集及び加工するデータ編集加工部12a 
、指示やデータ等を人力するキーボード!3a、ダイヤ
ル信号の発生や回線の切断等の制御を行う発呼・切断制
御部14a、2チヤネル分のデータ送受信部15aJ5
a’と回線制御部16a、16a’、及び磁気ディスク
装置等のディスク装置(Dに)17を備える。データ編
集加工部12aはCPUやフレームメモリを含むメモリ
等で構成される。
なお、端末装置(A)laがl5DN用の端末装置の場
合には、発呼・切断制御部14aが回線制御部16a。
16a“を介してDチャネル(16にbps)によるO
5I階層モデルのレイヤ4以上の処理を行い、データ送
受信部15aはレイヤ1〜3の処理を行う回線制御部1
6aを介し、データ送受信部15a゛は同様にレイヤl
〜3の処理を行う回線制御部16a’を介し、それぞれ
Bチャネル(64にbs)によるO51のレイヤ4以上
の処理を行う。
前述の中継手段は、データ編集加工部12a  (−部
)9発呼・切断制御部14a  (1チヤネル分)。
データ送受信部15a°及び回線制御部16a’に相当
する。
端末装置1bは、表示部11b、データ編集部12b、
キーボード13b、発呼・切断制御部14b、データ送
受信部15b及び回線制御部16bを備え、これらの構
成要素は端末装置1aの同名の構成要素に対応し、デー
タ編集部12bがデータの加工機能のないことを除いて
データ編集加工部12aと同一であり、また、発呼・切
断制御部14bが1チヤネルの回線制御部16aのみを
制御することを除いて発呼・切断制御部14aと同一で
ある。
端末装置1a、lbのうち少なくとも端末装置1aには
、上記構成要素以外に、マウス等のロケータ又はライト
ベンを持つものとする。
センタ装置3は識別番号が付与された複数の情報を格納
したディスク装置(Dに)3aを備える。
次に第2図のシーケンスチャートを参照して本実施例の
動作を説明する。ここでは、利用者中。
乙が通信網を介して電話機2a、2bで話しをし、利用
者中が端末装置1aを操作することにより、センタ装置
3から取り出した情報を端末装置1bへ送る場合を考え
る。なお、説明を簡単にするため応答動作は省略する。
まず、利用者中がキーボード13a上のキー操作により
、センタ装置3のダイヤル番号を入力する。この入力さ
れたダイヤル番号は発呼・切断制御部14aへ送られ、
ここでダイヤル番号に対応したダイヤル信号が作成され
る。作成されたダイヤル信号は回線制御部16aを介し
て通信網4へ送出される。この結果、ダイヤル信号に基
づいて、端末装置1aとセンタ装置3の回線が通信網4
により接続される(si)。次に、利用者中はキーボー
ドlaのキー操作により利用者乙の持つ端末装置1bの
ダイヤル番号を入力する。入力されたダイヤル番号は発
呼・切断制御部14aへ送られてダイヤル信号に変換さ
れた後、回線制御部16a’を介して通信網4へ送られ
る。この結果、ダイヤル信号に基づいて通信網4により
端末装置1aと端末装置1bの回線が接続される(S2
)。このとき、端末装置1bでは回線制御部16bを介
して発呼・切断制御部14bが着信を検出し、その旨を
データ編集部12bを介して表示部11bに表示画面上
に表示させるか、又はスピーカ(図示せず)により音声
で利用者乙に通知する。
このようにして、センタ装置3との回線及び端末装置1
bとの回線を接続した後、利用者中はキーボードlaの
キー操作により所望の情報に付与された番号を人力する
。入力された番号はデータ編集加工部12aで対応する
信号に変換された後、データ送受信部15a及び回線制
御部16aを介してセンタ装置3へ送られる(S3)。
センタ装置3では端末装置1aからの番号に対応した情
報を蓄積された情報の中から読み出して端末装置1aへ
送る(S4)。
端末装置1aでは、データ送受信部15aがセンタ装置
3からの情報を回線制御部16aを介して受信し、デー
タ編集加工部12aへ転送する。データ編集加工部12
aでは当該情報を表示用情報に変換して表示部11aの
表示画面上に表示すると共に、例えば画面の下部のフィ
ールドに当該情報に対し加工するか否かを選択する文言
を表示する。この結果、利用者中は加工する場合には、
その旨をキーボード13aのキー操作により入力する。
例えば当該受信情報が製品、製品番号及び標準価格の各
フィールドから成るリストの場合に、標準価格のフィー
ルドの後のフィールドに対し、値引された各製品の売価
をキーボード13aのキー操作により入力する。この結
果、データ編集加工部12aは入力情報を編集して表示
情報に付加し、製品、製品番号、標準価格及び売価のフ
ィールドから成るリストを表示部11aの表示画面に表
示する。この際、更に、キー操作によりDに17に予め
格納された情報を受信情報に付与するようにしてもよい
このようにして受信情報の加工が終了した場合、又はそ
のまま受信情報を送信(転送)する場合には、キーボー
ド13a上の所定のキーを押下すると、加工された受信
情報(又は受信情報そのもの)はデータ編集加工部12
aよりデータ送受信部15a’へ送られる。データ送受
信部15a’は受は取った情報を送信用情報として回線
制御部16a’及び通信網4を介して端末装置1bへ送
信する(S5)。
端末装置1bでは、回線制御部15bを介してデータ送
受信部15bで端末装置1aからの情報を受信し、更に
データ送受信部15bよりデータ編集部12bへ送る。
データ編集部12bでは、受は取った情報を表示用情報
に変換して表示部11bの表示画面上に表示する。
このようにして、利用者中は、情報の番号を端末装置・
4aに入力し、所定のキー操作を行うことにより、対応
した情報をセンタ装置3より受信し、この情報に加工を
した後、又は加工せずそのまま情報を端末装置1bへ送
ることができる。
この際、利用者中が電話機2aで利用者乙と電話を続け
ながら、端末装置1aの持つロケータやライトベン等に
より表示画面上の位置や表示要素を指示する。ことによ
り、データ編集加工部12aがその位置(座標)情報や
指示情報をデータ送受信部15a’、回線制御部16a
’を介して端末装置1bに送信し、それらの情報を端末
装置1bのデータ編集部+2bが回線制御部16b及び
データ送受信部15bを介して受信した後、表示部11
bの表示画面上に対応する位置や表示要素を指示する表
示を行う。従って、利用者甲はロケータやライトベン等
により利用者乙に対して情報の内容の説明を容易に行う
ことができると共に、この表示に対し、利用者乙が情報
の内容について質問することができる。また、利用者甲
は必要に応じてキーボード13aのキー操作により、更
に表示情報に対し、情報を付与することができる。もち
ろん利用者乙が端末装置lbにロケータやライトベンを
持つことで、それらによる情報の内容の説明やキー人力
等による情報の付与も可能である。
このように、利用者甲、乙がセンタ装置の同一の情報を
利用する場合、利用者乙は端末装置tbを受信状態にセ
ットするだけで、はとんど操作することなく、利用者甲
の端末装置1aの操作によりセンタ装置3からの情報を
受信することができる。
以上の実施例では、端末装置1aと端末装置1bの接続
を端末装置1aから接続したが(S2)、予め端末装置
1bから接続するようにしてもよい(S2a)。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、複数の利
用者(加入者)がセンタ装置の同一の情報を利用する場
合に、センタ装置をアクセスする第1の端末装置に中継
手段を設け、第1の端末装置がセンタ装置より受信した
情報を中継手段を介して第2の端末装置へ送信するよう
に構成したので、第1の端末装置の利用者の操作による
センタ装置のアクセス及び情報の指定のみで、第2の端
末装置の利用者はそれらの操作をすることなく情報を取
り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム構成図、第2
図は本実施例のシーケンス図である。 la、lb・・・端末装置、  2a、2b・・・電話
機、3・・・センタ装置、 3a、17・・・ディスク装置(Dに)4・・・通信網
、      lla、llb・・・表示部、2a・・
・データ編集加工部、 2b・・・データ編集部、  13aj3b・・・キー
ボード、4a、14b・・・発呼・切断制御部、5a、
15a’、15b−−−データ送受信部、6a、16a
’ 、16b−−−回線制御部。 特  許  出  願  人 沖電気工業株式会社 特許出願代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 蓄積された情報を持つセンタ装置と、通信網を介して接
    続される端末装置とから成る通信システムにおける端末
    接続制御方式において、 第1の端末装置に情報を接続される第2の端末装置に送
    信する中継手段を設け、前記センタ装置より受信した情
    報を前記中継手段及び通信網を介して第2の端末装置へ
    送信することを特徴とする端末接続制御方式。
JP63181737A 1988-07-22 1988-07-22 端末接続制御方式 Expired - Lifetime JPH0750901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181737A JPH0750901B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 端末接続制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181737A JPH0750901B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 端末接続制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232642A true JPH0232642A (ja) 1990-02-02
JPH0750901B2 JPH0750901B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16106006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181737A Expired - Lifetime JPH0750901B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 端末接続制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750901B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206147A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Fujitsu Ltd Multiaddress calling system
JPS62250744A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Nec Corp デ−タ交換システムの端末制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206147A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Fujitsu Ltd Multiaddress calling system
JPS62250744A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Nec Corp デ−タ交換システムの端末制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750901B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020042288A1 (en) Multiple-channel portable wireless communication apparatus and method
JPS5894270A (ja) フアクシミリ装置
JP3031123B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0232642A (ja) 端末接続制御方式
JPS61181253A (ja) 電話機
JP5010302B2 (ja) ボタン電話装置のボタン電話機及び表示信号処理方法
KR910003494B1 (ko) 키폰시스템에서의 부재중 메세지 표시방법
JP2003076658A (ja) 通信システム
KR970007670B1 (ko) 단말기의 버튼기능 변환 기능을 갖는 키폰시스템 및 그 방법
JPH05328432A (ja) コードレス電話装置
KR100598064B1 (ko) 무선통신 단말기에서 단축키를 이용한 단문메시지 서비스방법
JPH11239206A (ja) 無線電話装置および無線電話装置の電話帳データ転送方法
JPH05145965A (ja) 無線端末及びその制御方式
JPH0340641A (ja) 電話端末装置
JP2676939B2 (ja) インターカム付電話装置および電話機
KR20040047325A (ko) 표시장치를 이용한 무선 통신 연동 시스템
JPH0461457A (ja) ディーリング通話システム
JPH05219177A (ja) 電話機
JPH0231592A (ja) ボタン電話装置のデータ表示方式
JPH0779483A (ja) コードレス電話装置
JPH04315389A (ja) テレビ電話装置
JPH03268661A (ja) ディーリング通話システム
JPS62292048A (ja) 電話システム
KR20040016595A (ko) 유선 데이터통신을 위한 이동통신 단말기
JPH03132137A (ja) メツセージ入出力機能付多機能電話機