JPS6228943B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228943B2
JPS6228943B2 JP15188681A JP15188681A JPS6228943B2 JP S6228943 B2 JPS6228943 B2 JP S6228943B2 JP 15188681 A JP15188681 A JP 15188681A JP 15188681 A JP15188681 A JP 15188681A JP S6228943 B2 JPS6228943 B2 JP S6228943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
reaction
acid ester
acid amide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15188681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5855444A (ja
Inventor
Mikio Yoneoka
Kazuo Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP15188681A priority Critical patent/JPS5855444A/ja
Publication of JPS5855444A publication Critical patent/JPS5855444A/ja
Publication of JPS6228943B2 publication Critical patent/JPS6228943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はギ酸エステルとカルボン酸アミドから
カルボン酸エステルを製造する方法に関する。 カルボン酸アミドからカルボン酸エステルを製
造する方法としてはたとえば硫酸を触媒として
水、アルコールを用いて分解し製造する方法が知
られている。しかし、この方法では硫安が副生し
これの処理のために工程が複雑化するのみでなく
多くのエネルギーを必要とするなどの欠点を有す
る。このような方法に対して、カルボン酸アミド
とアルコールを反応させてカルボン酸エステルを
製造する方法が知られている。たとえば、特開昭
52―3015には陰イオンがエステルを形成する酸の
残基である少なくとも部分的に溶解した金属カル
ボキシレートの存在下で反応を実施する方法が記
載され、特開昭53―141216には銅、ニツケル、コ
バルトの単位及びそれらの化合物からなる群から
選ばれる少なくとも1種とフエノール基、アルデ
ヒド基、ケトン基、カルボン酸基、アミド基、塩
基性窒素含有基の少なくとも1種を含む化合物か
らなる群から選ばれる少なくとも1種との組み合
わせからなる触媒の共存下に反応を行なう方法
が、又特開昭53―144524には触媒として鉛、カド
ミウム、チタン、スズの臭化物、フツ化物、ヨウ
化物、硝酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩からなる群よ
り選ばれる少なくとも1種を用いて反応を行なう
方法が記載されている。しかしこれらのいずれの
方法も活性が低くかつたり、あるいはカルボン酸
エステルとともに生成するアンモニアを間欠的ま
たは連続的に反応系外に除去しながら反応を行な
うなどの操作を伴い、工業的には必ずしも有利な
方法であるとはいい難い。 本発明は以上の如き欠点を解消するもので、ギ
酸エステルとカルボン酸アミドを反応させて交換
反応によりカルボン酸エステルを製造する方法で
ある。 即ち本発明においては水やアルコールの代りに
ギ酸エステルを用いているので、アンモニアの代
りにホルムアミドが生成するので、アンモニアを
間欠的又は連続的に反応系外へ除去する必要は全
くない。 本発明に使用されるアミドは、たとえばニトリ
ル類の水和反応によりあるいはアミン類と一酸化
炭素の反応により得られる通常知られているアミ
ドが使用でき、例えば、アセトアミド、酪酸アミ
ド、イソ酪酸アミド、アクリルアミド、メタアク
リルアミド、乳酸アミド、ヒドロキシイソ酪酸ア
ミドの如き飽和カルボン酸アミド、不飽和カルボ
ン酸アミド、オキシカルボン酸アミドなどが使用
できる。 また、本発明で使用されるギ酸エステルは一般
〓〓〓〓〓
式HCOOR で示されるが、ここでRはアルキル
基をあらわし、かかるアルキル基としてはメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、ターシヤリーブチル、アミル、ヘキ
シル、オクチル、など炭素数1〜8のアルキル基
があげられる。 本発明における反応温度は、100〜500℃、好ま
しくは120〜400℃、更に好ましくは150〜300℃で
ある。反応温度が100℃より低いときには反応速
度が遅く、充分な反応成積が得られず、また、反
応温度が500℃より高すぎると重合、分解などの
副反応が併発して起こる。 本発明の反応はその反応温度下で用いたカルボ
ン酸アミドおよびギ酸エステルの蒸気圧の圧力下
でも行ない得るし、又ギ酸エステルの分解反応を
抑制する目的で反応に先き立ち一酸化炭 HCOOR→ROH+CO 素を1am以上張り込んで反応させても良い。した
がつて一酸化炭素分圧として1〜1000atmの範囲
で行ないうるが必要以上の高圧は実際的でないの
で、好ましくは1〜500atmである。 また、カルボン酸アミドとギ酸エステルのモル
比は1:1〜1:15であり、好ましいのは1:2
〜1:8である。 本発明の方法は、回分式、半回分式、流通式の
いずれの方法でも行ないうる。 本発明による反応は無触媒下でも行ない得る
が、工業的見地から反応速度を速くするために触
媒を使用するのが好ましい。触媒としては周期律
表(但し周期律表は千谷利三著、無機化学(新
版)上巻、産業図書刊に従う)のb、a、
b、b、a、b、a、a、(鉄族お
よび白金族)族の種種の金属化合物、たとえば塩
型化合物、共有結合型化合物等が使用できる。こ
れら化合物を例示すると、ギ酸塩、酢酸塩、しゆ
う酸塩、ナフテン酸などの有機酸塩、硫酸塩、炭
酸塩、硝酸塩などの無機酸塩、ハロゲン化物ある
いはポリアミノカルボン酸塩、アセチルアセトン
塩などのキレート化合物などであり、好ましくは
酢酸塩、硝酸塩、塩化物、アセチルアセトン塩な
どである。 本発明においてはこれらの主触媒の他に窒素ま
たはリンを含む有機化合物を促進剤として併用す
ることによりさらに好ましい結果を得ることがで
きる。促進剤としては、たとえばトリエチルアミ
ン、α―ピコリン、N―メチルピペリジン、2,
6―ルチジンおよびこれらの類似化合物から選ば
れる窒素化合物、トリブチルホスフイン、トリフ
エニルホスフインなどのリン化合物およびこれら
の類似化合物から選ばれるリン化合物を挙げるこ
とが出来る。 主触媒の添加量は、カルボン酸アミド100mg
molあたり0.01〜100mgmolの範囲で選ぶことがで
きるが、必要以上の添加は経済的に得策ではな
く、また、添加量が少ないと充分な反応速度が得
られないので、好ましい主触媒の添加量はカルボ
ン酸アミド100mgmolあたり0.02〜70mgmolであ
り、さらに好ましい添加量は0.05〜50mgmolであ
る。促進剤の添加量はカルボン酸アミド100mg
molあたり0.01〜100mgmolの範囲で選ぶことがで
きるが、好ましい添加量はカルボン酸アミド100
mgmolあたり0.02〜70mgmolであり、さらに好ま
しい添加量は0.05〜50mgmolである。 本発明によれば、カルボン酸アミドとギ酸エス
テルを反応させることによりカルボン酸エステル
が得られるのみでなく、溶剤あるいは青酸の製造
原料として有用なホルムアミドを同時に製造する
ことができ、工業的意義は極めて大きい。 実施例 1〜11 100c.c.の内容積を有するハステロイC製オート
クレーブにアセトアミド、ギ酸エステルおよび触
媒、促進剤をそれぞれ所定量充てんし、オートク
レーブ内のガスを一酸化炭素で置換あるいは置換
後所定の圧力まで一酸化炭素を充てんして所定温
度で所定時間反応を行なわせた。冷却後、オート
クレーブを常圧にもどしたのち反応生成物をとり
出し、ガスクロマトグラフにより分析した。結果
を第1表に示した。なお第1表において、酢酸エ
ステル、ホルムアミドの収率は仕込みアセトアミ
ド基準の値である。 〓〓〓〓〓
【表】 〓〓〓〓〓
実施例 12〜18 100c.c.の内容積を有するハステロイC製オート
クレーブにカルボン酸アミド、ギ酸エステルおよ
び触媒、促進剤をそれぞれ所定量充てんし、オー
トクレーブ内のガスを一酸化炭素で置換あるいは
置換後所定の圧力まで一酸化炭素を充てんし、所
定温度で所定時間反応させた。冷却後オートクレ
ーブを常圧にもどしたのち、反応生成物をとり出
し、ガスクロマトグラフにより分析した。結果を
第2表に示した。第2表においてカルボン酸エス
テル、ホルムアミドの収率は仕込みカルボン酸ア
ミド基準の値である。
【表】 〓〓〓〓〓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 炭素数1〜8のアルキル基を有するギ酸エス
    テルと炭素数1〜4の飽和もしくは不飽和カルボ
    ン酸アミドまたはオキシカルボン酸アミドをカル
    ボン酸アミドとギ酸エステルのモル比1:1〜
    1:15、温度100〜500℃で反応させることを特徴
    とするカルボン酸エステルの製造法。
JP15188681A 1981-09-25 1981-09-25 カルボン酸エステルの製造法 Granted JPS5855444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15188681A JPS5855444A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 カルボン酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15188681A JPS5855444A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 カルボン酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5855444A JPS5855444A (ja) 1983-04-01
JPS6228943B2 true JPS6228943B2 (ja) 1987-06-23

Family

ID=15528348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15188681A Granted JPS5855444A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 カルボン酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023372A1 (en) * 1992-05-21 1993-11-25 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing 2-hydroxy-4-methylthiobutanoic acid

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078937A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc カルボン酸エステルの製造法
US4613684A (en) * 1983-10-06 1986-09-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for the preparation of carboxylic acid esters
JP2580706B2 (ja) * 1988-05-16 1997-02-12 三菱瓦斯化学株式会社 カルボン酸エステルの製造方法
JP2580707B2 (ja) * 1988-05-16 1997-02-12 三菱瓦斯化学株式会社 カルボン酸エステルの製造法
JP2722645B2 (ja) * 1989-04-11 1998-03-04 三菱瓦斯化学株式会社 カルボン酸エステルとホルムアミドの製造法
JP2754763B2 (ja) * 1989-07-18 1998-05-20 三菱瓦斯化学株式会社 カルボン酸エステルとホルムアミドの製造法
JP3077713B2 (ja) * 1991-12-26 2000-08-14 三菱瓦斯化学株式会社 カルボン酸エステルの製造法
JP3191842B2 (ja) * 1994-02-21 2001-07-23 三菱瓦斯化学株式会社 乳酸エステルの製造法
EP2018362A1 (de) 2006-05-15 2009-01-28 Evonik Röhm GmbH Verfahren zur herstellung von alpha-hydroxycarbonsäureestern
DE102006034273A1 (de) * 2006-07-21 2008-01-24 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alpha-Hydroxycarbonsäuren
EP2415750B1 (en) * 2009-04-03 2018-02-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing alpha-hydroxycarboxylic acid ester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023372A1 (en) * 1992-05-21 1993-11-25 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing 2-hydroxy-4-methylthiobutanoic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5855444A (ja) 1983-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228943B2 (ja)
JPS5821910B2 (ja) 2− メチル −3− ブテンニトリルカラ センジヨウペンテンニトリルヘ ノ セツシヨクイセイカホウ
EP0329337A2 (en) The production of formic acid from a nitrogenous base, carbon dioxide and hydrogen
JPH11508251A (ja) N−アシル−n−アルキルカルボキシラートの合成
JP3384501B2 (ja) 共役ジエンのカルボニル化
KR950004036B1 (ko) 카르복시산 에스테르 제조방법
Head et al. Palladium catalysed synthesis of N and S heterocyclic esters
US4235744A (en) Carbonylation of olefinically unsaturated compounds
JPS6078937A (ja) カルボン酸エステルの製造法
US3850976A (en) Process for the production of unsaturated aldehyde cyanhydrins
JP2580707B2 (ja) カルボン酸エステルの製造法
US4933483A (en) Manufacture of 5-cyanovaleric acid and its esters
JPS60208945A (ja) 第2のエステルの製造方法
JPS61137848A (ja) シアン化水素の反応生成物の製法
JP3169103B2 (ja) 2−ヒドロキシメチルメルカプト酪酸の製造方法
JPS59118745A (ja) アミンの製法
JPS60255743A (ja) アルデヒドの製法
JP2888392B2 (ja) アクリルニトリル二量体の製造方法
JPH02268137A (ja) カルボン酸エステルとホルムアミドの製造法
JPS6022693B2 (ja) メタクリル酸エステルの製法
US4408080A (en) Process for producing acetaldehyde
JPS6153287A (ja) 二環式アミドアセタールの製造方法
US3035088A (en) Process for producing acrylic acid esters
US3781351A (en) Preparation of alpha-hydroyamides
US4450112A (en) Process for converting nitriles to carboxylic esters