JPS6228727B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228727B2
JPS6228727B2 JP56151945A JP15194581A JPS6228727B2 JP S6228727 B2 JPS6228727 B2 JP S6228727B2 JP 56151945 A JP56151945 A JP 56151945A JP 15194581 A JP15194581 A JP 15194581A JP S6228727 B2 JPS6228727 B2 JP S6228727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
acid
temperature
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56151945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5853418A (ja
Inventor
Yasuji Hirabayashi
Takanori Urasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP56151945A priority Critical patent/JPS5853418A/ja
Publication of JPS5853418A publication Critical patent/JPS5853418A/ja
Publication of JPS6228727B2 publication Critical patent/JPS6228727B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステルフイルムの製造方法に関
する。更に詳しくは高ヤング率ポリエステルフイ
ルムの製造方法に関する。 従来、光学異方性溶融物を形成する性質のある
ポリエステルは繊維に成形すると特異な挙動を示
すことは公知である。即ちこのポリマーを溶融紡
糸するのみで、ポリエステル分子は繊維軸方向に
高度に配向して高いヤング率の繊維となる。 一方、このポリエステルを溶融法で製膜すると
きはダイスリツトを通過する際に押出方向に分子
配向が生じるものと推定される。Tダイ等を使用
して従来法によつて押出製膜したフイルムは機械
軸方向に高度に配向する傾向があるから、機械軸
方向に対しては極めて高強度(例えば30Kg/mm2
であり、かつ高ヤング率(例えば700Kg/mm2
上)を呈するが、これと直角な幅方向では強度
(例えば2Kg/mm2)及びヤング率(例えば100Kg/
mm2)共に極めて低くなる。この結果、かかるポリ
エステルのフイルムは実用性がないか、あつても
この性質が実用上大きな障害となつている。 本発明者は、かかる欠点をもたない二軸配向性
のあるポリエステルフイルムを、光学異方性溶融
物を形成する性質のあるポリエステルから得る方
法について研究を重ねた結果、本発明方法に到達
した。 すなわち、本発明は光学異方性溶融物を形成す
る性質のあるポリエステルを溶融製膜するに際
し、該ポリエステルを、その溶融粘度が極小点を
示す温度より高い温度でスリツトより押出し、製
膜することを特徴とするポリエステルフイルムの
製造方法である。 本発明において光学異方性溶融物を形成する性
質をもつポリエステルとは、溶融状態にあるポリ
マーが90に交差した偏光子を備える光学系におい
て偏光を通過させる性質をもつポリエステルを言
う。 かかるポリエステルとしては、たとえば 1 テレフタル酸、ジフエニルエーテル−4,
4′−ジカルボン酸、ジフエニル−4,4′−ジカ
ルボン酸、ジフエノオキシエタン−4,4′−ジ
カルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン
酸、トランスシクロヘキサン−1,4−ジカル
ボン酸等の如き対称芳香族ジカルボン酸又は対
称脂環族ジカルボン酸;メチルテレフタル酸、
メトオキシテレフタル酸、クロルテレフタル
酸、ブロムテレフタル酸、ジフエニルエーテル
−2,2−ジメチル−4,4′−ジカルボン酸、
ジフエノオキシエタン−2,2−ジクロル−
4,4′−ジカルボン酸、トランスシクロヘキサ
ン−1−メチル−1,4−ジカルボン酸等の如
き前記対称芳香族ジカルボン酸又は脂環族ジカ
ルボン酸の低級アルキル、低級アルコキシ若し
くはハロゲン核置換体などを主たる酸成分と
し、またハイドロキノン、4,4′−ジオキシジ
フエニル、4,4′−ジオキシジフエニルエーテ
ル、ビス(4−オキシフエノオキシ)エタン等
の如き対称ジオキシ芳香族化合物;クロルハイ
ドロキノン、ブロムハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、エチルハイドロキノン、第3級
ブチルハイドロキノン、第3級アミルハイドロ
キノン、フエニルハイドロキノン、2,2′−ジ
メチル−4,4′−ジオキシジフエニル、3,
3′−ジメトオキシ−4,4′−ジオキシジフエニ
ルエーテル、ビス(2−クロル−4−オキシフ
エノキシ)エタン等の如き前記対称ジオキシ芳
香族化合物の低級アルキル、低級アルコキシ、
アリール若しくはハロゲン核置換体などを主た
るジオール成分とするホモポリエステル又はコ
ポリエステル(以下ポリエステルとする)、 2 p−オキシ安息香酸、4−オキシジフエニル
−4′−カルボン酸、3−クロル−4−オキシ安
息香酸、3−メトオキシ−4−オキシ安息香
酸、3−エトオキシ−4−オキシ安息香酸、2
−メチル−4−オキシ安息香酸、3−メチル−
4−オキシ安息香酸、2−クロル−4−オキシ
ジフエニル−4′−カルボン酸等の如き芳香族オ
キシカルボン酸及び/又はこれらの低級アルキ
ル、低級アルコキシ若しくはハロゲン核置換体
を主たる成分として含むコポリエステル(以下
ポリエステルとする)をあげることができ
る。 ここでポリエステルに、共重合できる酸成
分としては前記ポリエステルの主たる成分と
なるオキシカルボン酸類のほかにイソフタル
酸、ジフエニルエーテル−3,3′−ジカルボン
酸、ジフエノオキシエタン−3,3′−ジカルボ
ン酸、ナフタレン−1,6−ジカルボン酸、m
−オキシ安息香酸、5−メチルイソフタル酸、
5−クロルイソフタル酸、4−メチルイソフタ
ル酸、5−第3級ブチルイソフタル酸、ジフエ
ニルエーテル−4,4′−ジクロル−3,3′−ジ
カルボン酸、ジフエニル−3,4′−ジメチル−
4,3′−ジカルボン酸、ジフエノオキシエタン
−2,2′−ジブロム−3,3′−ジカルボン酸、
ナフタレン−2,7−ジクロル−1,6−ジカ
ルボン酸、4−エトオキシ−3−オキシ安息香
酸、炭酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボ
ン酸などの芳香族ジカルボン酸、芳香族オキシ
カルボン酸または脂環族ジカルボン酸をあげる
ことができる。 一方、ポリエステルに共重合する酸成分は
ポリエステルの前記主たる酸成分又は共重合
成分となる前記酸成分である。 また、ポリエステルに共重合できるジオー
ル成分としてはレゾルシン、3,3′−ジオキシ
ジフエニル、3,3′−ジオキシジフエニルエー
テル、1,6−ジオキシナフタレン、ビス(3
−ヒドロキシフエノオキシ)エタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフエニル)プロパン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)シク
ロヘキサン、4−クロルレゾルシン、4−エト
オキシレゾルシン、4−ブロムレゾルシン、
4,4′−ジメトオキシ−3,3′−ジオキシジフ
エニル、4,4′−ジメチル−3,3′−ジオキシ
ジフエニル、4,4′−ジメトオキシ−3,3′−
ジオキシジフエニルエーテル、2,4′−ジクロ
ル−3,3′−ジオキシジフエニルエーテル、
2,5−ジクロル−1,6−ジヒドロキシナフ
タレン、2,2′−ジブロム−3,3′−ジオキシ
ジフエノオキシエタンなどの如き芳香族ジオキ
シ化合物又はこれらの低級アルキル、低級アル
コキシ若しくはハロゲン核置換体等をあげるこ
とができる。 つぎに、ポリエステルに共重合するジオー
ル成分はポリエステルの前記主たるジオール
成分又は共重合成分となる前記ジオール成分で
ある。 本発明における好ましいポリエステルの具体例
としては、 (1) p−オキシ安息香酸とテレフタル酸、イソフ
タル酸、ジフエノオキシエタン−4,4′−ジカ
ルボン酸、ジフエニルエーテル−4,4′−ジカ
ルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン
酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸よりな
る群から選ばれた1種又は2種以上と、ハイド
ロキノン、レゾルシン、クロルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、第3級ブチルハイ
ドロキノン、第3級アミルハイドロキノン、
4,4′−ジオキシジフエニル及び4,4′−ジオ
キシジフエニルエーテルよりなる群から選ばれ
たジオキシ芳香族化合物の1種又は2種以上と
のエステルより構成されるコポリエステル; (2) テレフタル酸、ジフエニルエーテル−4,
4′−ジカルボン酸、ジフエニル−4,4′−ジカ
ルボン酸、ジフエノオキシエタン−4,4′−ジ
カルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン
酸よりなる群から選ばれた1種又は2種以上
と、ハイドロキノン、クロルハイドロキノン、
メチルハイドロキノン、第3級ブチルハイドロ
キノン、第3級アミルハイドロキノン、フエニ
ルハイドロキノン、4,4′−ジオキシジフエニ
ル及び4,4′−ジオキシジフエニルエーテルよ
りなる群から選ばれた1種又は2種とのエステ
ルより構成されるホモポリエステル又はコポリ
エステル; (3) テレフタル酸とイソフタル酸とクロルハイド
ロキノン、第3級ブチルハイドロキノン、第3
級アミルハイドロキノン及びフエニルハイドロ
キノンよりなる群から選ばれた1種又は2種以
上とのエステルより構成されるコポリエステ
ル: などをあげることができる。 本発明において特に好ましいポリエステルは前
記式(A),(B)及び(C)で表わされる残基より実質的に
構成されるポリエステルである。 前記式(A)で表わされる残基はp−オキシ安息香
酸残基であり、また式(B)で表わされる残基はテレ
フタル酸又はイソフタル酸の残基であり、また式
(C)で表わされる残基はハイドロキノン、レゾルシ
ン、4,4′−ジオキシジフエニル、3,3′−ジオ
キシジフエニル、3,4′−ジオキシジフエニルな
どの芳香族ジオールの残基である。本発明におい
て、ポリエステルの特に好適な具体例は、 (1‐1) p−オキシ安息香酸、イソフタル酸及び
ハイドロキノンを主たる成分とするポリエステ
ル; (1‐2) p−オキシ安息香酸、テレフタル酸及び
レゾルシンを主たる成分とするポリエステル; (1‐3) p−オキシ安息香酸、イソフタル酸及び
4,4′−ジオキシジフエニルを主たる成分とす
るポリエステル; などである。 本発明のポリエステルのうち、最も好ましいポ
リエステルは(1−1)のポリエステルである。 本発明のポリエステルは従来公知の方法で製造
することができる。たとえば、 芳香族ジカルボン酸及び(又は)脂環族ジカ
ルボン酸とジオキシ芳香族化合物の低級脂肪族
エステル(たとえば酢酸エステル等)とを必要
に応じて芳香族オキシカルボン酸の低級脂肪族
エステル(たとえば酢酸エステル等)と共に加
熱重合させる; 芳香族ジカルボン酸及び(又は)脂環族ジカ
ルボン酸のアリールエステル(たとえばフエニ
ルエステル等)とジオキシ芳香族化合物を、必
要に応じて芳香族オキシカルボン酸のアリール
エステル(たとえばフエニルエステル等)及び
(又は)ジアリールカーボネート(たとえばジ
フエニルカーボネート等)と共に加熱させる。 などの方法である。 本発明において前記式(A),(B)及び(C)で表わされ
る残基より実質的に構成されるポリエステルは具
体的には、下記式(A)′,(B)′及び(C)′でそれぞれ表
わされるp−ヒドロキシ安息香酸及び/又はその
誘導体、ベンゼンジカルボン酸及び/又はその誘
導体並びにジオキシベンゼン及び/又はジオキシ
ジフエニル及び/又はそれらの誘導体を加熱重合
させて得ることができる。 上記式中、R1,R5及びR6は水素原子、炭素数
7以下の低級アルカノイル基及びベンゾイル基よ
りなる群からそれぞれ独立に選ばれ、R2,R3
びR4は水素原子、炭素数6〜12のアリール基及
び炭素数6以下の低級アルキル基よりなる群から
それぞれ独立に選ばれる。 本発明のポリエステルの製造は、従来公知の方
法によつて行うことができるが、予めこれらの原
料を重合温度がたとえば320℃より低い温度で溶
融重合(好ましくは減圧下)し、ついで得られた
プレポリマーを固相重合する方法の併用が好まし
い。 このような方法によつて見かけの溶融粘度が、
ずり速度100sec-1(製膜温度)において5000ポイ
ズ以上、好ましくは10000ポイズ以上、特に好ま
しくは50000ポイズ以上である高重合度ポリエス
テルが得られる。ポリエステルの重合度があまり
小さいと得られるフイルムの強度が不充分である
ばかりでなく、たとえば溶融押出製膜して目的と
するフイルムを得ようとする際にフイルムがフイ
ブリル化するので好ましくない。また、本発明の
ポリエステル軟化点が150〜380℃、好ましくは
200〜350℃のものを選択する。 本発明では、上述したポリエステルをその溶融
粘度が極小点を示す温度より高い温度でスリツト
よりフイルム状に押出す。 光学異方性溶融物を形成する性質のあるポリエ
ステルを従来の溶融法で製膜する場合、上述した
ように、ダイスリツトを通過するときに押出方向
に分子配向が生じるためか、機械軸方向に高度に
配向したフイルムが得られ、該フイルムを延伸し
ようとしても均一な延伸フイルムとすることは極
めて困難であつた。本発明者の検討結果によれ
ば、その原因は次のように推察される。 一般に高分子化合物の溶融粘度は温度が高くな
るにつれて低下する。ところが本発明のポリエス
テルは、極めて特異な特性を示し、比較的低い温
度では温度の上昇とともに溶融粘度は低下する
が、更に温度を上げていくと該溶融粘度は極小粘
度(極小点)を示したのち次第に増加してくる特
性を示す。そして、従来は溶融粘度が極小点を示
す温度より低い温度で溶融製膜が行われていた。
それ故、上述の問題点が生じたのではないかと推
察される。 本発明者の検討結果によれば、上記極小点より
高い温度で溶融製膜すると、上述の問題点が著し
く低減するか、またはなくなることが明らかとな
つた。従つて、本発明の方法では溶融粘度が極小
点を示す温度より高い温度で溶融押出す必要があ
り、これによつて容易に均一延伸できるフイルム
(原反)が得られる。好ましい溶融押出し温度
は、極小点を示す温度より少なくとも20℃高い温
度である。 溶融粘度が極小点を示す温度は、ポリエステル
の組成や重合度によつて異なるが、一般に330〜
440℃付近が多い。 溶融製膜におけるダイのスリツトの間隔は、目
的とするフイルムの厚さによつて適宜選択するこ
とができるが、通常0.01〜10mm、好ましくは0.1
〜2mmの範囲とするとよい。スリツトより押出さ
れた直後のポリエステルは溶融ポリエステルの押
出された方向(以下機械軸方向と呼ぶ)に多少配
向しているが、そのままでは配向が不充分である
ので、延伸する必要が生じる。 本発明においては、機械軸方向及びこれと直角
な方向への延伸は同時に施すことができ、また逐
次に二軸延伸を施すこともできる。 この延伸方法には従来公知の技術が適用でき
る。例えば()スリツトから出たフイルムを引
取機で引きとつた後、まず機械軸方向に延伸し、
次いで機械軸と直角な方向に延伸する。()ス
リツトから出たフイルムを引取機(冷却ドラムな
どを介して)で引取りながら機械軸方向に分子配
向せしめるように延伸する。次いでフイルムの両
端を金具で挾持し、機械軸に直角な方向に伸張す
ることができる。 またインフレーシヨン法や、スリツトから押出
したフイルムの両端を金具で挾み、金具を機械軸
と直角な方向に動かすとともに金具同志の間隔が
機械軸方向に伸びて機械軸方向にも延伸する、所
謂同時二軸延伸法等の如き製膜・延伸方法も用い
ることもできる。延伸倍率として通常機換軸方向
に2倍以上、好ましくは3倍以上、特に好ましく
は30〜50倍の範囲において選択する。また、機械
軸方向に対し直角な方向における延伸倍率は好ま
しくは1.2倍以上であり、特に好ましくは1.5〜10
倍の範囲である。 本発明により得られるポリエステルフイルム
は、高いヤング率及び高い強度、すぐれたフイル
ム厚さの均一性及び寸法安定性を有している。更
に寸法安定性や機械的強度を向上させる目的で、
フイルムをポリエステルの軟化点以下の適当な温
度域(たとえば180〜300℃、好ましくは250〜300
℃)で熱処理を施すことができる。この際0.01〜
10分間緊張及び/又は弛緩状態で熱処理するか、
またはポリエステルの固相重合条件下でポリエス
テルフイルムを処理することによつてヤング率、
強度、寸法安定性などを向上させることができ
る。 本発明方法によれば、光学異方性溶融物を形成
する性質をもつポリエステルより溶融製膜法によ
りフイルムの機械軸方向ばかりでなく、機械軸に
対して直角な方向に対してもすぐれた機械的性質
をもつ均一なポリエステルフイルムが得られる。 なお、本発明においてポリエステルの軟化点は
ポリエステル約1gを直径1mm、長さ5mmのノズ
ルを備えた高化式フローテスターに仕込み、100
Kg/cm2の圧力下に室温より毎分10℃の速度で昇温
し、ポリマーが軟化してノズルより流出を開始す
る温度であり、また、ポリエステルのずり速度γ
a及び見かけの溶融粘度ηaは、測定温度で上述
と同じく高化式フローテスターにより測定され、
次式により計算される。 γa=4Q/r3 ηa=pr4/8lQ 〔ここで、Q:吐出量(cc/sec)、r:毛管の
半径(cm)、p:押出し圧力(dyne/cm2)、l:
毛管の長さ(cm)〕 更にまた、フイルムのヤング率及び強度は幅5
mm、試料長20mmのフイルムをインストロン引張り
試験機にかけ、引張り速度を毎分100%として測
定して求める。 以下、実施例により本発明を説明する。なお実
施例中「部」とあるところは重量部を意味する。 実施例 1 p−オキシ安息香酸フエニル116部、イソフタ
ル酸ジフエニル114部及びハイドロキノン42部
を、酢酸第一スズ0.13部の存在下温度250〜290
℃、常圧の条件下で2時間反応させ、次いで反応
系を徐々に減圧に移行すると同時に温度を320℃
まで昇温し、20mmHgの減圧下で20分間溶融重合
した。 この溶融重合で得られたポリエステルを粉砕
し、250℃、0.2mmHgの条件下で8時間、更に
270℃、0.2mmHgの条件下で7時間固相重合し、
350℃、ずり速度100sec-1における溶融粘度70,
000ポイズの高重合度ポリエステルを得た。この
高重合度ポリエステルの溶融粘度が極小点を示す
温度は380℃であつた。 この高重合度ポリエステルをダイ温度400℃で
幅1.0mm、長さ100mmのスリツトを有するT−ダイ
より毎分0.3mの速さで押出すと同時にフイルム
に張力をかけて引取りながら機械軸方向に3倍延
伸して巻取つた。 次いで、このフイルムの両端をクランプで挾
み、250℃において機械軸に直角な方向に3倍延
伸した。得られた二軸延伸フイルムの機械的性能
及び厚みむらは表1に示す通りである。 比較例 1 実施例1で得られたのと同じ高重合度ポリエス
テルを、ダイ温度360℃で幅1.0mm、長さ100mmの
スリツトを有するT−ダイより毎分0.3mの速さ
で押出すと同時にフイルムに張力をかけて引取り
ながら機械軸方向に3倍延伸して巻取つた。 次いで、このフイルムの両端をクランプで挾
み、250℃において機械軸に直角な方向に3倍延
伸した。得られた二軸延伸フイルムの機械的性能
及び厚みむらは表1に示す通りである。 実施例 2 p−オキシ安息香酸フエニル94部、イソフタル
酸ジフエニル115部、ハイドロキノン42部及び酢
酸第一スズ0.12部を用いる以外は実施例1と同様
に溶融重合した後、0.2mmHgの減圧下250℃で2
時間、270℃で2時間、260℃で2時間、次いで
310℃で8時間固相重合し、350℃、ずり速度
100sec-1における溶融粘度90,000ポイズの高重
合度ポリエステルを得た。この高重合度ポリエス
テルの溶融粘度が極小点を示す温度は360℃であ
つた。 この高重合度ポリエステルをシリンダ−温度
390℃で幅1.0mm、長さ100mmのスリツトを有する
T−ダイより毎分0.3mの速さで押出すと同時に
フイルムに張力をかけて引取りながら機械軸方向
に3倍延伸し、巻取つた。 次いで、このフイルムの両端をクランプで挾
み、250℃において機械軸に直角な方向に3倍延
伸した。得られた二軸延伸フイルムの機械的性能
及び厚みむらは表1に示す通りである。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光学異方性溶融物を形成する性質のあるポリ
    エステルを溶融製膜するに際し、該ポリエステル
    を、その溶融粘度が極小点を示す温度より高い温
    度でスリツトより押出し、製膜することを特徴と
    するポリエステルフイルムの製造方法。 2 前記ポリエステルが下記式(A),(B)及び(C)の反
    復単位よりなるポリエステル 〔ただし、上式中、x,y及びzは1以上の数
    でありかつx:yは80:20乃至50:50,y:zは
    10:15乃至15:10である。nは0又は1である。
    式(B)中のカルボニル基は互いにメタまたは
    (および)パラ位置の関係にあり、式(C)中の
    オキシ基はn=0のときには互いにメタまたは
    (および)パラ位置の関係に、n=1のときには
    ジフエニル基に対してメタまたは(および)パラ
    位置の関係にある。〕 であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の製造方法。 3 前記ポリエステルを、その溶融粘度が極小点
    を示す温度より少なくとも20℃高い温度でスリツ
    トより押出すことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。
JP56151945A 1981-09-28 1981-09-28 ポリエステルフイルムの製造方法 Granted JPS5853418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151945A JPS5853418A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 ポリエステルフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151945A JPS5853418A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 ポリエステルフイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5853418A JPS5853418A (ja) 1983-03-30
JPS6228727B2 true JPS6228727B2 (ja) 1987-06-22

Family

ID=15529635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56151945A Granted JPS5853418A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 ポリエステルフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228730U (ja) * 1985-08-02 1987-02-21
JPH049315Y2 (ja) * 1985-08-02 1992-03-09

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889323A (ja) * 1981-11-25 1983-05-27 Asahi Chem Ind Co Ltd フイルムの製法
JPH0686594B2 (ja) * 1985-09-20 1994-11-02 日本石油株式会社 モノドメイン化されたコレステリツク液晶性ポリエステルフイルムまたはシ−トの製造方法
US4734240A (en) * 1986-01-24 1988-03-29 Hoechst Celanese Corporation Melt-extrusion of polymer which is capable of forming an anisotropic melt phase to form large shaped articles exhibiting improved polymeric orientation
JPS63184500A (ja) * 1986-09-22 1988-07-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd 音響振動板用フイルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637595A (en) * 1969-05-28 1972-01-25 Steve G Cottis P-oxybenzoyl copolyesters
JPS5043223A (ja) * 1973-08-20 1975-04-18
JPS5477691A (en) * 1977-10-20 1979-06-21 Celanese Corp Polyester composed of 66hydroxyy 22naphtoic acid and pphydroxy benzoic acid* which enable melt processing to be easy
JPS55106221A (en) * 1979-02-08 1980-08-14 Fiber Industries Inc Pphydroxybenzoic acid* 1* 22bis*ppcarboxyphenoxy* ethane* polyester of terephthalic acid and hydroquinone which are able to form melttworkable anisotropic melt

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637595A (en) * 1969-05-28 1972-01-25 Steve G Cottis P-oxybenzoyl copolyesters
JPS5043223A (ja) * 1973-08-20 1975-04-18
JPS5477691A (en) * 1977-10-20 1979-06-21 Celanese Corp Polyester composed of 66hydroxyy 22naphtoic acid and pphydroxy benzoic acid* which enable melt processing to be easy
JPS55106221A (en) * 1979-02-08 1980-08-14 Fiber Industries Inc Pphydroxybenzoic acid* 1* 22bis*ppcarboxyphenoxy* ethane* polyester of terephthalic acid and hydroquinone which are able to form melttworkable anisotropic melt

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228730U (ja) * 1985-08-02 1987-02-21
JPH049315Y2 (ja) * 1985-08-02 1992-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5853418A (ja) 1983-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091138A (en) Production of wholly aromatic polyester film
JP2001200034A (ja) 伸縮自在なポリマーを製造するための組成物および方法ならびにそれらによって製造される造形物品
JPH0433805B2 (ja)
JPH11506145A (ja) 全芳香族サーモトロピックポリエステル
JPS6228727B2 (ja)
JPH0414704B2 (ja)
US4621129A (en) Process for producing melting-anisotropic, copolymerized polyester
JPS6232029A (ja) ポリエステルフイルム及びその製造法
JPS6333450B2 (ja)
JPH0588559B2 (ja)
JPH0264123A (ja) 高弾性率ポリエステル成形品
JPS61102234A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS61243826A (ja) ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPS6258378B2 (ja)
JP2000119415A (ja) ポリエステルフィルム
JPH0511021B2 (ja)
JPH04168129A (ja) 液晶ポリマーフィルムの製造方法
JPS62174227A (ja) 高密度磁気記録体用液晶性ポリエステルフイルム
JPS61239013A (ja) 高性能繊維の製造法
JPH01289830A (ja) サーモトロピック全芳香族ポリエステル
JPH01287134A (ja) 全芳香族ポリエステル
JPS61101530A (ja) 新規ポリエステル
JPH0362727B2 (ja)
JPS62260825A (ja) 光学異方性芳香族ポリエステル
JPS6349415A (ja) 高弾性ポリエステルフイルム