JP2000119415A - ポリエステルフィルム - Google Patents

ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2000119415A
JP2000119415A JP10291786A JP29178698A JP2000119415A JP 2000119415 A JP2000119415 A JP 2000119415A JP 10291786 A JP10291786 A JP 10291786A JP 29178698 A JP29178698 A JP 29178698A JP 2000119415 A JP2000119415 A JP 2000119415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
polyester film
copolyester
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10291786A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamagata
哲也 山形
Masaaki Kotoura
正晃 琴浦
Tetsuya Tsunekawa
哲也 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10291786A priority Critical patent/JP2000119415A/ja
Publication of JP2000119415A publication Critical patent/JP2000119415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】非液晶性ポリエステルと共重合ポリエステルを
ブレンドすることで、剛性と寸法安定性の優れた高品質
のポリエステルフィルムを提供すること。 【解決手段】非液晶性ポリエステル(A)と、主鎖にメ
ソゲン基を有する共重合ポリエステル(B)からなるポ
リエステルフィルムであって、該共重合ポリエステル
(B)のガラス転移温度が75℃以上110℃以下であ
ることを特徴とするポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来のポリエステ
ルフィルムの物性、品質を大幅に向上させたフィルムに
関し、具体的には、寸法安定性、剛性などに優れたポリ
エステルフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルの品質、物性を高める方法
として、ポリマブレンドの手法について、近年頻繁に検
討されている。
【0003】特に、液晶性ポリエステルと非液晶性ポリ
エステルとのブレンドに関する検討が世界的に活発であ
り、例えば特公平3−45107号公報、国際公開WO
87−05919号再公表公報、特公平7−37577
号公報、特開昭57−25354号公報などで代表され
る多くの発明がなされている。
【0004】しかしながら、これら従来の技術において
は、本発明で用いるような高いガラス転移温度を持つ共
重合ポリエステルを使用することで、フィルムの強度を
高めかつ寸法安定性を向上させる技術は知られておら
ず、強度を高めると寸法安定性が低下するために、近年
の要求特性を満たすことはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、非液
晶性ポリエステルと共重合ポリエステルをブレンドする
ことで、高強度かつ熱寸法安定性の優れたポリエステル
フィルムを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、非液晶性ポリエステル(A)と共重
合ポリエステル(B)の複合体について鋭意検討した。
【0007】その結果、驚くべきことに、Tgが75℃
以上110℃以下である共重合ポリエステル(B)を、
非液晶性ポリエステル(A)に少量ブレンドすることに
より、高弾性でかつ熱収縮率の小さいポリエステルフィ
ルムが得られることを見出し、本発明を完成させるに至
った。
【0008】すなわち、本発明は、非液晶性ポリエステ
ル(A)と、主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエス
テル(B)からなるポリエステルフィルムであって、該
共重合ポリエステル(B)のTgが75℃以上110℃
以下であることを特徴とするポリエステルフィルムを骨
子とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いるTgが75℃以上
110℃以下の共重合ポリエステル(B)は、溶融成形
性であればよく、特に限定されない。例えば、芳香族オ
キシカルボニル単位、芳香族ジオキシ単位、芳香族ジカ
ルボニル単位、アルキレンジオキシ単位、芳香族イミノ
オキシ単位などから選ばれた構造単位からなる異方性溶
融相を形成するポリエステルなどである。
【0010】本発明では、芳香族オキシカルボニル単位
としては、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸などから生成した構造単位、芳
香族ジオキシ単位としては、例えば、4,4´−ジヒド
ロキシビフェニル、ハイドロキノン、フェニルハイドロ
キノン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルおよび4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルエーテルなどから生成した構造単位、芳香族ジ
カルボニル単位としては、例えば、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸およ
び4,4’ジフェニルエーテルジカルボン酸などから生
成した構造単位、芳香族イミノオキシ単位としては、例
えば、4−アミノフェノールなどから生成した構造単位
を用いるのが好ましい。特に、本発明ではナフタレンジ
カルボン酸から生成した構造単位を共重合することが好
ましい。
【0011】本発明で用いられる好ましい共重合ポリエ
ステル(B)の例としては、下記(I)、(II)、(II
I)および(IV)の構造単位からなる共重合ポリエステ
ル、または、(I)、(III)および(IV)の構造単位か
らなるものがある。
【0012】
【化3】 (ただし、式中のR1は、
【化4】 から選ばれた一種以上の基を示す。また、構造単位
[(II)+(III)]と構造単位(IV)は、実質的に等
モルである。) 上記構造単位(I)は、p−ヒドロキシ安息香酸および
/または6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸から生成した
ポリエステルの構造単位を、構造単位(II)は、4,4
´−ジヒドロキシビフェニル、3,3´,5,5´−テ
トラメチル−4,4´−ジヒドロキシビフェニル、ハイ
ドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、フェニルハイ
ドロキノン、2,6−ジヒドキシナフタレン、2,7−
ジヒドキシナフタレン、2,2´−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンおよび4,4´−ジヒドロキシジ
フェニルエーテルから選ばれた芳香族ジヒドロキシ化合
物から生成した構造単位を、構造単位(III)はエチレ
ングリコールから生成した構造単位を、構造単位(IV)
は、2,6−ナフタレンジカルボン酸を各々示す。
【0013】上記構造単位(I)、(II)、(III)およ
び(IV)の共重合量は任意であるが、流動性、非液晶性
ポリエステル(A)との相溶性の点から次の共重合量で
あることが好ましい。
【0014】上記構造単位(I)、(III)および(IV)
からなる共重合ポリエステル(B)の場合は、上記構造
単位(I)は[(I)+(III)]の5〜95モル%が好ま
しく、30〜90モル%がさらに好ましく、40〜85
モル%が最も好ましい。
【0015】構造単位(IV)は構造単位(III)と実質
的に等モルである。
【0016】さらに、上記構造単位(I)、(II)、(I
II)および(IV)からなる共重合ポリエステル(B)の
場合は、上記構造単位[(I)+(II)+(III)]に対
する[(I)+(II)]のモル分率は5〜95モル%が好
ましく、30〜90モル%がさらに好ましく、40〜8
5モル%が最も好ましい。また、構造単位[(I)+(I
I)+(III)]に対する(III)のモル分率は5〜70
モル%が好ましく、15〜60モル%がより好ましい。
また、構造単位(I)/(II)のモル比は流動性の点か
ら好ましくは75/25〜95/5であり、より好まし
くは78/22〜93/7である。また、構造単位(I
V)のモル数は、構造単位[(II)+(III)]のトータ
ルモル数と実質的に等しい。
【0017】以上述べた説明中において「実質的に」と
は、必要に応じてポリエステルの末端基をカルボキシル
基末端あるいはヒドロキシル末端基のいずれかを多くす
ることができ、このような場合には構造単位(IV)のモ
ル数は構造単位[(II)+(III)]のトータルモル数
と完全に等しくないからである。
【0018】上記好ましい共重合ポリエステル(B)を
重縮合する際には、上記構造単位(I)〜(IV)を構成
する成分以外に、3,3´−ジフェニルジカルボン酸、
2,2´−ジフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカル
ボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などの脂環式ジカル
ボン酸、クロルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、
4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4
´−ジヒドロキシベンゾフェノンなどの芳香族ジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサン
ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂
肪族、脂環式ジオールおよびm−ヒドロキシ安息香酸、
2,6−ヒドロキシナフトエ酸などの芳香族ヒドロキシ
カルボン酸およびp−アミノフェノール、p−アミノ安
息香酸などを、本発明の効果が損なわれない程度の少し
の割合の範囲でさらに共重合せしめることができる。
【0019】本発明における共重合ポリエステル(B)
の製造方法は、特に制限がなく、従来からのポリエステ
ルの重縮合法に準じて製造できる。
【0020】例えば、上記の好ましく用いられる共重合
ポリエステル(B)の製造方法においては、下記の製造
方法が好ましい。
【0021】ポリエチレンナフタレートのポリマ、オリ
ゴマーまたはビス(β−ヒドロキシエチル)ナフタレー
トのビス(β−ヒドロキシエチル)エステルの存在下
で、(1)p−アセトキシ安息香酸および4,4´−ジ
アセトキシビフェニル、4,4´−ジアセトキシベンゼ
ンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物のジアシル化物とセ
バシン酸などの脂肪族ジカルボン酸とテレフタル酸など
の芳香族ジカルボン酸から脱酢酸重縮合反応によって製
造する方法。
【0022】または、(2)p−ヒドロキシ安息香酸お
よび4,4´−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノ
ンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物、セバシン酸などの
脂肪族ジカルボン酸とテレフタル酸などの芳香族ジカル
ボン酸に無水酢酸を反応させて、フェノール性水酸基を
アシル化した後、脱酢酸重縮合反応によって製造する方
法。
【0023】ここで用いられるポリエチレンナフタレー
トは、重合反応性を良くする観点からその分子量が30
00以下とすることが好ましく、さらに好ましくは分子
量が2000以下、最も好ましくは分子量が1500以
下である。
【0024】これらの重縮合反応は、無触媒でも進行す
るが、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸カリ
ウムおよび酢酸ナトリウム、三酸化アンチモン、金属マ
グネシウムなどの金属化合物を添加した方が好ましい場
合もある。
【0025】本発明の共重合ポリエステル(B)のガラ
ス転移温度(Tg)は、75℃〜110℃であることが
必要である、好ましくは80℃〜105℃、より好まし
くは85℃〜105℃の範囲である。Tgが75℃未満
である場合、フィルム強度を高めると寸法安定性が著し
く悪くなる。一方、Tgが110℃を超える共重合ポリ
エステル(B)は重合が困難であり、重合物中に異物が
多くなり製膜安定性が悪くなるために好ましくない。
【0026】本発明の共重合ポリエステル(B)は、分
散径が0.8μm以下で、フィルム中に一様に分散して
いる場合、強度および寸法安定性の効果が共に顕著にな
るので好ましい。より好ましい分散径は0.5μm以
下、最も好ましくは0.3μm以下である。分散径が
0.8μmよりも大きくフィルム中の分布に偏りがみら
れると、フィルム特性が悪化することがあるので注意す
る必要がある。
【0027】本発明では、低粘度の共重合ポリエステ
ル、すなわち、溶融粘度比(非液晶性ポリエステル
(A)の溶融粘度(ηA)/共重合ポリエステル(B)
の溶融粘度(ηB ))を大きくする共重合ポリエステ
ル(B)が好ましい。溶融粘度比が高いほど共重合ポリ
エステル(B)が非液晶性ポリエステル(A)内に微分
散しやすくなり、高強度で寸法安定性の高いフィルムを
得ることが可能となるからである。この溶融粘度比は、
少なくとも5以上であることが好ましく、さらに好まし
くは10以上、より好ましくは50以上、特に好ましく
は500以上である。
【0028】本発明者らの知見によれば、この溶融粘度
比(ηA /ηB )は500以上、10万以下が最も好
ましい。従って、共重合ポリエステル(B)の溶融粘度
は、使用する非液晶性ポリエステル(A)の溶融粘度に
もよるが、マトリックスを構成する非液晶性ポリエステ
ル(A)の融点+15℃、剪断速度1000秒-1の条件
下で、200Pa・s程度以下であることが好ましく、
より好ましくは50Pa・s以下、さらに好ましくは1
0Pa・s以下である。
【0029】このような低い溶融粘度を有し、本発明の
目的を達成する上で特に好適に用いることのできる共重
合ポリエステル(B)は、上記構造単位(I)、(I
I)、(III)および(IV)からなる共重合ポリエステル
である。この共重合ポリエステル(B)を、非液晶性ポ
リエステル(A)中で微分散させることは、ポリエステ
ルフィルムの品質・特性を高める上で特に有効である。
【0030】該共重合ポリエステル(B)の添加量は、
全ポリマ重量の0.1重量%以上20重量%以下である
ことが好ましい。さらに好ましくは0.5重量%以上1
8重量%以下、最も好ましくは1%以上15重量%以下
である。添加量が0.1重量%以上20重量%以下であ
るとフィルム強度が高く、かつ、寸法安定性が良好とな
るので好ましい。該共重合ポリエステル(B)の添加量
が20重量%よりも多くなると製膜性(延伸性)が低下す
ることがあるので注意すべきである。
【0031】本発明で使用する非液晶性ポリエステル
(A)の代表的なものとしては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、およびそれ
らの共重合体等があげられる。
【0032】もちろん、主鎖にエーテル成分を有したポ
リエステル、例えば、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコールなどを共重合したものでもよい。
【0033】本発明の場合、非液晶性ポリエステルとし
て特に限定はされないが、ポリエチレンテレフタレート
およびその変性体よりなる群から選ばれた少なくとも一
種類の使用が好ましい。本発明のポリエステルフィルム
を構成するポリエチレンテレフタレートとは、酸成分と
して、テレフタル酸を少なくとも80モル%以上含有す
るポリマーである。酸成分については、少量の他のジカ
ルボン酸成分を共重合してもよく、またエチレングリコ
ールを主たるジオール成分とするが、他のジオール成分
を共重合成分として加えてもかまわない。
【0034】また、非液晶性ポリエステル(A)の融点
については、共重合ポリエステル(B)と同等またはそ
れ以上であると非液晶性ポリエステル(A)中で共重合
ポリエステル(B)が微分散し、高品質のフィルムが得
られやすいので好ましい。
【0035】なお、本発明のポリエステルフィルムの固
有粘度は、特に限定されないが、0.6以上であること
が好ましい。より好ましくは0.8以上、さらに好まし
くは1以上である。固有粘度が0.6以上になると、フ
ィルムの機械特性が高まり高弾性、高強度フィルムが得
られやすいからである。
【0036】なお、本発明のポリエステルフィルム中に
は、本発明の効果が害されない範囲であれば、可塑剤、
耐候剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、増
白剤、着色剤、導電剤などを添加してもかまわない。
【0037】本発明のポリエステルフィルムの長手方向
の熱収縮率は、特に限定されないが、1.5%以下が好
ましく、さらに好ましくは1.2%以下、最も好ましく
は0.8%以下である。熱収縮率が1.5%以下の場
合、スキュー特性が向上し、高密度磁気記録用のベース
として好ましい。
【0038】本発明のポリエステルフィルムの弾性率
は、特に限定されないが、縦方向、横方向の弾性率の和
が10GPa以上20GPa以下であることが好まし
く、より好ましくは12GPa以上19GPa以下、さ
らに好ましくは、13GPa以上18GPa以下であ
る。
【0039】縦方向、横方向の引張弾性率の和が10G
Pa以上であると、例えば、長時間磁気テープなどに使
用した場合に、磁気ヘッドやガイドピンから受ける張力
によるテープの伸びが少なく、テープの耐久性が向上す
るために好ましい。また、実用的な製膜安定性の観点か
ら弾性率の和は20GPa以下が好ましい。
【0040】本発明のポリエステルフィルムは、未延
伸、未配向フィルムでもよいが、例えば、一軸延伸ある
いは二軸延伸、さらに熱固定した配向フィルムとするこ
とによって高弾性、強靱性、耐熱性、電気特性などの効
果がより顕著に発揮される。
【0041】次に、本発明のポリエステルフィルムを製
造する方法について説明するが、かかる例に限定される
ものではない。
【0042】ここでは非液晶性ポリエステル(A)とし
てポリエチレンテレフタレートを用いた例を示すが、使
用する非液晶性ポリエステル(A)により製造条件は異
なる。常法に従って、テレフタル酸とエチレングリコー
ルからエステル化し、または、テレフタル酸ジメチルと
エチレングリコールをエステル交換により、ビス−β−
ヒドロキシエチルテレフタレート(BHT)を得る。
【0043】次に、このBHTを重合槽に移行しなが
ら、真空下で280℃に加熱して重合反応を進める。こ
こで、固有粘度が0.5程度のポリエチレンテレフタレ
ートを得る。得られたポリエチレンテレフタレートをペ
レット状で減圧下において固相重合する。固相重合する
場合は、あらかじめ180℃以下の温度で予備結晶化さ
せた後、190〜250℃で1mmHg程度の減圧下、
10〜50時間固相重合し、使用する主鎖にメソゲン基
を有し、かつ脂肪族ユニットを0.5モル%以上25モ
ル%以下含有する共重合ポリエステル(B)の溶融粘度
の5倍以上になるように重合度を上昇させる。
【0044】次に、該ポリエチレンテレフタレートと共
重合ポリエステル(B)をブレンドした原料や、これら
をいったん溶融させて均一混合させた原料、さらには本
発明フィルムの回収原料を単独、または適度に上記2〜
3種類の原料を混合した原料を、180℃で3時間以上
真空乾燥した後、固有粘度が低下しないように窒素気流
下、あるいは真空下で280℃に加熱された押出機に供
給し、通常の方法により製膜する。もちろん、このと
き、押出機での剪断速度は20秒-1以上、好ましくは5
0秒-1以上と高い方が共重合ポリエステル(B)の押出
機内での分散径は小さくなり、本発明の効果が大きくな
り好ましい。また、各種のフィルター、例えば焼結金
属、多孔性セラミックス、サンド、金網などを用いて異
物を除去する。
【0045】次に、Tダイからシート状に押出したキャ
ストフィルムを80〜150℃の加熱ロール群で加熱
し、縦方向に2〜7倍に1段もしくは2段以上の多段で
延伸し、20〜50℃の冷却ロール群で冷却する。続い
て、テンターに導いて、該フィルムの両端をクリップで
把持しながら、80〜150℃に加熱された熱風雰囲気
中で加熱し、横方向に2〜6倍延伸する。続いて、該フ
ィルムに150〜250℃の温度で熱固定を施す。熱固
定は緊張下で行ってもよく、また熱寸法安定性をさらに
向上させるために、幅方向に弛緩することも好ましく行
なわれる。また、必要に応じ、熱固定を行う前に、再縦
延伸および/または再横延伸を行うこともできる。
【0046】
【物性の測定方法ならびに効果の評価方法】(1)ガラ
ス転移温度(Tg) 示差走査熱量計(DSC)として、セイコー電子工業株
式会社製ロボットDSC「RDC220」を用い、デー
タ解析装置として、同社製ディスクステーション「SS
C/5200」を用いて、アルミニウム製受皿に5mg
のポリエステルフィルムサンプルを充填する。この試料
を、常温から20℃/分の昇温速度で昇温して、昇温D
SC曲線を得た。Tgは、JIS K−7121に従い
求めた。
【0047】(2)溶融粘度 高下式フローテスターを用いて、280℃、剪断速度1
000秒−1の時の値を測定する。単位は[Pa・s]
で表す。
【0048】(3)熱収縮率(%) JIS C−2318に規定された方法に従って、フィ
ルム長手方向、幅方向の熱収縮率を測定した。サンプリ
ング方法は、弾性率のサンプルと同様にした。試料幅1
0mm、試料長200mmのサンプルをギアオーブンに
より100℃、30分の条件下で熱処理し、試料長の変
化から、下記式により熱収縮率を算出した。
【0049】熱収縮率(%)=[(熱処理前の長さ−熱
処理後の長さ)/熱処理前の長さ]×100 (4)弾性率(GPa) JIS K−7127に規定された方法に従って、イン
ストロンタイプの引っ張り試験機を用いて、25℃、6
5%RHの雰囲気下で測定した。サンプルは長さ200
mm、幅10mmの短冊状に切り出した。初期引張りチ
ャック間距離は100mmとし、引張り速度200mm
/分とした。
【0050】(5)固有粘度 オルトクロロフェノール中、25℃で、0.1g/ml
濃度で、測定した値である。単位はdl/gで表す。
【0051】
【実施例】本発明を実施例、比較例に基づいて説明す
る。
【0052】実施例1 非液晶性ポリエステル(A)として、固有粘度0.85
(dl/g)のポリエチレンテレフタレート原料(溶融
粘度400Pa・s)を用いた。主鎖にメソゲン基を有す
る共重合ポリエステル(B)(以下、「LCP」と略
す)としては 、下記原料から重縮合した共重合ポリエ
ステルを用いた。
【0053】 [共重合ポリエステル原料1] (Tg95℃、融点245℃、溶融粘度25Pa・s ) 共重合モル比 ヒドロキシ安息香酸 50 4、4´−ジヒドロキシビフェニル 10 エチレングリコール 40 2,6−ナフタレンジカルボン酸 50 該ポリエチレンテレフタレートとLCPを乾燥し、重量
比95/5で混合し150mm単軸押出機に供給し、2
85℃で剪断速度100秒-1で溶融混合計量させた後、
繊維焼結ステンレス金属フィルター(10μmカット)
内を剪断速度11秒-1で通過させた後、Tダイ口金から
ドラフト比50でシート状に押出成形し、25℃に保た
れた冷却ドラムに静電荷を印加させながら密着冷却固化
した。該キャストフィルムを長手方向ロール式延伸機に
て100℃で1.2、2倍に2段階で連続に延伸し、続
いて該フィルムをテンターに導入し、長手方向に垂直な
方向に90℃で4.5倍延伸後、さらに長手方向ロール
式延伸機にて150℃で1.7倍に延伸した後、210
℃で熱固定して、厚さ8μmのポリエステルフィルムを
得た。
【0054】かくして得られたフィルムの機械特性およ
び熱収縮率の測定結果を表1に示す。上記成分のLCP
を添加して製膜することにより、弾性率が高く、熱収縮
率の小さい高品質のポリエステルフィルムが得られた。
【0055】実施例2 非液晶性ポリエステル(A)として、固有粘度0.63
(dl/g)のポリエチレンテレフタレート原料(溶融
粘度180Pa・s)を用いて、共重合ポリエステル
(B)として下記の成分からなるLCPを使用し、テン
ターに導入したフィルムを長手方向に垂直な方向に90
℃で3.5倍延伸後、さらに長手方向ロール式延伸機に
て150℃で1.5倍に延伸する以外は、実施例1と同
様に製膜し、ポリエステルフィルムを得た。
【0056】 [共重合ポリエステル原料2] (Tg85℃、融点230℃、溶融粘度25Pa・s ) 共重合モル比 ヒドロキシ安息香酸 60 4、4´ージヒドロキシビフェニル 5 エチレングリコール 35 2,6−ナフタレンジカルボン酸 40 かくして得られたフィルムの機械特性および熱収縮率の
測定結果を表1に示す。上記成分のLCPを添加して製
膜することにより、弾性率が高く、熱収縮率の小さい高
品質のフィルムが得られた。
【0057】実施例3 共重合ポリエステル(B)として下記の成分からなるL
CPを使用する以外は、実施例1と同様に製膜し、ポリ
エステルフィルムを得た。
【0058】 [共重合ポリエステル原料3] (Tg95℃、融点245℃、溶融粘度15Pa・s ) 共重合モル比 ヒドロキシ安息香酸 50 4、4´−ジヒドロキシビフェニル 10 エチレングリコール 40 2,6−ナフタレンジカルボン酸 50 かくして得られたフィルムの機械特性および熱収縮率の
測定結果を表1に示す。上記成分のLCPを添加して製
膜することにより、弾性率が高く、熱収縮率の小さい高
品質のフィルムが得られた。
【0059】実施例4 実施例1で用いた共重合ポリエステル(B)の添加量を
10重量%とする以外は、実施例1と同様に製膜し、ポ
リエステルフィルムを得た。
【0060】かくして得られたフィルムの機械特性およ
び熱収縮率の測定結果を表1に示す。上記成分のLCP
を添加して製膜することにより、弾性率が高く、熱収縮
率の小さい高品質のフィルムが得られた。
【0061】実施例5 キャストフィルムを長手方向ロール式延伸機にて100
℃で1段階で4.5倍に延伸し、テンターに導入し、長
手方向に垂直な方向に110℃で4.5倍延伸した後、
210℃で熱固定して、厚さ7.5μmのポリエステル
フィルムを得た。かくして得られたフィルムの機械特性
および熱収縮率の測定結果を表1に示す。上記成分のL
CPを添加して製膜することにより、弾性率が高く、熱
収縮率の小さい高品質のポリエステルフィルムが得られ
た。
【0062】かくして得られたフィルムの機械特性およ
び熱収縮率の測定結果を表1に示す。上記成分のLCP
を添加して製膜することにより、弾性率が高く、熱収縮
率の小さい高品質のフィルムが得られた。
【0063】比較例1〜3 共重合ポリエステル(B)として下記の成分からなるL
CPを使用する以外は、実施例1と同様に製膜しポリエ
ステルフィルムを得た。
【0064】 [共重合ポリエステル原料4](比較例1) (Tg70℃、融点215℃、溶融粘度25Pa・s ) 共重合モル比 ヒドロキシ安息香酸 60 4、4´−ジヒドロキシビフェニル 10 エチレングリコール 30 テレフタル酸 40 [共重合ポリエステル原料5](比較例2) (Tg115℃、融点290℃、溶融粘度25Pa・s ) 共重合モル比 ヒドロキシ安息香酸 20 4、4´−ジヒドロキシビフェニル 10 エチレングリコール 70 2,6−ナフタレンジカルボン酸 80 [共重合ポリエステル原料6](比較例3) (Tg70℃、融点215℃、溶融粘度15Pa・s ) 共重合モル比 ヒドロキシ安息香酸 60 4、4´−ジヒドロキシビフェニル 10 エチレングリコール 30 テレフタル酸 40 かくして得られたフィルムの機械特性および熱収縮率の
測定結果を表1に示す。共重合ポリエステル(B)のT
gが、本発明の範囲未満であると実施例と比較して寸法
安定性の悪い低品質のフィルムしか得られなかった。共
重合ポリエステル(B)のTgが本発明の範囲の上限値
を超えると、フィルム破れが頻繁に起こり、高品質のフ
ィルムを得ることができなかった。
【0065】比較例4 比較例1で用いた共重合ポリエステル(B)の添加量を
10重量%とする以外は、比較例1と同様に製膜し、ポ
リエステルフィルムを得た。
【0066】かくして得られたフィルムの機械特性およ
び熱収縮率の測定結果を表1に示す。共重合ポリエステ
ル(B)のTgが、本発明の好ましい範囲未満であると
実施例と比較して寸法安定性の悪い低品質のフィルムし
か得られなかった。
【0067】
【表1】
【0068】
【発明の効果】本発明のポリエステルフィルムは、高弾
性でかつ寸法安定性が良好であり磁気記録媒体用、コン
デンサー用等各種フィルム用途に広く活用が可能であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA45 AA48 AA86 AH14 BA01 BB06 BB08 BC01 BC17 4J002 CF051 CF061 CF071 CF081 CF162 GS01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非液晶性ポリエステル(A)と、主鎖にメ
    ソゲン基を有する共重合ポリエステル(B)からなるポ
    リエステルフィルムであって、該共重合ポリエステル
    (B)のガラス転移温度(Tg)が75℃以上110℃
    以下であることを特徴とするポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】前記共重合ポリエステル(B)が下記構造
    単位(I)、(II)、(III)および(IV)からなる共重
    合ポリエステルであることを特徴とする請求項1に記載
    のポリエステルフィルム。 【化1】 (ただし、式中のR1は 【化2】 から選ばれた1種以上の基を示す。)
  3. 【請求項3】前記共重合ポリエステル(B)の主鎖中の
    メソゲン基の共重合量が5〜95モル%であることを特
    徴とする請求項1または2に記載のポリエステルフィル
    ム。
  4. 【請求項4】前記非液晶性ポリエステル(A)と前記共
    重合ポリエステル(B)の溶融粘度比(ηA/ηB)
    が、5以上であることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載のポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】前記共重合ポリエステル(B)の含有量
    が、0.1重量%以上20重量%以下であることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステルフ
    ィルム。
  6. 【請求項6】ポリエステルフィルムの長手方向の100
    ℃での熱収縮率が1.5%以下であり、かつポリエステ
    ルフィルムの長手方向と幅方向の弾性率の和が10〜2
    0GPaであることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載のポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】非液晶性ポリエステル(A)が、ポリエチ
    レンテレフタレートおよびその変性体よりなる群から選
    ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
JP10291786A 1998-10-14 1998-10-14 ポリエステルフィルム Pending JP2000119415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291786A JP2000119415A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291786A JP2000119415A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000119415A true JP2000119415A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17773419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10291786A Pending JP2000119415A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000119415A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094381A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Polyplastics Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物およびその液晶ディスプレイ部品または情報記録媒体部品
JP2007211211A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Polyplastics Co 熱可塑性樹脂組成物
JP2007217628A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Polyplastics Co 情報記録媒体部品
JP2007216607A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Polyplastics Co 液晶ディスプレイ部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094381A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Polyplastics Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物およびその液晶ディスプレイ部品または情報記録媒体部品
JP2007211211A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Polyplastics Co 熱可塑性樹脂組成物
JP2007217628A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Polyplastics Co 情報記録媒体部品
JP2007216607A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Polyplastics Co 液晶ディスプレイ部品
JP4641953B2 (ja) * 2006-02-20 2011-03-02 ポリプラスチックス株式会社 液晶ディスプレイ部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491648B1 (ko) 폴리에스테르필름및그제조방법
JPH0686594B2 (ja) モノドメイン化されたコレステリツク液晶性ポリエステルフイルムまたはシ−トの製造方法
US4798875A (en) Biaxially oriented polyester film
JP2000119415A (ja) ポリエステルフィルム
JPH05186614A (ja) ポリエステルフィルム
JPS6178862A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP5710937B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5684689B2 (ja) ポリエステル樹脂およびそれを用いたポリエステルフィルム
JPS6232029A (ja) ポリエステルフイルム及びその製造法
JPH09300429A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP2828049B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JPS6298792A (ja) フレキシブルプリント配線用基板
JP3876509B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH0264123A (ja) 高弾性率ポリエステル成形品
JP3876508B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPS6233931B2 (ja)
JP3617215B2 (ja) 透明性ポリエステルフィルムおよびその製造法
JPH11302406A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2012092260A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH09323347A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP2000143948A (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法、ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPS6333450B2 (ja)
JPH11322971A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH0523570B2 (ja)
JP2000119416A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法