JPS63184500A - 音響振動板用フイルム - Google Patents

音響振動板用フイルム

Info

Publication number
JPS63184500A
JPS63184500A JP23489187A JP23489187A JPS63184500A JP S63184500 A JPS63184500 A JP S63184500A JP 23489187 A JP23489187 A JP 23489187A JP 23489187 A JP23489187 A JP 23489187A JP S63184500 A JPS63184500 A JP S63184500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
modulus
young
physical properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23489187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nakamichi
中道 昌宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Publication of JPS63184500A publication Critical patent/JPS63184500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な音響振動板用フィルムに関するもので
ある。さらに詳しくいえば、本発明は、スピーカー、マ
イクロフォンなどの電気音響変換器、小型スピーカー、
大型ウーファ一平面スピーカー等に好適に用いられる、
音響物理的特性に優れる上に、良好な成形性や耐湿性を
有するなど、優れた特徴を有する音響振動板用フィルム
に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、スピーカー、マイクロフォンなどの電気音響変
換器用振動板に要求される性質としては、(1)軽量で
あること、(2)剛性(ヤング率E)が高く、かつ適度
な内部損失(tanδ)があること、(3)ヤング率E
と密度ρとの比、すなわち比弾性率E/ρや音の伝播速
度JE/pが大きいこと、などが挙げられる。
ところで、この振動板の形成材料としては、従来、(イ
)植物繊維、動物繊維、鉱物繊維などの天然繊維を主原
料としたもの、(ロ)前記天然縁 維にフェノール樹脂
やエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸したもの、(
ハ)ポリプロピレンやポリエチレンテレフタレートなど
のプラスチックシート、(ニ)アルミニウムやチタンな
どの金属単体、などが用いられている。
しかしながら、(イ)の天然繊維を主原料としたものか
ら形成される振動板は、内部損失tanδが大きいため
に平坦な周波数特性が得られるものの、吸湿しやすいこ
とから、音響変化が生じ、経時変化により音質が劣化す
るのを免れず、また、(ロ)の天然繊維に熱硬化性樹脂
を含浸したものは、内部損失tanδが低い上、密度ρ
が高いために振動板を軽量にするのに板厚を薄くする必
要があり、その結果このものから形成された振動板は周
波数特性におけるピーク・ディップが生じるのを免れな
いという欠点を有している。
一方、(ハ)のプラスチックシートからなる振動板は、
均一な物性を有し、耐湿性に優れており、かつ大きな内
部損失を有するために、出力音圧・周波数特性曲線上に
、分割振動に起因する急激な山や谷が発生するのを抑制
する効果が大きいものの、紙振動板に比べて剛性が低く
、物性上劣るという欠点がある。
さらに(ニ)の金属単体からなる振動板は、剛性が大き
いが、内部損失が小さいために、高域共振を制動するの
が困難である上に、材料の伸びに限界があって、加工性
が悪く、しかも極めてコスト高になるのを免れないとい
う欠点を有している。
そこで、このような欠点を改良するために、例えば、熱
可塑性樹脂と、これに反応性を有するメチロール基を多
量にもつフェノール樹脂とを主成分とした樹脂からなる
振動板(特開昭61−114696号公報)や、天然繊
維または天然繊維を主体とするものにポリアミド系樹脂
をラミネートし、さらにそのラミネート層の表面に合成
樹脂被覆層を設けたものからなる振動板(特開昭61−
118098号公報)などが提案されている。
しかしながら、これらの振動板は、前記の欠点がある程
度改良されているものの、まだ十分に満足しうるちのと
はいえない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、このような従来の音響振動板用材料が
有する欠点を改良し、良好な成形性や耐湿性を有する上
に、剛性(ヤング率)や音の伝播速度などの物理的特性
に優れ、かつ平坦な高域周波数特性が得られるなど、優
れた特徴を有する音響振動板用フィルムを提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、前記の優れた特徴を有する音響振動板用
フィルムを開発するために鋭意研究を重ねた結果、溶融
状態で光学異方性を示すポリエステルを含有するフィル
ムがその目的に適合しうろことを見い出し、この知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、溶融状態で光学異方性を示すポリ
エステルを含有する音響振動板用フィルムを提供するも
のである。
以下、本発明の詳細な説明する。
ここでいう溶融状態で光学異方性を示すポリエステルと
は、溶融状態にあるポリマーが90℃に交差した偏光子
を備える光学系において、偏光を通過させる性質を有す
るポリエステルのことである。
本発明フィルムにおいては、必須成分として溶融状態で
光学異方性を示すポリエステルが用いられる。このポリ
エステルは、種々の方法、例えば(1)芳香族ジカルボ
ン酸および/または脂肪族ジカルボン酸と、ジオキシ芳
香族化合物の低級脂肪酸エステル(例えば酢酸エステル
など)とを、必要に応じてp−オキシ安息香酸のような
芳香族オキシカルボン酸の低級脂肪酸エステル(例えば
酢酸エステルなど)と共に加熱重合させる方法、(2)
芳香族ジカルボン酸および/または脂肪族ジカルボン酸
のアリールエステル(例えばフェニルエステルなど)を
、必要に応じて芳香族オキシカルボン酸のアリールエス
テル(例えばフェニルエステルなど)および/またはジ
フェニルカーボネートなどのジアリールカーボネートと
共に加熱重合させる方法、(3)芳香族ジカルボン酸お
よび/または脂肪族ジカルボン酸とジオキシ芳香族化合
物とを、必要に応じて芳香族オキシカルボン酸と共に、
例えばジフェニルカーボネートなどのジアリールカーボ
ネートと反応させ、次いでこの反応混合物を加熱重合さ
せる方法、(4)テレフタル酸、ジフェノキシエタン−
4,4′−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカル
ボン酸などの芳香族ジカルボン酸と、エチレングリコー
ル、シクロヘキサン−1,4−ジメタツールのような脂
肪族または脂環式グリコールとのポリエステルと、(イ
)前記芳香族ジカルボン酸とメチルハイドロキノン、ク
ロロハイドロキノンのようなジオキシ芳香族化合物の低
級脂肪酸エステル(例えば酢酸エステルなど)および(
ロ)p−オキシ安息香酸のような芳香族オキシカルボン
酸の低級脂肪酸エステル(例えば酢酸エステルなど)と
を加熱重合させる方法などによって製造することができ
る。
これらの重合方法においては、必要に応じて反応を促進
するために従来公知のエステル交換触媒を少量添加して
もよい。また重合条件については、好ましくは200〜
380℃の範囲の温度において、常圧または減圧下、通
常100〜0.01mmHgの減圧下で溶融重合を行う
ことが有利である。
このような重合方法によって得られるポリエステルの中
で好適なものとしては、例えば(al一般式(式中のR
8は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル
基もしくはアルコキシ基、または了り一ロキシ基である
) で示される繰り返し単位9〜42モル%、(b)一般式 %式%() (式中のnは1〜40の整数である) で示される繰り返し単位9〜42モル%、および(C)
一般式 (式中のR2は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4
のアルキル基もしくはアルコキシ基、またはアリーロキ
シ基である) で示される繰り返し単位16〜82モル%を含有し、か
つ対数粘度数が0.3以上の芳香族ポリエステル樹脂が
挙げられる。
この芳香族ポリエステル樹脂においては、前記一般式(
I)で示される<al繰り返し単位のR+としては、特
に水素原子、塩素原子、フン素原子、メチル基、エチル
基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基およびナフ
トキシ基が好適である。また、前記一般式(II)で示
される(b)繰り返し単位のnとしては、1〜7の整数
が好ましい。さらに、前記一般式(I[[)で示される
(C)繰り返し単位のR2としては、R1と同様に、特
に水素原子、塩素原子、フッ素原子、メチル基、エチル
基、フェノキシ基およびナフトキシ基が好適である。
前記(a)、(ト))および(C)繰り返し単位の最適
な組みこの芳香族ポリエステル樹脂においては、各繰り
返し単位(al、(blおよび(C1の含有割合は、そ
れぞれ9〜42モル%、9〜42モル%および16〜8
2モル%であるが、特に(C1繰り返し単位の含有量が
重要であって、この量が16モル%未満では該芳香族ポ
リエステルが液晶を形成せず、一方82モル%を超える
と液晶は形成するものの、成形性が低下するので好まし
くない。さらに、この芳香族ポリエステルは、このもの
を例えばフェノールとテトラクロロエタンの混合溶液(
体積比3:2)100m/に0.5g溶解せしめて得ら
れる溶液について30℃で測定した対数粘度数が0.3
以上、好ましくは0.4以上である。なお、このような
芳香族ポリエステルは、通常の方法を適用して調製して
も、また、市販品、例えばイーストマンコダック社製の
X7Gなどを使用してもよい。
本発明の音響振動板用フィルムにおいては、上記ポリエ
ステルに、ポリアルキレンテレフタレート、ポリオレフ
ィン、ポリカーボネート、ポリエーテルサルホン、ポリ
了りレート、ポリサルホン、ポリフェニレンサルファイ
ドなどの熱可塑性樹脂を配合することができる。これら
の中で特に好ましい配合物は、該ポリエステル5〜99
重量%、特に10〜98重量%とポリエチレンテレフタ
レート95〜1重量%、特に90〜2重量%からなる配
合物である。
また、該ポリエステルには、各種充填材を通常60重量
%以下の割合で配合することができる。
この樹脂充填材としては、例えばガラス繊維、アスベス
ト、炭素繊維、無晶形炭素繊維、合成重合体繊維、アル
ミニウム繊維、ケイ酸アルミニウム繊維、アルミニウム
の酸化物繊維、チタン繊維、マグネシウム繊維、岩綿繊
維、スチール繊維、タングステン繊維、綿、羊毛、なら
びに羊毛セルロース繊維、などの繊維類、あるいはケイ
酸カルシウム、シリカ、クレー、タルク、雲母、ポリテ
トラクロロエチレン、石墨、三水和アルミニウム、炭酸
ナトリウムアルミニウム、バリウムフェライトなどが挙
げられる。さらに、該ポリエステルには、ポリエステル
に通常用いられている添加剤、例えば酸化防止剤、紫外
線吸収剤、顔料、染料、可塑剤、帯電防止剤などを所望
に応じ添加することもできる。
本発明フィルムは、前記の溶融状態で光学異方性を示す
ポリエステル、または該ポリエステルを含有する上記配
合物を、例えばキャストロール法、インフレーション法
、チューブラ−法などの溶融押出法、あるいは射出成形
法を用いて製膜することにより、得ることができる。
溶融押出し温度は、通常200〜350℃、好ましくは
220〜320℃の範囲で選ばれ、また、冷却固化温度
は結晶化しないように温度調節が行われる。さらに、リ
ップ開度は通常0.01〜2fiの範囲である。
このようにして製膜されたフィルムは、必要に応じ、従
来慣用されている延伸法、例えばテンター法、チューブ
ラ−法、多段延伸法などにより、−軸延伸してもよいし
、二軸延伸してもよい。延伸温度は通常150〜250
℃、好ましくは70〜130℃の範囲であり、また、延
伸倍率については、−軸延伸の場合は、通常1.5〜8
倍の範囲で、二軸延伸の場合は1.2〜6倍の範囲で選
ばれる。
このようにして−軸または二軸延伸されたフィルムは、
必要に応じ熱処理を行うことができる。
該熱処理は、通常延伸後のフィルムをそのままか、また
は制限収縮もしくは伸長しながら、好ましくは150〜
300℃の範囲の温度に加熱することによって行われる
。この熱処理によって、フィルムは結晶化度が向上して
、耐熱性や寸法安定性などがさらに優れたものとなる。
本発明フィルムの厚さについては特に制限はないが、通
常1〜1000μm1好ましくは10〜500μmの範
囲で選ばれる。
このようにして得られた該ポリエステルを含有するフィ
ルムは、音響振動板に要求される物性、すなわち、ヤン
グ率(剛性)Eが高く、適度の内部損失(tanδ)が
あること、比弾性率E/ρA云 (ρ:密度)および音の骨播速度f【7下が大きいこと
、ひずみが小さいこと、および軽量であること、などの
要求をすべて満たすことができる。
本発明フィルムを用いて、振動板を作成する方法として
は、例えば2枚以上の一軸配向フイルムを、配向方向が
30°以上の角度を有するようにラミネート法やパイン
ディング法などにより積層して、所定形状の振動板に成
形する方法、あるいは二軸配向フィルムをそのままか、
または積層して所定形状の振動板に成形する方法などを
用いることができる。
本発明フィルムを用いて作成された音響振動板は、例え
ばスピーカー、マイクロフォンなどの電気音響変換器、
小型スピーカー、大型ウーファ一平面スピーカー等に好
適に用いられる。
〔実施例〕
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
なお、振動板の物性は次のようにして求めた。
+11  密度 JIS  K  7112に準拠し、密度勾配管法によ
り求めた。
(2)  ヤング率、内部損失 東洋ボールドウィン社製、粘弾性測定装置パイブロン■
型を用いて測定した。条件4110Hz、25℃ A 実施例1 イーストマンコダック社製ポリエステル商品名rX7G
J  (対数粘度数0.75、繰り返し単位(a128
.5モル% (b) 2 B、 5モル% (C143
モル%)を30鶴φ押出機を用い、300++nの面長
を有するTダイより290℃で押出し、ドラフト比5で
引き取り、厚さ20μmの一軸配向フィルムを得た。こ
のフィルムを180℃で6時間緊張熱処理を行った(フ
ィルムヤング率510,000kg/−)。得られたフ
ィルム2枚を配向方向が直角になるように重ね合わせ、
210℃、20kg/c+flで2分間圧縮し接着した
。この積層フィルムを成形して音響振動板を製造した。
この振動板の物性を別表に示す。
実施例2 実施例1と同様に押し出し量を制御して厚さ300μm
の一軸配向フイルムを得た。これを二輪延伸機を用いて
配向方向と直角の方向に5倍延伸し、二軸配向フィルム
としたのち、180℃で6時間緊張熱処理し、等方性フ
ィルムを得た。このフィルムからなる音響振動板の物性
を別表に示す。
実施例3 対数粘度数0.5を有するX7Gを、30mφ0鶴φ押
出い、300 龍の面長を有するTダイより290℃で
押出し、ドラフト比5で引き取り、厚さ40μmの一軸
配向フィルムを得た。このフィルムを180℃で6時間
緊張熱処理を行った(フィルムヤング率51o、ooo
kg/cTA)。このフィルムからなる音響振動板の物
性を別表に示す。
実施例4 対数粘度数0.6を有するX7Gを用いた他は実施例3
と同様の操作を行った。得られたフィルムからなる音響
振動板の物性を別表に示す。
実施例5 対数粘度数0.8を有するX7Gを用いた他は実施例3
と同様の操作を行った。得られたフィルムからなる音響
振動板の物性を別表に示す。
実施例6 実施例1で用いたポリエステル(X−7G)90重量%
に、ポリエチレンテレフタレート〔三菱レイヨン■製、
商品名rMA523J極限粘度0゜75)10重量%を
配合した樹脂組成物を用いて、実施例2と同様にしてフ
ィルムを得た。このフィルムからなる音響振動板の物性
を別表に示す。
実施例7 実施例1で用いたポリエステル(X−7G)10重量%
に、実施例6で用いたポリエチレンテレフタレート90
重量%を配合した樹脂組成物を用いて、実施例2と同様
にしてフィルムを得た。このフィルムからなる音響振動
板の物性を別表に示す。
実施例8 実施例1で用いたポリエステル50重量%に、実施例6
で用いたポリエチレンテレフタレート50重量%を配合
した樹脂組成物を用いて、実施例2と同様にしてフィル
ムを得た。このフィルムからなる音響振動板の物性を別
表に示す。
実施例9 実施例1で用いたポリエステルに、長さ10鶴のPAN
系炭素炭素繊維15重量%合した組成物を用いて、実施
例1と同様にして積層フィルム振動板を作成した。その
物性を別表に示す。
比較例1 パルプ繊維からなる厚さ200μmのコーン紙製振動板
の物性を別表に示す。
比較例2 出光ポリプロピレンF20O3からなる厚さ500μm
のシートを5×5倍に二軸延伸したのち、150℃で緊
張熱処理したシートからなる振動板の物性を別表に示す
比較例3 極限粘度0.60のポリエチレンテレフタレートからな
る厚さ500μmのシートを3.2 X 3.2倍に二
輪延伸したのち、240 ”cで10秒間熱処理したシ
ートからなる振動板の物性を別表に示す。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明の音響振動板用フィルムは、溶融状態で光学異方
性を示すポリエステルを含有するものであって、良好な
成形性や耐湿性を有する上に、ヤング率や音の伝播速度
などの物理的特性に優れ、かつ平坦な高域周波数特性が
得られるなど、優れた特徴を有している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、溶融状態で光学異方性を示すポリエステルを含有す
    る音響振動板用フィルム。
JP23489187A 1986-09-22 1987-09-21 音響振動板用フイルム Pending JPS63184500A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-221779 1986-09-22
JP22177986 1986-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184500A true JPS63184500A (ja) 1988-07-29

Family

ID=16772071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23489187A Pending JPS63184500A (ja) 1986-09-22 1987-09-21 音響振動板用フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184500A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219739A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd 平面スピーカー基板用二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれからなる平面スピーカー用積層部材
JP2009096116A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Teijin Dupont Films Japan Ltd 音響振動板用二軸配向多層積層フィルム及びその製造方法
JP2009177842A (ja) * 2009-05-11 2009-08-06 Panasonic Corp スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2009177843A (ja) * 2009-05-11 2009-08-06 Panasonic Corp スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562127A (en) * 1979-06-22 1981-01-10 Teijin Ltd Manufacturing method for film of polyester
JPS5853418A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Teijin Ltd ポリエステルフイルムの製造方法
JPS6236999A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Sumitomo Chem Co Ltd 音響部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562127A (en) * 1979-06-22 1981-01-10 Teijin Ltd Manufacturing method for film of polyester
JPS5853418A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Teijin Ltd ポリエステルフイルムの製造方法
JPS6236999A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Sumitomo Chem Co Ltd 音響部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219739A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd 平面スピーカー基板用二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれからなる平面スピーカー用積層部材
JP2009096116A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Teijin Dupont Films Japan Ltd 音響振動板用二軸配向多層積層フィルム及びその製造方法
JP2009177842A (ja) * 2009-05-11 2009-08-06 Panasonic Corp スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2009177843A (ja) * 2009-05-11 2009-08-06 Panasonic Corp スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286644B2 (ja) ポリエステル樹脂およびこれを含むポリエステルフィルム
JPWO2013133064A1 (ja) 光学位相差板用ポリエステルフィルムロールおよびその製造方法
JP2017194717A (ja) 液晶表示装置
JPS63184500A (ja) 音響振動板用フイルム
JP5405981B2 (ja) 透明平面スピーカー用二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれからなる振動板ならびにそれからなる透明平面スピーカー
JP2007171914A (ja) 位相差フィルム
JP4687565B2 (ja) 位相差フィルム
JPS5926471B2 (ja) 積層体
CN113490124A (zh) 一种可用于发声装置的振膜及其制备方法、发声装置
JP2008074895A (ja) ポリエステル組成物およびそれを用いたフィルム
JPH0516346B2 (ja)
JPS6375040A (ja) ポリエステル系フイルム
JPS6395930A (ja) 液晶性ポリエステルフイルムの製造方法
JP2011184605A (ja) 二軸配向フィルム
JP2008260877A (ja) 共重合ポリエステル
JPH0987370A (ja) ポリエステル成形体
JPH0369294B2 (ja)
JPH01149699A (ja) スピーカー振動板用フイルム
JPH01256298A (ja) スピーカー振動板用フイルム
JPH047371B2 (ja)
JPH0453394A (ja) スピーカ用キャビネット
JP2022103573A (ja) 光学フィルム及びその製造方法、並びに延伸フィルムの製造方法
JPS6255130A (ja) 積層成形物
JPH02152400A (ja) スピーカー振動板用フイルム
US5354620A (en) Polymer mixture based on a polyalkylenephthalate ester