JPS62287094A - 電気金メツキ浴 - Google Patents

電気金メツキ浴

Info

Publication number
JPS62287094A
JPS62287094A JP62121429A JP12142987A JPS62287094A JP S62287094 A JPS62287094 A JP S62287094A JP 62121429 A JP62121429 A JP 62121429A JP 12142987 A JP12142987 A JP 12142987A JP S62287094 A JPS62287094 A JP S62287094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
gold
plating bath
acrylic acid
gold plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62121429A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター・ウイルキンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Catalysts LLC
Original Assignee
Engelhard Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Engelhard Corp filed Critical Engelhard Corp
Publication of JPS62287094A publication Critical patent/JPS62287094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/48Electroplating: Baths therefor from solutions of gold

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は電気金メッキ浴に関するものであり、さらに詳
しくは高速度にて光沢金被膜の析出を可能にする添加剤
を含む電気金メッキ浴に関するものである。本発明は又
、当該メッキ浴を用いた金の電着工程に関するものであ
る。
従来の技術 金は電子工業界において接点材料として広く用いられて
おり、電気メツキ工程によって得られる薄い被膜の形態
で最も普通に用いられている。このような被膜に要求さ
れるより重要な特性は、接触抵抗が低いこと、耐腐蝕゛
性が高いこと及び耐摩耗性が良好なことである。
電着が可能な形態の金及び一種類の電解質のみを含み電
気金メッキ浴によって得られる被膜は、主に耐摩耗性が
不十分であるという理由から、電子工業界において接点
用途としての使用には不適当であることは公知である。
しかしなから、電気メッキによって得られる金被膜の特
性はこのような金メッキ浴に他の物質を添加することに
よって改良することが可能である。この様な添加剤は、
一定の電流密度において得られる金析出物の光沢を増加
させるが故に、しばしば光沢剤と呼ばれている。はとん
どの工業用途においては金被膜の光沢はそれ自身重要な
特性ではないものの、金被膜の光沢はしばしは耐摩耗性
や析出構造といったー又はそれ以上の被膜特性の状態を
示す良い指針となる。
発明が解決しようとする問題点 コバルト、ニッケルおよび鉄の塩のような遷移金属塩は
酸性金メッキ俗における一群の添加剤としで広く用いら
れている。これらの化合物を含有する電気金メッキ浴は
金被膜の耐摩耗性を非常に改善することが知られている
。このため、コバルト及びニッケルを含有する酸性電気
金メッキ浴は電子工業界で広く用いられている。しかし
なから、プリント回路基板及びコネクター用の高速選択
メッキ機器が導入されるにつれて、コバルト及びニッケ
ルを含む光沢金メッキ浴でさえも、硬質金被膜を得るこ
とができるための最大電流密度が比較的低いために、不
十分であることがわかって鰺だ。
メッキ浴中の金の濃度を高める(8g/lのかわりに代
表例として15./lとする)ことによってこの障害を
克服するための試みがなされて外だが、この方法は本質
的に工程のコストを増加させ、しかも得られるその効果
は極めて僅かである。
ある種の有機化合物も又、添加剤として電気金メッキ浴
に用いられて鯵た。そのような有機化合物の一つにGB
−A−1453212に記載されたポリエチレンイミン
があげられる。その化合物を用いた効果は、使用され得
る最大電流密度を増加させることにある。しかしなから
その結果得られる被膜は通常耐摩耗性に乏しいことが知
られてνする。
遷移金属添加物による金被膜を硬くする効果と有機添加
物の利点を結びつける試みがなされて鯵たが、一般には
殆ど成功していない。しかしなから、GB−A−142
6849には有機添加剤の外に金属添加物を含有する電
気メッキ浴が開示されている。用いられる有機添加物は
、ピリジンスルホン酸、キノリンスルホン酸及びピコリ
ンスルホン酸のような窒素を含む複素環式炭化水素のス
ルホン酸化合物又はスルホン酸塩化合物である。
欧州特許出願No、86300301.8において、酸
性金メッキ俗に対して特に効果的な添加物である一群の
有機化合物、即ち2又は3の位置を7ミノ基、アミド基
、チオアミド基又はシア7基で置換したピリジン及びピ
ラジンが開示されている。これらの化合物は電流密度が
相当増大した状態で光沢被膜を与えることが知られでい
る。好ましい態様に従えば金の析出速度を増加させるた
めに、又は金メツキ浴中の金濃度の減少を可能にさせる
ために、両方の効果を得るために、電流密度を増加させ
た状態でメッキをすることができる。
EP−A−0150439において又は、電気金メッキ
浴添加物としての置換ピリジン化合物の使用が開示され
ており、更に置換キノリン化合物の使用が開示されてい
る。好ましい化合物はピリジンモノカルボン酸、ビリ□
ジンカルボン酸、ピリジンモノスルホン酸、ピリジンジ
スルホン酸、ピリジンモノチオール誘導体又はピリジン
ジチオール誘導体及び3−キノリンカルボン酸、3−キ
ノリンカルボンアルデヒド及び2,4−キ7リンジオー
ルのようなキノリンの誘導体である。ニコチン酸(ピリ
ジン−3−カルボン酸)、2−又は4−ピリジンカルボ
ン酸、ニコチン酸メチルエステル、ニコチンアミド、ニ
コチン酸ジエチルアミド、ピリジン−2,3−ジカルボ
ン酸、ピリジン−3,4−ジカルボン酸、ピリジン−3
−スルホン酸及びピリジル−4−チオ酢酸が特に好まし
いといわれている。
問題を解決するための手段 本発明者らは3−(3−ピリジル)アクリル酸及び3−
(3−キノリル)アクリル酸が特に電気金メッキに対す
る効果的な添加剤であることを発見した。
これらは、欧州特許出願No、86300301゜8に
て開示した3−アミノピリジンよりも、使用時一層安定
である。そしてこれらの添加剤は使用される電流密度が
たとえ一層増加してもまだ光沢被膜が得られるという点
でニコチン酸よりも優れている。
使用される3−(3−ピリジル)アクリル酸又は3−(
3−キノリル)アクリル酸の濃度は用いられる種々の電
気メツキ条件に依存する。もしも添加物の濃度が低すぎ
る場合には、光沢効果が殆ど得られないであろう。他方
、もしも添加物の濃度が高すぎる場合には、陰極効率が
受入れ難いほどに低くなるであろう。一般的には3−(
3−ピリジル)アクリル酸又は3−(3−キノリル)ア
クリル酸の濃度は0、O1g/lから5g/lが適切で
ある。更には0゜05g/Iから1.0g/lの濃度が
好ましく、0.2g/lから0.75g/Iの濃度が特
に好ましい。
3−(3−ピリジル)アクリル酸又は3−(3−キノリ
ル)アクリル酸は遊離酸又は塩として用いることがで終
る。適切な塩はナトリウム塩またはカリウム塩のような
アルカリ金属塩である。
本発明の電気金メッキ浴には金属光沢剤が含まれていて
もよい。これらの金属光沢剤は酸性電気金メッキ浴に使
用されるのに適した既知のいかなる卑金属又は卑JkI
Ilの混合物であってもよい。これらの金属には、コバ
ルト、ニッケル、鉄、クロム、カドミウム、銅、亜鉛、
スズ、インジウム、マンガン及びアンチモンが含まれる
。コバルト、ニッケル、及び鉄が好ましい。
金属光沢剤は通常硫酸塩、クエン酸塩又は酢酸塩のよう
な水溶性の塩の形態で使用され、10+nH/1から1
.0g/Iの濃度で使用することができる。
別法として、エチレンノアミン四酢酸(El’)TA)
のようなキレート剤との金属錯体を使用することができ
る。より好ましくは、金属光沢剤の濃度は100 mg
/ lから5g/lであり、例えば350+ng/lか
ら21?/Iである。
7一 本発明の電気金メッキ浴中の金は水溶性錯体の形態とな
っており、このような錯体はメッキ技術の分野において
は広く知られている。これらの錯体の例として、アンモ
ニウム及びアルカリ金属の金シアン化合物がある。シア
ン化金カリウムが特に好ましい。
電気金メッキ浴中の一&蛯体濃度は一般的には1g/I
から100g/I、好ましくは2g/lから20g/l
、例えば4[r/Iから8g/lである。
金メッキ浴のpHは3.0から5.5が好ましく、これ
を得るために本発明の電気金メッキ浴において通常の酸
緩衝系を用いることができる。例えば、クエン酸/シュ
ウ酸の緩衝液をpH4から5、例えばpH4,5を得る
ために用いることができる。
加えるに、湿潤剤のような通常用いられる他のメッキ浴
添加剤を用いることができる。
発明の効果及び実施例 本発明の電気メッキ浴、及び当該浴を使用するための工
程を、以下の実施例により更に説明する。
実施例 1 以下の組成を有する水溶性電気金メッキ浴を調製した。
金(シアン化金カリウム鉛体して)     8g/l
クエン酸3カ酸中カリウム      100g/ 1
シユウ酸               30g/ 1
コバルト(硫酸コバルトとして)    0.3./1
3−(3−ピリジル)アクリル酸      0.5g
/lpH4,7 この組成物を用いて高速ハルセル中で液温50°Cにて
真ちゅう板をメッキした。光沢析出物(本術語は欧州特
許出願No、86300301..8で定義されている
)が電流密度1. OA / dm2まで得られ、電流
密度5 A / dJにおいてさえ42%の陰極効率が
得られた。
実施例 2 次の成分を含んで成るバレルメッキ液を71!!製した
クエン酸/シュウ酸 緩衝液     pH4,2金(
シアン化金カリウム錯体として)  2g/lニッケル
(硫酸ニッケルとして)     Ig/l3−(3−
ピリジル)アクリル°酸      0.5g/l上記
組成から3−(3−ピリツル)アクリル酸を除いた溶液
を同じく調製した。そしてこの2つの溶液を用いて3種
の異なった電流密度で真ちゅう板をメッキした。各々の
電流密度にて、陰極効率及び析出速度を測定し、得られ
た被膜の光沢を評価した。その結果を表−1に示す。
実施例 3 クエン酸/シュウ酸暖衝液を使用してpH4,7で実施
例2を繰返した。その結果を表−2に示す。
実施例 4 ニッケルの代わりにコバル) (硫酸コバルトトしてI
g/l)を用いて実施例2を繰返した。その結果を表−
3に示す。
実施例 5 ニッケルの代わりにコバルト(硫酸コバルトとして1 
g/ l )を用いて実施例3を繰返した。その結果を
表−4に示す。
実施例 6 3−(3−ピリジル)アクリル酸の濃度変化の効果を調
べるために、撹拌機付きのハルセル中で下記の組成物を
用いて液温35℃にて真ちゅうをメッキした。
金(シアン化金カリウム錯体として)  4g/lクエ
ン酸3カ酸中カリウム     120g/lシュウ酸
              30g/ 1コバルト(
硫酸コバルトとして)   O’、5g/lpH4,7 この基本組成物に各種添加量の3−(3−ピリジル)ア
クリル酸を加え、各溶液において使用可能な最大電流密
度を決定した。その結果を表−5に示す。
実施例 7 高速ハルセルを用いて実施例6の試験を行い、同様の結
果が得られたが、この場合においては、3−(3−ピリ
ジル)アクリル酸の濃度が0.5g/lを越えた場合最
大電流密度を増加させる効果が得られなかった。この濃
度において光沢金メツキ被膜が得られる最大電流密度は
6.5A/dm2であった。
謳 ^す 曹 ・    痢 ヱ +S     iS % ^ト         暉 −18=

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電着可能な形態の金及び3−(3−ピリジル)ア
    クリル酸、3−(3−キノリル)アクリル酸及びそれら
    の塩から選択された1又はそれ以上の添加剤を含んでな
    ることを特徴とする酸性電気金メッキ浴。
  2. (2)金属添加剤を含む特許請求の範囲1記載の酸性電
    気金メッキ浴。
  3. (3)金属添加剤がコバルト、ニッケル又は鉄の塩であ
    る特許請求の範囲1又は2記載の酸性電気金メッキ浴。
  4. (4)3−(3−ピリジル)アクリル酸の濃度が0.0
    1g/lから5g/lの範囲にある特許請求の範囲1、
    2又は3記載の酸性電気金メッキ浴。
  5. (5)3−(3−ピリジル)アクリル酸の濃度が0.5
    g/lから1.0g/lの範囲にある特許請求の範囲1
    、2、3又は4記載の酸性電気金メッキ浴。
  6. (6)酸性電気金メッキ浴中の金が水溶性錯体でありそ
    の濃度が1g/lから20g/lの範囲にある特許請求
    の範囲1、2、3、4又は5記載の酸性電気金メッキ浴
  7. (7)特許請求の範囲1、2、3、4、5又は6記載の
    酸性電気金メッキ浴中において金属製品に電気メッキを
    することを特徴とする金属製品上に金析出物を形成する
    方法。
JP62121429A 1986-05-21 1987-05-20 電気金メツキ浴 Pending JPS62287094A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8612361 1986-05-21
GB868612361A GB8612361D0 (en) 1986-05-21 1986-05-21 Gold electroplating bath

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62287094A true JPS62287094A (ja) 1987-12-12

Family

ID=10598205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121429A Pending JPS62287094A (ja) 1986-05-21 1987-05-20 電気金メツキ浴

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4767507A (ja)
EP (1) EP0246869B1 (ja)
JP (1) JPS62287094A (ja)
KR (1) KR870011277A (ja)
AT (1) ATE68835T1 (ja)
DE (1) DE3773990D1 (ja)
DK (1) DK168303B1 (ja)
ES (1) ES2026910T3 (ja)
FI (1) FI872065A (ja)
GB (1) GB8612361D0 (ja)
GR (1) GR3002980T3 (ja)
HK (1) HK58592A (ja)
NO (1) NO872114L (ja)
SG (1) SG16192G (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023324A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Kanto Chem Co Inc 無電解硬質金めっき液
JP2007092157A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Univ Waseda 金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜、電気めっき液及び電気めっき方法
JP2008303420A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 酸性金合金めっき液
JP4790191B2 (ja) * 2000-04-06 2011-10-12 メタロール テクノロジー フランス エス アー エス パラジウム又はその合金を電気化学的に析出させるための電解浴

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039381A (en) * 1989-05-25 1991-08-13 Mullarkey Edward J Method of electroplating a precious metal on a semiconductor device, integrated circuit or the like
JP2779207B2 (ja) * 1989-06-06 1998-07-23 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6417366B2 (en) * 1999-06-24 2002-07-09 Abbott Laboratories Preparation of quinoline-substituted carbonate and carbamate derivatives
FR2807422B1 (fr) * 2000-04-06 2002-07-05 Engelhard Clal Sas Sel complexe de palladium et son utilisation pour ajuster la concentration en palladium d'un bain electrolytique destine au depot de palladium ou d'un de ses alliages
FR2828889B1 (fr) * 2001-08-24 2004-05-07 Engelhard Clal Sas Bain electrolytique pour le depot electrochimique de l'or et de ses alliages
US7279086B2 (en) * 2003-05-21 2007-10-09 Technic, Inc. Electroplating solution for alloys of gold with tin
SG179380A1 (en) * 2010-09-21 2012-04-27 Rohm & Haas Elect Mat Cyanide-free silver electroplating solutions
DE102016211594A1 (de) * 2016-06-28 2017-12-28 Voith Patent Gmbh Elektrokontakt-Kupplung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155696A (ja) * 1983-12-22 1985-08-15 リ−ロナル・(ユ−・ケイ)・ピ−エルシ− 金又は金合金電着用酸性浴、電気めつき方法及び該浴の使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH455434A (de) * 1963-08-15 1968-07-15 Werner Fluehmann Galvanische A Verfahren zur Herstellung von Weissgoldüberzügen
DE2237807C3 (de) * 1972-08-01 1978-04-27 Langbein-Pfanhauser Werke Ag, 4040 Neuss Verfahren zur Erzeugung mikrorissiger Chromschichten über Zwischenschichten
DE2355581C3 (de) * 1973-11-07 1979-07-12 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Galvanisches Glanzgoldbad mit hoher Abscheidungsgeschwindigkeit
US4038161A (en) * 1976-03-05 1977-07-26 R. O. Hull & Company, Inc. Acid copper plating and additive composition therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155696A (ja) * 1983-12-22 1985-08-15 リ−ロナル・(ユ−・ケイ)・ピ−エルシ− 金又は金合金電着用酸性浴、電気めつき方法及び該浴の使用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4790191B2 (ja) * 2000-04-06 2011-10-12 メタロール テクノロジー フランス エス アー エス パラジウム又はその合金を電気化学的に析出させるための電解浴
JP2007023324A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Kanto Chem Co Inc 無電解硬質金めっき液
JP2007092157A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Univ Waseda 金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜、電気めっき液及び電気めっき方法
JP2008303420A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 酸性金合金めっき液

Also Published As

Publication number Publication date
HK58592A (en) 1992-08-14
EP0246869A1 (en) 1987-11-25
DK252987D0 (da) 1987-05-19
NO872114D0 (no) 1987-05-20
FI872065A (fi) 1987-11-22
NO872114L (no) 1987-11-23
ES2026910T3 (es) 1992-05-16
KR870011277A (ko) 1987-12-22
GR3002980T3 (en) 1993-01-25
DE3773990D1 (de) 1991-11-28
DK252987A (da) 1987-11-22
FI872065A0 (fi) 1987-05-11
ATE68835T1 (de) 1991-11-15
US4767507A (en) 1988-08-30
GB8612361D0 (en) 1986-06-25
EP0246869B1 (en) 1991-10-23
DK168303B1 (da) 1994-03-07
SG16192G (en) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384930A (en) Electroplating baths, additives therefor and methods for the electrodeposition of metals
EP0150439B1 (en) An acid bath for electrodeposition of gold or gold alloys, an electroplating method and the use of said bath
US4582576A (en) Plating bath and method for electroplating tin and/or lead
US2830014A (en) Electroplating process
CA2525064C (en) High purity electrolytic sulfonic acid solutions
JPS62287094A (ja) 電気金メツキ浴
SE506531C2 (sv) Komposition och förfarande för elektroplätering av guld eller guldlegering
JPH0338351B2 (ja)
JPS6056085A (ja) 亜鉛/鉄合金めつき浴及び方法
JPS6358230B2 (ja)
US4406755A (en) Bright palladium electrodeposition
TWI234591B (en) An acid bath for electrodeposition of glossy gold and gold alloy layers and a gloss additive for same
EP3464684A1 (en) Ternary zinc-nickel-iron alloys and alkaline electrolytes for plating such alloys
US4170526A (en) Electroplating bath and process
US3850765A (en) Bright solder plating
JPS61204391A (ja) 金めつき浴
US6143160A (en) Method for improving the macro throwing power for chloride zinc electroplating baths
EP0225422A1 (en) Alkaline baths and methods for electrodeposition of palladium and palladium alloys
US4293391A (en) Cadmium plating baths and methods for electrodepositing bright cadmium deposits
US4741818A (en) Alkaline baths and methods for electrodeposition of palladium and palladium alloys
CA1045577A (en) Electrodeposition of bright tin-nickel alloy
TW201343979A (zh) 用於改進滾筒鍍電解質中層厚度分佈之添加物
US4428804A (en) High speed bright silver electroplating bath and process
JPH0233795B2 (ja) Metsukyokusoseibutsu
JPS637390A (ja) 金−コバルト合金めつき液