JPS6228477A - 立毛構造物の立毛先端先細化方法 - Google Patents

立毛構造物の立毛先端先細化方法

Info

Publication number
JPS6228477A
JPS6228477A JP16522085A JP16522085A JPS6228477A JP S6228477 A JPS6228477 A JP S6228477A JP 16522085 A JP16522085 A JP 16522085A JP 16522085 A JP16522085 A JP 16522085A JP S6228477 A JPS6228477 A JP S6228477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
napped
foam
raised
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16522085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316424B2 (ja
Inventor
光 坂本
桑原 久治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP16522085A priority Critical patent/JPS6228477A/ja
Publication of JPS6228477A publication Critical patent/JPS6228477A/ja
Publication of JPH0316424B2 publication Critical patent/JPH0316424B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテーパー状の先細先端を有する立毛構造物の製
造方法に関するものである。
ミンクやキツネなどの動物の毛皮の立毛は大別して刺毛
成分とわた毛成分から構成されていて、わた毛成分が細
くて短かい立毛であるのに対しさし毛成分は太くて長い
立毛であってその先端がテーパー状の先細になっていて
毛皮の外観や触感に大きく寄与していることが知られて
いるう合成繊維就中ポリエステル系繊維から成る立毛繊
維の先端を先細化して獣毛に似た立毛構造物を得るため
にこtl−まで多くの試みがなされてきている。繊維の
先端を先細化する従来の技術には次の様な方法がある。
■ 極細繊維、分割型繊維または海鳥型繊維を立毛繊維
に用いてその先端を溶剤や膨潤剤等で一部の成分を溶解
したり或いは成分間を分割して立毛先端を極細化する方
法 ■ 繊維の先端部を摺擦研磨する方法 ■ 繊維の先端部を溶剤や分解剤に浸漬または接触させ
る方法 ■ 繊維を加熱しながらけん切する方法φ)立毛布帛の
立毛先端部を処理液に浸漬または接触させる方法 ■)立毛構造物の立毛布に溶剤又は分解剤をコ・−テイ
ングして熱処理する方法 しかしこれらの従来法には生産性、コスト或いは先細状
態の品位や均斉度などの面で満足するものが得難いため
量産化が難しくまた生産してもコストが高いものになっ
ている。例えば先細状先端を有する繊M#、を得るため
に上記の従来法■〜■について多くの提案がなされてい
るが1回当りの処理で少量の繊維しか処理出来ない、処
理速度が遅い、バッチ式の処理しかできない或いは繊維
間または処理間の先細化のバラツキが大・きいなどの問
題がある。たとえ良好な先細化された繊維が得られても
これを利用して立毛構造物を得るためにパイル織物やス
ライバーニットなどに適用する場合、良好な品位を得る
ためにパイル分切断したり剪毛したりする工程が必要と
なり、立毛の先端が切1新されて非先細端が表面に出て
きて外観や風合を損うという問題がある。
又立毛布帛の状態で立毛先端部を先細化する方法として
特公昭48−4910号公報などで立毛布帛の立毛先端
部を処理液に浸漬する方法が提案されている。しかし工
業的規模で実施する場合広い面積の布帛の立毛部を処理
液に均一に浸漬することは極めて難しく、又立毛密度の
バラツキ、処理液の濃度や温度の変動、被加工布の移動
や装置の振動などによる液面の変動などのため立毛方向
に対する処理液の上昇度合、濃度或いは温度のバラツキ
が生じ広い面積にわたって均一に先細化Jることも極め
て難しいなどの問題がある。
更に立毛布帛での先細化方法として特開昭55−570
69号公報や特開昭56〜58067号公報などに示さ
れるように溶剤または分解剤の粘性処理剤をコーティン
グや捺染の方法で立毛布に付与し次いで加熱処理する方
法がある。しかしこの方法では立毛の先端部の極〈短い
部分は細くなるが本発明の目的とするソフトで腰のある
触感が得られるような良好なテーパー状の先細状態とは
ならない。なお本発明におけるテーパー状の先細とは、
立毛繊維の直径が先端に向って次第に細くなっていてか
つ繊維直径に対する細化部分の長さの比(以下細化度と
いう)がコ1.0以上である立毛の先端形状をいうつ 本発明者らは、このような環状に鑑みて鋭童検討した結
果立毛構造物の立毛布に該立毛を構成する繊維の溶剤及
び/または分解剤を泡状にして付学し次いで加熱処理す
ることによって溶剤や分解剤を含む液を立毛表面にコー
ティングする従来法に比較して格段に良好なテーパー状
の先細先端を高い均一性で冶する立毛構造物が容易に得
られることを見出し本発明に到達した。
立毛構ス告物の立毛布に溶剤または分解剤を泡状にして
付与し次いで加熱処理するとテーパー状の先細状態の立
毛が得られる理由については明確ではないが、泡状処理
液が立毛表面に集まシやすくしかも加熱処理によってそ
の傾向が助畏されるため立毛の先端はど強く溶解または
分解され易いこと、更には立毛布を上に向けていると立
毛間に入シこんだ泡状処理液が加熱で膨張して上方へ移
行するため立毛が起立する現象が生じて泡状処理液が立
毛の先端により接触するようになること及び立毛の先端
部の方が根元部より星〈昇温されて相対的に先端部が高
い処理温度となり溶解または分解がより早く進められる
ことが原因と推定される。。
本発明において立毛表面を形成する立毛繊維としてはポ
リアミド系繊維、ポリエステル糸繊維、ポリアクリル系
繊維、ポレオレフ・rン系繊維などの繊維が適用できる
。しかしこれらの繊維に限定されるものではなく溶解筐
たは分解除去が可能な繊維であればいずれの繊維でも良
く、捷だとれらの繊維を混合して使用(−でも良い。こ
れらの繊維の断面形状は特に限定されないが、凹み部を
有する扁平断面糸を使用すると立毛の先端部分の断面の
凹み部分で分割され、また海鳥型複合繊維や分割型複合
繊維を用いると先端部か極細繊維化できて各々特徴のあ
る外観と触感を表現することができる。
立毛la維が刺毛成分とわた毛成分を形成する2種以ト
の繊維から構成される場合は上記の該繊維は少くとも刺
毛成分繊維として単独または混合して使用されるが、少
くとも80%以上の該繊維を含んでいれば処理剤に対し
て@溶または不溶な繊維を混用してもよい。このときわ
だ毛成分繊維と[7て該繊維を刺毛成分繊維より細くし
たり及び/または表面積のより大きい異型断面にして使
用するか或いは他の易溶解性または易分解性の繊維を使
用するのが適当である。更にはわた毛成分繊維として刺
毛の立毛長の約%以下の繊維長であれば処理剤に対して
溶解または分解が困難な繊維でも適用することができる
。2種以上の繊維を混用する方法として混紡、交撚、交
絡等で混合して立毛糸を作る方法や交織、交編する方法
などが利用できるが特に限定されるものではない。また
立毛表面を形成する立毛繊維の繊度は単独で使用される
ときは3〜20デニール、わt=毛酸成分混合使用され
るときは10〜50デニールが適当である。
本発明において立毛構造物とはパイル編、パイル織、ヌ
ライバーニット、タフティング、型刻植毛などによって
得られる立毛を有する繊維構曲物であるが、製法には特
に限定されない。又立毛密度は2500〜20000本
Z−屑、立毛長は5〜50団、好しくは10〜30g!
mの立毛構造物が適している。
立毛繊維を先組にするための処理剤として使用される溶
解剤や分解剤としては例えば次のような薬剤が使用され
る。
■ ポリアミド系繊維の場合:フェノール、m−クレゾ
ール、ギ酸 ■ ポリエステル系繊維の場合:テトラクロロエタン−
フェノール混合物、O−クロロフェノ−7し、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム■ ポリアクリル系繊維の場
合:ジメチルホ、+1/ムアミド、ジメチルスルホキサ
イド ■ ポリオレフィン系繊維の場合:四塩化エタン、四塩
化炭素、シクロヘキサン 上記の溶解剤や分解剤は通常水溶液や水分散液にしてそ
れに適当な起泡剤を添加し、必要に応じて泡安定剤、分
散剤、分解促進剤及び/または浸透剤などを添加した后
空気と混合して発泡させ泡状で立毛面に付与するが、起
泡剤としては例えばステアリン酸カリウムやオレイン酸
アンモニウムなどの脂肪酸塩類、ブチル硫酸ナトリウム
やラウリル硫酸アンモニウムなどの脂肪アルコールの無
機エステル塩類、ブチルモノエチレンオキサイド硫酸ナ
トリウムやラウリルエーテル硫酸ナトリウムなどのアル
キルエーテルの無機エフチル塩類、アルキルアミンオキ
ンド、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのような
高級アルキルフェノールの無機エステル塩、ノニA/フ
ェノ・−ルのエチレンオキサイド付加物の硫酸塩のよう
な高級アルキルフェノールエーテルの無機エステル塩、
脂肪mベタイン類などの多くの界面活性剤が適用できる
なおこれらの起泡剤の濃度は10〜x309/lが適当
である。使用される溶解剤や分解剤、起泡剤、そl−で
必要に応じて添加される泡安定剤、分散剤、分解促進剤
、浸透剤および/或いは粘度調整剤等の種類や濃度は処
理される立毛構造体の構造、立毛繊維の種類、断面形状
および/或いは繊度等、熱処理の方法や条件等によって
適宜選択するのが好ましい。
本発明は上記の溶解剤や分解剤の溶液又は分散液に起泡
剤を配合し、必要に応じて他の添加剤を加えて処理液を
作成し発泡させたのち立毛面に付与して立毛先端を先細
にすることから構成されているが、発泡方法としては該
処理液を空気または任意の不活性ガスと攪拌混合して発
泡させる方法が適用できる。しかし処理液の内容によっ
ては攪拌機の差によって発泡性や泡安定性に差が生じる
ことがあるので適正な攪拌機構を有した発泡機を用いる
ことが望ましい。好ましい発泡機としては例えばホモミ
キサーや市販のワーナーマチヌ社’FJの発泡機などが
ある。
このように(−で得られた泡の形状や安定性は均一で且
つ安定した先細加工を施すために重要な要零である。本
発明の先細加工に用いられる泡液の発泡倍率は3〜20
倍、好ましくは5〜15倍の範囲であシ、泡の半減期は
2分以上好ましくは5分以上である。しかしこれらは発
泡機から立毛構造体に付与するまでの滞留時間や付与層
の処理条件、更には要求される先細形状によって調整さ
れなければならない。なお発泡倍率及び泡半減期は各々
次の方法によって測定した。
発泡倍率(倍):2重量既知のメスシリンダーに特定容
量の泡を入れてメスシリンダーの 重蔗増加よυ特定容量の泡の重重を 求め、予め測定した発泡前の液の容 量と重量の関係よシ特定容社の泡の 発泡前の液の容量を求め次式より発 泡倍率を算出する。
泡半減期(分):特定容量の泡をメスシリンダーに入れ
、前期発泡倍率の測定のときと 同様な方法で特定容量の泡の発泡前 の液の容°1iを求め、該液容量のAの液がメスシリン
ダーの底に排出する までの時間分測定する。
泡状処理液の立毛面への付与方法は均一に施すことがで
きれば特に限定されるものではないが、一般に使用され
ているナイフコート法、ナイフオーバーロール法、フロ
ーティングナイフ法、ロータリースクリーン法などの慣
用技術が適用できる。
次に立毛面に泡状処理液を付与された立毛構造物は加熱
処理される。加熱処理は単に温度を上げて処理速度を早
くするためばかりではない。加熱によシ泡状処理液が膨
張して立毛表面に集まりやすくなるとともに立毛間に入
シこんだ一部の泡が膨張するとともに上方へ移動するた
めと推定される立毛の起立化が起って先細化ができやす
くなる。
更に立毛の表面部は内層部より早く昇温されて相対的に
反応が早く進むことになる。これらの泡と熱の相乗効果
によシ好ましいテーパー状の先細先端を容易に形成させ
ることができる。この作用効果は処理液を単にコーティ
ングして付与した場合には期待できない。
加熱処理方法としてCよ熱風などの乾熱処理やスチーム
などの湿熱処理などの慣用技術が適用できるが、マイク
ロ波加熱処理などの場合泡の膨張破壊が必要以上に早く
起って十分な処理効果が得られない場合もあるので立毛
繊維の種類、処理液の内容及びその他の処理条件などか
ら加熱方式や加熱温度及び時間等適宜選択するのが好ま
しい。又泡状処理液は溶解または分解による立毛先端部
の先細化が完了するまで泡状で維持されることは必ずし
も必要ではなく、加熱処理を開始する時点で付与した泡
状処理液の容量の50形以上、好ましくは70%以上が
泡状であれは立毛表面を形成する立毛繊維いわゆる刺毛
成分繊維の50%以上好捷しくは80%以上が好ましい
テーパー状の先細先端を形成させることができる。この
ためには泡状処理液を付与された時点から加熱処理開始
時点までの距離ができるだけ短くなるように装置を配置
することが望ましいが、意産加工時には装置の大きさと
その設置スペース、処理速度などの制約から泡状処理液
もできるだけ泡の安定性を高く保つのが好しいが、一応
の目安として泡状処理液の泡半減期が2分以上、望まし
くは5分以上更に望ましくは10分以上になるように処
理液の各成分の配合割合や泡安定剤の添加等を調整する
ことが好ましい。
本発明は上述のように溶解剤または分解剤を含む処理液
を泡状にして立毛構造物の立毛面に付与したのち加熱処
理することによって立毛先端を先細状にして獣毛様の外
観と触感を得ることを特徴とするものであるが1本発明
の内容を立毛繊維かポリエステル系繊維である場合につ
いて更に詳細に説明する。本発明におけるポリエステル
系繊維とはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、またはこれらを主成分としてイソフタ
ル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸或いはポリア
ルキレングリコール等を共重合したポリエステルなどで
ある。
立毛繊維がポリエステル系繊維の場合、分解剤としてテ
トラクロロエタン−フェノール混合物、0−クロロフェ
ノールなども使用できるが、取扱い性や安全性の面から
アルカリ金属水酸化物、特に水酸化ナトリウムの水溶液
か好ましく、その濃度ハ20〜500 f/e、 好ま
しくは50〜200yAである。分解促進剤として通常
ポリエステル系繊維の減量加工に用いられている第4v
kアンモニウム塩、アミン化合物、リン酸エヌテル系化
合物などを添加すると先細化を促進することが可能で、
使用される濃度は0〜5011/lが良い。これらのア
ルカリ液の起泡剤としては例えばポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテtL/硫酸ナトリウム、アルキル
アミンオキサイド、ブチルサルフェートナトリウム塩、
グチルモノエチレンオキサイドナトリウム塩などが適用
できて、使用される濃度は10〜s Of/lである。
更に吸湿性成分としてグリセリンなどを】O〜300 
f/11添加すると先細形状が良化し均斉度も向上する
そこでこれらの分解剤、分解促進剤、起泡剤及びグリセ
リンを含む処理液をホモミキサーや市販の発泡機などを
用いて空気または他の不活性ガスと攪拌混合して泡状に
する。このときの発泡倍率は3〜20倍の範囲に、また
泡の半減期は2分以上、好ましくは5分以上となるよう
に各成分の配合割合、濃度などを調整する。この泡状処
理液金立毛構造物の立毛面に付与する。付与方法として
はナイフコート法、ロータリースクリーン法などの方法
が適用でき、その付与量は繊維ポリマーの内容、立毛本
数、単繊維デニール、繊維の断面形状などの立毛繊維の
内容、処理条件或いは要求される外観や触感からくる先
細形状などによって異なるが、水酸化ナトリウムの場合
立毛構造物14当シ20〜240yが適当である。付与
された泡状処理液の泡容量の少くと450%が泡状に保
たれた状態で立毛構造物を加熱処理する。このとき加熱
処理は乾熱よシも湿熱で施す方が先細形状、先細化速度
、均斉性などの点で大いに優れている。
以上の説明のように本発明の方法によれは立毛先端部が
テーパー状に先細化された獣毛様の外観と触感を有する
立毛構造物を従来の方法とは全く異った方法で工業的規
模で容易に生産することができるようになることが判る
以下実施例で本発明の内容について詳細を説明する。
実施例1 立毛(パイル)成分としてポリエチレンテレフタレート
からなるポリエステル短繊維(単繊維繊度5デニール、
繊維長s 3 rran )を耐アルカリ性の良い分散
染料を用いてわた染したのちローラーカードを用いてカ
ードスライバ−を作シ、基布成分としてポリエチレンテ
レフタレートからなるポリエステル長繊維(ヤーンデニ
ール]50、フィラメント数32)の仮撚加工糸を用い
てスライバー編機でハイパイル編地(パイル畏]8聴、
パイル目付4699/r?b )を編成した。アクリル
系樹脂でバッキングしたのち160℃に加熱されたポリ
ラシャ−に2回通して立毛表層部の立毛の捲縮を除去し
、次いでシャーリングして立毛it揃えて次の先細加工
に供した。
先細加工のための処理面として水11に対して分解剤と
して水酸化ナトリウムを50y、起泡剤としてメイフオ
ーマF2]0(開成化学■製)を20y1分解促進剤と
してマーセリンPES (開成化学■製)を20y、補
助剤としてグリセリンを100ノの割合で配合し、ホモ
ジナイザーを用いて9000rpmで5分間攪拌して発
泡させた。得られた泡状処理液の発泡倍率は6.4倍、
泡半減期は305秒であったっ そこで先に準備したハイバイ/I/ira地の立毛面に
泡状処理液をナイフコーターを利用して編地17A当p
 1200 yを付与した。次いで立毛面を上に向けて
180℃の過熱蒸気スチーマ(HTスチーマ)に入れて
8分間湿熱処理し、そののち約40℃の温水洗し、乾燥
した。処理されたハイパイル編地の立毛の先端部を顕微
鏡で観察すると大部分の立毛繊維の先端部が第】図のモ
デル図のようにテーパー状に先細化されていて、平均線
化度は32であった。また立毛面の触感も未処理品にく
らべてソフトになっており先細化の効果が認められた。
次に処理液の成分の1つであるグリセリンを添加しない
で上記と同様な処理をしたところ添加した時にくらべて
細化度かや一低下し立毛繊碓聞の先細状態の斑もや!増
加する傾向を認めた。
比較例1 水11に対し糊剤としてメイプロガムNP(三島■製)
を809、分解剤として水酸化ナトIJウムを100y
、分解促進剤としてマーセリンPE5(可成化学製)を
5gの割合で配合して処理液を調整した。この調整液の
粘度を室温でBL型粘度計で測定I〜たら1050 Q
 cpsであった。実施例】で先細加工に供したハイパ
イル編地の立毛面に100メツシユスクリーンを用いて
処理液を編地la当り】28y付与し、高圧スチーマを
用いて130℃で15分間又は過熱蒸気スチーマ(HT
スチーマ)を用いて180℃で10分間湿熱処理し、次
いで約40°Cで温水洗し、風乾した。
処理された編地の立毛先端部を顕漱境で観察すると第2
図及び第4図のモデル図で示されるような先端を有した
立毛が多く第3図のモデル図で示される先端の立毛が少
し混っている状態になっていて、本発明の目標とする第
1図のモデル図で示されるようなテーパー状の先細先端
の立毛は見あたらなかった。又、立毛面での先端形状や
パイル艮のバラツキが多かった。加工層の編地の触感は
加工前にくらべて特に良くなっていなかった。
比較例2 比較例1で用いた処理液を実施例1で先細加工に供した
ハイパイル編地の立毛面にナイフコーターを使って絹地
1d当り531g付与し、高圧スチー・マに入れて13
0’(:で15分間或いは過熱蒸気スチーマ(HTスチ
ーマ)に入れて180’Cで10分間湿熱処理し、次い
で約40 ℃で温水洗し、乾燥させた。
処理された絹地の立毛先端部を観察すると、立毛繊維の
直径が変化していた立毛の多くは第2図のモデル図に示
されるように先端部が細化されていて第1図のモデル図
に示されるようなテーパー状の先細先端の立毛は見あた
らなかった。又立毛面での先端形状やパイル艮などのバ
ラツキが多かった。加工層の触感は加工RIM地に比較
して特に良くはならなかった。
実施例2 立毛(パイル)成分としてポリエチレンテレフタレート
からなるポリエステル短繊維囚(単繊維繊度24デニー
ル、繊維長s 1wn ) 、ポリエステル短繊維(B
)(単繊維繊度8デニール、繊維長32問)及びポリエ
ステル短繊維(C)(単繊維繊度3デニール、繊維長3
2馴)を各々耐アルカリ性の良い分散染料を用いてわた
染したのち混打綿機でfAlと(B)とtc)の割合が
車量で20:40:40になるように混合しローラーカ
ード機でカードスライバ−を作成した。基本成分として
ポリエチレンテレフタレートからなるポリエステル艮繊
維(ヤーンデニール150デニール、フィラメント数3
2本)の仮撚加工糸を用いて上記のカードスライバ−を
スライバー編機でハイパイル編地(パイルi 20 w
n。
パイル口付557 y/m )に編成した。アクリル系
樹脂でバッキングしたのち】80℃に加熱されたポリラ
シャ−に3回通して立毛表層部の立毛繊維の倦縮を除去
1〜、次いでシャーリング機に通して立毛艮ヲ揃えて次
の元利I加工に供した。
先細加工用の処理液として水IA’に対して水酸化ナト
リウム120f、メイフオーマF210(可成化学■製
)25 y、マーセリンPES (可成化学■製)25
f、グリセリン+00 ’Jの割合で配合して調整しホ
モジナイザーを用いて発泡させて泡状処理液を作成した
。この時得られた泡状処理液の発泡倍率は5.0倍、泡
半減期(よ340秒であった。
そこで先に準備し7たハイパイル編地の立毛面(こ上記
の泡状処理液をナイフコーターを利用して編地1イあた
す1600Fを付与し7た。次いで立毛面を上に向けて
200°Cの過熱蒸気スチーマ(HTスチーマ)に入れ
て10分間湿熱処理し、その后温水洗浄し乾燥した。
処理されたハイパイル編地の立毛の先端を顕微鏡で観察
すると刺毛成分である単繊維24デニールの立毛の先端
部は第】図で示されるような良好なテーパー状に先細化
されておシ、平均軸化率が45であった。又立毛面の触
感も未処理品のがさついた硬い触感からソフトでこしの
ある触感になっていた。
実施例3 ポリエチレンテレフタレートからなるポリエステル短繊
維(A)(単繊維12デニール、繊維長76wn ) 
(!: 5−ナトリウムスルホキシイソフタルmを5モ
ル%共重合したポリエチレンテレフタレートからなるポ
リエステル短繊維(B)(単繊維磁度2゜5デニール、
繊維長64閣)を別々に耐アルカリ性のある分散染料で
染色したのち、混打機でAとBの割合を重量で30ニア
0になるように混合し、次いでローラーカード機でカー
ドスライバ−を作成した。そこでポリエチレンテレフタ
レートからなる長繊維(ヤーンデニーA/150デニー
ル、フィラメント数32本)の仮撚加工糸を基布成分に
そして上記のカードスライバ−を立毛(パイIL/)成
分として用いてスライバー編機でハイバイル編地(パイ
ル長20闘、パイA・目付371 !z’y+j )に
編成した。アクリル系樹脂でバッキングしたのち170
℃に加熱されたポリラシャ−に3回通して立毛先端の捲
縮を除去し、次(八でシャーリング機に通して立毛長を
揃えて次の先細加工に供し、た。
先細加工のための処理液として水11に対して水酸化ナ
トリウム80y、エマールNC(花王石鹸■製)21g
、LYK−:3133(一方柱油脂工業■製> 239
.グリセリン100)の割合で配合1−。
て調整したのち、ホモジナイザーを用いて発泡させて泡
状処理液を作成した。このとき得られた泡状処理液の発
泡倍率は5.3倍、泡半減期315秒であった。
そこで先に準備したハイバイル編地の立毛面に上記の泡
状処理液をナイフコーターを利用12て付与した。この
ときの付与型は7soyyynf、であった。
次にこのハイバイル編地を立毛面を上に向けて195℃
の過熱蒸気スチーマに9分聞入れて湿熱処理し、そのあ
と温水洗浄し乾燥した。
先細加工処理された編地の立毛の先端を顕微鏡で観察す
ると刺毛成分を構成する単繊維12デニールの囚繊維の
立毛の先端は第1図にモデル的に示されるように良好な
テーパー状の先細形状になっておシ、平均細化率は42
であった。また単繊維2.5デニールのBIR#の立毛
侵はA繊維の立毛より8朋短かくなっていて天然毛皮の
ようなわた毛成分を形成1−でいた。立毛面の触感本未
処理品にくらべて著しく向上しソフトで腰のある触感そ
していた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が目的とする好ま(2い立毛先端形状の
モデル図で、第2図〜第4図は処理剤をコーティング法
で立毛面に付与する方法などで見られる好ましくない立
毛の先端形状のモデル図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)立毛を有する繊維構造物の立毛面に該立毛を構成
    する繊維を溶解または分解する能力のある化合物を含む
    処理剤を泡状にして付与し、次いで加熱処理することを
    特徴とする立毛繊維構造物の立毛先端をテーパー状の先
    細にする方法。
  2. (2)立毛を構成する繊維が単繊維繊度が5デニール以
    下の細い繊維と10デニール以上の太い繊維を少くとも
    含んで構成されている特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。
  3. (3)立毛を構成する繊維が溶解性または分解性の異つ
    た繊維の混合物である特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。
  4. (4)ポリエステル系繊維からなる立毛にアルカリ金属
    水酸化物を含む水溶液を泡状で付与し次いで湿熱処理す
    ることからなる特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. (5)減量促進剤およびグリセリンをアルカリ液に添加
    することからなる特許請求の範囲第4項に記載の方法。
JP16522085A 1985-07-25 1985-07-25 立毛構造物の立毛先端先細化方法 Granted JPS6228477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16522085A JPS6228477A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 立毛構造物の立毛先端先細化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16522085A JPS6228477A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 立毛構造物の立毛先端先細化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6228477A true JPS6228477A (ja) 1987-02-06
JPH0316424B2 JPH0316424B2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=15808131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16522085A Granted JPS6228477A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 立毛構造物の立毛先端先細化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221469A (ja) * 1989-02-20 1990-09-04 Kuraray Co Ltd 立毛構造物の立毛先端先細化方法
JPH02264068A (ja) * 1989-02-02 1990-10-26 Kuraray Co Ltd 立毛織編物およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264068A (ja) * 1989-02-02 1990-10-26 Kuraray Co Ltd 立毛織編物およびその製造方法
JPH02221469A (ja) * 1989-02-20 1990-09-04 Kuraray Co Ltd 立毛構造物の立毛先端先細化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316424B2 (ja) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4316924A (en) Synthetic fur and process for preparation thereof
JPS6350462B2 (ja)
KR100808724B1 (ko) 섬유 및 그 제조방법
KR20180077801A (ko) 라이오셀 섬유
JPS6221902B2 (ja)
CN1379831A (zh) 多孔质丙烯酸类纤维及其制成的布帛、以及其制造方法
JP2626230B2 (ja) 毛皮調パイル布帛およびその製造方法
JPS6356349B2 (ja)
JPS6228477A (ja) 立毛構造物の立毛先端先細化方法
JP2002317359A (ja) 立毛布帛及びそれを用いた縫いぐるみ玩具
JPS6115178B2 (ja)
JP3207968B2 (ja) 混繊糸
JPS5940944B2 (ja) 模様状にフイブリル域を有する繊維構造物の製造方法
JP2703316B2 (ja) 立毛構造物の立毛先端先細化方法
JP3664284B2 (ja) 立毛布帛
JP3070615B2 (ja) 制電性スエード調編物の製造方法
JPS636672B2 (ja)
JP3194244B2 (ja) ポリエステル系繊維布帛の製造方法
JPS6047952B2 (ja) ポリエステルのピリング防止法
JP2000160454A (ja) 薄起毛調布帛
JPH05140860A (ja) 立毛布帛の製造方法
JP2003064560A (ja) 立毛製品及びその製造方法
JP2002088584A (ja) 分割複合繊維および植毛加工品
JPS5851058B2 (ja) 模様状にフィブリル域を有する繊維構造物の製造方法
JPS6160191B2 (ja)