JPS6228476B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228476B2
JPS6228476B2 JP53113174A JP11317478A JPS6228476B2 JP S6228476 B2 JPS6228476 B2 JP S6228476B2 JP 53113174 A JP53113174 A JP 53113174A JP 11317478 A JP11317478 A JP 11317478A JP S6228476 B2 JPS6228476 B2 JP S6228476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
pulse
sampling
hold
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53113174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5540456A (en
Inventor
Norio Aoki
Tamotsu Matsuo
Hiroyuki Irie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11317478A priority Critical patent/JPS5540456A/ja
Publication of JPS5540456A publication Critical patent/JPS5540456A/ja
Publication of JPS6228476B2 publication Critical patent/JPS6228476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 X―Yマトリクス型駆動方式の画像表示装置に
おいては、一般に、水平方向の各絵素に対応して
ビデオ信号のサンプル・ホールド回路を設け、垂
直、水平方向の走査信号の制御によつて順次各絵
素の画像表示が行なわれている。第1図は、液晶
などの表示装置に主に用いられる駆動方式を示し
たものであり、同図の例では、水平方向の絵素数
に対応してサンプル・ホールド回路1を配し、サ
ンプリング・パルス列2によつてビデオ信号3を
順次サンプリングしている。サンプリングされた
ビデオ信号は、各表示素子4に、ゲート回路5を
介して接続され、垂直方向の走査信号群6の制御
のもとに1ライン同時表示が行なわれる。
第2図にはMOS回路により構成される前記サ
ンプル・ホールド回路の代表的な構成例を示す。
前記サンプリング・パルス列2のうちの1つがサ
ンプル・ゲート7に接続される。サンプリング・
パルスの与えられたサンプル・ゲート7はON
(導通)状態となり、ビデオ信号3が、サンプ
ル・ゼート7を介してコンデンサ・メモリ8にた
くわえられる。たくわえられたビデオ信号は表示
のタイミングに合わせた転送パルス9によつて転
送ゲート10を介して各表示素子に設けられたゲ
ート回路5に入力される。ゲート11は、ビデオ
信号の転送が行なわれる直前に、それ以前にたく
わえられていたビデオ信号を消去するための消去
ゲートである。
第3図は、従来に用いられているサンプリン
グ・パルス列と、その発生回路の1例を示す。シ
フトレジスタ12には、直列信号入力としてのス
タート・パルス13と、サンプリング周波数に対
応したクロツク信号14を加え、各段の出力端子
からサンプリング・パルス列としてシフト・信号
群2を得ている。
ところで、広帯域のビデオ信号を忠実に表示す
るためには、前記サンプル・ホールド回路におけ
るサンプリング周波数を高くする必要があり、高
速のサンプリング動作が要求される。しかし、一
般にサンプル・ゲート7は、ON時にも完全な導
通状態とはならず、ON状態においても抵抗値
Ronをもつため、サンプリング周波数が高くなる
と前記Ronによるサンプリング動作の時定数が問
題になつてくる。すなわち、この時定数が無視で
きないような高いサンプリング周波数になると、
ビデオ信号の正確なサンプリングができなくなつ
てしまい、著しい場合には、サンプリング動作が
不安定になる。特に、第2図の例に示したような
MOS回路によつて構成されるサンプル・ホール
ド回路においては、この点が大きな問題となる。
いま仮に、水平方向の絵素数を240個とすると、
ビデオ信号の一水平走査期間中の実際の映像信号
期間は約53.3μsであるから、各サンプル・ホー
ルド回路に許されるサンプリング時間は高々、
220ns程度である。これに対して、サンプルゲー
ト7のON時の抵抗値は普通、数キロΩ程度あ
り、仮に、ビデオ信号線の低抗値も含めてこれを
5KΩ,コンデンサ・メモリ8の容量を、10PFと
すると、サンプル・ゲート7の時定数は約
50ns、立上り時間は約110ns程度となる。従つ
て、サンプル・ゲート7の特性上のバラツキによ
つては、サンプリング動作が、不確実なものにな
る。また、水平方向の絵素数が、増加するにつれ
て、この条件は、さらに厳しいものとなる。
これを解決するためには、サンプル・ゲート7
を構成するMOS回路のgmを大きくして、ON時
の抵抗値Ronを小さくすればよいが、そのために
は、MOSのゲート間隔を小さくする必要があ
り、製作プロセス上の困難さ、歩留りの低下など
の問題点を生ずる。本発明は、以上に述べてきた
ようなMOS回路構成による従来のサンプル・ホ
ールド回路における問題点に鑑みてなされたもの
であり、サンプリング・パルス列として、パルス
幅の広いものを用いることによつて簡単な回路構
成で、高速のサンプリング動作を可能にし、従来
の問題点を解決したサンプル・ホールド装置を提
供するものである。以下に図面に基づいて本発明
の一実施例を説明する。
第4図は、本発明にかかるサンプル・ホールド
装置におけるサンプリング・パルス列と、それを
発生するためのパルス発生回路の一実施例を示す
図である。この回路は、2系統のシフト・レジス
タ群15,16を配し、シフトレジスタ群15に
は、サンプリング周波数の半分の周波数からなる
クロツク信号17を、シフト・レジスタ群16に
は、前記クロツク信号17と180゜位相の異なる
クロツク信号18を、それぞれ加える。このシフ
ト・レジスタ群15,16は、クロツク信号の立
下り部分でトリガされるもので、直列信号入力と
して、両方のクロツク信号17,18に1回ずつ
トリガされるように、クロツク信号の一周期以上
の幅をもつスタートパルス19を入力することに
よつて、それぞれシフト・レジスタ群の出力には
シフト信号群20,21が得られる。これらシフ
ト・レジスタ群の出力はいずれもサンプリング周
期の2倍のパルス幅をもつており、しかもシフト
信号群20とシフト信号群21とは、互いにサン
プリング周期分(パルス幅の半分に相当する)ず
つ位相がずれた信号となつている。
従つて、これらシフト信号群20,21の中か
ら順番に従つて1つずつを交互にとり出し、前記
サンプル・ホールド回路へのサンプリング・パル
ス列として接続すれば、クロツク信号の周波数の
2倍、すなわち当初のサンプリング周波数におけ
るサンプリング動作が実現できる。しかも、この
とき各サンプリング・パルスは、サンプリング周
期の2倍のパルス幅をもつているため、従来のサ
ンプリング周期幅のサンプリング・パルスを用い
た場合に比べ、容易に高い周波数にまで安定なサ
ンプリング動作を行なわせることができる。ま
た、高いサンプリング周波数を利用できることか
ら、マトリクスの画素数の増加を実現でき、より
精密な画像が得られるとともに、回路素子の時定
数の影響を少なくすることができ、広帯域のビデ
オ信号にも適用可能なサンプル・ホールド装置を
容易に実現できる。さらに第4図に示した実施例
においては、各シフト、レジスタはいずれも、サ
ンプリング周波数の半分の周波数からなるクロツ
ク信号によつて駆動されるため、C―MOSによ
る構成も可能となり、このC―MOS構成の回路
においては、該シフト・レジスタ部分における消
費電力を約半分に低減できるという効果も得られ
る。
第5図には、本発明にかかるサンプル・ホール
ド装置を用いたパネル駆動装置の一実施例を示
す。画像表示パネル22の上下に分けて2系統の
シフト・レジスタ群15,16を配し、縦方向の
電極線23をパネルの上端、下端から交互に1本
ずつとり出してサンプル・ホールド回路1の出力
に接続する。画像表示パネル22の上部に配され
たサンプル・ホールド回路群はシフト・レジスタ
群15によつてサンプリング・パルス列20が与
えられ、前記パネル22の下部に配されたサンプ
ル・ホールド回路群には、シフト・レジスタ群1
6によつて、前記サンプリング・パルス列20と
はサンプリング周期分ずつ位相のずれた信号群2
1がサンプリングパルスとして与えられる。従つ
て画像表示パネル22の水平方向の各絵素には当
初のサンプリング周波数でサンプリングされたビ
デオ信号を得ることができる。
本実施例では、既に述べたように各サンプリン
グ・パルスのパルス幅はサンプリング周期の2倍
になつているため、従来に比べ、安定なサンプリ
ング動作を実現することができる。画像表示パネ
ルにおいて、電極間ピツチが狭くなつてくると、
電極線を1本ずつ交互に、上下、あるいは左右に
ふり分けてとり出すし、本実施例のように、シフ
ト・レジスタ群を2系統に分けて、前記ふり分け
られた電極線と接続することは実装上の設計の容
易化、実装密度の向上がはかれる点からも有利な
方法である。サンプリングをより確実にするため
には、各サンプリング・パルスのパルス幅をサン
プリング周期の3倍,4倍とさらに広くとる方法
も考えられるが、あまり、サンプリング・パルス
の幅が広いと、得られるサンプリング信号が、サ
ンプリング・パルス期間中の平均値になつてしま
うため、正確なサンプリングが行なわれない。ま
た、そのようなサンプリング・パルスを発生する
回路も複雑なものになるためサンプリング周期の
2倍の幅をもつたサンプリング・パルスを用いる
のが最適であるといえる。
以上のように、本発明のサンプル・ホールド装
置は、サンプル周期の2倍のパルス幅をもつたサ
ンプリング・パルス列を用いることによつて、高
いサンプリング周波数においても、正確で安定な
サンプリング動作を実現することができ、また簡
単な回路構成で得ることができるため工業的価値
も大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、X―Yマトリクス型画像表示装置の
構成および駆動波形を示す説明図、第2図は、サ
ンプル・ホールド回路の構成図、第3図は、従来
のサンプリング・パルス列発生回路の構成図、第
4図は本発明のサンプルホールド装置の一実施例
においてサンプリング・パルス列発生回路を示す
構成図、第5図は本発明にかかるサンプル・ホー
ルド装置を用いた画像表示装置の駆動回路の一実
施例を示す構成図である。 1……サンプル・ホールド回路、2,20,2
1……サンプリング・パルス列、3……ビデオ信
号、4……表示素子、5……ゲート回路、6……
垂直方向走査信号、7……サンプル・ゲート、8
……コンデンサ・メモリ、9……転送パルス、1
0……転送ゲート、11……消去ゲート、12,
15,16……シフト・レジスタ群、13,19
……スタート・パルス、17,18……クロツク
信号、22……画像表示パネル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 X―Yマトリクス型駆動方式の画像表示装置
    におけるビデオ信号のサンプル・ホールド装置で
    あつて、サンプリング周波数の1/2の周波数から
    なる第1のクロツク信号によつて駆動され、サン
    プリング周期の2倍のパルス幅を有する第1のパ
    ルス列を発生する第1の直並列変換シフトレジス
    タ群と、前記第1のクロツク信号と180゜位相の
    異なる第2のクロツク信号によつて駆動され、第
    1のパルス列のパルス幅と同じ幅を有する第2の
    パルス列を発生する第2の直並列変換シフトレジ
    スタ群とから成るパルス発生回路を備え、第1,
    第2の直並列変換シフトレジスタ群は第1,第2
    のパルス列の信号線が交互に上下あるいは左右に
    ふりわけて取り出されるように配置され、前記2
    種のパルス列のうちの一方を、前記画像表示装置
    のX方向の各絵素に対応して設けたサンプル・ホ
    ールド回路群の奇数番目の回路群にサンプル・パ
    ルスとして印加し、前記2種のパルス列のうちの
    他方を前記サンプル・ホールド回路群の偶数番目
    の回路群にサンプル・パルスとして印加するよう
    に構成したことを特徴とするサンプル・ホールド
    装置。
JP11317478A 1978-09-14 1978-09-14 Sample holing device Granted JPS5540456A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11317478A JPS5540456A (en) 1978-09-14 1978-09-14 Sample holing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11317478A JPS5540456A (en) 1978-09-14 1978-09-14 Sample holing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5540456A JPS5540456A (en) 1980-03-21
JPS6228476B2 true JPS6228476B2 (ja) 1987-06-20

Family

ID=14605420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11317478A Granted JPS5540456A (en) 1978-09-14 1978-09-14 Sample holing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5540456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236575U (ja) * 1985-08-20 1987-03-04

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052892A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPS61144696A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 松下電器産業株式会社 液晶パネル駆動回路
JPH0654418B2 (ja) * 1985-05-10 1994-07-20 松下電器産業株式会社 液晶パネル駆動用制御パルス発生回路
JPS62209488A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 富士通株式会社 アナログデ−タのサンプリング方法
JPH0682263B2 (ja) * 1986-10-31 1994-10-19 富士通株式会社 マトリクス表示装置のデ−タドライバ
JPH0221499A (ja) * 1988-07-07 1990-01-24 Toshiba Corp サンプルホールド回路
JPS6446383A (en) * 1988-07-15 1989-02-20 Seiko Epson Corp Picture display device
JPH02146085A (ja) * 1989-03-24 1990-06-05 Toshiba Corp 表示装置
JPH06342272A (ja) * 1994-05-09 1994-12-13 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH08190366A (ja) * 1995-10-06 1996-07-23 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板
JPH09171374A (ja) * 1996-09-02 1997-06-30 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021354A (ja) * 1973-06-26 1975-03-06
JPS5338223A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving system of liquid crystal panel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021354A (ja) * 1973-06-26 1975-03-06
JPS5338223A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving system of liquid crystal panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236575U (ja) * 1985-08-20 1987-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5540456A (en) 1980-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0216188B1 (en) Matrix display panel
US5170158A (en) Display apparatus
KR890000649B1 (ko) 2차원 어드레스 장치
US5579027A (en) Method of driving image display apparatus
US4724433A (en) Matrix-type display panel and driving method therefor
US4746915A (en) Drive circuit for matrix display device
KR100342790B1 (ko) 액티브매트릭스장치
EP0553823A2 (en) Horizontal driver circuit with fixed pattern eliminating function
GB2135098A (en) Row conductor drive for matrix display device
EP0554129B1 (en) Active matrix display device and its driving method
TW511044B (en) Liquid crystal display device
JPS6228476B2 (ja)
US4785297A (en) Driver circuit for matrix type display device
US4917468A (en) Drive circuit for use in single-sided or opposite-sided type liquid crystal display unit
JPH1124632A (ja) アクティブマトリクス型画像表示装置及びその駆動方法
KR100372847B1 (ko) 반도체장치 및 표시장치모듈
JP2003066914A (ja) 表示装置
JPS5845034B2 (ja) マトリックスパネル駆動装置
JPH0230027B2 (ja)
EP0841653A2 (en) Active matrix display device
JP3314421B2 (ja) ディスプレイ装置及びその駆動装置
JPH09179532A (ja) マトリクス型表示パネル駆動装置
JP2667738B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH065478B2 (ja) アクティブマトリクス回路
JPH0339317B2 (ja)