JPS62284421A - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPS62284421A
JPS62284421A JP61126778A JP12677886A JPS62284421A JP S62284421 A JPS62284421 A JP S62284421A JP 61126778 A JP61126778 A JP 61126778A JP 12677886 A JP12677886 A JP 12677886A JP S62284421 A JPS62284421 A JP S62284421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
cpu
address
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61126778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625961B2 (ja
Inventor
Yoshio Kawamata
川又 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61126778A priority Critical patent/JPH0625961B2/ja
Publication of JPS62284421A publication Critical patent/JPS62284421A/ja
Publication of JPH0625961B2 publication Critical patent/JPH0625961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、CPUとメモリとを有する制御装置の改良に
関するものである。
〔従来の技術〕
近年、ビットマツプメモリを内蔵して、文字だけでなく
自由な図形やイメージデータを表示あるいはプリントす
る日本語ワードプロセッサやレーザビームプリンタ等の
装置が開発されつつある。
しかして、ビットマツプ表示方式は、多量のデータをビ
ットマツプメモリ上の任意のビット位置に書き込む必要
があるため、従来、マイクロプロセッサ等のCPUが不
得意とするところのビットシフト処理をハードウェアに
よりおこない、表示あるいはプリントの速度を向上させ
る工夫がなさている。なお、このような装置の例として
は、特開昭60−260988号公報に記載のグラフィ
ック表示装置が先に提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来提案されているこの種制御装置にあ
っては、ハードウェアがおこなうところのデータ変換機
能(たとえばビットシフト処理)の種類を選択するにあ
たり、たとえば特開昭60−260988号公報の第2
図に符号21で示されているシフト量セットレジスタに
例示されるような専用レジスタに対し、データ変換機能
の種類に対応するコマンドとなるデータをあらかじめC
PUが書き込む必要があった。すなわち、従来形この種
制御装置においては1種々のデータ変換機能を頻繁に切
り換えてビットマツプメモリにデータアクセスする際、
その切り換えに時間がかかるという問題があった。また
、従来形この種制御装置にあっては、データ変換機能の
選択をCPUのソフトウェアによりおこなうようにして
いるため、ビットマツプメモリの表示に使用しない空エ
リアをたとえばCPUのシステムスタックエリアとして
使用することはできない。
本発明は、CPUとメモリとを有する従来形制御装置に
改良を加えるべく検討の結果なされたものであって、そ
の目的とするところは1種々のデータ変換機能の選択を
高速化するとともに、ビットマツプメモリの表示に使用
しない空エリアを。
たとえばCPUのシステムスタックエリアのように全く
性質の異なるメモリとして共用化することのできる、改
良された制御装置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明は、CPUとメモリと
を有する制御装置において、前記メモリをCPUのアド
レス空間上の複数の領域に割り付けるとともに、CPU
とメモリとの間のデータ転送をおこなう経路上に、複数
種類のデータ演算機能を有するデータ変換回路を設け、
かつ前記データ演算機能の種類をCPUのアドレスによ
り指定する手段を備えてなることを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
しかして、本発明は、前記構成を採用することにより、
データ変換の対象となるメモリに対してのデータ変換機
能の選択を、特定のレジスタを使用することなく、CP
Uから出力されるアドレスによって高速におこなうこと
ができ、その結果、前記メモリに対するデータ変換機能
の選択を特定のレジスタを用いておこなう場合の問題点
、すなわち専用レジスタに対し、データ変換機能の種類
き対応するコマンドとなるデータをあらかじめCPUが
書き込むことにより1種々のデータ変換機能を頻繁に切
り換えてメモリにデータアクセスする際に時間がかかる
という問題を解決することができる。
また、前記構成よりなる本発明によれば、データ変換の
対象となるメモリを、ビットマツプメモリとCPUのシ
ステムスタックメモリとのように、全く性質の異なるメ
モリとして共用化することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を、図面の一実施例にもとづいて説明する
と、まず、第1図は本発明に係る制御装の 置に全体的なシステム構成説明図である。
第1図において、符号1はメモリを示し1図示〜D7)
、メモリ選択信号C8,読出し制御信号τ丁、書込制御
信号WEを有するメモリ容量64KBのRAMである。
2はデータ演算回路であり、データ演算回路2は、メモ
リ1と医示を省略したCPUとの間で授受されるデータ
を論理的あるいは算術的に変換する。101,102,
103はCPUバスであり、アドレス空間IMB、デー
タバス幅8 bitのCPUを例にとると、アドレスバ
ス101はAO−A19の20bit、データバス10
2はDo−D7の8 bitある。ここで、アドレスバ
ス101の下位16bit(AO=A 15)は、メモ
リ1のアドレス入力に接続され、上位4 bit(A1
6〜A19)は、データ演算回路2に接続される。デー
タ演算回路2では、上位4 bitのアドレスバス信号
(A16.〜A19)をデコードして、メモリ1に対す
るメモリ選択信号を発生すると同時に、同じアドレスバ
ス信号をもとにデータ演算機能の種類を選択する。
次に、第2図は第1図に符号2で示すデータ演算回路の
詳細図、第3図はCPUアドレス空間部におけるメモリ
割付は説明図である。
第2図において、符号10−1.10−2はデータバッ
ファ、11−1.11−2はAND回路。
12はOR回路である。なお、メモリ1に対するアドレ
ス入力信号および読出し/書込み制御信号は、第213
!1において図示を省略しである。
また、第4図は第2図に示すデータ演算回路部分での各
種信号説明図である。
ここで、CPUが第3図における■の領域をアクセスす
ると、第4図に示すように、第2図の信号eがOとなる
ので、データバッファ10−1がアクティブとなる。ま
た、CPUが■め領域をアクセスすると、今度は信号f
が0となるので・、データバッファ10−2がアクティ
ブとなる。そして、コントロールバスのR/W信号によ
り、データバッファ10−1.10−2に対してデータ
の転送方向が指示される。データバッファ10−1を通
してデータアクセスがなされる場合には、CPUとメモ
リ1との間でデータがそのまま何も加工されずに転送さ
れるが、データバッファ10−2を通してデータアクセ
スがなされる場合には、CPUとメモリ1との間で転送
されるデータは、l bit分データ翫回転の処理がな
されたデータとなる。一方、メモリ1のメモリ選択信号
C8は、第2図における信号eと信号fとのOR信号で
あるから、メモリ1が選択されるのは、CPUがを変え
れば、メモリ1の任意の1つの番地は、CPUアドレス
空間上において、■の領域内の成る1つの番地と、■の
領域内の成る1つの番地との複数の番地に割り付けられ
る。たとえば、メモリ1の0番地は、CPtJアドレス
空間上の20000番地と40000番地とに、200
番地は、20200番地と40200番地とに割り付け
られる0以上の関係を第4図にまとめた。したがって、
たとえばメモリ1の200番地にCPUからのデータを
そのまま書き込みたい場合には、20200番地にデー
タを書き込むことで実現でき、CPUからのデータを1
 bit分データ回転させてから書き込みたい場合には
、 4Q2QG番地にデータを書き込むことで実現でき
る。
しかして、本発明は、前記構成を採用することにより、
データ変換の対象となるメモリ1に対してのデータ変換
機能の選択を、特定のレジスタを使用することなく、C
PUから出力されるアドレスによって高速におこなうこ
とができ、その結果、前記メモリ1に対するデータ変換
機能の選択を特定のレジスタを用いておこなう場合の問
題点、すなわち専用レジスタに対し、データ変換機能の
種類に対応するコマンドとなるデータをあらかじめCP
Uが書き込むことにより、種々のデータ変換機能を頻繁
に切り換えてメモリ1にデータアクセスする際に時間が
かかるという問題を解決することができる。
また、前記構成よりなる本発明によれば、データ変換の
対象となるメモリ1を、ビットマツプメモリとCPUの
システムスタックメモリとのように、全く性質の異なる
メモリとして共用化することができる。
なお、図示実施例においては、データ演算機能の種類を
2種類とした場合について例示したが。
同一のメモリ1に対して割り付けるアドレス領域の数を
増やすことにより、データ演算機能の種類を容易に増や
すことができる。他方、データ変換の対象となるメモリ
1の容量も64KBに限らず。
任意の容量のメモリに対して本発明を適用することがで
きる。
また、図示実施例においては、データバッファ10−1
を通してデータアクセスがなされる場合、CPUとメモ
リ1との間でデータが加工されずに転送される場合につ
いて例示したが、このように、CPUとメモリとの間で
データを加工することなく転送する場合の具体例として
は、対象とするメモリ1をCPUのシステムスタックエ
リアとして利用する場合が挙げられる。
[発明の効果〕 本発明は以上のごときであり1図示実施例の説明からも
明らかなように、本発明によれば、種々のデータ変換機
能の選択を高速化するとともに、ビットマツプメモリの
表示に使用しない空エリアを、たとえばCPUのシステ
ムスタックエリアのように全く性質の異なるメモリとし
て共用化することのできる。改良された制御装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る制御装置の一実施例を示し。 第1W4は本発明装置の全体的なシステム構成説明図、
第2図は第1図に符号2で示すデータ演算回路の詳細図
、第3図はCPUアドレス空間部におけるメモリ割付は
説明図、第4図は第2図に示すデータ演算回路部分での
各種信号説明図である。 1・・・メモリ、2・・・データ演算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、CPUとメモリとを有する制御装置において、前記
    メモリをCPUのアドレス空間上の複数の領域に割り付
    けるとともに、CPUとメモリとの間のデータ転送をお
    こなう経路上に、複数種類のデータ演算機能を有するデ
    ータ変換回路を設け、かつ前記データ演算機能の種類を
    CPUのアドレスにより指定する手段を備えてなること
    を特徴とする制御装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の発明において、複数種
    類のデータ演算機能のうちの1種類が、CPUとメモリ
    との間でデータを加工することなく転送するユニットで
    構成されている制御装置。
JP61126778A 1986-05-31 1986-05-31 制御装置 Expired - Lifetime JPH0625961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126778A JPH0625961B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126778A JPH0625961B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62284421A true JPS62284421A (ja) 1987-12-10
JPH0625961B2 JPH0625961B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=14943699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61126778A Expired - Lifetime JPH0625961B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625961B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11421702B2 (en) 2019-08-21 2022-08-23 Pratt & Whitney Canada Corp. Impeller with chordwise vane thickness variation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523573A (en) * 1978-08-07 1980-02-20 Mitsubishi Electric Corp Multiple address space system
JPS60169934A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Mitsubishi Electric Corp 分散形表示方法
JPS60260988A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 株式会社日立製作所 グラフイツク表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523573A (en) * 1978-08-07 1980-02-20 Mitsubishi Electric Corp Multiple address space system
JPS60169934A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Mitsubishi Electric Corp 分散形表示方法
JPS60260988A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 株式会社日立製作所 グラフイツク表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625961B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550368A (en) High-speed memory and memory management system
US6003112A (en) Memory controller and method for clearing or copying memory utilizing register files to store address information
JPS6339941B2 (ja)
EP0284981A2 (en) Addressing in a computer system
US5293622A (en) Computer system with input/output cache
JP2877317B2 (ja) ラスタ出力スキャナ用前置装置
JPH0746308B2 (ja) 表示制御装置およびマイクロコンピュータ・システム
JPS62284421A (ja) 制御装置
JPS61264378A (ja) 記憶回路
JPS647393Y2 (ja)
JP3579149B2 (ja) コンピュータシステム
JPS61147352A (ja) コンピユ−タ装置
JPH0427571B2 (ja)
JPH0754544B2 (ja) イメ−ジメモリのアクセス回路
JP2591515B2 (ja) 1チップメモリデバイス
JPH087663B2 (ja) コンピユータ・システムおよびその記憶装置アクセス方法
JP2612715B2 (ja) アドレスバス制御装置
JPH0344304B2 (ja)
JPS63184601A (ja) 情報処理装置
JPH01243146A (ja) 共用メモリアクセス方式
JPH07262125A (ja) 情報処理装置
JPH0628248A (ja) メモリアクセス方法
JPS5819965A (ja) 記録装置
JPH04326437A (ja) 情報処理装置
JPS6029785A (ja) メモリ−装置