JPS62279929A - 複合製品 - Google Patents

複合製品

Info

Publication number
JPS62279929A
JPS62279929A JP62097649A JP9764987A JPS62279929A JP S62279929 A JPS62279929 A JP S62279929A JP 62097649 A JP62097649 A JP 62097649A JP 9764987 A JP9764987 A JP 9764987A JP S62279929 A JPS62279929 A JP S62279929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular
composite product
flange
fabric
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62097649A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェラルド フランシス デイ
フランク ロビンソン
デニス ジョン ウィリアムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel UK PLC
Original Assignee
Courtaulds PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Courtaulds PLC filed Critical Courtaulds PLC
Publication of JPS62279929A publication Critical patent/JPS62279929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • B29C70/222Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure the structure being shaped to form a three dimensional configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/20Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting articles of particular configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • D10B2403/0113One surface including hollow piping or integrated straps, e.g. for inserts or mountings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/023Fabric with at least two, predominantly unlinked, knitted or woven plies interlaced with each other at spaced locations or linked to a common internal co-extensive yarn system
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/03Shape features
    • D10B2403/033Three dimensional fabric, e.g. forming or comprising cavities in or protrusions from the basic planar configuration, or deviations from the cylindrical shape as generally imposed by the fabric forming process
    • D10B2403/0333Three dimensional fabric, e.g. forming or comprising cavities in or protrusions from the basic planar configuration, or deviations from the cylindrical shape as generally imposed by the fabric forming process with tubular portions of variable diameter or distinct axial orientation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/06Details of garments
    • D10B2501/061Piped openings (pockets)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24744Longitudinal or transverse tubular cavity or cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複合製品とその複合製品用の布帛製補強材に関
する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕複合製
品は、合成樹脂材料に浸積あるいは埋没され、時には硬
化処理される通常は織物状あるいは糸状性質を有する補
強材、すなわち強化材を有する。
織物および編地はこのような補強材用として用いられあ
るいは提案されている。本発明は節単な形態あるいはよ
り精巧な補強エレメントの部分の何れかにおいてかかる
補強材中にフランシト土管状物を含んで成る製品の有用
性の発見に基づく。
以下余白 〔問題点を解決するための手段〕 本発明によれば布帛によって1強された複合製品は長手
軸線を有する管状部分と前記長手軸線の方向に延びるフ
ランジを含んで成り且つ布帛から作られた補強エレメン
トを有する。
前記長手軸線は湾曲していてもよく、又フランジが管状
部分と一体に形成されているとよい(すなわち同じ布帛
構造体の一部になっている)。
補強エレメントは1個以上の管状部分と、2個の管状部
分と一体に形成され且つ片方の管状部分の長手軸線の方
向と他の管状部分の長手軸線の方向に延びる少くとも1
個のフランジを含んで成るとよい。
本発明は本発明による複合製品用の補強エレメントを含
む。
〔実施例〕
本発明の実施例を示す添付図面を参照して本発明を以下
に詳述する。
第1図から第13図に示された各種補強エレメントは例
えば■型横編機のような個別にコントロール可能な複数
の編成針から成る2本の向合った針列を有する緯taで
編成することができる。複数の編成針から編物を外すた
めの複数の装置が同じ編成針上で編成を続けることを可
能にし、一方複数の編目が隣接した不作動編成針上で保
たれているような緯編機を用いることが補強エレメント
の幾つかの場合において、基本的に好ましい。このよう
なInの−91+ 7Ll<プレノサフードを具備した
V型針床横鳩機である。
第1図に示す補強エレメントは長手軸21を有する管状
部分20と、その管状部分20と一体に編成されたフラ
ンジ22を含んで成る。このフランジ22は円形断面を
有する管状部分20から延びる。フランジ22は平たく
且つ管状部分20の長手軸21と半径を含む平面にある
。勿論フランジ22は管状部分20の長さに沿う長手軸
21の方向で延びる。
第1図の補強エレメントはその管状部分20の軸線に沿
う方向あるいはその軸線と直角の方向で編成されるとよ
い。フランジ22は、編物の平たい一片として編成され
るかあるいは管状体として編成されるとよい。後者の場
合には前記管状体は、通常は補強エレメントを用いて複
合エレメントを作る工程において平たくされる。
管状部分20に沿った方向で第1図の補強エレメントを
編成する際に、第14図および第15図に示された手順
が用いられるとよい。これらの図面は、第1図の補強エ
レメントの編成に際した連続した編成コースの形成を示
す。これら手順は第14図に略示して示され且つ複数の
編成針26又は27をそれぞれ有する向合った針床24
 、25を具備した■型横績機上で実施することができ
る。
第14図に示された編成コースは第14図において左か
ら右への方向で編成され、このコースの最初において、
管状部分20の複数のルー128は後側針床24の複数
の編成針26で形成される。
管状部分20からフランジ22への移転の位置において
、編目形成は前側針床25に切換えられ、フランジ22
の複数の編目がコースの端部迄編成される。横編機のカ
ムボックスの(第15図の右側から左側への)次の移動
において、次のコースが同じ糸を用いて始まり、後側の
針床24の複数の編成針26上でフランジ22の複数の
編目32が形成される。フランジ22から管状部分20
との間の移転の位置において、編成は前側針床25の1
M数の針に切換えられて管状部分20の複数の編目33
を形成する。次のコースは常に同じ糸を用いた第1コー
スの繰返えしであり、その結果2個の結合した管状部分
が形成されることになり、片方が管状部分20を形成し
、他方がフランジ22を構成する。管状部分20とフラ
ンジ22間の接合部を通って連続する糸状材料を含んで
成る連結部があることは確かである。すなわち補強用糸
状材料(この場合では糸)が接合部を通って連続する。
第1図に示された補強エレメントの他の態様の編成手順
が第16図および第17図に示される。
この編成手順も又後側針床24、前側針床25およびそ
れぞれの編成針26 、27を有するV型横mlで実施
される。カムボックスによる針床上の左側から右側への
移動によって(第16図)、管状部分20の複数の編目
34が後側針床24の複数の編成針26上に形成される
。フランジ22の部分を構成するこのコースの一部分は
後側針床24の一本置きの編成針26に1つ置きの編目
を編成し、前側針床25の一本置きの編成針27に1つ
置きの編目を編成することによって形成される。(右方
から左方への)次のコースにおいて、フランジ22の一
つ置きの編目が′前側針床25の複数の編成針と後側針
床24の?j]数の編成針上で編成される。しかしこの
コースにおいてこの目的に使われる複数の編成針は、前
のコースでフランジ22の編目を編成するに際して不作
動である。かくしてフランジは両面編構造で形成され、
この両面編構造は管状部分20の管状構造に対して生産
速度に関して、さらに作られた布帛の全長に関して、は
ぼバランスしている。
フランジ22および管状部分20がほぼ同じ生産速度を
有する構造で編成されることが望ましく、そうでなけれ
ば低速度で生産される構造に対する付加的なコースをt
構成するための他のステップを取らなければならない。
複合製品を作るための第1図の補強エレメントを用いる
1つの方法において、円形断面を具備した管状形状に管
状部分を保つために、補強エレメントの管状部分20の
中に円柱形状の雄型が挿入される。フランジ22は複合
製品中での希望される姿勢を採用するために拘束される
。(管状フランジ22の場合において、このことは通常
管状フランジが平たく押付けられなければならないこと
を意味する)。補強エレメントにはそれから剛性を与え
るために十分な量の合成樹脂が含浸され、もし必要なら
ば硬化処理あるいは部分硬化される。
それから合成樹脂で剛性が付与された補強エレメントは
型から外されて、引続いて前記合成樹脂と同一かあるい
は同等であるとよし1さらに他の合成樹脂に浸積される
か埋没される。この場合も必要あれば合成樹脂が硬化処
理される。
2段階の樹脂浸積工程を採用する代りに前述の工程での
最初の工程において最終段階の樹脂を導入することも可
能である。
管状部分20の編地は、編地が適切な管状形状迄確実に
引延ばされるために、管状部分20の中に導入される型
によっである程度の張力が付与されるようになっている
ことが望ましい。
第1図の補強エレメントは、前述と同様な技術を用いる
ことによって、直径方向で向合った2枚のフランジ、す
なわち管状部分20から異った方向で離れて延びるフラ
ンジを付与して編成して、他の補強エレメントに変更す
ることができる。又管状部分は円錐形状に作られてもよ
い。この事は管状部分とフランジとの2個の直径方向で
向合った接合部において、2枚のフランジがより幅広に
なり管状部分がより狭くなるように、フランジ構造を編
成する編成針の数を内側に向けて漸増することによって
達成される。第2図の補強エレメントにおいて、管状部
分39は円錐台であるけれども、フランジ37 、38
のそれぞれは平行な側部を有する。このことは、管状部
分のそれぞれの側面上のフランジ構成の内側への進展に
合せて、それぞれのフランジ37又は38の外側端縁部
の編目を同時に内側に移すことによって達成される。か
(して編成に用いられる編成針の全体の数は減少し、且
つ補強エレメントの全体の幅が減少される。これとは別
に、編成が進むにつれて管状部分が反対方向で外側に延
びるような補強エレメントを編成することができる。そ
の際、それぞれの端縁における新しい編目の導入によっ
て補強エレメントは全体として幅広になる。
管状部分の軸線に沿った方向で第1図および第2図の補
強エレメントを編成する代りに、管状部分の軸線に直角
の方向で前述の補強エレメントを編成することができる
。この手順を第2図を参照して説明すると、編成はフラ
ンジ37の外側端縁40に沿って例えばlxlのリブ構
造で始められる。管状部分39との接合線41において
、分離した2枚の編地(管状部分の向合った側壁)をシ
ングルジャーシイの編成が続けられる。このシングルジ
ャーシイの編成は■型機編機の向合った針床のそれぞれ
の片方の針床によって行われる。管状部分39の編成が
完了すると、フランジ38が希望する構造で編成される
管状部分39の形状を作るために、セグメント編成を用
いてもよい。すなわち最初に管状部分39の全長に延び
る長い2つのコースが形成され、それから2つのコース
は第2図に示した管状形状を作るために漸次短かくされ
るとよい。
この手順については可能性のある多(の変形例がある。
例えば、複数の長いコースが漸次短かい形状を作るため
のコースの連続したコースの間にさし込まれてもよい。
あるいは管状部分39の編成が複数の短いコースで始め
られ、漸次コースを長くして編成し、次いで全て同じ長
さの多数の長いコースが編成され、その後に再びコース
の長さが漸次減少されながら編成されてもよい。この手
順を用いることにより、管状部分39の長手軸線を中心
として対称な編成構造が得られる。
異った編目構造が管状部分39およびフランジ37 、
38を編成する際に用いられた時に、管状部分39とフ
ランジ37 、38の弛緩された状態での幅におけるバ
ランスを得るために、管状部分を編成する時およびフラ
ンジを編成する時に異った編目長を用いることが必要で
ある。
第3図の補強エレメントは第3図において矢印Aの方向
あるいはBの方向の何れかの方向でコースを配置して編
成すればよい。どちらの編成方向が選ばれたとしても、
フランジ46 、47に対する管状部分45の対角線の
1頃斜角は、フランジ46あるいはフランジ47の構造
と管状部分45の構造との間の移転の位置を編成が進む
につれて移動させるために編機の複数の編成針をコント
ロールすることによって達成される。両方のフランジ4
6゜47は管状部分45の長手軸線48を含む平面内に
配置される。
第4図は2個の直径方向で向合ったフランジ51゜52
を支承する湾曲した管状部分50を含んで成る補強エレ
メントを示す。この補強エレメントは、編成手順中に、
フランジの構造と管状部分の構造との間の移転の各点を
連続的に変えることによって、第3図の補強エレメント
と同様に編成される。
もし用いられるフランジ構造が管状構造であれば、フラ
ンジと管状部分間の移転は、糸を片方の針床上での編成
から他方の針床上の編成に乗り換えさせることによって
行われる。もしフランジが両面編のようなダブルベット
構造であるならば、移転はダブルベット構造から2枚の
向合った針床のそれぞれ上での別箇の編地の編成に切換
えることによって行われる。
第4図において、管状部分50は直山迄湾曲する。かく
してフランジの構造と管状部分の構造の移転点の漸進的
な移動が最終的には垂直方向での管状部分50の編成か
ら水平方向での編成への変更を生ずることになる。
第4図の補強エレメントの管状部分50は湾曲した長手
軸線53を有し、フランジ51.52はそれぞれこの軸
線の方向で延び且つその軸線を含む平面内におかれる。
第2図、第3図および第4図の補強エレメントにおいて
、平たくされた時にフランジ37 、46 、52のそ
れぞれがそれぞれの他のフランジ38 、47 、51
の平面とは異る平面内に配置されるように編成されても
よい。
第5図の補強エレメントはT形状を有し、このT形状は
Tのステムを形成する管状部分55とTの横断部材を形
成する管状部分56によって形成されている2本の交叉
する管状部分から成っている。管状部分55 、56は
管状部分55 、56を相互連結するフランジ57 、
58のようなシングル編構造の部分と一体に形成される
。フランジ57 、58は管状部分55の長手軸線59
の方向と管状部分56の長手軸線60の方向で延び、且
つ共に前記軸線59゜60を含む平面内に配置される。
第5図の補強エレメントを編成する一つの方法は、管状
部分55の自由端61で編成を開始することである。適
当な時間の間管状部分55を編成した時に、フランジ5
7 、58の編成が導入され、編成は管状部分55とフ
ランジ57 、58の端部迄続けられ、かくして編地を
形成する糸条材料が編地を通して且つ管状部分55 、
56間の接合部および管状部分55 、56とフランジ
57 、58間の接合部を部分的に通して確実に連続す
る。管状部分56の編成は、2枚の向合った針床のそれ
ぞれ上で1枚づつ形成さる別箇のシングル編地の編成に
よって行われる。
管状部分56を完成するために、別箇の編地は線62に
沿って編成されるダブル針床のコースによって接合され
、さらに数コースの編成が福地降ろしの後の糸はぐれの
危険を減少するために行われるとよい。
フランジ5? 、 58が例えば両面編のように、ダブ
ル針床構造に編成されるとよいがしかしフランジが管状
部分55の延長として編成されて、それぞれのフランジ
57又はフランジ58の少くとも一部分にわたってフラ
ンジと管状部分の境界が見分けられないようになってお
り、かくして少くともその最も上方区域において、管状
部分55がフランジ57 、58の最も上方区域を編入
している大きな管状体の一部であると有利である、そし
て管状部分56の編成はこの大きな管状体の編成から進
められて2個の向合った針床上の2枚の別箇の編地を編
成することによって単に始めればよい。
フランジ57 、58は同じ大きさに作られるがあるい
は第5図に示されるように異った大きさに作られるとよ
い。向合った2つの針床上の2枚の編地を管状部分55
の直径方向向合った端縁における線63 、64に沿っ
て相当に連結することによって、少くともフランジの下
方区域における管状部分55からフランジ57 、58
への移転を形成すると好ましい。この事は2枚の針床間
を延びる糸によって形成されたニットループあるいはタ
ックルループによって2枚の編地を前記線63 、64
に沿って相互連結することによって達成される。同様な
手順がフランジ57 、58と管状部分56間の移転を
形成するために取られるとよい。すなわち、フランジ5
7 、58の外側区域と管状部分56の外側の下側部が
向合った針床のそれぞれの編成針上に形成されたループ
間を延びる糸によって連結され、連結部分は線65 、
66に沿って配置される。
第5図に示した補強エレメントから複合製品を作るため
には、前述の方法で樹脂が付与される前に型が管状部分
55 、56の中へ挿入されるとよい。
1つの円柱形型が管状部分56へ挿入され、他の円柱形
型が管状部分55へ、好ましくは管状部分55の頂部に
おいて2つの型間に間隙が残る限度迄挿入されるとよい
。すなわち管状部分55に挿入された円柱形型は管状部
分の頂部へ完全には押込まれない。
それぞれの管状部分の編地がそれぞれの円柱形型の挿入
によって僅かに緊張されるように円柱形型かつ管状部分
55 、56のそれぞれの弛緩した大きさよりも僅かに
大きいと有利である。フランジ57゜58のそれぞれに
おいて編地はかくして増張下におかれ、且つ編地は支え
られていないので、編地は最小のエネルギを保つ状態で
の形状を取る。すなわち編地の緊張エネルギによって示
されるポテンシャルエネルギが管状部分と選択された円
柱形型との特定の組合せに対して最小であるように、そ
れぞれのフランジ57又はフランジ58のループ構造は
自分自身を調節する。この事はそれぞれの編地の張力と
それぞれの編地のそれぞれのループにおける張力が又最
小であることを伴う。それぞれのフランジ57あるいは
フランジ58の編地にそれ自身に取られるところの自由
な支えられない形状を取ることを可能にすることによっ
て、フランジの補強編地が管状部分55 、56間の接
合を与えようとする力が強化されるということが認めら
れている。それぞれのフランジ57あるいはフランジ5
8の形状は事実上非分解表面の形状であり、かくしてそ
れぞれのフランジは最小エネルギ非分解表面によって説
明される。
管状部分55 、56は第5図に示されたように必ずし
も同じ直径である必要はない。それらは異った直径であ
ってよく、又異った断面形状であってさえもよい。例え
ば管状部分55が、その直径が管状部分56の直径より
も小さいように編成されて、適切に小さな直径の円柱形
型が管状部分56に挿入されてもよい。これとは別に、
例えば四角断面のような他の断面を有する型が管状部分
55 、56の片方又は両方に挿入されてもよい。かく
して例えば四角断面のステム55と円柱断面の横断ピー
ス56を有する、T形複合製品が作られてもよい。
第6図および第7図に示された補強エレメントは管状ス
テム70と管状ステム70と一体に編成されて共通の接
合区域で交差する管状横断ピース71によって構成され
た交差管状部分を含んで成る。補強エレメントはステム
70と横断ピース71と一体になり相互に連結されてい
るフランジ72とフランジ73を有する。さらに第6図
と第7図の補強エレメントは交差する管状部分74を有
し、管状部分74は横断ピース71からステム70と横
断ピース71に直角に延び、ステムと横断ピースと共に
一体に編成され、ステムと横断ピースと共通の接合ピー
スで交差する。管状部分74と横断ピース71との間の
連結はこれら2つの部材に一体であって相互に連結され
ているフランジ75とフランジ76によって強化されて
いる。
第6図および第7図の補強エレメントを作るだの下方端
部77において編成が始められフランジ72 、73の
編成が始められる迄続けられる。フランシフ2 、73
は、第5図の補強エレメントのフランジ57 、58に
関して前述した方法でステム70の上方部と共に編成さ
れ、フランジ72 、73は第6図および第7図に示さ
れるように中空形状である。ステム70とフランジ72
 、73の編成が完成すると、横断ヒース71の編成が
ステム70とフランジ72゜73の延長部において始め
られる。横断ピース71は、第5図の管状部分56のよ
うに、2つの別箇の編地を形成することによって編成さ
れ、すなわち片方の編地は編機の片方の針床で、他方の
編地は編機の他方の針床で編成され、それぞれ横断ピー
スの前方管状壁と後方管状壁を構成する。横断ピース7
1の編成に際して、管状部分74を編成し、管状部分7
4が第6図の紙面の外方に、ステムに対して直角に(あ
るいはほぼ直角に)確実に延びるように準備がされなけ
ればならない。これを達成するために、横断ピース71
の管状壁の区域78を作るVA機の後側針床上で、横断
ピース71の管状壁の区域79を作る編機の前側針床上
で編成されるよりもより多いコースが編成される。
この場合では、後側針床上のコース形成の割合は前側針
床でのコース形成の割合の3倍であるように配置され、
区域79に導入されるよりも3倍多(編成されたコース
が区域78に導入される。もし90”ではないステム7
0への同じ角度だけ傾斜した横断ピースを持つことが望
まれるならば、その際には区域78と区域79で形成さ
れるコース間での割合に適切な調節が行われなければな
らない。
区域78と区域79における充分なコースがとられ、横
断ピース71用の管状体の必要とされる直径を作るため
の編成が終了すると、フランジ75゜76と管状部分7
4の編成が始まる。フランジ75゜76はフランジ72
 、73と同じ構造に編成されてもよ(、あるいは異っ
た構造に編成されてもよい。
管状部分74が横断ピース71に対して据えられる角度
を変更することも可能である。そのためには下記のよう
な手順がとられる。横断ピース71の編成が完了すると
、管状部分74およびフランジ75 、76の編成は、
それらの部分の円形コースの開始に先立って長さを変え
たU形状のコースの使用を行う。U形状のコースは長さ
を漸増させてもよく、あるいは最初に長いU形状のコー
スを編成し、次いでU形状のコースを漸減させ、最終的
には円形コースを導入すればよい。このようにして補強
エレメントは互いに角度をもって据えられた2つの平面
内を延びる長手軸線をそれぞれ有する2つの管状部分を
具備して形成される。
もし中空形状が図面に示すようにフランジ75゜76の
ために選ばれたならば、横断ピース71を編成すること
からフランジ75 、76および管状部分74を編成す
ることへのそれぞれのコースにおける切換は、2枚の針
床へ別箇の糸を供給することによって別箇の編地を編成
することから、フランジ75 、76および管状部分7
4を構成する一層の管状編地を編成することによって行
われる。第5図の補強エレメントに関して前述したよう
に、フランジ75 、76の向合った側壁は、向合った
針床を横切ってフランジ75 、76間に形成されたニ
ット編目あるいはタック編目を用いて連結されればよく
、これらの編目の線は横断ピース7(の前側側壁の中央
線82に沿って延びている。
管状部分74の編成が進むにつれて、最初に編成された
管状直径は漸次小さくなり、その結果管状部の直径が管
状部分74において必要とされる直径に対応して編成さ
れる迄フランジ75 、76の幅は漸次扶ばめられる。
この場合においても、それぞれのフランジ75あるいは
フランジ76の向合った側壁は管状部分75の組合され
た側壁の中央線に沿ってニット編目あるいはタック編目
によって連結されるとよい。フランジ72 、73の向
合った側壁も同様に相互連結されればよい。
フランジ72 、73 、75 、76は2枚の針床構
造の中で交互に編成されてもよい。それぞれのフランジ
は、補強エレメント(管状部分を構成するステム70お
よび横断ピース71、さらに長手方向部分74)の管状
部分の2つの長手軸方向に延びる。
それぞれのフランジ、すなわちそれぞれのフランジの中
央平面は管状部分70 、71あるいは74の2つの長
手軸線85 、86あるいは87を含む平面に据えられ
る。
第6図および第7図の補強エレメントから複合製品を作
る際には、希望する断面形状を有する複数の型が、編地
を緊張するためおよび、第5図の補強機素のフランジ部
分57 、58に関して前述したように、フランジ?2
,73,75.76 (中空形状の場合)に最初のエネ
ルギと最小の張力下の形状を採用させるために、ステム
70.横断ピース71および管状部分74に導入される
第8図から第13図の補強エレメントは一般的にこれ迄
に記載した補強エレメントと同様な技術を用いることに
よって編成され、それらは前述と同じ方法で複合製品に
作ること−ができる。したがってこれらの形成について
は前述の説明において記載されていない技術のB様を強
調しながら以下簡単に説明する。
第8図の補強エレメントは管状部分89とフランジ90
を有する。補強エレメントは管状部分90の長手軸線9
1に沿う方向で編成されるとよく、管状部分90におけ
る180゛の湾曲92は、ソックスのヒール部分の形成
に用いられ且つ第4図に関して前述したような技術に類
似したセグメント編成を用いることによって達成されて
いる。
フランジ90は平たい時にはフランジ自身が、そうでな
い時にはフランジの中心平面が管状部分90の長手軸線
91の平面内にあり、長手軸線91の方向で延びる。勿
論長手軸線が一枚の平面内に据えられる必要はない。例
えば管状部分89の部分92が第8図の紙面の外側に持
上げられて部分92が管状部分89の部分93に対して
角度を取って配置されてもよい。
第9図の補強エレメントは一枚の平面内に配置された長
手軸線97 、98を有する2個の交差した管状部分9
5 、96を含んで成り、2個の管状部分95゜96間
の傾斜角度は鈍角であり且つそれらと一体に編成された
フランジ99によって相互に連結されている。フランジ
99はもし平たければ長手軸線97 、98と同じ平面
内にあり、平たい場合も中空状態の場合でも前記長手軸
線の方向で延びる。
第10図の補強エレメントは複数のフランジ強化された
十字管の形状である。管状部分102.103は共通の
接合区域で交差し、管状部分の複数のセクションがハブ
から放射するように配置されている。管状部分102 
、103は長手軸線104 、105を有し、4個のフ
ランジ107,108,109.110によって相互に
連結されている。4個のフランジは管状部分と一体に形
成されており、もし平たければ軸線104 、105と
同じ平面内に据えられ且つそれらの軸線の方向に延びて
いる。この補強エレメントは管状部分102の下方端1
11において編成が始められ、最初に管状形状をしてい
る管状部分102の編成を上向きに進め、フランジ構造
107 、108を導入し、管状部分103を形成する
ために向合った針床上で別箇の属地を編成し、管状部分
102の上方部とフランジ109 、110の編成を行
い、最後に管状部分102の上方端部上管状体として編
成することによって管状部分102を完成する。
第11図は下方部114と2個の上方部115.116
を具備した分岐した管状部分113を有する補強エレメ
ントを示す。2個の外側フランジ117 、118およ
び2つの上方部115 、116の間にあってそれらを
相互連結するフランジ119は補強エレメントを強化す
るのに役立ち、管状部分113の部分114゜115 
、116 (7)それぞれの軸&?l 120,121
,122(7)方向で延びる。
第12図の補強エレメントにおいて、管状部分125は
異った直径を具備する部分を有するように、編成過程に
おいて、形付けられる。直径方向で反対方向で配置され
たフランジ126 a 、 126 bは管状部分12
5の長手軸線128の方向で延び、フランジ126bは
管状部分125の隣接した端縁の外側輪郭にしたがうよ
うな形状に作られている。
第13図の補強エレメントは、ハブ128から放射し、
且つ(もし平たければ)複数の管状部分の長手軸線12
9の平面内に配置されて平たくても中空状態でもそれら
軸線の方向に延びる複数のフランジによって相互連結さ
れる複数の管状部分127の形状になっている。
本発明による各種の補強エレメントは、もし布帛の管状
部分とその管状部分に一体化されたフランジを布帛から
適切な形状の切片として切取り、それらを縫製あるいは
他の方法で固着することによって形成されるならば、経
編地、織物あるいは不織布から形成されてもよい。
管状部分用にシングルジャーシイ構造を用いる代りに、
管状部分および/又は管状形状の場合のフランジを作る
ために、交叉浮きあるいは交叉タンク編地すなわち構造
を用いることが可能である。
もしフランジが両面編構造での平たい編地として編成さ
れるならば、両面編地と交叉浮き絹地あるいは交叉タッ
ク編地との生産速度を平衡させるために、両面編地に対
して交叉浮き編地あるいは交叉タック編地に付加的なコ
ースを導入することが好ましいであろう。
第18図および第19は本発明による複合補強材を提供
するのに適した布帛が如何に経編によって形成されるか
を示す。編成は全て糸が通されている4本のガイドバー
し1〜L4を用いる2副針バーラッセル経編機で実施さ
れる。第18図での複数の水平線上の各点は交互に経編
成のフロント針床Fとパック針床B上の作用を示す。第
19図の編地135の繰返しパターンは2個の部分を含
んで成る(第18図)。部分lにおいて、ガイドバーL
、、L、は糸を専用的にフロント針床に供給し、ガイド
バーLi、L4は糸を専用的にハック針床に供給する。
かくして2枚の分離した面を有する編地136 、13
7がロックニット構造でそれぞれの針床の片方で形成さ
れる。編地135の部分2において、4本の全てのガイ
ドバーは糸を両方の針床に供給して一枚の編地138が
形成され、2対のガイドバーL++Lz;L:+、L4
は2個の針床上で糸が交互に編成されるようにアンチフ
ェーズで移動する。(もし部分1および部分2が第19
図に示されるように繰返されるならば)第19図に水平
断面図で示すような編地135が得られる。この編地は
2個の管状部分139と、編地片138によって形成さ
れた3個のフランジを含んで成る。1個の部分lおよび
1個の部分2のみを編成するように選択することによっ
て、明らかに第1図に示したような補強材に類似した補
強材を得ることができる・ 2つの相対的に大きな部分
2と1つの部分1を編成し、得られた編地を切断するこ
とによって、第3図に示された補強材に類似する補強材
を作ることができる。
第20図のラッピングダイヤグラムによる編成は、8本
ガイドバーLl””Le用の下記の糸入れ手順を用いて
第21図に黙示された編地を編成することができる。
Ll :フルセット L2 :フルセ・ノド L:l  :糸入れ12、ミス12;レピートL4 :
ミス12、糸入れ12;レピートL、:ミス12、糸入
れ12;レビートL6 :糸入れ12、ミス12;レピ
ートL7 :フルセット L8 :フルセット 第21図の編地142は2刺針バーラッセル経tyG機
上で作られる。ガイドバーL、、L2はロックニット表
面編地を作るために前側針床上で共に編成し、ガイドバ
ーLt、Lnはロックニット表面編地を作るために後側
針床で共に編成する。第20図のラッピングダイヤグラ
ムにおいて、ガイドバーL、、L2.Lt、L、に対し
ては僅かに数コースのみが示されているが、これはこれ
らガイドバーが編地142の編成の全期間を通うして同
じ運動を繰返えすからである。他のガイドバーは、2枚
の表面編地に選択された区域において互いに接合させる
ために編成作用に係合する糸を供給する。
第21図において、これら区域は、斜線によって示され
るように、編地の長手軸方向に間隔をあけて配置された
端区域143 、144と編地内の区域14′4を含ん
で成る。
糸入れ作用を具備したガイドバーL、、L6がガイドバ
ーL、、L、と共に、経編機の両方の針床上で部分lを
通して最初の編成を開始する。したがって4本のガイド
バーL1〜L、の糸が端縁区域143内の表面編地間の
連結を提供する。その後でガイドバーL4は、ガイドバ
ーL4が再び両方の針床上で編成してその区域に表面編
地の連結を形成する時に前記端縁区域144が到達する
迄、編地142の編成を通して前側針床のみに糸を供給
るす。ガイドバーL4.LSからの糸が与えられ且つそ
の糸が表面編地の間の連結を形成しあるいは(これらの
区域において互いに表面編地を離れさせている)表面編
地に埋没されている編地の一部が第21図において破線
で示されると共に、L4/l、sで示される。ガイドバ
ー13 、16からの糸が与えられている編地142の
一部が破線で示されると共にり、/L、で示される。第
20図に示されたように、ガイドバーL、、L、は編地
の部分1゜3.4.5において2個の針床上で交互に編
成し、か(してこれらの区域において表面編地を一緒に
連結する。しかしながらこれらガイドバーは部分的にの
み糸入れされているので、連結は間隔をあけた区域にお
いて(およびガイドバーL、、L。
からの糸が連結を完成する端縁区域143 、144に
おいて)のみ効果を発揮する。
得られた編地142は、端縁区域143 、144 、
事実上編地が材料の単一シートを含んで成る区域145
、および編地が2枚の表面編地を含んで成る(第21図
における斜線が引かれている)部分を含んで成る。かく
して図示された編地片は水平の管状部分146,147
,148 、垂直の管状部分149.150、編物構造
を形成するために管状部分とフランジ間の編物連続を形
成する糸条材料を具備した端縁区域143 、144お
よび区域145によって構成されたフランジを含んで成
る。
複数のガイドバーの糸入れとパターンの繰返しを変更す
ることによって、管状部分146〜150をおよび一体
に作られたフランジを構成する部分の寸法を変えること
ができる。かくして区域145を除き、且つ端縁区域1
43を挾ばめることによって、第1図に示された補強エ
レメントに[(12した補強エレメントを作ることがで
きる。もし区域145が除かれて且つ端縁区域143 
、144が相当に拡大されるならば、第3図に示された
補強エレメントに類似する補強エレメントをそれから作
ることができる編地片が得られる。第5図に示された補
強エレメントに類似する補強エレメントは編地142を
第21図の破線153に沿って切断することによって製
造することができる。破線154に沿って切断すれば、
第10図に示された補強エレメントに類似した補強エレ
メントを作ることができる。
下記に示すように糸入れされる8本のガイドバーL、〜
L8を用いる第22図のラッピングダイヤグラムによる
2列針床うッセル経′fA機上での編成は第23図(編
地を通る断面図)に黙示する構造を有する編地を作る。
糸入れのセット状態は下記の通りである。
L、:フルセット L2 :フルセット L3 :フルセット L4 ;糸入れ4、ミス4 L、:糸入れ4、ミス4 L、:糸入れ12、ミス4 L7 ;糸入れ12、ミス4 L、:糸入れ12、ミス4 ガイドバーLl、L3は、ガイドバーL2によって長手
方向に挿入された糸を具備したロックニット表面編地1
56を形成するために前側針床に専用的に糸を供給する
。ガイドバーL b、 L ?、L5gは第23図に示
されたロックニット表面編地157゜158を作るため
に後側針床に専用的に糸を供給する。これら表面編地1
5T 、 158は、ガイドバーL4 、Lsから供給
されて、前側針床と後側針床で連続的に交互に編成し連
結区域159を形成する糸によって、表面編地156に
連結される。
得られた編地は編地中で長手方向に延びる管状部分16
0 、161とその管状部分と一体に形成された複数の
フランジ162.163.164を含んで成る。この編
地は第19図の編地135から得ることができる補強エ
レメントに類似する補強エレメントを作るために用いる
ことができる。
本発明による補強エレメント用の織物を作るための製織
指示図が第24図および第25図に示される。第24図
は方眼紙に示された通常の織物用設計図であり、それぞ
れのX印はコラムによって示される経糸の下方に緯糸が
挿入されている位置を示す。第25図のドラフトも又通
常の図であり、前記設計図およびドラフトから織機を所
定条件に設定するためのペッグ計画を構成することがで
きる。
第24図の設計図の部分Iは、実際には、共に平織であ
る2枚の別箇の織物であるダブル織物を製織するための
指示を表わし、−木置きの経糸が交互の織物に緯入れさ
れている。設計図の部分■は織物を一枚のシートにから
ませるために全ての経糸をこの部分において組合せる一
枚のシートの織物を製織するための指示を表わす。第2
4図および第25図に指示されるように、部分Iおよび
部分■はそれぞれX回および7回繰返えされてよく、又
織パターンが経糸を横切る方向で2回繰返えされてもよ
い。X値、Y値、2図を調節して要求されるならば必要
に応じて異なるX値およびY(直を具備した構造を繰返
すことにより、複数のある区域において単一なシートと
から成り、他の複数の区域において互いに分離された2
枚の織物から成る織物を作ることができる。もし第24
図の部分Hに対応する区域が第24図における部分Iに
対応する区域に先んじて織られたならば、ずなわち部分
■の2枚の織物区域が部分■のような単一シート区域に
よってその上方端縁と下方端縁上で結合されているなら
ば、2枚の一体に形成されたフランジ(部分■)を有す
る管状部分(部分I)を含んで成る織物が作られる。勿
論この場合繊物を構成する糸条は複数のフランジと管状
部分の間の接合部を通って連続する。片方のフランジの
大部分を切り捨てるかあるいは片方のフランジが他のフ
ランジより非常に幅広に織ることによって第1図に示さ
れたような補強エレメントに類似した補強エレメントを
作ることができる。管状部分の製織の前および後に比較
的大きなフランジを製織することによって、その織物を
切断することで第3図に示されたような補強エレメント
を作ることができる。
もしジャカード織機が用いられたならば、管状部分を構
成する部分■のような2枚の織物区域の位置は、部分I
I)<織物を横切る方向で進むにつれて織物の長手方向
で移動させることができる。第26図において、2枚の
織物区域が斜線の引かれていない区域167で示され、
斜線が引かれた区域168は単一シートによつて構成さ
れている。かくして第26図は湾曲する管状部分169
を有し、第4図の補強エレメントに類似する織物を示す
。この織物は、実際には複数の階段が極めて小さく作ら
れていたとしても、製織は曲線に階段状の端縁を常に作
るように強制されている。
第24図に示された設計を基礎として用い且つ全体の織
物中の2枚の織物区域を設計に応じて異った複数の長手
方向位置に配置するという第26図に関して説明された
技術が織物を横切って繰返えされることによって、第1
図から第5図および第8図から第13図の何れかの補強
エレメントを作ることができる。但しある場合には織物
の大きなピースから補強エレメントを切外すことが必要
になることがある。
第18図から第26図を参照して説明された補強エレメ
ントにおいて、それぞれの管状部分は長手軸線(すなわ
ち管状部分の長手方向に延びる軸線)を存し、フランジ
はこの長手軸線の方向に延びる。
第1図から第13図に示されたそれぞれの補強エレメン
トは、一枚以上の平たい布帛シートからそれ自身あるい
は一枚以上の他のシートに縫製するかあるいは固着する
ことによって作ることができる。用いられる布帛はt4
編地、経編地あるいは不織布の何れであってもよい。か
くして第1図の補強エレメントは一枚の長方形の布帛片
を用い、その布帛片の一方の端縁部を折曲げ、線171
に沿って布帛シートの主部に固定することによって形成
することができる。第2図の補強エレメントは布帛片1
72と先細の布帛片173を切外し、2つの布帛片を′
fJA174および175に沿って固定することによっ
て作ることができる。これとは別に、一枚の布帛片をそ
れ自身の上に重なるように折り、この折られた2枚のシ
ートをそれぞれ線174 、175に沿って固定するこ
とによって作ることができる。
このようにして作られたそれぞれの補強エレメントにお
いて、用いられる一枚あるいは複数の布帛片を形成する
糸状材料はフランジから管状部分を通り且つ管状部分接
合部を通って連続する。
第5図に示された補強エレメントは、布帛176の十字
形ピースを切出し、そのピースをそれ自身の上に重ねて
折り、その端縁部を互いに接合して、線179.180
 ; 1B1,182に沿ってフランジ177、178
に連結することによって作ることができる。第1図から
第13図に示された補強エレメント中のその他の補強エ
レメントも同様に作ることができる。
第6図および第7図の補強エレメントの場合に、基本と
なるT形状は第5図に関して説明された方法で作られ、
付加的な管状部分とそれに組合されるフランジが所定位
置に固着される。組立技術によって作られる複合エレメ
ントのフランジは緯線による、第1図から第13図の補
強エレメントの製造に関して前述したような管状形状で
あるとよい。
さらに、経編あるいは製織によって補強エレメントを製
造する時に、フランジを管状形状に作り、補強エレメン
トを用いて複合製品を作るための後続の手順中にもし必
要あればそのフランジを平たく処理することができる。
第19図から第26図を参照して説明された各種の補強
エレメントは第1図から第18図を参照して説明された
方法と同じ方法で用いることができる。
第1図から第13図による横編補強エレメントに関して
既に説明されたように、樹脂を補強エレメントに付与す
る前に、本発明による補強エレメントの1個あるいは複
数個の管状部分を緊張して張力を掛けることが有利であ
る。この事は管状部分の中に希望する断面形状の型を導
入することによって行われればよい。その場合型は管状
部分の弛緩された寸法よりも僅かに大きい寸法を有する
特に、補強エレメントが、互いに角度をとって配置され
ている複数の管状部分を連結する管状形状の1個あるい
は複数のフランジを有するならば、補強エレメントに樹
脂を付与する前に、1個あるいは複数のフランジ内の布
帛が最小のエネルギすなわち最小の張力表面に対応する
形状を採用するように、補強エレメントを緊張すると有
利である。
前述の経編地および織物に関して、補強エレメントブラ
ンクの生産は、布帛のピースから補強エレメント用の希
望する形状に切出すことによって説明されている。しか
し又、引続いてそれから切出すことができる一枚以上の
補強エレメント用の前材料として用いることのできるパ
ターンを有する緯線地のピースを作ることも可能である
第5図における管状部分55と管状部分56間で直角と
は異る角度を達成するために、前述と同じ方法で複数の
U形状コースを用いることができる。この場合に、上方
への管状部分55の編成ににおいて、複数のU形状コー
スがその部分の上方端部において、すなわち部分56の
編成が開始される前に編成される。
ガラス、炭素、グラファイト、ボロン、シリコンカーバ
イトおよび(商標ケプラーとして知られる材料のような
)高性能芳香族ポリマーを含む通常利用可能な糸条材料
のいずれかがここに記載された編成や製織のために用い
ることができる。
特許請求の範囲に参照番号を付与するという便宜のため
に、いくつかの図で請求される特徴が多数である場合で
さえその特徴の一例のみがあげられている。したがって
付与された特許請求の範囲の項のみが付与された参照番
号によって特別に参照される構成をとらえるものとは限
らないことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による複合製品用補強エレメントの単純
な形状を示す斜視図である。 第2図〜第13図は本発明による各種の補強エレメント
のより精巧な形状をそれぞれ示す斜視図であり、第2図
〜第13図の中で第6図と第7図は補強エレメントの同
じ実施例を示し、第7図は第6図に対して側面方向で見
た斜視図である。 第14図および第15図は本発明による複合製品に用い
られる補強エレメントの一実施例を製造する際の引続い
て行われるコースの編成状態を示す図であり、第16図
および第17図は本発明による複合製品に用いられる補
強エレメントの他の実施例を製造する際の引続いて行わ
れるコースの編成状態を示す図である。 第18図は本発明による複合製品用材料のための補強エ
レメントを提供するために適した経編地の一実施例のラ
ッピングダイヤグラムであり、第19図は第18図に示
したラッピングダイヤグラムに基づいて編成される経編
地の黙示断固図である。 第20図は本発明による複合製品用材料のための補強エ
レメントを提供するのに適した経編地の他の実施例を提
供するために適した経編地の他の実施例のラッピングダ
イヤグラムであり、第21図は第20図に示したラッピ
ングダイヤグラムに基づいて編成される経編地の黙示断
面図である。 第22図および第23図は本発明による複合製品用材料
のための補強エレメントを提供するのに適した経i扁地
のさらに他の実施例に関する第18図および第19図に
対応する図である。 第24図は本発明に用いるための織物を製織するために
用いられる設計図であり、第25図はそのドラフトであ
る。 第26図は本発明に用いられる織物の一例を示す図であ
る。 20.39,50,55,56,70,71.’!4,
114,115,116,125゜127・・・管状部
分、 21.53,85,86.87・・・長手軸線、22.
37,38.57・・・フランジ、128・・・ハブ、
    171・・・接合部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、布帛で補強された複合製品において、該複合製品が
    長手軸線(21)を有する管状部分(20)と前記長手
    軸線(21)の方向に延びるフランジ(22)を含んで
    成る布帛から作られた補強エレメントを有することを特
    徴とする複合製品。 2、前記フランジ(22)と前記管状部分(20)が互
    いに一体に形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の複合製品。 3、前記複合製品が少くとも2個の交差する管状部分(
    55、56)を含んで成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の複合製品。 4、前記複合製品が少くとも3個の交差する管状部分(
    70、71、74)を含んで成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の複合製品。 5、前記複数の管状部分が共通の接合部分で交差する特
    許請求の範囲第4項記載の複合製品。 6、複数のフランジ(37、38)が異った方向で管状
    部分(39)から離れるように延びる特許請求の範囲第
    1項から第5項迄の何れか1項に記載の複合製品。 7、少くとも1個のフランジ(57)が2個の交差する
    管状部分(55、56)と一体に形成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項から第6項迄の何れか
    1項に記載の複合製品。 8、前記複合製品が異った断面を有する少くとも2個の
    交差する管状部分(55、56)を含んで成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項から第7項迄の何れか1
    項に記載の複合製品。 9、前記フランジ(57)が少くとも1個の最小エネル
    ギ非分解表面を含んで成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第7項又は第8項記載の複合製品。 10、前記フランジがダブル針床構造で形成された緯編
    地であることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    9項迄の何れか1項に記載の複合製品。 11、前記複合製品が湾曲した長手軸線(53)を具備
    した管状部分(50)を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項から第10項迄の何れか1項に記載の複
    合製品。 12、前記複数のフランジ(37、38)が前記管状部
    分(39)上の直径方向で向合った位置に取付けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の複
    合製品。 13、前記フランジ(37、38)が同じ平面内に配置
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第12項記
    載の複合製品。 14、前記複合製品が分岐した管状部分(114、11
    5、116)を含んで成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項記載の複合製品。 15、前記複合製品がハブ(128)から放射方向に延
    びる複数の管状部分(127)を含んで成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第5項記載の複合製品。 16、前記複合製品が互いに角度をとって配置された複
    数の平面内に延びる軸線(85、86、87)を有する
    複数の管状部分を含んで成ることを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載の複合製品。 17、少くとも1個の管状部分(125)が直径の異る
    部分を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項か
    ら第16項の何れか1項に記載の複合製品。 18、前記補強エレメントが緯編地あるいは経編地を有
    するか、緯編地あるいは経編地で形成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項から第17項迄の何れ
    か1項に記載の複合製品。 19、前記補強エレメントが織物を含むかあるいは織物
    で形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第17項迄の何れか1項に記載の複合製品。 20、前記管状部分(20)と前記フランジ(22)間
    の接合点を通って連続する糸状材料を含んで成る連結が
    設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    から第19項迄の何れか1項に記載の複合製品。 21、少くとも交差する2個の管状部分を有し、且つ前
    記交差する2個の管状部分間に連続する糸状、材料を含
    んで成る連結が設けられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項から第20項迄の何れか1項に記載の複
    合製品。
JP62097649A 1986-04-23 1987-04-22 複合製品 Pending JPS62279929A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8609865 1986-04-23
GB868609865A GB8609865D0 (en) 1986-04-23 1986-04-23 Composite articles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62279929A true JPS62279929A (ja) 1987-12-04

Family

ID=10596668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62097649A Pending JPS62279929A (ja) 1986-04-23 1987-04-22 複合製品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4923724A (ja)
EP (1) EP0243147A3 (ja)
JP (1) JPS62279929A (ja)
GB (2) GB8609865D0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509151A (ja) * 2012-01-16 2015-03-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company ポリトリメチレンテレフタレートを含む経編生地
CN110549639A (zh) * 2018-06-01 2019-12-10 本田技研工业株式会社 针织物和在针织物中浸渗基体树脂而成的纤维增强树脂
JP2023514910A (ja) * 2019-11-22 2023-04-12 サン-ゴバン パフォーマンス プラスティクス フランス 強化編成構造体及び樹脂を含む複合材料並びに製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0299548A3 (en) * 1987-07-14 1991-11-21 The Bentley-Harris Manufacturing Co. Wraparound knitted sleeve
NL8902588A (nl) * 1989-10-19 1991-05-16 Stamicarbon Buisvormig composietdeel.
GB9001358D0 (en) * 1990-01-20 1990-05-30 Scapa Group Plc Deformable fabric for composite materials
GB9007164D0 (en) * 1990-03-30 1990-05-30 Courtaulds Plc Reinforcement
GB2251001B (en) * 1990-12-20 1994-03-23 Rolls Royce Plc Reinforcement preform of knitted fibres
JPH0542006A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 安全靴用先芯の製造方法
FR2699449B1 (fr) * 1992-12-17 1995-03-24 Eurocopter France Procédé de fabrication de liaisons en matériau composite de structures en forme de treillis ou d'éléments de treillis, et treillis obtenus par ce procédé.
AT828U1 (de) * 1995-06-16 1996-06-25 Kaestle Ag Ski
US5800514A (en) * 1996-05-24 1998-09-01 Meadox Medicals, Inc. Shaped woven tubular soft-tissue prostheses and methods of manufacturing
US6187033B1 (en) 1997-09-04 2001-02-13 Meadox Medicals, Inc. Aortic arch prosthetic graft
DE19743074A1 (de) 1997-09-30 1999-04-01 Stoll & Co H Gestrick mit mehreren, im fortlaufenden Strickprozeß ineinander übergehenden räumlichen Strukturen
US5996378A (en) * 1998-05-20 1999-12-07 Guilford Mills, Inc. Knitted textile fabric with integrated fluid-containing or -conveying tubular segments
GB0020216D0 (en) * 2000-08-16 2000-10-04 Scott & Fyfe Ltd Reinforced panel structure
US6793183B1 (en) * 2003-04-10 2004-09-21 The Boeing Company Integral node tubular spaceframe
GB2404669B (en) * 2003-07-31 2006-08-30 Univ Manchester Woven textile structure
JP5306998B2 (ja) * 2007-05-01 2013-10-02 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法と筒状編地
DE102009026894B4 (de) 2009-06-10 2013-08-22 Technische Universität Dresden Verfahren zur Herstellung eines Gestricks, das zumindest teilweise schlauch- oder hohlkörperförmig ausgebildet ist sowie Gestrick und Verwendung dieser Gestricke
GB2478768B (en) * 2010-03-18 2013-01-30 Marathon Belting Ltd A fibrous structure and a method of manufacturing same
US8642151B2 (en) 2011-01-21 2014-02-04 Albany Engineered Composites, Inc. Preform and method for reinforcing woven fiber nodes
US10576670B2 (en) 2014-09-15 2020-03-03 The Regents Of The University Of Michigan Methods to increase structural performance, strength and durability of fabric-reinforced composite materials by pre-stressing
US9962528B2 (en) * 2015-07-22 2018-05-08 Cook Medical Technologies Llc Variable diameter woven medical tube textiles and method of making same
EP3216901A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-13 Tsu Yi Knitting Co., Ltd. Dual-layer mesh fabric

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB440142A (en) * 1934-12-07 1935-12-20 Fibrax Ltd Brake blocks
US3020185A (en) * 1958-07-28 1962-02-06 Connecticut Hard Rubber Co Wire reinforced polytetrafluoroethylene seal
GB1071917A (en) * 1964-10-15 1967-06-14 Textiltech Forsch Improvements in or relating to shaping and stiffening of tubular webs
FR96002E (fr) * 1967-10-12 1972-05-19 Norton Co Procédé pour la production de cristaux d'alumine de caractere abrasif.
GB1298936A (en) * 1968-12-12 1972-12-06 Dunlop Holdings Ltd Improvements in and relating to mechanical belting
GB1454375A (en) * 1973-04-17 1976-11-03 Polynet Ltd Knitted fabrics
JPS576545Y2 (ja) * 1973-05-09 1982-02-06
FR2306397A1 (fr) * 1975-04-02 1976-10-29 Fressynet Jean Joints thermiques pour fours industriels ou a usage domestique
US4030401A (en) * 1975-06-04 1977-06-21 Wall Industries, Inc. Faired article
GB1547239A (en) * 1976-05-21 1979-06-06 Sjuntorp Ab Fence for confinin gloating material
DE8304806U1 (de) * 1983-02-22 1983-10-27 Spanset Inter AG, 4002 Basel Rundschlinge
GB8423219D0 (en) * 1984-09-14 1984-10-17 Raychem Ltd Shaped woven fabrics
CA1285399C (en) * 1985-08-22 1991-07-02 Seizo Sato Spatial warp knitted structure and a method of manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509151A (ja) * 2012-01-16 2015-03-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company ポリトリメチレンテレフタレートを含む経編生地
CN110549639A (zh) * 2018-06-01 2019-12-10 本田技研工业株式会社 针织物和在针织物中浸渗基体树脂而成的纤维增强树脂
JP2019210560A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 本田技研工業株式会社 編地及び編地にマトリクス樹脂を含浸させた繊維強化樹脂
JP2023514910A (ja) * 2019-11-22 2023-04-12 サン-ゴバン パフォーマンス プラスティクス フランス 強化編成構造体及び樹脂を含む複合材料並びに製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8609865D0 (en) 1986-05-29
GB2189517B (en) 1990-01-04
EP0243147A2 (en) 1987-10-28
GB8709492D0 (en) 1987-05-28
US4923724A (en) 1990-05-08
GB2189517A (en) 1987-10-28
EP0243147A3 (en) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62279929A (ja) 複合製品
US9926651B2 (en) Method and means for weaving, 3D fabric items thereof and their use
US5284031A (en) Knit ply fabric with connecting layer
RU2503757C2 (ru) Гибридные трехмерные тканые/слоистые распорки для применения с композитными конструкциями
ES2744383T3 (es) Arquitectura de fibra mejorada para preformas PI
JP2016536483A5 (ja)
CN103459690B (zh) 用于生产在两个倾斜取向上包含锭带的纺织材料的方法和装置
JP2860159B2 (ja) フレキシブルな研摩材
KR101934004B1 (ko) 보행매트용 직물 및 그 제조방법
JP2003524081A (ja) 多軸経編生地を製造するための方法
CN1292114C (zh) 具有新型起口构造的针织物及其编织方法
CN102325939A (zh) 造纸机网毯及其制造方法
MXPA00000898A (es) Tela de capa doble que tiene un tejido de alta estabilidad.
JP2012533692A (ja) 統合多層布の形成方法および装置
JP5106956B2 (ja) コーデュロイ編物
JP2657519B2 (ja) 分岐部を有するバイアス織物及びその製造方法
JP4162346B2 (ja) 部分的に模様編地部分を有する経編地
JPH0749616B2 (ja) 立体編物およびその製造方法
JPH03220343A (ja) 三次元多軸織物構造体と、それを製織する織機
JP2011202328A (ja) マルチレイヤ編地の編成方法とその編地及び構造体
JP6738791B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP3080686U (ja) 立毛編地及びその編地を生産するダブルニードルバー経編機
JPH0756101B2 (ja) 立体状編物構造体
JPS6021438Y2 (ja) 製紙用ニ−ドルカンバス
JP2534089B2 (ja) 複合材用強化部材及びその製造方法