JPS6227571B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227571B2
JPS6227571B2 JP3016880A JP3016880A JPS6227571B2 JP S6227571 B2 JPS6227571 B2 JP S6227571B2 JP 3016880 A JP3016880 A JP 3016880A JP 3016880 A JP3016880 A JP 3016880A JP S6227571 B2 JPS6227571 B2 JP S6227571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
quenching
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3016880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56126332A (en
Inventor
Masayuki Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3016880A priority Critical patent/JPS56126332A/ja
Publication of JPS56126332A publication Critical patent/JPS56126332A/ja
Publication of JPS6227571B2 publication Critical patent/JPS6227571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイヤレス受信器における超再生式の
フロントエンドに関するものである。
第1図は報知機能を持つた基本的な超再生方式
ワイヤレス受信器の回路ブロツク図を示し、この
種の超再生式ワイヤレス受信器は例えば
SUPERREGENERATIVE DETECTION
THEORY(WILLIAM E.BRADLEY
September、1948―ELECTORONICS)或は
SUPERREGENERATOR DESIGNALAN
(HAZELTINE他September、1948―
ELECTORONICS)、更には実用電子回路ハンド
ブツク(CQ出版)等に示されているようにクエ
ンチング周波数に対応した周期にて、強制的に共
振回路を持つ高周波回路の機能をオンオフさせる
ことによつて、該高周波同調回路において発振と
非発振の状態を持続させ、同調回路のQを見かけ
上、極度に向上させて、高感度を得るようにした
超再生検波回路を用いたもので、アンテナ1と、
超再生式フロントエンド2と、低周波アンプ3
と、バンドパスフイルタ4と、信号レベル判別回
路5と、ブザー等の表示器6とより構成されてお
り、例えば搬送波(260MHz)を所定の低周波の
周波数(10KHz)で変調されたASK(振幅シフ
トキーング)波が受信されるとこの受信信号は第
4図ニに示すような電圧波形となつて第2図に示
す超再生式フロントエンド2のバツフア用アンプ
7で増巾され、この増巾信号は第4図ホに示す出
力波形の信号を出力するクエンチング発振回路8
にてクエンチング出力電圧とこの混合された波形
は上述の10KHzの変調成分が非常に微弱なので
波形的にはクエンチング波形そのものと殆ど同一
となる。そしてこの混合出力は例えば遮断周波数
が20KHzのローパスフイルタ9にて選択的に分
離される。この場合クエンチング周波数(例えば
550KHz)は充分に遮断でき、希望の10KHzの変
調成分を抽出することができる。この抽出した信
号の波形が第4図ヘである。この低周波信号は低
周波アンプ3にて増巾されるがこの増巾出力はノ
イズを伴なつているためバンドパスフイルタ4で
ノイズと信号とに区別され、バンドパスフイルタ
4にて選択された信号成分は信号レベル判別回路
5にて振巾に対応した直流電圧に変換されその直
流電圧レベルが規定値より大きければ正規の信号
とみなされ、表示器6より表示されるようになつ
〓〓〓〓
ている。とこので超再生式フロントエンド2の具
体回路は第3図に示すような回路構成となつてお
り、バツフア用アンプ6はベース接地型同調増巾
器から構成されコイルL8とコンデンサC9とで同
調回路を構成し、電波の搬送周波数にて共振す
る。この共振出力は結合用コンデンサC12にて、
クエンチング発振回路8用のトランジスタTr18
コレクタに接続される。クエンチング発振回路8
は間欠発振回路で、トランジスタTr18のコレクタ
とエミツタとはコンデンサC17にて結合されてい
て正帰還発振回路の発振ループを構成している。
このクエンチング発振回路8の発振原理は以下の
ようになる。即ち今、トランジスタTr18がオン状
態からオフ状態への過度状態にあるものとする。
このときトランジスタTr18のコレクタ電位はコン
デンサC13、抵抗R14の積分回路により一定の時定
数で除々に上昇していく。このコレクタ電位の変
化はコンデンサC17によりトランジスタTr18のエ
ミツタに伝達される。そしてコレクタ電位がピー
クに達すると(即ち発振用のコイルL22に流れる
電流が最小になると)コイルL22の逆起電力によ
つてトランジスタTr18のベースにはトランジスタ
Tr18をオンさせる方向にバイアス電圧を生ずるの
でトランジスタTr18は急速にオンになる。オン状
態になると、今度はコイルL22にて、トランジス
タTr18をオフさせる方向に逆起電力を生じて、ト
ランジスタTr18はオフ(完全にオフではない)に
なり、トランジスタTr18のコレクタ電位はコンデ
ンサC13、抵抗R14の積分回路にて除々に上昇す
る。このようにしてトランジスタTr18はオン、オ
フの発振状態を繰り返すことになる。このトラン
ジスタTr18のオン、オフ動作に対応してコンデン
サC15とコイルL16より構成される同調回路に出力
信号が入力されて、ここに一種の混合が行なわれ
るものと考えられる。混合の結果生じた変調信号
はローパスフイルタ9によつて検出されることに
なる。この後の動作は上述の通りである。
ところで従来例に用いた超再生式フロントエン
ド2は周囲温度の変化、回路素子のばらつき、電
源電圧の変化に対して不安定でクエンチング発振
が停止したときには受信不能となるという問題が
あり、そのため安定な出力を得るように感度を犠
牲にしなければならず超再生方式本来の高感度特
性を完全に利用することができないという欠点が
あつた。
尚第4図イ,ロ,ハはアンテナ1に受信信号が
ない場合の各部の電圧波形を示し、同図イアンテ
ナ1に受信信号がない場合の電圧波形を、同図ロ
はクエンチング発振回路7の出力信号波形を示
す。ここで受信信号が無ければローパスフイルタ
9では変調成分が抽出出来ないが、実際には受信
機の内部雑音(無雑音他)が無視できず、ランダ
ムな雑音成分が入力受信信号の役割を果たし、そ
の雑音成分の一部がローパスフイルタ9の出力と
なり、第4図ハに示すような出力が生じる。また
第3図中C1は結合コンデンサ、C2はコンデン
サ、R3はエミツタ抵抗、Tr4はバツフア用のトラ
ンジスタ、R6,R5はトランジスタTr4のベースバ
イアス用抵抗、C7はトランジスタTr4のベースバ
イパスコンデンサ、C10はバイパスコンデンサ、
R11はトランジスタTr4のコレクタ抵抗、R19,R20
はトランジスタTr18のベースバイアス用抵抗、
C21はトランジスタTr18のベースバイパスコンデ
ンサ、C23はトランジスタTr18のエミツタバイパ
スコンデンサ、R24はトランジスタTr18のエミツ
タ抵抗、L25はローパスフイルタ用コイル、C26
ローパスフイルタ用コンデンサ、R27はローパス
フイルタ用抵抗、C28はローパス用コンデンサで
ある。
しかして本発明は上述の問題点に鑑みて為した
もので、その目的とするところは超再生方式本来
の高感度特性を有効に利用することのできるワイ
ヤレス受信器における超再生式フロントエンドを
提供するにある。以下本発明を実施例によつて説
明する。第5図は一実施例の回路ブロツク図を示
し、クエンチング発振回路8は基本的には第3
図々示のクエンチング発振回路8と同じ動作をな
すもので、C15は同調回路用コンデンサ、L16は同
調回路用コイル、L22は発振用コイル、C23はエミ
ツタバイパスコンデンサ、R24はエミツタ抵抗、
R19,R20はベースバイアス用抵抗である。そして
トランジスタTr18のベースは後述の外部コントロ
ーラ10に接続してあつて、外部コントローラ1
0の出力でバイアスが制御されるようになつてい
る。
外部コントローラ10は例えば1チツプのマイ
クロコンピユータ等の演算回路から構成され、そ
の機能は、受信信号の存否を検知する受信信号検
〓〓〓〓
知機能A1と、例えば15分のタイマ機能A2と、前
記受信信号検知機能A1が刻々検知する検知受信
信号が連続検知の最後の受信信号であるか否かを
識別し、前記タイマ機能A2を制御する受信信号
識別機能A3と、受信信号検知機能A1で受信信号
の検知がない際にタイマ機能A2の働らきで例え
ば15分間隔ごとにクエンチング発振回路8のトラ
ンジスタTr18のベースバイアスを最適なクエンチ
ング発振が得られるように制御する自動最適化受
信調整機能A4とを有するものである。
今、タイマ機能A2のタイムアツプ前に受信信
号が受信信号検知機能A1にて検知されている
と、自動最適化受信調整機能A4の機能は停止せ
しめられ、連続して同じ感度で受信を継続する。
即ち、受信信号が存在していることは受信すると
いう目的からして必要且つ充分に感度が得られて
いるということであつて特にそれ以上に最適化す
る必要がないためである。次いで受信信号が途絶
した際にはこれを受信信号識別機能A3によりタ
イマ機能A2がリセツトされ、その後15分経過し
てタイムアツプすると、受信信号検知機能A1
て、受信信号の非検知であるという信号が自動最
適化受信調整機能A4に出力し、自動最適化受信
調整機能A4は上述のようにクエンチング発振回
路8のクエンチング発振が最適となるように制御
のためのベースバイパスを出力する。そして最適
化が終了した時点で自動最適化受信調整機能A4
はタイマ機能A2をリセツトするわけである。こ
のようにして受信信号が検知されない間は15分間
ごとに上述のクエンチング発振の最適化の制御を
行なう。但し、自動最適化受信調整機能A4が働
らいている間に受信信号が検知されている間信号
識別は行なわれないように設定されている。
本発明は一定時間ごとにクエンチング発振回路
のクエンチング発振を最適となるように強制的に
制御し、この制御時前に受信信号に入力があると
きには所定時の制御を停止して受信状態の感度を
継続させる外部コントローラを具備してあるの
で、最適な感度を得ることが自動的になされ、従
来のように安定化を計るために感度を犠牲にする
必要がなく超再生式本来の高感度特性を完全に利
用することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は超再生方式ワイヤレス受信器の回路ブ
ロツク図、第2図は従来例の超再生式フロントエ
ンドの回路ブロツク図、第3図は同上の具体回路
図、第4図イ〜ヘは同上の各部のタイムチヤー
ト、第5図は本発明の超再生式フロントエンドの
主要部の回路ブロツク図であり、1はアンテナ、
2は超再生式フロントエンド、7はバツフア用ア
ンプ、8はクエンチング発振回路、9はローパス
フイルタ、10は外部コントロールである。 〓〓〓〓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アンテナに受信された信号を入力するバツフ
    ア用アンプと、発振出力と前記バツフア用アンプ
    の出力を混合するクエンチング発振回路と、前記
    混合信号より低周波出力を抽出するローパスフイ
    ルタとを具備したワイヤレス受信器における超再
    生式フロントエンドにおいて、一定時間ごとにク
    エンチング発振回路のクエンチング発振を最適と
    なるように強制的に制御し、この制御時前に受信
    信号に入力があるときには所定時の制御を停止し
    て受信状態の感度を継続させる外部コントローラ
    を具備して成ることを特徴とするワイヤレス受信
    器における超再生式フロントエンド。
JP3016880A 1980-03-10 1980-03-10 Super-regenerative front end of wireless receiver Granted JPS56126332A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016880A JPS56126332A (en) 1980-03-10 1980-03-10 Super-regenerative front end of wireless receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016880A JPS56126332A (en) 1980-03-10 1980-03-10 Super-regenerative front end of wireless receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56126332A JPS56126332A (en) 1981-10-03
JPS6227571B2 true JPS6227571B2 (ja) 1987-06-16

Family

ID=12296216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3016880A Granted JPS56126332A (en) 1980-03-10 1980-03-10 Super-regenerative front end of wireless receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56126332A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56126332A (en) 1981-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393514A (en) Superregenerative receiver
US5751197A (en) Low-power, self-quenching superregenerative detector
US5367537A (en) Saw-based FSK modulating circuit
JPS6227572B2 (ja)
JPS6227571B2 (ja)
JPS6227574B2 (ja)
JPS6221080Y2 (ja)
US4278967A (en) Wireless detection and warning system
JPS6227570B2 (ja)
US4228540A (en) Radio receiver
US3405364A (en) Reflex quenched superregenerative detector
JP3555070B2 (ja) リモートコントロール受信装置及び妨害波除去方法
US3510776A (en) Fm tone signal receiving circuit
JPS6256989B2 (ja)
JPS6057252B2 (ja) 電池電圧低下検出回路
JPH0247651Y2 (ja)
JPH0756544Y2 (ja) ビデオ同期検波回路
JPS6227573B2 (ja)
JP3196875B2 (ja) 超再生復調回路
US6885256B2 (en) Input circuit for an HF-transmitting component
JPH1127044A (ja) 増幅発振回路、同回路を用いた通信装置およびセンサ
JPS6227575B2 (ja)
JPS5813644Y2 (ja) Fm受信機のステレオインジケ−タ誤動作防止回路
JPS6141296Y2 (ja)
JPS6019683B2 (ja) 自動同調装置