JPS6227573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227573B2
JPS6227573B2 JP4233280A JP4233280A JPS6227573B2 JP S6227573 B2 JPS6227573 B2 JP S6227573B2 JP 4233280 A JP4233280 A JP 4233280A JP 4233280 A JP4233280 A JP 4233280A JP S6227573 B2 JPS6227573 B2 JP S6227573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
quenching
frequency
transistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4233280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56138341A (en
Inventor
Toshio Abiko
Keiichi Mizuguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4233280A priority Critical patent/JPS56138341A/ja
Publication of JPS56138341A publication Critical patent/JPS56138341A/ja
Publication of JPS6227573B2 publication Critical patent/JPS6227573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D11/00Super-regenerative demodulator circuits
    • H03D11/02Super-regenerative demodulator circuits for amplitude-modulated oscillations
    • H03D11/04Super-regenerative demodulator circuits for amplitude-modulated oscillations by means of semiconductor devices having more than two electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、受信感度を最適化した超再生受信機
に関するものであつて、アンテナ1からの受信入
力を低周波信号に変換する超再生方式フロントエ
ンド2と、前記超再生方式フロントエンド2に設
けたクエンチング発振回路8の最適温度に対応す
るクエンチング周波数を検知して最適感度に対応
するクエンチング周波数を発振させるようにクエ
ンチング発振回路8のトランジスタT2のベース
電圧を制御する周波数検知制御手段21と、前記
超再生方式フロントエンド2からの出力を増巾す
る低周波アンプ3とを具備して成る超再生受信機
に係るものである。
従来の超再生受信方式は、第1図のように、ア
ンテナ1、超再生方式フロントエンド(以下フロ
ントエンドと略す)2、低周波アンプ3、バンド
パスフイルタ4、信号レベル判別回路5およびブ
ザー等の表示器6により構成されていた。フロン
トエンド2は第2図のように、バツフア用アンプ
7、クエンチング発振回路8およびローパスフイ
ルタ9により構成され、この具体回路は第3図に
示すように構成されている。第4図a〜cは信号
入力が存在しないときの第3図のA〜C点の電圧
波形図、第5図a〜cは信号入力が存在するとき
の第3図のA〜C点の電圧波形図である。
ところで、クエンチング発振回路を用いた超再
生検波回路自体は公知であり、従来より一般的に
用いられ使用されてきている。例えば、文献資料
として、実用電子回路ハンドブツク1 193頁
(CQ出版社 昭和47年発行)、
SUPERREGENERAT IVE DETECTION
THEORY(WILLIAM E.BRADLEY
September、1948 ELECTRONICS)、
SUPERREGENERATOR DE SIGN(ALAN
HAZELTINE他September、
1948ELECTRONICS)等が挙げられる。超再生
検波回路の原理は上記の文献資料から明確なよう
に、クエンチング周波数に対応した周期にて、強
制的に共振回路を持つ高周波回路の機能をオン、
オフさせることによつて、該高周波同調回路にお
いて、発振と非発振の状態を持続させ、同調回路
のQを見掛け上、極度に向上させて、高感度を得
るようにしたものである。従来例ないし実施例に
用いている超再生式フロントエンドは、上記文献
資料(実用電子回路ハンドブツク1)の中の公知
〓〓〓〓
の回路を設計上の必要性から変形して用いたもの
であり、超再生回路としての機能は十分有してい
るものである。
ここで、クエンチング発振回路8のクエンチン
グ周波数は、例えば550kHzであり、第3図に示
すA点に例えは、搬送波260MHzの10kHz変調の
ASK(振幅シフトキーイング)波が入力される
ものであり、また、ローパスフイルタ9の遮断周
波数は例えば20kHzである。第3図のB点では、
上記クエンチング周波数550kHzが検出される。
今、アンテナ1にて受信された受信入力は、第
5図aのようになつており、この信号電圧は第2
図のバツフア用アンプ7で増巾され、第5図bの
ような出力を出すクエンチング発振回路8にてク
エンチング出力電圧と混合され、ローパスフイル
タ9により第5図cのような低周波出力に変換さ
れる。すなわち、上記の搬送波260MHzの10kHz
変調のASK波の信号入力つまり、高周波信号が
存在するときは、第3図のA点の波形は第5図a
に示すような波形となり、クエンチングパルスが
トランジスタT2に印加されて、B点にはクエン
チング周波数とA点の高周波信号との混合出力が
第5図bに示すように生じることになる。この
時、第5図bに示すように、B点の波形は、
10kHzの変調成分が非常に微弱なので、波形的に
は第4図bに示す高周波信号が存在しないときの
クエンチング波形そのものと、ほとんど同一の波
形となる。従つて、高周波信号が存在するときの
第5図bに示すB点の波形は、波形的に高周波信
号が存在しないときの第4図bに示す波形とほと
んど同じになるものである。そして、B点に生じ
た混合出力は遮断周波数20kHzのローパスフイル
タ9により、選択的に分離されるため、550kHz
のクエンチング周波数は充分にカツトされ、希望
の10kHzの変調成分を抽出することができるもの
である。この時の出力波形がレベル的に拡大した
第5図cのようになるものである。
第3図のA点において、高周波信号が存在しな
い時は、本来、ローパスフイルタ9の出力はゼロ
となるはずであるが、実際は、受信機の内部雑音
(熱雑音他)が無視できず、そのランダムな雑音
成分が入力信号の役割を果たし、その雑音成分の
一部がローパスフイルタ9の出力となり、レベル
的に拡大した第4図cに示すように、ローパスフ
イルタ9から(C点)ランダムな雑音成分が出力
されることになる。尚、第4図c及び第5図cの
レベルは、第4図b及び第5図bのそれよりも拡
大している。
このように、ローパスフイルタ9から低周波信
号が出力され、この低周波信号は低周波アンプ3
で増巾されるが、この出力は実際はノイズを伴つ
ているため、バンドパスフイルタ4によりノイズ
より信号を区別する。このバンドパスフイルタ4
にて選択された信号成分は、信号レベル判別回路
5によりその振巾に対応した直流電圧に変換さ
れ、直流電圧レベルが規定値より大きければ正規
の信号とみなされ、正規の信号であれば表示器6
にて表示される。
つぎに、第3図において、バツフア用アンプ7
はベース接地型同調増巾器で、コイルL1とコン
デンサC4とで同調回路を形成し、入力電波の搬
送周波数に共振する。共振出力は結合コンデンサ
C7によりクエンチング発振回路8内のトランジ
スタT2のコレクタに接続される。トランジスタ
T2のコレクタとエミツタ間にコンデンサC10を接
続して正帰還発振回路の発振ループを構成してい
る。このクエンチング発振回路8の発振原理はつ
ぎの通りである。
今、トランジスタT2がオン状態からオフ状態
への過渡状態にあるものとする。このとき、トラ
ンジスタT2のコレクタ電位はコンデンサC6、抵
抗R5で形成した積分回路により一定の時定数で
上昇していく。このコレクタ電位の変化はコンデ
ンサC10によりトランジスタT2のエミツタに伝達
される。そして、コレクタ電位がピークに達する
と、いいかえれば発振用コイルL3に流れる電流
が最小になると、発振用コイルL3の逆起電力に
よつてトランジスタT2のベースにはトランジス
タT2をオンさせる方向にバイアス電圧を生ずる
ので、トランジスタT2は急速にオンになる。オ
ン状態になると、発振用コイルL3によりトラン
ジスタT2をオフさせる方向に逆起電力を生じて
トランジスタT2はオフになり、コレクタ電位は
コンデンサC6、抵抗R5による積分回路により
徐々に上昇する。このようにしてトランジスタ
T2はオン、オフの発振状態を繰返す。このトラ
ンジスタT2のオン、オフ動作に対応してコンデ
ンサC9とコイルL2により構成される同調回路に
〓〓〓〓
過渡電圧、電流を生じる。この状態で、前段のバ
ツフア用アンプ7の共振出力がこの同調回路に入
力され、一種の混合が行なわれる。その結果、生
じた変調信号はローパスフイルタ9により検出さ
れる。この後の動作は前述の通りである。
上述の従来例を改良したフロントエンド2とし
ては以下のものがあつた。即ち、第6図はフロン
トエンド2のブロツク回路図で、7はバツフア用
アンプ、8はクエンチング発振回路、9はローパ
スフイルタで、これらは第2図のものと同じであ
る。10はクエンチング発振停止検出回路で、ク
エンチング発振回路8の発振状態を監視するもの
であり、11は感度制御回路である。クエンチン
グ発振停止検出回路10は、第7図のように、ト
ランジスタT2のエミツタ側にて発振用コイルL3
を経た発振出力で発振の有無が判断される。発振
出力は第9図jに示されている。このクエンチン
グ発振停止検出回路10はエミツタ接地のトラン
ジスタスイツチング回路で、D点の出力がトラン
ジスタT2のスレシホールドレベルを越えるとト
ランジスタT3のコレクタ出力は低電位となる。
又、D点の出力がトランジスタT3のスレシホー
ルドレベルり低い場合はトランジスタT3の出力
は高電位となる。感度制御回路1は第8図のよう
に、クロツク発生回路12と第1のプリセツトア
ツプダウンカウンタ(P―CUN())13およ
び第2のプリセツトアツプダウンカウンタ(P―
CUN())14と複数の論理ゲートが基本にな
つて構成されている。P―CUN()13のロ
ジツク出力Q1,Q2,Q3,Q4に直列に抵抗R11
R12,R13,R14が接続されていて、各抵抗の他端
はトランジスタT2のベースに接続されている。
ところで、トランジスタT2のベース電位とフロ
ントエンド2の感度との関係は、第10図のよう
になつている。即ち、クエンチング発振停止電位
B0より少し大きい個所に感度の最高点があり、
安定性を考慮してVB1の電位にトランジスタT2
のベース電位を設定すれば最適な感度設定にな
る。
感度制御回路11は、上記の動作を自動的に行
なわしめるもので、以下第9図により順を追つて
説明する。第8図のスイツチSWをオンさせる
と、抵抗R0とコンデンサC0で形成した積分回路
において、コンデンサC0の電位Eは第9図aの
ように徐々に上昇していく。しかし、E点の電位
がインバータINVのスレシホールドレベルより低
いときは、インバータINVの出力、即ちF点点の
電位は第9図bのように高電位となり、このと
き、P―CUN()13がP1,P2,P3,P4が高
電位であるので、第9図fに示す15にプリセツ
トされる。同時に、P―CUN()14はトラ
ンジスタT3のコレクタ出力Hが、トランジスタ
T2がクエンチング発振していることにより低電
位になつているので、P1,P3,P4が低電位、P2
高電位であるので、2にプリセツトされる。しか
し、このときは、クロツク発生回路12はクロツ
クパルスを発生していないので、P―CUN
()13およびP―CUN()14はいずれも
カウント動作はしない。つぎに、E点の電位がイ
ンバータINVのスレシホールドレベルを越える
と、F点の電位は低電位となり、クロツク発生回
路12はクロツクパルスCLを第9図dのように
発生する。そして、P―CUN()13はHが
低電位であるのでダウンカウンタとして作動する
が、P―CUN()14はカウンタ動作しな
い。P―OUN()13は最初、15にプリセ
ツトされているので、P―CUN()13の
Q1,Q2,Q3,Q4の出力はいずれも第9図f〜i
のように高電位で、Q1,Q2,Q3,Q4に接続され
ている抵抗R1,R2,R3,R4は高電位にプルアツ
プされる。即ち、トランジスタT2のベース電位
はVB2に設定されることになり、P―CUN
()13がダウンカウンタとして作動し始める
と、Q1,Q2,Q3,Q4の出力もクロツクパルスCL
が入るごとに変化し、それに対応してトランジス
タT2のベース電位はVB2→VB1→VB0となる。ト
ランジスタT2のベース電位がVB0になると、D
点の電位はトランジスタT2のクエンチング発振
回路8が発振を停止するので低電位となり、H点
の電位は第9図eのように高電位となる。したが
つて、P―CUN()13はアツプカウンタと
して作動し、今まで停止していたP―CUN
()14はダウンカウンタとして作動し始め
る。P―CUN()14が2より0に達する
と、G点の電位は第9図cのように高電位とな
り、クロツク発生回路12は動作を停止する。こ
のとき、P―CUN()13はクエンチング停
止点=7の状態より3段上昇した10の状態にて停
〓〓〓〓
止することになる。即ち、トランジスタT2のベ
ース電位はVB1に設定されたことになり、フロン
トエンド2は最適動作を行なう。
ところが、上述のようにフロントエンド2のト
ランジスタT2のベース電位がVB0の時すなわち
クエンチング発振回路8が停止する時があり、こ
のクエンチング発振停止時間中はフロントエンド
2が受信不能になるという問題があり、またアン
テナ1からの高周波信号の変調分のみを復調する
という決められた回路の機能を果たしていたが、
温度や電源電圧が変化するとその機能が大巾に変
るという問題点があつた。
本発明は上述の点に鑑みて提供したものであつ
て、温度や電源電圧等の外部条件の変化があつて
も、受信感度を最適化する際に受信不能状態を生
じさせずに、常に受信感度を最適化にすることを
目的とした超再生受信機を提供するにある。
以下本発明の実施例を図面により詳述する。第
11図中8は従来例と同様にアンテナ1からの高
周波の入力信号を受信(A点)して復調するクエ
ンチング発振回路である。24はクエンチング発
振回路8の出力点Bに接続され、クエンチング発
振回路8の出力波形を波形整形する2個のインバ
ータと抵抗からなる波形整形回路である。22は
受信感度に最適なクエンチング発振回路8のクエ
ンチング周波数を識別する周波数比例出力回路で
ある。23は周波数比例出力回路22からの出力
を受けてクエンチング発振回路8のトランジスタ
T2のベース電圧を可変せしめるベース電圧ドラ
イブ回路である。このベース電圧ドライブ回路2
3と周波数比例出力回路22とで周波数検知制御
手段21が構成される。3はクエンチング発振回
路8からの出力を増巾する低周波アンプでこの低
周波アンプ3の後段は例えば表示器に接続され、
上述の他の回路等で超再生受信機が構成される。
ところで第12図に示すように、クエンチング
発振回路8のトランジスタT2のベース電圧と受
信感度及びクエンチング周波数との関係におい
て、図中Aの範囲内のベース電圧が最適の受信感
度に対応している(曲線K)。そしてこの時の最
適の受信感度におけるベース電位に対するクエン
チング周波数(直線M)を表わしている。
しかしてクエンチング発振回路8のクエンチン
グ発振波形を波形整形回路24を介して周波数比
例出力回路22に入力する。尚周波数比例出力回
路22がアナログ的なもの例えばLCフイルタで
あれば特に波形整形回路24は必要でないが、
CPUのようなカウンタ式のロジツク処理を行う
場合は波形整形回路24は必要である。更に周波
数比例出力回路22の具体回路を第13図に示
す。即ちコンデンサCRと可変コイルLRとからな
る共振回路やダイオードDやコンデンサC22と抵
抗R23とからなる平滑回路等から構成されてい
る。C21は接合用コンデンサ、R21は共振回路のQ
を下げるための抵抗である。尚この抵抗R21は特
性により使用しない場合もある。R22は共振イン
ピーダンスを低下させるための抵抗で、ダイオー
ドDは整流機能を持つている。共振回路の共振周
波数はクエンチング周波数の受信感度に対する最
適な周波数に調整されている。ベース電圧ドライ
ブ回路23は周波数比例出力回路22の出力電圧
が最大になるようにクエンチング発振回路8のト
ランジスタT2のベース電圧をドライブする。第
14図はベース電圧ドライブ回路23のブロツク
図を示し、周波数比例出力回路22からのアナロ
グ出力電圧をAD変換器26でデジタル化して、
比較器29から出るシフト信号Sでデータメモリ
27に入れると同時にデータメモリ27の内容を
データメモリ28に入れる。そして比較器29で
データメモリ27とデータメモリ28とを比較し
て、データメモリ27の内容の方がデータメモリ
28の内容より大きい時はトランジスタT2のベ
ース電圧をステツプアツプするように、比較器2
9からステツプ電圧発生器30に信号を送る。ま
た上記と逆に、データメモリ27の内容の方がデ
ータメモリ28の内容より小さい場合はそのまま
保持されてステツプ電圧発生器30はステツプア
ツプせずにストツプの状態となつている。この状
態は受信感度が最適化されている状態である。即
ち、第12図に示すように最適受信感度に対して
クエンチング周波数が高くなるとベース電圧を低
くなるように制御し、また反対の場合はベース電
圧を高くするように制御する。そしてある時間を
おいて前述の動作をくり返すことにより一般的に
ベース電圧ドライブ回路23はCPUのようなデ
ジタル回路で上述のようにデジタル的に処理され
る。
第15図は他の実施例を示し、フロントエンド
〓〓〓〓
2のクエンチング発振回路8のクエンチング周波
数をCPUブロツク31のカウンタ32でカウン
トして、その周波数により受信感度が最適になる
ようにDA変換器33の出力トランジスタT2のベ
ース電圧を制御する。このようにCPUブロツク
31で周波数比例出力回路22を全デジタル化す
ることにより、1チツプCPU化にすることがで
き、そのため安価に作ることができる。
上述のように本発明は、超再生方式フロントエ
ンドに設けたクエンチング発振回路の最適感度に
対応するクエンチング周波数を検知して最適感度
に対応するクエンチング周波数を発振させるよう
にクエンチング発振回路のトランジスタのベース
電圧を制御する周波数検知制御手段を設けたの
で、超再生方式フロントエンドの受信感度の最適
値に対応するクエンチング周波数を常時監視し
て、その最適クエンチング周波数を発振させるよ
うにクエンチング発振回路のトランジスタのベー
ス電圧を制御しているから、従来のように一時受
信不能になることもなく常に最適の受信感度で受
信することができ、しかも温度や電圧等の外部条
件の変化に無関係に常に最適の受信感度で受信す
ることがきる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は超再生受信方式の基本回路のブロツク
回路図、第2図は従来の超再生受信方式の超再生
フロントエンドのブロツク回路図、第3図は同上
の具体回路図、第4図a〜cは同上の受信入力が
存在しないときの要部電圧波形図、第5図a〜c
は同上の受信入力が存在するときに要部電圧波形
図、第6図は他の従来例の超再生方式フロントエ
ンドのブロツク回路図、第7図は同上の一部を省
略した具体回路図、第8図は同上の感度制御回路
の回路図、第9図a〜jは同上の動作タイムチヤ
ート、第10図は同上の第7図の動作における特
性図、第11図は本発明の実施例のクエンチング
発振回路及び周波数検知手段のブロツク図、第1
2図は同上のクエンチング発振回路のトランジス
タのベース電圧と受信感度及びクエンチング周波
数との関係を示す特性図、第13図は同上の周波
数比例出力回路の具体回路図、第14図は同上の
ベース電圧ドライブ回路のブロツク図、第15図
は同上の他の実施例のブロツク図であり、1はア
ンテナ、2は超再生方式フロントエンド、3は低
周波アンプ、8はクエンチング発振回路、21は
周波数検知制御手段である。 〓〓〓〓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アンテナからの受信入力を低周波信号に変換
    する超再生方式フロントエンドと、前記超再生方
    式フロントエンドに設けたクエンチング発振回路
    の最適感度に対応するクエンチング周波数を検知
    して最適感度に対応するクエンチング周波数を発
    振させるようにクエンチング発振回路のトランジ
    スタのベース電圧を制御する周波数検知制御手段
    と、前記超再生方式フロントエンドからの出力を
    増巾する低周波アンプとを具備して成る超再生受
    信機。
JP4233280A 1980-03-31 1980-03-31 Superregenerative receiver Granted JPS56138341A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233280A JPS56138341A (en) 1980-03-31 1980-03-31 Superregenerative receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233280A JPS56138341A (en) 1980-03-31 1980-03-31 Superregenerative receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56138341A JPS56138341A (en) 1981-10-28
JPS6227573B2 true JPS6227573B2 (ja) 1987-06-16

Family

ID=12633045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4233280A Granted JPS56138341A (en) 1980-03-31 1980-03-31 Superregenerative receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56138341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1315643C (zh) * 1999-04-02 2007-05-16 株式会社吴羽 多层包装薄膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1315643C (zh) * 1999-04-02 2007-05-16 株式会社吴羽 多层包装薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56138341A (en) 1981-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841826B2 (ja) マイクロパワーrfトランスポンダー
CA1171910A (en) Superregenerative receiver
JPH04142122A (ja) トランスポンダ
JP3146673B2 (ja) Fsk受信機
US5751197A (en) Low-power, self-quenching superregenerative detector
US6445253B1 (en) Voltage-controlled oscillator with ac coupling to produce highly accurate duty cycle square wave output
EP1191680B1 (en) Frequency doubler circuit having detect-control unit for improving frequency doubling performance
KR940001862B1 (ko) 페이징 수신기의 바이어스 안정화 회로
US5444421A (en) Low power consumption oscillator using multiple transconductance amplifiers
KR910010899A (ko) 다중 통로 반사 방해에 의한 영향에 신속 대응 가능한 수신기 장치
US6794946B2 (en) Frequency acquisition for data recovery loops
JPH11308103A (ja) Pll発振回路のノイズ低減方法とその回路
JP4271634B2 (ja) 水晶発振回路
JPS6227573B2 (ja)
JPS6227572B2 (ja)
JPS6227574B2 (ja)
US6345175B1 (en) Apparatus and method for preventing beat interference
JPS6227575B2 (ja)
JP2989601B1 (ja) 点制御式信号選別装置
JP3004985B1 (ja) 点制御式信号選別装置
JP2008131122A (ja) ルビジウム原子発振器
JPS6221080Y2 (ja)
US3405364A (en) Reflex quenched superregenerative detector
JPS6057252B2 (ja) 電池電圧低下検出回路
JPH0323727Y2 (ja)