JPS6227575B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227575B2
JPS6227575B2 JP5826480A JP5826480A JPS6227575B2 JP S6227575 B2 JPS6227575 B2 JP S6227575B2 JP 5826480 A JP5826480 A JP 5826480A JP 5826480 A JP5826480 A JP 5826480A JP S6227575 B2 JPS6227575 B2 JP S6227575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
output
quenching
super
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5826480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56154833A (en
Inventor
Keiichi Mizuguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5826480A priority Critical patent/JPS56154833A/ja
Publication of JPS56154833A publication Critical patent/JPS56154833A/ja
Publication of JPS6227575B2 publication Critical patent/JPS6227575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、アンテナからの受信入力を低周波信
号に変換する超再生方式フロントエンドと、前記
超再生方式フロントエンドの出力を増巾しバンド
パスフイルタを通して得た信号を直流電圧に変換
する信号レベル判別回路と、前記信号レベル判別
回路の出力を表示する表示器とを具備し、前記超
再生方式フロントエンドに設けたクエンチング発
振回路のトランジスタのベースバイアス電圧を基
準電圧と比較し、前記ベースバイアス電圧に応じ
た出力を出す感度低下防止回路の出力により超再
生制御回路を介して前記クエンチング発振回路の
トランジスタのベースバイアス電圧を制御する如
くして成ることを特徴とする超再生受信方式に係
るものである。 本発明の目的とするところは、超再生方式フロ
ントエンドのクエンチング発振回路の直流バイア
ス、特にベースバイアス電圧を監視することによ
りインパルスノイズその他によりクエンチング発
振回路のバイアスレベルが誤つたレベルに設定さ
れても速やかにバイアスレベルを正しく設定し、
受信感度を最良に保つことにある。 従来の超再生受信方式は、第1図のように、ア
ンテナ1、超再生方式フロントエンド(以下フロ
ントエンドと略す)2、低周波アンプ3、バンド
パスフイルタ4、信号レベル判別回路5およびブ
ザー等の表示器6により構成されていた。フロン
トエンド2は第2図のように、バツフア用アンプ
7、クエンチング発振回路8およびローパスフイ
ルタ9により構成され、この具体回路は第3図に
示すように構成されている。第4図a〜cは信号
入力が存在しないときの第3図のA〜C点の電圧
波形図、第5図a〜cは信号入力が存在するとき
の第3図のA〜C点の電圧波形図である。 ところで、クエンチング発振回路を用いた超再
生検波回路自体は公知であり、従来より一般的に
用いられ使用されてきている。例えば、文献資料
として、実用電子回路ハンドブツク1 193頁
(CQ出版社 昭和47年発行)、
SUPERREGENERATIVE DETECTION
THEORY(WILLIAM E.BRADLEY
September、1948 ELECTRONICS)、
SUPERREGENERATOR DESIGN(ALAN
HAZELTINE他September、
〓〓〓〓
1948ELECTRONICS)等が挙げられる。超再生
検波回路の原理は上記の文献資料から明確なよう
に、クエンチング周波数に対応した周期にて、強
制的に共振回路を持つ高周波回路の機能をオン、
オフさせることによつて、該高周波同調回路にお
いて、発振と非発振の状態を持続させ、同調回路
のQを見掛け上、極度に向上させて、高感度を得
るようにしたものである。従来例ないし実施例に
用いている超再生式フロントエンドは、上記文献
資料(実用電子回路ハンドブツク1)の中の公知
の回路を設計上の必要性から変形して用いたもの
であり、超再生回路としての機能は十分有してい
るものである。 ここで、クエンチング発振回路8のクエンチン
グ周波数は、例えば550kHzであり、第3図に示
すA点には例えば、搬送波260MHzの10kHz変調
のASK(振幅シフトキーイング)波が入力され
るものであり、また、ローパスフイルタ9の遮断
周波数は例えば20kHzである。第3図のB点で
は、上記クエンチング周波数550kHzが検出され
る。 今、アンテナ1にて受信された受信入力は、第
5図aのようになつており、この信号電圧は第2
図のバツフア用アンプ7で増巾され、第5図bの
ような出力を出すクエンチング発振回路8にてク
エンチング出力電圧と混合され、ローパスフイル
タ9により第5図cのような低周波出力に変換さ
れる。すなわち、上記の搬送波260MHzの10kHz
変調のASK波の信号入力つまり、高周波信号が
存在するときは、第3図のA点の波形は第5図a
に示すような波形となり、クエンチングパルスが
トランジスタT2に印加されて、B点にはクエン
チング周波数とA点の高周波信号との混合出力が
第5図bに示すように生じることになる。この
時、第5図bに示すように、B点の波形は、
10kHzの変調成分が非常に微弱なので、波形的に
は第4図bに示す高周波信号が存在しないときの
クエンチング波形そのものと、ほとんど同一の波
形となる。従つて、高周波信号が存在するときの
第5図bに示すB点の波形は、波形的に高周波信
号が存在しないときの第4図bに示す波形とほと
んど同じになるものである。そして、B点に生じ
た混合出力は遮断周波数20kHzのローパスフイル
タ9により、選択的に分離されるため、550kHz
のクエンチング周波数は充分にカツトされ、希望
の10kHzの変調成分を抽出することができるもの
である。この時の出力波形がレベル的に拡大した
第5図cのようになるものである。 第3図のA点において、高周波信号が存在しな
い時は、本来、ローパスフイルタ9の出力はゼロ
となるはずであるが、実際は、受信機の内部雑音
(熱雑音他)が無視できず、そのランダムな雑音
成分が入力信号の役割を果たし、その雑音成分の
一部がローパスフイルタ9の出力となり、レベル
的に拡大した第4図cに示すように、ローパスフ
イルタ9から(C点)ランダムな雑音成分が出力
されることになる。尚、第4図c及び第5図cの
レベルは、第4図b及び第5図bのそれよりも拡
大している。 このように、ローパスフイルタ9から低周波信
号が出力され、この低周波信号は低周波アンプ3
で増巾されるが、この出力は実際はノイズを伴つ
ているため、バンドパスフイルタ4によりノイズ
より信号を区別する。このバンドパスフイルタ4
にて選択された信号成分は、信号レベル判別回路
5によりその振巾に対応した直流電圧に変換さ
れ、直流電圧レベルが規定値より大きければ正規
の信号とみなされ、正規の信号であれば表示器6
にて表示される。 つぎに、第3図において、バツフア用アンプ7
はベース接地型同調増巾器で、コイルL1とコン
デンサC1とで同調回路を形成し、入力電波の搬
送周波数に共振する。共振出力は結合コンデンサ
C7によりクエンチング発振回路8内のトランジ
スタT2のコレクタに接続される。トランジスタ
T2のコレクタとエミツタ間にコンデンサC10を接
続して正帰還発振回路の発振ループを構成してい
る。このクエンチング発振回路8の発振原理はつ
ぎの通りである。 今、トランジスタT2がオン状態からオフ状態
への過渡状態にあるものとする。このとき、トラ
ンジスタT2のコレクタ電位はコンデンサC6、抵
抗R5で形成した積分回路により一定の時定数で
上昇していく。このコレクタ電位の変化はコンデ
ンサC10によりトランジスタT2のエミツタに伝達
される。そして、コレクタ電位がピークに達する
と、いいかえれば発振用コイルL3に流れる電流
が最小になると、発振用コイルL3の逆起電力に
〓〓〓〓
よつてトランジスタT2のベースにはトランジス
タT2をオンさせる方向にバイアス電圧を生ずる
もので、トランジスタT2は急速にオンになる。
オン状態になると、発振用コイルL3によりトラ
ンジスタT2をオフさせる方向に逆起電力を生じ
てトランジスタT2はオフになり、コレクタ電位
はコンデンサC6、抵抗R5による積分回路により
除々に上昇する。このようにしてトランジスタ
T2はオン、オフの発振状態を繰返す。このトラ
ンジスタT2のオン、オフ動作に対応してコンデ
ンサC9とコイルL2により構成される同調回路に
過渡電圧、電流を生じる。この状態で、前段のバ
ツフア用アンプ7の共振出力がこの同調回路に入
力され、一種の混合が行なわれる。その結果、生
じた変調信号はローパスフイルタ9により検出さ
れる。この後の動作は前述の通りである。 第6図は従来の超再生方式のフロントエンド2
の他の例のブロツク回路図で、7はバツフア用ア
ンプ、8はクエンチング発振回路、9はローパス
フイルタで、これらは第2図のものと同じであ
る。10はクエンチング発振停止検出回路で、ク
エンチング発振回路8の発振状態を監視するもの
であり、12は感度制御回路である。クエンチン
グ発振停止検出回路10は、第7図のように、ト
ランジスタT2のエミツタ側にて発振用コイルL3
を経た発振出力で発振の有無が判断される。発振
出力は第9図jに示されている。このクエンチン
グ発振停止検出回路10はエミツタ接地のトラン
ジスタスイツチング回路で、D点の出力がトラン
ジスタT3のスレシホールドレベルを越えるとト
ランジスタT3のコレクタ出力は低電位となる。
又、D点の出力がトランジスタT3のスレシホー
ルドレベルより低い場合はトランジスタT3の出
力は高電位となる。11はリセツト優先ポジテイ
ブエツジラツチ回路で、その真理値表はつぎのよ
うになる。
【表】 感度制御回路12は第8図のように、クロツク
発生回路13と第1のプリセツトアツプダウンカ
ウンタ(P―CUN())14および第2のプリ
セツトアツプダウンカウンタ(P―CUN())
15と複数の論理ゲートが基本になつて構成され
ている。P―CUN()14のロジツク出力
Q1,Q2,Q3,Q4に直列に抵抗R11,R12,R13
R14が接続されていて、各抵抗の他端はトランジ
スタT2のベースに接続されている。ところで、
トランジスタT2のベース電位とフロントエンド
2の感度との関係は、第10図のようになつてい
る。即ち、クエンチング発振停止電位VB0より
少し大きい個所に感度の最高点があり、安定性を
考慮してVB1の電位にトランジスタT2のベース
電位を設定すれば最適な感度設定になる。 感度制御回路12は、上記の動作を自動的に行
なわしめるもので、以下第9図により順を追つて
説明する。第8図のスイツチSWをオンさせる
と、抵抗R0とコンデンサC0で形成した積分回路
において、コンデンサC0の電位Eは第9図aの
ように徐々に上昇していく。しかし、E点の電位
がインバータINVのスレシホールドレベルより低
いときは、インバータINVの出力、即ちF点の電
位は第9図bのように高電位となり、このとき、
P―CUN()14がP1,P2,P3,P4が高電位
であるので、第9図fに示す15にプリセツトさ
れる。同時に、P―CUN()15はトランジ
スタT3のコレクタ出力Hは、トランジスタT2
クエンチング発振していることにより低電位にな
つているので、P1,P3,P4が低電位、P2が高電位
であるので、2にプリセツトされる。しかし、こ
のときは、クロツク発生回路13はクロツクパル
スを発生していないので、P―CUN()14
およびP―CUN()15はいずれもカウント
動作はしない。つぎに、E点の電位がインバータ
INVのスレシホールドレベルを越えると、F点の
電位は低電位となり、クロツク発生回路13はク
ロツクパルスCLを第9図dのように発生する。
そして、P―CUN()14はH点が低電位で
あるのでダウンカウンタとして作動するが、P―
CUN()15はカウンタ動作しない。P―
CUN()14は最初、15にプリセツトされ
ているので、P―CUN()14のQ1,Q2
Q3,Q4の出力はいずれも第9図f〜iのように
〓〓〓〓
高電位で、Q1,Q2,Q3,Q4に接続されている抵
抗R11,R12,R13,R14は高電位にプルアツプされ
る。即ち、トランジスタT2のベース電位はVB2
に設定されることになり、P―CUN()14
がダウンカウンタとして作動し始めると、Q1
Q2,Q3,Q4の出力もクロツクパルスCLが入るご
とに変化し、それに対応してトランジスタT2
ベース電位はVB2→VB1→VB0となる。トラ
ンジスタT2のベース電位がVB0になると、D点
の電位はトランジスタT2のクエンチング発振回
路8が発振を停止するので低電位となり、H点の
電位は第9図eのように高電位となる。したがつ
て、P―CUN()14はアツプカウンタとし
て作動し、今まで停止していたP―CUN()
15はダウンカウンタとして作動し始める。P―
CUN()15が2より0に達すると、G点の
電位は第9図cのように高電位となり、クロツク
発生回路13は動作を停止する。このとき、P―
CUN()14はクエンチング停止点=7の状
態より3段上昇した10の状態にて停止することに
なる。即ち、トランジスタT2のベース電位はVB
に設定されたことになり、フロントエンド2は
最適動作を行なう。 上述のような従来例においては、フロントエン
ド2のクエンチング発振回路8がすみやかに発振
動作を行なうことを前提として説明している。し
かるに、実際は電源電圧に重畳して到来する非常
に大きなインパルスノイズによつてクエンチング
発振回路8が停止する場合がある。第6図乃至第
8図に示す従来例においては、説明の便宜のた
め、P―CUN()14は当初Q1=1、Q2
1、Q3=1、Q4=1よりダウンカウンタとして
作動しているが、実際はオーバーフローを防止す
るため、Q1=1、Q2=1、Q3=0、Q4=0より
カウント動作するようにしている。この実用上の
回路において、フロントエンド2の電源回路に非
常に大きなインパルスノイズが到来し、クエンチ
ング発振回路8の発振動作が停止したとすると、
最初からクエンチング発振出力が無いことによ
り、第7図のクエンチング発振停止検出回路10
の出力Hは高電位を示すので、P―CUN()
14はダウンカウンタとして動作せず、逆にアツ
プカウンタ動作を始め、3ステツプ上つたQ1
1、Q2=1、Q3=1、Q4=1にて動作を完了す
る。したがつて、第10図において、本来ならク
エンチング発振回路8のトランジスタT2のベー
スバイアスは最適レベルVB1に設定される筈の
ものが、このインパルスノイズによりきわめて不
適切なバイアスレベルVB2に設定されることに
なり、大巾な受信感度の低下を招くという欠点を
有していた。 本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、以
下実施例により詳細に説明する。 第11図は本発明に使用するフロントエンド2
のブロツク回路図で、7はバツフア用アンプ、8
はクエンチング発振回路、9はローパスフイルタ
で、これらは第2図のものと同じである。16は
超再生制御回路で、第6図のクエンチング発振停
止検出回路10と感度制御回路12とにより構成
したものである。17は感度低下防止回路で、具
体回路を第12図のように構成し、第7図のクエ
ンチング発振回路8のトランジスタT2のベース
(j点)のバイアス電圧VBを入力とし、ツエナー
ダイオードZDにより得た基準電圧VZと比較器1
8で比較してトランジスタT4を作動させてリセ
ツト出力Kを第13図のトランジスタT5のベー
スに入力するようにしたものである。感度低下防
止回路17のVBとVZとの関係と比較器18およ
びトランジスタT4の動作はつぎの通りである。
【表】 フロントエンド2におけるクエンチング発振回
路8のベースバイアス電圧(直流電圧)は、電源
電圧が変化しても最適制御状態においては一定に
なる特徴がある。したがつて、このクエンチング
発振回路8のベースバイアス電圧を監視すること
によつてフロントエンド2が最適状態にあるか否
かを容易にチエツクできる。本発明はこの点に着
眼したもので、クエンチング発振回路8のベース
バイアス電圧VBとあらかじめ設定された基準電
圧VZとを比較し、ベースバイアス電圧VBが基準
電圧VZより低ければクエンチング発振回路8の
ベースバイアスは適切に設定されているので、比
較器18の出力は低電位となり、逆に、ベースバ
イアス電圧VBが基準電圧VZよりも高ければクエ
〓〓〓〓
ンチング発振回路8のベースバイアスは誤つた電
圧に設定されたことになるので、比較器18の出
力は高電位になる。したがつて、次段のトランジ
スタT4をオンし、コレクタ出力は高電位より低
電位に移行する。このトランジスタT4の出力変
化を利用して第13図のように、超再生制御回路
16の制御動作をコンデンサC0の電荷を放電さ
せることによつてリセツトさせ、再び超再生制御
回路16にて従来例で説明したように最適制御を
行なわせ、いかなる外乱に対しても常にクエンチ
ング発振回路8のベースバイアス電圧を最適レベ
ルに設定することができる。 叙上のように本発明は、超再生方式フロントエ
ンドに設けたクエンチング発振回路のトランジス
タバイアス電圧を基準電圧と比較し、前記ベース
バイアス電圧に応じた出力を出す感度低下防止回
路の出力により超再生制御回路を介して前記クエ
ンチング発振回路のトランジスタのベースバイア
ス電圧を制御する如くしたから、インパルスノイ
ズその他によりクエンチング発振回路のバイアス
レベルが誤つたレベルに設定されても速やかにバ
イアスレベルを正しく設定でき、受信感度を最良
に保つことができるという効果を奏すものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は超再生受信方式の基本回路のブロツク
回路図、第2図は従来の超再生受信方式の超再生
方式フロントエンドの一例のブロツク回路図、第
3図は同上の具体回路図、第4図a〜cは同上の
受信入力が存在しないときの要部電圧波形図、第
5図a〜cは同上の受信入力が存在するときの要
部電圧波形図、第6図は従来の超再生方式フロン
トエンドの他の例のブロツク回路図、第7図は同
上の一部を省略した具体回路図、第8図は同上の
感度制御回路の回路図、第9図a〜jは同上の動
作タイムチヤート、第10図は同上の特性図、第
11図は本発明の一実施例の超再生方式フロント
エンドのブロツク回路図、第12図は同上の感度
低下防止回路の回路図、第13図は同上の超再生
制御回路の回路図である。 1…アンテナ、2…超再生方式フロントエン
ド、3…低周波アンプ、4…バンドパスフイル
タ、5…信号レベル判別回路、6…表示器、8…
クエンチング発振回路、16…超再生制御回路、
17…感度低下防止回路、18…比較器、T2
トランジスタ。 〓〓〓〓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アンテナからの受信入力を低周波信号に変換
    する超再生方式フロントエンドと、前記超再生方
    式フロントエンドの出力を増巾しバンドパスフイ
    ルタを通して得た信号を直流電圧に変換する信号
    レベル判別回路と、前記信号レベル判別回路の出
    力を表示する表示器とを具備し、前記超再生方式
    フロントエンドに設けたクエンチング発振回路の
    トランジスタのベースバイアス電圧を基準電圧と
    比較し、前記ベースバイアス電圧に応じた出力を
    出す感度低下防止回路の出力により超再生制御回
    路を介して前記クエンチング発振回路のトランジ
    スタのベースバイアス電圧を制御する如くして成
    ることを特徴とする超再生受信方式。
JP5826480A 1980-04-30 1980-04-30 Super-regenerative reception system Granted JPS56154833A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5826480A JPS56154833A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Super-regenerative reception system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5826480A JPS56154833A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Super-regenerative reception system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56154833A JPS56154833A (en) 1981-11-30
JPS6227575B2 true JPS6227575B2 (ja) 1987-06-16

Family

ID=13079298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5826480A Granted JPS56154833A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Super-regenerative reception system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56154833A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207437A (en) * 1981-06-15 1982-12-20 Matsushita Electric Works Ltd Receiving system of optimum sensitivity for super- regenerative receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56154833A (en) 1981-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841826B2 (ja) マイクロパワーrfトランスポンダー
CA1171910A (en) Superregenerative receiver
EP0316879B1 (en) Radio with broad band automatic gain control circuit
JP2000196376A (ja) デュアルモ―ドd級増幅器
KR950003286B1 (ko) 리모트 송수신 장치
JPS614983A (ja) レ−ダ・デイテクタ
US4190838A (en) Radiation detector
KR910010899A (ko) 다중 통로 반사 방해에 의한 영향에 신속 대응 가능한 수신기 장치
US4117406A (en) Muting arrangement for am synchronous detector using a pll circuit
JPS6227574B2 (ja)
JPS6227575B2 (ja)
JPS6227573B2 (ja)
US3405364A (en) Reflex quenched superregenerative detector
US3510776A (en) Fm tone signal receiving circuit
US4185243A (en) Method and apparatus for providing a standby signal
US3434063A (en) Self-quenching negative resistance superregenerative diode detector
Insam Designing super-regenerative receivers
JPS6057252B2 (ja) 電池電圧低下検出回路
JP3863538B2 (ja) 衛星放送用コンバータのスイッチ回路
US3470479A (en) Method and system for detecting tone signal by mixing with local oscillation closely spaced in frequency and selecting difference signal
JP3585417B2 (ja) 受信機
JPS6227570B2 (ja)
KR100498712B1 (ko) 레이더 신호 검출 방법 및 그 장치
JP3428531B2 (ja) マイクロ波検出器
JPH1013475A (ja) Ask変調回路