JPS6019683B2 - 自動同調装置 - Google Patents

自動同調装置

Info

Publication number
JPS6019683B2
JPS6019683B2 JP9421277A JP9421277A JPS6019683B2 JP S6019683 B2 JPS6019683 B2 JP S6019683B2 JP 9421277 A JP9421277 A JP 9421277A JP 9421277 A JP9421277 A JP 9421277A JP S6019683 B2 JPS6019683 B2 JP S6019683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
constant current
voltage
connection point
impedance means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9421277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5428513A (en
Inventor
茂樹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9421277A priority Critical patent/JPS6019683B2/ja
Publication of JPS5428513A publication Critical patent/JPS5428513A/ja
Publication of JPS6019683B2 publication Critical patent/JPS6019683B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/18Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/20Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element
    • H03J7/24Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element using varactors, i.e. voltage variable reactive diodes

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラジオ受信機における自動同調装置に関するも
のである。
従釆ラジオ受信機における自動同調はバリコンをモータ
等を用いて機械的に回転させてリアクタンス値を変えた
り、電子同調ラジオ受信機におけるディジタルシンセサ
ィザ方式等により実現されていた。
しかしモータを回転させる方法では応答スピードを早く
できないとか、モータから発生する雑音妨害の問題があ
り、またディジタルシンセサイザ方式ではシステムが複
雑になり高価になる等の問題があるため広く普及するに
至っていない。本発明の目的は上記した従来方式の欠点
をなくし、構成の簡単な自動同調装置を提供することに
ある。
本発明は同調回路に電圧可変リアクタンス素子を用いる
ラジオ受信機において第1の定電流回路とコンデンサに
より掃引電圧を発生させ、放送信号があることにより発
生する停止信号により第2の定電流回路を動作させて婦
引を停止させると共に受信機の検波出力を利用してコン
デンサ電圧を一定に保持させるようにしたものである。
本発明の実施例を第1図に示すアンテナ1から入った放
送信号は電圧可変リアクタンス素子2を用いる同調回路
で構成される高周波回路3を経て中間周波回路4に入力
され、中間周波回路4の出力は検波回路5によって検波
される。第1のRSフリップフロップ回路6のセット入
力には入力端子7から橋引信号が与えられ、リセット入
力には中間周波回路4で放送信号があるときにのみ発生
する出力が供給される。一方直流電圧源8には抵抗9と
ダイオード10で構成される第1のインピーダンス手段
11と抵抗12の第2のインピーダンス手段13とダイ
オード14および抵抗15で構成される第3のインピー
ダンス手段16が直列に接続され、第1、第2のインピ
ーダンス手段11,13の接続点(第1の接続点)はト
ランジスター7と抵抗18で構成される第1の電圧制御
形定電流回路19(第1の定電流回路)に接続され、ま
た第2、第3のインピーダンス手段13 16の接続点
(第2の接続点)はトランジスタ20と抵抗21で構成
される第2の電圧制御形定電流回路22(第2の定電流
回路)に接続され、それぞれ第1、第2の接続点の電圧
と第1、第2の定電流回路の電流値が等しくなるように
する。第2の接続点とアースの間にはトランジスタ23
で構成される第1のスイッチ回路24が接続され、第1
のRSフリップフロツブ6の出力で第1のスイッチ回路
はON,OFFされる。第1の接続点には中心周波数か
らの偏差に比例した電圧、すなわち、いわゆるSカーブ
電圧を発生する検波回路5によって制御されるトランジ
スタ25,26および抵抗27で構成される第3の電圧
制御形定電流回路28の出力が接続されている。積分コ
ンデンサ29の電圧は高周波回路3内の電圧可変リアク
タンス素子2に印加される。入力端子7から第1のRS
フリップフロップ6のセット入力に信号が入力されると
、Q出力に正の電圧が発生して第1のスイッチ回路24
を○Nし、第2の接続点は後地される。
第2の接続点が接地されると第2の定電流回路22の電
流値は0となるので、第1の定電流回路19の電流は積
分コンデンサ29に流入して、積分コンデンサ29の電
圧を増加させるので周波数婦引をする。放送信号がある
と中間周波回路4から第1のRSフリッブフ。ッブ6の
リセット入力に停止信号が供給されるので、Q出力は0
となり第1のスイッチ回路24はOFFとなり第2の定
電流回路22が動作し、第1の定電流回路19から流入
する電流と等しい電流が第2の定電流回路22から流出
し、積分コンデンサ29の電圧は一定となる。しかし第
1および第2の定電流回路19,22の電流値を全く等
しくすることは不可能であり、また積分コンデンサ29
の漏れ等により一般には積分コンデンサ29の電圧を一
定に保持することは困難である。第3の定電流回路28
はこの問題の解決をはかるもので、積分コンデソサ29
の電圧が高くなった場合(この場合には高周波回路3の
同調周波数が高くなる)には検波回路5の出力でトラン
ジスタ25の電流を減少させて、第1の接続点電圧を上
げ、第1の定電流回路19の電流値<第2の定電流回路
22の電流値となし、逆に積分コンデンサ29の電圧が
低くなった場合にはトランジスタ25の電流を増加させ
て第1の接続点電圧を下げ第1の定電流回路19の電流
値〉第2の定電流回路22の電流値となして積分コンデ
ンサ29の電圧を保持するようにしたものである。第1
図の実施例では第1の定電流回路19の電流値と第2の
定電流回路22の電流値を等しく設定することが困難な
ため第2図に示す実施例は第2の定電流回路22の電流
値と第1の定電流回路19の電流値と等しくなるように
抵抗15すなわち第3のインピーダンス手段16を可変
としたものであり、他は第1図の例と同機である。また
第1のインピーダンス手段1 1を可変としても同機の
効果が得られることはいうまでもない。第3図に示す実
施例は積分コンデンサ29の電圧が電圧比較回路31の
予め設定された電圧値以上となったとき該電圧比較回路
31の出力で第2のスイッチ回路をONさせて、該積分
コンデンサ29を放電させ繰り返し橋引ができるように
したものである第4図は橘引範囲内を折り返して掃引す
るようにした実施例である。積分コンデンサ29に接続
された第1の電圧比較回路31はコンデンサ29の電圧
が掃引範囲を越えるとトリガ信号を発生するものであり
、第2の電圧比較回路32はコンデンサ29の電圧が掃
引範囲以下となったとなったときトリガ信号を発生する
ものである。第3のRSフリツプフロップ回路42で制
御されるスイッチ回路43は第1の定電流回路19をO
N,OFFするものである。今第2のRSフリップフロ
ツプ回路33のQ出力が“1”の状態を考える、入力様
子7に掃引信号が入力されると第1のAND回路40お
よび第1のOR回路36を経て第1のRSフリツプフロ
ツプ回路6のセット入力に印加され、第1のRSフリツ
ブフロップ回路のQ出力で第1のスイッチ回路24はO
Nされる。一方第2のAND回路41の出力には信号が
出ないので第3のRSフリップフロップ回路42は第3
のスイッチ回路43をOFFのま)に保っている。この
場合には積分コンデンサ29は第1の定電流回路19に
より充電されて電圧が上昇する。放送信号があると中間
周波回路4で発生する停止信号が第3、第4のOR回路
38,39を経て第1,第3のRSフリッブフロップ回
路6,42のリセット入力に印加され第1のスイッチ回
路24はOFFされ、検波回路5の出力で制御される第
3の定電流回路28によりコンデンサの電圧は一定に保
持されることは第1図の実施例と同じである。さらに入
力端子7に掃引信号が入力されてコンデンサ29の電圧
が上昇し第1の電圧比較回路31の比較電圧値を越える
と、電圧比較回路31の出力に発生するトリガ信号が第
2のRSフリップフロツブ回路33のリセツト入力に与
えられると同時に、第3のOR回路37に印加される。
第2のRSフリップフロップ回路33のQ出力“1”は
第3のOR回路38を介して第1のRSフリップフロッ
プ回路6をリセットし、第1のスイッチ回路24をOF
Fする。したがって第2の定電流回路22に電流が流れ
るようになる。また第3のOR回路37を経た信号は第
3のRSフリップフロツプ回路42をセットし、第3の
スイッチ回略43をONさせるので第1の定電流回路1
9はOFFとなり積分コンデンサ29の電圧は下降し、
前述のように放送信号があるを婦引を停止して一定電圧
を保持する。第2のRSフリップフロツプ回路33の出
力はセット入力が与えられない限り状態は変らないので
第1のスイッチ回路24はOFFのま)となる。次に入
力端子7より掃引信号が入力されると、第2のAND回
路41、第2のOR回路37を介して第3のRSフリツ
プフロツプ回路42はセットされて第3のスイッチ回路
43が○Nし、積分コンデンサ29の電圧は下降する。
積分コンデンサ29の電圧が第2の電圧比較回路32の
電圧値以下となると先の場合と同様に動作して今度は電
圧が上昇し、放送信号のあるところで停止する。上記し
た毎く、従来回路のようにモータを使用することなくま
たディジタルシンセサィザ方式のような複雑なシステム
をとらず簡単な回路で自動同調受信を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す基本的な回路図、第2
図、第3図および第4図は本発明の他の実施例を示す回
路図である。 3・・・・・・高周波回路、4・・・・・・中間周波増
幅器、5……検波回路、6……RSフリップフロップ回
路、11…・・・第1のインピーダンス手段、13・・
・・・・第2のインピーダンス手段、16・・・・・・
第3のインピーダンス手段、29・・・・・・積分コン
デンサ。 才丁図才2図 才3図 才4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 供給される電圧の変化に従つてリアクタンス値が変
    化するリアクタンス素子を有する同調回路を備えた自動
    同調回路において、前記同調回路の出力端に接続され、
    前記同調回路の出力信号中の放送信号の有無を検出し、
    放送信号を検出すると、停止信号を出力するとともに中
    間周波数増幅を行なう中間周波数回路と、前記中間周波
    数回路に接続された検波回路と、第1の直流電源と、前
    記第1の直流電源とアース間に直列に接続された第1、
    第2、第3のインピーダンス手段と、前記第1のインピ
    ーダンス手段と前記第2のインピーダンス手段の間に設
    けられた第1の接続点に制御端子が接続された第1の定
    電流回路と、前記第2のインピーダンス手段と前記第3
    のインピーダンス手段の間に設けられた第2の接続点に
    制御端子が接続された第2の定電流回路と、前記第1、
    第2の定電流回路の出力端が共通に接続された第3の接
    続点とアースの間に設けられた積分コンデンサと、前記
    第1の接続点に出力端が接続され、前記検波回路の出力
    端に制御入力端が接続され、前記検波回路の出力信号に
    応じて設定電流値を変える第3の定電流源と、前記第2
    の接続点とアース間に設けられ、前記停止信号に応じて
    開閉するスイツチ手段とを備え、前記積分コンデンサの
    端子間電圧に応じて前記リアクタンス素子のリアクタン
    ス値を制御することを特徴とする自動同調装置。
JP9421277A 1977-08-08 1977-08-08 自動同調装置 Expired JPS6019683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9421277A JPS6019683B2 (ja) 1977-08-08 1977-08-08 自動同調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9421277A JPS6019683B2 (ja) 1977-08-08 1977-08-08 自動同調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5428513A JPS5428513A (en) 1979-03-03
JPS6019683B2 true JPS6019683B2 (ja) 1985-05-17

Family

ID=14103998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9421277A Expired JPS6019683B2 (ja) 1977-08-08 1977-08-08 自動同調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019683B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755608A (en) * 1980-09-22 1982-04-02 Hitachi Ltd Peak wave-detecting circuit and receiver using it
JPS5885622A (ja) * 1981-11-18 1983-05-23 Pioneer Electronic Corp 電圧同調チユ−ナの電圧発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5428513A (en) 1979-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450586A (en) Automatic tuning device for FM receiver
JPH0438167B2 (ja)
US4107614A (en) Muting control circuit for FM receiver
US4392254A (en) Mechanical tuner with microphonics elimination circuitry
US3560858A (en) Automatic tuning type receiver with frequency holding circuit
US3946329A (en) Electronic automatic frequency tuning system
JPS6019683B2 (ja) 自動同調装置
US4140928A (en) Monostable multivibrator
US4343043A (en) Radio having a crescendo audio alarm
US4158175A (en) Circuit for automatically switching operating modes of feedback-controlled systems
US4289981A (en) Pulsive component detecting apparatus
JP2850962B2 (ja) ステレオ受信機回路
EP0344991A2 (en) AFC apparatus
US4147986A (en) AM-FM receiver
JPH0336101Y2 (ja)
US2616039A (en) Self-quench superregenerative receiver
JPS6010117Y2 (ja) Aft制御回路
JP2513329B2 (ja) 周波数変調波受信装置
US4107615A (en) Receiver including an automatic tuning correction suppression circuit coupled to the tuning member
US3243709A (en) All-transistor push-button radio receiver
JPS6141296Y2 (ja)
JPS5936030Y2 (ja) 掃引受信機
JPS5940323B2 (ja) Fm受信機
JPS5823017B2 (ja) 受信状態に応じて自動周波数制御信号伝送系の状態が自動的に切換え変更されるようにした自動周波数制御回路
JPH0129868Y2 (ja)