JPH0247651Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247651Y2
JPH0247651Y2 JP1983167618U JP16761883U JPH0247651Y2 JP H0247651 Y2 JPH0247651 Y2 JP H0247651Y2 JP 1983167618 U JP1983167618 U JP 1983167618U JP 16761883 U JP16761883 U JP 16761883U JP H0247651 Y2 JPH0247651 Y2 JP H0247651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereo
signal
intermediate frequency
transistor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983167618U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6077148U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983167618U priority Critical patent/JPS6077148U/ja
Publication of JPS6077148U publication Critical patent/JPS6077148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0247651Y2 publication Critical patent/JPH0247651Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、FMステレオ受信装置に関するもの
である。
FM受信機では、離調したときのFM特有の局
間ノイズを遮断したり、或は電波が弱く、受信し
てもS/Nが悪くて実用にならない場合の信号出
力を遮断するために、ミユーテイング動作が行わ
れるようになつている。また、ステレオ受信では
理論上モノーラル受信よりSN比が悪いため、た
とえステレオ放送であつても弱信号入力のときに
はモノーラルで受信することが行われる。そし
て、1度ミユーテイング解除した状態或いはステ
レオ受信状態になつたときには、その状態を安定
に保持するヒステリシス特性をもたせることが行
われている。
従来この種の装置として第1図に示すものがあ
つた。図において、1は図示しないFMアンテナ
によつてキヤツチしているFM電波から所望の
FM信号を選択受信し、これを選択増幅後中間周
波(IF)に周波数変換して出力するフロントエ
ンド、2はフロントエンド1からのIF信号を増
幅すると共にFM検波を行うIF・検波段、3は
FM検波されたコンポジツト信号からL信号、R
信号を分離するステレオ復調(MPX)回路であ
る。
IF・検波段2はIFアンプとFM検波器とからな
り、IFアンプからは信号メータを駆動するため
の信号メータ電圧が端子Aから出力されるように
なつている。信号メータ電圧であるA端子出力電
圧は入力信号レベルに応じて第2図に示すように
変化する直流電圧であり、抵抗R1を介してトラ
ンジスタQ1のベースに印加される。トランジス
タQ1はそのコレクタが抵抗R2を介して+B電
源に接続されると共に抵抗R3を介してトランジ
スタQ2のベースに接続され、かつエミツタが抵
抗R4を介してアースに接続されると共に抵抗R
5,R6を介して+B電源に接続されている。
トランジスタQ2はそのコレクタがMPX回路
3の端子Bに接続され、そこに内蔵されたPLL
によるFMステレオ復調回路の電圧制御発振器
(VCO)をそのオフによつて発振させ、かつオン
によつて発振停止させる。従つて、トランジスタ
Q2がオフのときのVCOの発振によつてコンポ
ジツト信号をL信号、R信号に分離するステレオ
動作を行う。また、抵抗R5,R6の接続点と
MPX回路3の端子Cとの間にはステレオインジ
ケータ用の発光ダイオードDが接続されていて、
VCOの発振によつてコンポジスト中のパイロツ
ト信号の検出に応じて端子CがLレベルになる
と、発光ダイオードDが発光してステレオ受信状
態をインジケートする。
ところで、あるレベルの信号入力によつて、端
子Aに電圧が立上り、抵抗R1に電流が流れてト
ランジスタQ2がオフになると、MPX回路3内
のVCOが発振するようになる。今入力がステレ
オ信号であれば、ステレオ動作となり、これに応
じて端子CがLレベルとなつて発光ダイオードD
が発光し、ステレオインジケートを行う。このと
き、抵抗R6に流れる電流は発光ダイオードDを
通じて流れ、このため抵抗R5,R4にそれまで
流れていた電流が減少する。この抵抗R4を流れ
る電流の減少により、トランジスタQ1のエミツ
タ電圧が低下し、トランジスタQ1はより安定し
たオン状態に保持されるようになる。
入力信号が小さい場合には、トランジスタQ1
はオフとなつていて、トランジスタQ2はオンと
なつているため、MPX回路3内のVCOは発振を
停止していて発光ダイオードDは不点灯状態にな
つている。従つて、抵抗R6,R5,R4を通じ
て大きな電流が流れ、トランジスタQのエミツタ
電圧が高い値に保持されることになり、これによ
りヒステリシス特性をもたせている。
上述したように従来の装置では、或る電界強度
の信号の入力時に発生する端子Aの電圧に応じて
トランジスタQ1がオンし、これに応じてトラン
ジスタQ2がオフすると、ステレオ動作に入ると
共にステレオ動作に入つたときよりも或る程度弱
電界の信号でもステレオ動作を維持する所謂ヒス
テリシス特性が付加されるようになつている。
しかし、このヒステリシス特性によつてステレ
オ動作は弱電界でも維持されるようになるため、
弱電界でのSN比が悪化しステレオ感度が良くな
いという問題がある。同様の問題はミユート解動
作にヒステリシス特性を付加した場合にも生じ、
ミユート解しても弱電界でのSN比が悪化する。
よつて本考案は上述した従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、ミユート解動作又
はステレオ動作のヒステリシス特性を弱電界での
SN比を悪化することなく実現するようにした
FMステレオ受信装置を提供することを目的とし
ている。
該目的を達成するためになされた本考案による
FMステレオ受信装置は、中間周波に周波数変換
するフロントエンドと、該フロントエンドによつ
て周波数変換した中間周波信号を増幅する中間周
波アンプと、該中間周波アンプで増幅した中間周
波信号を検波するFM検波手段と、このFM検波
手段によつて検波した信号を処理するステレオ復
調回路と、前記中間周波アンプで増幅した中間周
波信号のレベルが所定値を越えたことを検出する
信号レベル検出手段とを備え、該信号レベル検出
手段による所定値を越えたことの検出に応じてミ
ユート解動作又はステレオ動作を行うようにした
FMステレオ受信装置であつて、前記信号レベル
検出手段による所定値を越えたことの検出に応じ
て前記中間周波アンプの利得を増大して前記ミユ
ート解動作又は前記ステレオ動作にヒステリシス
をもたせたことを特徴としている。
上記構成により、信号レベル検出手段が中間周
波アンプで増幅した中間周波信号のレベルが所定
値を越えたことを検出すると、中間周波アンプの
利得を増大するようにしているので、この利得の
増大によつて信号レベル検出手段がレベル検出す
る中間周波信号のレベルが大きくなり、弱電界に
なつて増幅前の中間周波信号のレベルが小さくな
つても、ミユート解動作又はステレオ動作を維持
するヒステリシス特性が実現できると共に、上記
中間周波アンプの利得の増大によつて弱電界であ
つてもSN比が悪化せず、特にステレオ動作では
ステレオ感度が良好に保持される。
以下本考案の実施例を第3図に基づいて説明す
る。
第3図において、1,3は第1図におけるもの
と同じフロントエンド、MPX回路であり、2a,
2bは第1図のIF・検波段を分割したIFアンプ、
FM検波器である。
IFアンプ2aの端子Aは抵抗R1を介してト
ランジスタQ1のベースに接続され、トランジス
タQ1のコレクタは抵抗R2を介して+B電源
に、エミツタはアースにそれぞれ接続されてい
る。トランジスタQ1のコレクタはまた、コレク
タがMPX回路3の端子Bに、エミツタがアース
にそれぞれ接続されているトランジスタQ2のベ
ースに抵抗R3を介して接続されている。そして
MPX回路3の端子Cと+B電源との間には、抵
抗R6と発光ダイオードDの直列回路が接続され
ている。以上は、ダイオードDと抵抗R6の接続
点とトランジスタQ1のエミツタとの間に抵抗R
5が接続されていないことと、トランジスタQ1
のエミツタ抵抗R4がないことを除いて第1図の
回路と同じである。
トランジスタQ1のコレクタは、抵抗R10,
R11,R12,R13、コンデンサC1と共に
IFアンプ2aの初段増幅回路を構成しているト
ランジスタQのエミツタに抵抗R14を介して接
続されている。なおC2はカツプリングコンデン
サである。
以上の構成により、今或るレベルの信号入力に
より、IFアンプ2aの端子Aの直流電圧或は電
流が出力されると、抵抗R1を介して電流が流れ
てトランジスタQ1がオンし、これに伴いトラン
ジスタQ2がオフするようになる。このため
MPX回路3内のVCOが発振し、上記信号入力が
ステレオ信号であればステレオ動作をしてステレ
オインジケータ用の発光ダイオードDを点灯発光
させる。
ところで、トランジスタQ1がオフしていると
きには、+B電源から抵抗R2,R14,R13
を通じてアースに電流が流れてトランジスタQの
エミツタ電圧が高いレベルになつているが、トラ
ンジスタQ1がオンすることにより、トランジス
タQのエミツタ電流は、抵抗R13を通じてアー
スと、抵抗R14、トランジスタQ1を通じてア
ースに流れるようになつて増大する。よつて、ト
ランジスタQのエミツタ電流対利得特性を考慮し
てバイアスを設定しておくことにより、トランジ
スタQからなるIF増幅回路の利得が大きくなり、
この利得の増大により端子Aの直流電圧或いは電
流も高くなり、トランジスタQ1はより安定した
オン状態に保たれるようになる。
なお、上述の実施例ではステレオ動作について
説明したが、第4図に示すようにトランジスタQ
2のコレクタに抵抗R15を介してベースが接続
されているトランジスタQ3をオーデイオ信号出
力AFOUTとアース間に接続することによつて、
ミユート動作にもヒステリシスをもたせることが
できる。
以上説明したように本考案によれば、ミユート
動作又はステレオ動作に応じて中間周波アンプの
利得を増大させてヒステリシスをもたせているた
め、弱電界になつても従来のようにSN比が悪化
せず、特にステレオ動作ではステレオ感度を悪化
させることがなく、良好なFMステレオ受信を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のFMステレオ受信装置の一例を
示す図、第2図は入力対メータ信号電圧特性を示
すグラフ、第3図は本考案によるFMステレオ受
信装置の一実施例を示す図、及び第4図は第3図
の一部分の変形を示す図である。 1……フロントエンド、2a……中間周波
(IF)アンプ、2b……IFアンプ、FM検波器、
3……ステレオ復調回路、Q,Q1……トランジ
スタ、R14……抵抗。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 中間周波に周波数変換するフロントエンドと、
    該フロントエンドによつて周波数変換した中間周
    波信号を増幅する中間周波アンプと、該中間周波
    アンプで増幅した中間周波信号を検波するFM検
    波手段と、このFM検波手段によつて検波した信
    号を処理するステレオ復調回路と、前記中間周波
    アンプで増幅した中間周波信号のレベルが所定値
    を越えたことを検出する信号レベル検出手段とを
    備え、該信号レベル検出手段による所定値を越え
    たことの検出に応じてミユート解動作又はステレ
    オ動作を行うようにしたFMステレオ受信装置で
    あつて、 前記信号レベル検出手段による所定値を越えた
    ことの検出に応じて前記中間周波アンプの利得を
    増大して前記ミユート解動作又は前記ステレオ動
    作にヒステリシスをもたせたことを特徴とする
    FMステレオ受信装置。
JP1983167618U 1983-10-31 1983-10-31 Fmステレオ受信装置 Granted JPS6077148U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983167618U JPS6077148U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 Fmステレオ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983167618U JPS6077148U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 Fmステレオ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6077148U JPS6077148U (ja) 1985-05-29
JPH0247651Y2 true JPH0247651Y2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=30366669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983167618U Granted JPS6077148U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 Fmステレオ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077148U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153444A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Hitachi Ltd Automatic switching unit for stereo-monaural

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153444A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Hitachi Ltd Automatic switching unit for stereo-monaural

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6077148U (ja) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4107613A (en) Wireless microphone with FM receiver muting system responsive to excessive undesired AM level or low AGC control level
US4380824A (en) Receiving reproducing system
JPH0247651Y2 (ja)
US4112371A (en) Muting and tuning indicator system for an FM receiver
JP2850962B2 (ja) ステレオ受信機回路
JPS6324672Y2 (ja)
JPS6134765Y2 (ja)
JPS61145936A (ja) ラジオ受信回路
JPS6244602Y2 (ja)
JPH0427229Y2 (ja)
JPS6241479Y2 (ja)
JPH0611671Y2 (ja) ミユ−テイング回路
JPH0641398Y2 (ja) Fm受信機のレベルシフト回路
JPH0441641Y2 (ja)
JPS641786Y2 (ja)
JPH026692Y2 (ja)
JPS6345081Y2 (ja)
US3967203A (en) Signal seeking receiver stopping circuit
JPH0332120Y2 (ja)
JPS6230530B2 (ja)
JPS6223141Y2 (ja)
JPS6218982Y2 (ja)
JPS628576Y2 (ja)
JPS6145410B2 (ja)
JPS6036904Y2 (ja) ラジオ受信機