JPS6227556B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227556B2
JPS6227556B2 JP57224011A JP22401182A JPS6227556B2 JP S6227556 B2 JPS6227556 B2 JP S6227556B2 JP 57224011 A JP57224011 A JP 57224011A JP 22401182 A JP22401182 A JP 22401182A JP S6227556 B2 JPS6227556 B2 JP S6227556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
cds
cdte
flux
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57224011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59115569A (ja
Inventor
Yasumasa Komatsu
Akihiko Nakano
Hitoshi Matsumoto
Hiroshi Uda
Kyoshi Kuribayashi
Seiji Ikegami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57224011A priority Critical patent/JPS59115569A/ja
Publication of JPS59115569A publication Critical patent/JPS59115569A/ja
Publication of JPS6227556B2 publication Critical patent/JPS6227556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は太陽電池などに使用可能なCdS/
CdTe構造の光起電力素子の製造方法に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 すでに知られているように、CdS/CdTe構造
の光起電力素子の製造方法として、ガラス基板上
にn形CdS焼結膜を形成し、その上に(Cd+
Te)粉と、融剤として作用する塩化カドミウム
と粘結剤を加えて混合し、泥状にしたものをスク
リーン印刷し、これを有孔蓋付きアルミナボート
に入れベルトコンベア式連続焼成炉で温度600℃
近傍の不活性ガスを含む雰囲気中で焼成すること
によつてCdTe焼結膜を形成するものがある。
上記方法において、融剤として添加した塩化カ
ドミウムは、焼成中温度上昇と共に融解し、徐々
に蒸発しながらCdTeの結晶成長作用を行い、焼
成が終了した時点ではほとんど塩化カドミウムは
存在しなくなることが望ましい。
従来の自然排気での焼成方法では、塩化カドミ
ウムが蒸発して炉内で滞留し、連続焼成の場合、
後続の素子は炉内に滞留している塩化カドミウム
等の影響を受け、焼成の順序によつては特性の悪
い結晶膜が出来る欠点がある。またこれ以外にも
ガラス基板が黒くなつたり、あるいは炉内の雰囲
気が変化して焼成不充分の形となつてCdTe粉が
はがれたりして特性に悪影響を及ぼし、再現性及
び量産焼成が出来ない欠点がある。
発明の目的 本発明の目的は、前述の欠点を除去して連続焼
成の場合にも後続する素子に悪影響を与えず、特
性値が均一で再現性のよい素子が得られる光起電
力素子の製造方法を提供することにある。
発明の構成 本発明の製造方法は、CdS焼結膜上にCdとTe
の粉末および融剤を含むペーストを塗布した後、
これを半気密性ボートに入れ、ベルトコンベア式
連続焼成炉を用い、不活性ガス雰囲気中におい
て、炉内に発生する融剤ガスを前記不活性ガスの
流量に対して20〜40%の排気量で強制排気しなが
ら焼結するものである。
以下本発明の製造方法について図面を参照しな
がら具体的に説明する。
第1図は本発明に用いるベルトコンベア式連続
焼成炉の全体構成を示す断面図である。同図にお
いて、焼成炉はヒータ11によつて中央部が約
620℃となるように設定炉入口カーテン外側1、
炉入口カーテン内側2、炉内中央3、炉出口カー
テン内側4、炉出口カーテン外側5にそれぞれ同
流量が流されている。この炉内へガラス基板上に
CdSをスクリーン印刷して焼結し、更にこの上
に、Cd粉、Te粉、塩化カドミウムおよび粘結剤
からなる混合物をスクリーン印刷または塗布し、
100℃にて乾燥後有孔蓋付きアルミナボート6に
入れ、連続的にベルト7に乗せ、ベルトスピード
2〜4cm/minの速さで炉内に送り込む。炉内に
送り込まれた有孔蓋付きアルミナボート6内で
は、温度上昇とともに塩化カドミウムが溶解を始
め、さらに蒸発して蒸気となる。これによつて
CdTeの結晶成長が進行して焼結膜が出来る。塩
化カドミウム蒸気は、アルミナボートの蓋の孔を
通り、炉内に滞留してN2ガス中に混入する。連
続焼結をするにつれて炉内の塩化カドミウムの蒸
気の濃度は高くなり、CdTe焼結膜に悪影響を与
えて、従来例で述べたような欠点が生じる。
このため本発明では、炉内に滞留する塩化カド
ミウムその他の蒸気を炉外に強制排気する方法を
採つている。すなわち、第1図に示す炉内の上部
に、数箇所に吸い込み孔のある排気用ガス管8を
取り付け、その排気用ガス管8を流量計9につな
ぎ、さらにこれをアスピレータ、真空ポンプ等
(図示せず)に連結している。この装置によつて
炉内のガスを強制排気させ、炉内を一定にクリー
ニングが出来ると共に、排気量を制御することが
出来る。
実施例の説明 次に本発明の実施例を比較例と対比しながら説
明をする。
比較例 1 ガラス基板上に、スクリーン印刷法でCdS粉末
に塩化カドミウムを添加したCdSペーストを塗布
してCdS層を形成し、これを約690℃で焼成して
CdS焼結膜を作成した。次にその上にCdTe粉100
gに対して融剤として塩化カドミウムを0.5gを
加え、さらに粘結剤を加えてCdTeペーストを作
成し、これをCdS焼結膜上にスクリーン印刷し
た。印刷後乾燥機を用い、100℃の温度で30分
間、不要の有機溶媒を蒸発させて除去した。
次に、第1図のベルトコンベア式連続焼成炉に
より焼結を行つた。焼結条件は、炉内中央部温度
を620℃とし、炉入口カーテン外側1、炉入口カ
ーテン内側2、炉内中央3、炉出口カーテン内側
4、炉出口カーテン外側5に設けられた各ガス管
孔よりN2ガスを毎分定量に流し、排気ガス管8
より、真空ポンプで炉内中央部のガスを排気し
た。排気径路途中で流量計9と排気量調節コツク
を設け、排気量は、N2ガス100/minに対して
12/minの流量にした。そして印刷乾燥させた
基板を有孔蓋付きアルミナボート6中に入れ、ベ
ルト7上にアルミナボート6を3列に並べ、ベル
トスピードを毎分3cmとして焼結を行なつた。
このようにして得られた素子は、次にCdTe上
にカーボン電極、さらにその上にAgペーストを
スクリーン印刷した。またCdS膜上には(Ag+
In)ペーストを印刷し、これらを種々の条件で熱
処理した。
このような方法で得られた素子は、焼結順によ
る特性値のばらつきがあり、強制排気の効果はな
かつた。
実施例 1 大要は上記比較例1と変りがないが、異なる点
は、強制排気量を多くした点である。比較例1で
は、強制排気量はN2ガス100/minに対して12
/minとしたが、本実施例では、これをさらに
多くして強制排気量を20/minとした。強制排
気量を多くすることにより、比較例1より排気効
果が出て、焼結順序による素子特性値のばらつき
が小さくなつた。同時に基板の変色もなくなつ
た。
実施例 2 比較例1および実施例1と異なる点は、強制排
気量をさらに多くした点である。本実施例では、
強制排気量をN2ガス100/minに対して32/
minとしたが、さらには排気効果が出て、焼成順
序による素子特性のばらつきが著しく改善され、
基板の変化もなくなり、外観もよくなつた。
比較例 2 比較例1および実施例1、2と異なる点は強制
排気量をさらに多くした点である。本比較例では
N2ガス流量100/minに対して強制排気量を50
/minとした。この場合には、強制排気量が多
いために炉内の不活性雰囲気濃度が不足しCdTe
焼結膜が酸化した。
第2図および第3図に上記各実施例および比較
例で得られた素子の実用変換効率ηPをCdTe膜
の焼結順に示した。第2図中Aは従来の方法、B
は比較例1、第3図中Cは実施例1、Dは実施例
2、Eは比較例2のそれぞれの測定値である。
第2図および第3図から明らかなように、本実
施例で得られた素子の実用変換効率ηPは焼成の
順序に関係なく均一で再現性のよい素子が実現で
きた。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明の製造
法は炉内に発生する融剤ガス等を不活性ガスの流
量に対応した所定の流量で強制排気するものであ
り、ベルトコンベア炉による焼成順の特性ばらつ
きがなくなるために量産が可能になり、更には焼
成膜の色が一定となるために素子の外観が良好と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いるベルトコンベア式連続
焼成炉の全体構成を示す断面図、第2図および第
3図は本発明の実施例および比較例で得られた素
子の実用変換効率を示す特性図である。 6……有孔蓋付きアルミナボート、7……ベル
ト、8,12……ガス管、9……流量計、10…
…カーテン、11……ヒータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透明なガラス基板上にCdS焼結膜および
    CdTe焼結膜を積層して光起電力素子を製造する
    に際し、前記CdS焼結膜上とCdとTeの粉末およ
    び融剤を含むペーストを塗布した後、これを半気
    密性ボートに入れ、ベルトコンベア式連続焼成炉
    を用い、不活性ガス雰囲気中において、炉内に発
    生する融剤ガスを前記不活性ガスの流量に対して
    20〜40%の排気量で強制排気しながら焼結するこ
    とを特徴とする光起電力素子の製造方法。
JP57224011A 1982-12-22 1982-12-22 光起電力素子の製造方法 Granted JPS59115569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57224011A JPS59115569A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 光起電力素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57224011A JPS59115569A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 光起電力素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115569A JPS59115569A (ja) 1984-07-04
JPS6227556B2 true JPS6227556B2 (ja) 1987-06-15

Family

ID=16807184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57224011A Granted JPS59115569A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 光起電力素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115569A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187281A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造方法
US5994642A (en) * 1996-05-28 1999-11-30 Matsushita Battery Industrial Co., Ltd. Method for preparing CdTe film and solar cell using the same
ITUD20050196A1 (it) * 2005-11-17 2007-05-18 Gisulfo Baccini Apparecchiatura per la produzione di celle fotovoltaiche sottili in silicio e di circuiti elettronici in materiale rigido e flessibile
CN102261838A (zh) * 2011-05-31 2011-11-30 江苏顺风光电科技有限公司 太阳能电池片烧结炉履带

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59115569A (ja) 1984-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221089B2 (ja) pnCdTe/CdS薄膜太陽電池の製造方法
JPS6227556B2 (ja)
JPS59115570A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPS60243280A (ja) 透明電極形成方法
JPS55102279A (en) Method of fabricating photovoltaic element
US3377200A (en) Process for activating photoconductive films
JPS6250066B2 (ja)
JPH104206A (ja) 化合物半導体薄膜の形成法と同薄膜を用いた光電変換素子
US5853793A (en) Method for producing a sensor for sensing a temperature and/or a flow
JPS58118169A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH07147421A (ja) 焼結膜の製造方法
JPS6362469B2 (ja)
JPS6142435B2 (ja)
JPS558036A (en) Electrode formation
JP2847894B2 (ja) 抵抗体膜形成方法
JPS59223276A (ja) CdS/CdTe系太陽電池用焼結膜の製造方法
JPH0543195B2 (ja)
JPS6253956B2 (ja)
JPH05218473A (ja) CdS/CdTe系太陽電池用CdS膜の製造方法
JPS58176976A (ja) 太陽電池の電極形成方法
JPS58118171A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPS596075B2 (ja) CdSe光導電膜の製造方法
JPH0310305B2 (ja)
JPH03293779A (ja) 光電変換素子の製造方法
JPH0730137A (ja) CdSペーストとこれを用いた太陽電池の製造方法