JPS62275364A - テ−プカ−トリツジ - Google Patents

テ−プカ−トリツジ

Info

Publication number
JPS62275364A
JPS62275364A JP61118284A JP11828486A JPS62275364A JP S62275364 A JPS62275364 A JP S62275364A JP 61118284 A JP61118284 A JP 61118284A JP 11828486 A JP11828486 A JP 11828486A JP S62275364 A JPS62275364 A JP S62275364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
boss
tape
bar
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61118284A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sato
昭彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP61118284A priority Critical patent/JPS62275364A/ja
Priority to US07/053,016 priority patent/US4831482A/en
Publication of JPS62275364A publication Critical patent/JPS62275364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08757Guiding means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08785Envelopes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は、テープを収容する本体ケースが蓋合わせ状
に結合される上下ケースで構成しであるテープカートリ
ッジに関し9本体ケースの強度向上を企図してケース構
造に改良を加えたものである。
〔従来の技術〕
この種のテープカートリッジでは、上下ケースの平面度
や組付状態における上下ケースの平行度などが、テープ
の走行精度を大きく左右する。テープの走行精度の向上
に関しては、上下ケースの成形精度はもちろん両ケース
の組立精度も大きく関与する。さらに1本体ケースの外
力や高温環境下での変形を防止するには、完成状態での
本体ケースの強度、つまり剛性を向上する必要がある。
とくに、リールツーリール方式のテープ送りを行うテー
プカートリッジの場合は1本体ケースが左右横長で変形
しやすいため、ケース剛性を十分に確保する必要がある
本体ケースの変形防止策として以下のような従来技術が
認められる。
第1は上下ケースのねじボスどうしを接合部で互いに嵌
合する構造としたうえで、ケース周壁の接合面に互いに
嵌合しあう凹凸部を設け、上下ケースの周縁接合部での
滑り移動を防止する形態である。例えば、実開昭61−
48478号公報や実開昭59−145783号公報に
みられる。
第2は上下ケースの接合部での滑り移動を防止するにつ
いて1両ケースの接合部の内面に変形に伴うケース接合
縁のズレを防止する突片を設けて。
ケースの撓み変形を拘束する形態である。例えば。
実開昭59−145782号公報にみられる。
第3は上下ケースの周縁壁の肉厚を中膨らみ状に設定し
て9周縁壁自体の剛性を向上する考え方である。これは
実願昭60−37934号を以て本出願人により提案さ
れている。
因に、高精度のテープの走行精度が要求される事例のひ
とつとして9例えば実公昭52−38194号公報に開
示されているデータレコーダ用のテープカートリッジが
ある。この種のテープカートリッジでは、トラック数が
多数設定されトラック幅寸法が著しく小さい。そのうえ
テープ複写時のテープ送り速度が著しく高速度に設定さ
れるため、テープの走行精度が低いと記録・再生時に信
号が欠落する。
この種のテープカートリッジでは、信号記録方向が左右
のいずれか一方向に限られているが、これを識別するた
めにケース後縁壁の中央寄りに識別凹部を有する。その
ため、識別凹部を持たない本体ケースに比べて上下方向
に変形しやすい。
フイリ・ノプス型のオーディオ用テープカートリッジ、
あるいはディジタルオーディオテープヵートリソジ等の
ように、後縁部における上下ケース締結用のねしボスの
隣接間隔が大きく、ケース後部での上下の接合部材が後
縁壁だけに限られるものの場合も9例えばビデオ用のテ
ープカートリッジ等に比べると9本体ケースが上下方向
、あるいは内外方向等に変形しやすい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように、上下ケースの周縁壁に設けた凹凸部、あ
るいはズレ防止用の突片などの1機械的な係合構造によ
ってケース変形を防止するものでは、有効に対抗し得る
変形力の方向が一方向に限定されており、変形防止効果
に上向性が生じてしまう。例えば、テープカートリッジ
において、最も変形しやすいケース後縁壁の接合面に沿
って凹凸部を形成するもの(実開昭59−145783
号公報)では、ケース後縁壁に対して上下方向から作用
する変形力には有効に対抗できるが、上下の後縁壁が内
外にズレ動くような外力に対しては。
同等対抗力を発揮しない。
周縁壁の肉厚を大きく設定するものの場合は。
構造規格上の制約や、ケース外表面に生じるヒケの問題
から、むやみに肉厚を大きくすることができず、向上し
得る機械的強度に限界がある。
このように従来の変形防止策には一長一短があって、ケ
ース剛性を十分に確保することが困難であった。そのた
め、テープの走行精度を向上することに限度があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑み提案されたものであって。
ケース構造を改良することによって、その強度を向上し
、テープの走行精度をさらに向上できるようにすること
を目的とする。
本発明の目的は2組立時における上下ケースの蓋合わせ
作業を容易化し1組立作業性を向上することにある。
本発明の目的は、ケース強度を向上することにより、テ
ープの走行精度を低下させることなくケース後縁に識別
用の凹部を設けることも可能となるようにすることにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
テープカートリッジの上下ケースは、一般にその四隅部
とケース前方のテープパス近傍の中央付近との合計5箇
所をねじなどの締結手段で結合固定する。
本発明では、上記締結箇所に加えてケース後方の中央付
近にも締結箇所を設定する。ただし、ケース前方の左右
中央部は必ずしも締結することを要しない。各締結箇所
には、互いに嵌係合し合う結合ボス12とボス孔13を
設け、これらの一方を上ケース1aに他方を下ケース1
bに形成する。
そのうえで、ケース後方中央付近とケース前方の両隅部
との少なくとも3箇所の締結箇所において。
結合ボス12の周面に複数方向から外接する変形規制用
の突片14をボス孔13に連続して形成する。
好ましくは、結合ボス12を断面円形にし、突片14を
周方向2分の1以上の角度範囲で結合ボス12に外接す
るよう部分円弧状の断面形に形成する。突片14の突端
は結合ボス12の基端に達する突出長にして、上下に長
い範囲で相互支持できるものとしておく。
〔作用〕
上下ケース1a・1bを結合固定することにより、結合
ボス12とボス孔13とが互いに嵌係合する。この嵌係
合によって、上下ケース1a・1bの位置決めがなされ
ると同時に、変形に伴うケースのズレ動きが阻止される
。とくに、ケース後方中央付近の締結箇所において、ケ
ースの左右方向および内外方向のズレ動きが阻止される
ケース後方中央付近とケース前方両隅部との少なくとも
3箇所において、結合ボス12と突片14とが互いに接
当して相互にズレ動きを拘束し合う。このため、上下ケ
ース1a・1bに作用する変形外力によってケースが変
形しようとしても。
結合ボス12と突片14との相互支持作用によってケー
スの滑り移動とズレ動きが防止される。このとき、突片
14は結合ボス12に対して複数方向から外接している
ので、異なる2以上の方向から作用する変形外力に同時
に有効に対向することができ1曲げ方向あるいはねじり
方向の変形外力にも有効に対抗してケースの変形を防止
することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、従来の四隅部の締結箇
所に加えて新たにケース後方の中央付近にも締結箇所を
設定して、上下ケース1a・1bの結合強度を向上しそ
の剛性を向上できるようにした。また、各締結箇所にお
いて結合ボス12とボス孔13とを嵌係合させて基本的
に上下ケース1a・1bのズレ動きやケース周縁壁の漬
り移動を防止できるようにしたうえで、新設された前記
締結箇所とケース前方両隅部の締結箇所との少なくとも
3箇所において、結合ボス12に複数方向から外接して
、ケース変形を拘束する突片14を設けるようにしたの
で、異なる2以上の方向から個別にあるいは同時に外力
が1乍用する場合でも。
変形力に有効に対抗してケース変形を確実に防止するこ
とができるものとなった。
従って、全体としてケース強度を向上してテープ走行を
高精度の安定したものにできる。また。
組立時には突片14と結合ボス12とが他の部材に先駈
けて接当し合い、上下ケース1a−1bの組付は案内を
行うので1両ケース1a・1bの蓋合わせ作業が容易化
され組付は作業性の向上にも資することになる。
また、ケース後縁に信号記録方向を識別するための識別
凹部17が設けられた本発明の好ましい実施形態によれ
ば、新設した前記締結構造と、ここに設けられた突片1
4および結合ボス12の相互支持作用、さらにズレ規制
片21と規制壁22のズレ防止作用によって、とくにケ
ース後縁壁16の剛性を大きく向上できることになり、
テープの走行精度を低下させることなく識別凹部17を
形成することができる。
〔第1実施例〕 第1図ないし第6図は本発明をデータレコーダ用のテー
プカートリッジに適用した第1実施例を示す。
この種のテープカートリッジは、テープ送り方向が一方
向に限られており、テープ幅3.8鶴のテープに最大で
12ないし17本のトラックが設定される。データのバ
ックアンプ用としてテープ複写を行う場合は、最大で9
0インチ/秒の速さでテープ送りが行われる。
第2図において1テープカートリツジは基本的にフィリ
ップス型のテープカートリ・ノジと同様に構成する。そ
の本体ケース1はプラスチック製の上下ケース1a・1
bを蓋合わせ結合してなる。
上下ケース1a・1bの中央部左右には駆動軸挿入孔3
・3がそれぞれ適役され、この駆動軸挿入孔3・3のケ
ース内面側にテープ4が巻かれるハブ5・5を可回転に
装着している。ケース前方の左右にはテープバスを規定
するガイドローラ6・6が枢着してあり9両ローラ6・
6間のテープパスに沿ってピンチローラ挿入窓7とヘッ
ド挿入窓8と消去ヘッド挿入窓9が開口している。テー
プ4は一方のハブ5から繰り出され、前記テープパスを
経て他方のハブ5に巻き取られる。なお、高速度でのテ
ープ送りを考慮して、フィリップス型のものとは異なり
へ7ドパツドは設けられない。
第4図および第5図において、ガイドローラ6・6はそ
の周面6aがテーパークラウン形に形成されるとともに
1周面6らの上下端にテープ4の上下動を規制するフラ
ンジ6b・6bがテープ走行面と直角に張り出し形成さ
れたプラスチック成形品となっている。テーパークラウ
ン形にしたのは、テープ送り速度が高速度に設定される
場合においてテープの安定走行を保障するためである。
一般に、前記形状のガイドローラ6を射出成形法により
形成する場合は1周面6aにパーティングラインに沿う
パリが形成されることが多く、パリ除去を行わない限り
、テープの安定走行状態が得られない。また、成形品の
収斂が多(設定され。
注入ゲートが1箇所に限られた従来成形法では。
ガイドローラ6の真円度1円筒度等に関して十分な精度
が得られ難<、振れを生じてテープの安定走行を阻害す
ることが多い。本発明者は、収斂を少なくすること、お
よび注入ゲートGを第6図に示すようにボス部6cの一
端寄り周方向3箇所に設定することによって、高速時に
も安定走行状態の得られるガイドローラ6を、射出成形
法によって成形できるものとした。因に、切削加工にし
なかったのは、これによると前記形状のガイドローラ6
を所要の加工精度に形成できるが、この場合は量産性に
欠は製造コストが高くつくからである。
上記のようなテープカートリッジにおいて2本体ケース
1のケース剛性を向上してテープの走行精度を向上する
ために、上下ケース1a・1bを以下のような締結構造
によって結合固定した。
上下ケース1a・1bは、その四隅部と、ケース前方の
テープバス近傍の中央、詳しくはヘッド挿入窓8の内方
と、ケース後方の中央付近との合計6箇所において、夕
・ノビングねじて代表される締結手段11で結合固定す
る。
第2図のように各締結箇所では、下ケース1bからねじ
下穴を有する断面円形の結合ボス12が上下ケース1a
・1bの接合面より上方に突出する状態で形成しである
。上ケース1a側には、結合ボス12の嵌り込むボス孔
13が形成しである。
結合ボス12がボス孔13に嵌係合する状態で。
締結手段11を上ケース1aの外面側から結合ボス12
のねじ下穴にねじ込むことにより、上下ケース1a・1
bが結合固定される。締結手段11はビスとナツト、あ
るいは超音波溶着などによる接合であってもよい。
上記の各締結箇所のうち、ケース後方中央とケース前方
両側の3箇所において、ケース変形を阻止するための突
片14がボス孔13に連続して形成されている。この突
片14は部分円弧断面形に形成されており、上下ケース
1a・1bを結合した状態において前記結合ボス12の
周面に複数方向から外接する。つまり結合ボス12に対
してその周面を抱持する状態で密接する。なかでも、ケ
ース後方中央の締結箇所においては、第3図のように、
突片14が優弧状の部分円弧断面に形成してあり、ケー
ス前方両側の突片14・14に比べて、大きな角度範囲
(240度)にわたって結合ボス12と外接する構造に
しである。各突片14は、結合状態においてその突端が
下ケース1bの内底壁と僅かに間隙を隔てて対向する突
出長さにしである。
テープ4の信号記録方向を識別するために、上下ケース
1a・1bの後縁壁16の中央より右方にズした箇所に
矩形の識別凹部17が形成しである。また、後縁壁16
の左右両側の閉凹所18・18には誤消去防止ラグ19
・19が取外し自在に装着しである。
上ケース1a側の後縁壁16の内縁3箇所、詳しくは前
記閉凹所18・18に隣接する2箇所と識別凹部17の
右側縁に隣接する1箇所とのそれぞれに、後縁壁16の
接合面より突出する状態でズレ規制片21が突設しであ
る。各ズレ規制片21に対応して、下ケース1bの内底
壁から規制壁22を上向きに突設し、第6図のようにケ
ース結合状態において、ズレ規制片21を規制壁22と
後縁壁I6とで挟持状に保持できるものとしである。こ
れらの規制部材21・22によって、後縁壁16の内外
方向へのズレ動きが完全に拘束される。両部材21・2
2も前記突片14と同様に。
上下ケース1a・1bの内底壁と僅かな間隔を隔てて対
向する突出長さに設定しである。これにより、ズレ規制
片21と規制壁22.および突片14と結合ボス12と
は、上下ケース1a・1bの組付時に他の構造部材より
先に接当し合って位置決めを行うこととなり9組付は作
業性が向上する。
同時に大きな変形外力が作用するとき、対向するケース
内底壁に接当して変形外力に対抗する。
〔第2実施例〕 第7図は突片14に関する本発明の第2実施例を示して
いる。これでは、突片14を断面り字形に形成し、はぼ
直交する二方向から結合ボス12に外接する構造にした
。このように、突片14は必ずしも部分円弧状の断面形
にする必要はなく。
二辺上の平面壁が連続して屈曲形成された断面形に変更
できる。逆に、結合ボス12の断面形を矩形や多角形断
面にしてもよいであろう。
〔別実施態様例〕
本発明は9本体ケースが上下に分割された全てのテープ
カートリッジに適用でき、とくにフィリップス型のテー
プカートリッジやディジタルオーディオチーブカートリ
ッジ等のように、ケース後方での締結箇所の左右間隔が
大きく、シかもその左右中間部において互いに接合し合
う部材がケース後縁壁に限定されるものの場合は、ケー
スの強度を向上させる効果が顕著に得られて有効である
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明に係る第1実施例を示して
おり、第1図はテープカートリッジの内部構造を概念的
に示す平面図、第2図は第1図におけるA−A線断面図
、第3図は上ケースを反転して下ケースとともに示す内
部平面図、第4図はガイドローラの縦断面図、第5図は
ガイドローラの平面図、第6図はケース後縁部の縦断側
面図である。第7図は本発明の第2実施例を示す要部の
横断平面図である。 1・・・・本体ケース。 1a・・・上ケース。 1b・・・下ケース。 11・・・締結手段。 12・・・結合ボス。 13・・・ボス孔。 14・・・突片。 16・・・後縁壁。 発   明   者    佐   藤   昭   
彦特許 出 廓 人  日立マクセル株式会社代理人 
 弁理士  折  寄  武  士第1図 第2図 第3図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体ケース1を構成する上ケース1aと下ケース
    1bとを、少なくとも両ケース1a・1bの四隅部と、
    ケース後方の中央付近との5箇所において締結手段11
    で結合固定し、各締結箇所において互いに嵌係合し合う
    結合ボス12とボス孔13を上下ケース1a・1bに形
    成し、少なくともケース後方中央付近の締結箇所と、ケ
    ース前方の両隅部の締結箇所とにおいて、前記結合ボス
    12の周面に複数方向から外接する変形規制用の突片1
    4がボス孔13に連続して形成してあることを特徴とす
    るテープカートリッジ。
  2. (2)結合ボス12が断面円形に形成され、突片14が
    部分円弧断面に形成されている特許請求の範囲第1項記
    載のテープカートリッジ。
  3. (3)ケース後方中央付近の締結箇所において、突片1
    4が結合ボス12の周方向の2分の1以上の角度範囲で
    外接している特許請求の範囲第2項記載のテープカート
    リッジ。
JP61118284A 1986-05-22 1986-05-22 テ−プカ−トリツジ Pending JPS62275364A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118284A JPS62275364A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 テ−プカ−トリツジ
US07/053,016 US4831482A (en) 1986-05-22 1987-05-22 Arrangement for preventing deformation in a tape cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118284A JPS62275364A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 テ−プカ−トリツジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62275364A true JPS62275364A (ja) 1987-11-30

Family

ID=14732862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61118284A Pending JPS62275364A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 テ−プカ−トリツジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4831482A (ja)
JP (1) JPS62275364A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773547B1 (en) * 1990-11-30 1999-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape cassette
KR960008913Y1 (ko) * 1992-08-03 1996-10-10 최준식 비디오 테이프 카세트의 케이스 내부구조
KR200149470Y1 (ko) * 1993-09-28 1999-06-15 장용균 비디오 테이프 카세트의 케이스 내부구조
DE69529818T2 (de) * 1994-12-22 2003-11-20 Sony Corp Disketten-kassette
JP3468902B2 (ja) * 1995-02-06 2003-11-25 富士写真フイルム株式会社 磁気ディスクカートリッジおよびその製造方法
JP3169121B2 (ja) * 1996-11-11 2001-05-21 ティーディーケイ株式会社 テープカセット
EP1168338A2 (en) * 1998-06-12 2002-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cassette and tape reel
JP2004213741A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 記録テープカートリッジ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145782A (ja) * 1983-02-08 1984-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd デイスクブレ−キ用パツドの製造方法
JPS59145783A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 薄膜の製造方法及びその装置
DE8437534U1 (de) * 1984-12-21 1985-05-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Bandkassette, insbesondere video-magnetband-kassette
JPH0419640Y2 (ja) * 1985-02-15 1992-05-06
JPH05238194A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Mutoh Ind Ltd プロッタ用芯供給装置
JPH06148478A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光ファイバテープの形状制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4831482A (en) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000953B1 (ko) 디스크 카트리지
JPS62275364A (ja) テ−プカ−トリツジ
US4290562A (en) Hub for use in a magnetic recording tape cassette
JPH0629832Y2 (ja) 磁気テ−プカセット
US4802045A (en) Recording tape cartridge
JPH0538460Y2 (ja)
JPH0516711Y2 (ja)
JPH0531685Y2 (ja)
CA1099405A (en) Magnetic recording tape cartridge
JP3003335U (ja) 磁気テープカセット
JPH0227433Y2 (ja)
JP2536538Y2 (ja) 磁気テープカセット
EP0327098B1 (en) A tape cartridge
JPH0510300Y2 (ja)
US4785367A (en) Tape guide block
JPH0536671U (ja) 磁気テープカセツト
KR200153272Y1 (ko) 테이프 레코더의 하우징 조립구조
JPH052477Y2 (ja)
JPS6037742Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH0519894Y2 (ja)
JPH0413795Y2 (ja)
KR200141780Y1 (ko) 오디오 테이프 카세트
JPS6023833Y2 (ja) 記録再生用装置のテ−プガイド
JPH0740419B2 (ja) デイスクカ−トリツジ
JPH0624065Y2 (ja) テープカセット