JPS6227426Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227426Y2
JPS6227426Y2 JP16711081U JP16711081U JPS6227426Y2 JP S6227426 Y2 JPS6227426 Y2 JP S6227426Y2 JP 16711081 U JP16711081 U JP 16711081U JP 16711081 U JP16711081 U JP 16711081U JP S6227426 Y2 JPS6227426 Y2 JP S6227426Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
tip
hole
sliding tube
seal cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16711081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5872088U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16711081U priority Critical patent/JPS5872088U/ja
Priority to DE19823224816 priority patent/DE3224816A1/de
Priority to US06/394,987 priority patent/US4479732A/en
Priority to GB08219112A priority patent/GB2104848B/en
Priority to FR8211687A priority patent/FR2537059B1/fr
Priority to ES1982284379U priority patent/ES284379Y/es
Priority to IT8249068A priority patent/IT1189346B/it
Publication of JPS5872088U publication Critical patent/JPS5872088U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6227426Y2 publication Critical patent/JPS6227426Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、筆記部材の筆記部を収納状態にお
いたときに筆記部を効果的にシールするようにし
た筆記具に関する。この考案は、たとえば万年
筆、サインペン、ボールペン等の筆記具に適用で
きるが、特にサインペンのような筆記具に適用し
た場合に最大の効果を発揮するものである。
筆記部材の筆記部を収納状態においたときにシ
ールが良好になるようにした筆記具としては、た
とえば筆記具の軸の先端部内部に収納部を設けて
おいて、筆記部を収納状態においたときには筆記
部がその収納部に収納されてしまうようにしたも
のを、この出願の出願人が特願昭50−122932号
(特開昭52−49123号)、実願昭55−11902号及び実
願昭55−64915号としてすでに出願している。と
ころでこれらのものは、本体の先端部に筆記部が
出没する透通孔と筆記部を収納する収納部とをほ
ぼ並べて設けているので、筆記具の先端部が必然
的に太くなつて先端部の形状をシヤープにするこ
とができなくて、不格好になつてしまうという欠
点をもつている。
この考案は、筆記具の先端部を先細り状のスマ
ートなものにすることのできる、この種筆記具を
提供することを目的とする。
以下、この考案の実施態様を図面を参照しなが
ら説明する。第1図はこの考案の第1実施態様の
縦断面図であり、1は前軸である。別体の連結体
2の上下に2本の脚3,3を設けておき、それら
の脚3,3を前軸1の後端に当て、前軸1の後端
部分に後軸4の前端部分をねじ込むことにより、
前軸1と後軸4とを連結すると共に脚3,3を前
軸1と後軸4との間ではさみつけて連結体2を固
定している。連結体2の前面中央に前方に向けて
雄ねじ体5を形成している。前軸1と後軸4とが
筆記具の軸筒を構成しているが、軸筒の内部に前
後動できるように摺動筒6をはめている。摺動筒
6の後方には円筒状をしたノツク部材7をねじ込
んで連結しているが、ノツク部材7の前方部分に
は上下に対向させて二つのスリツト8,8を軸方
向にあけている。それらのスリツト8,8に連結
体2の脚3,3をそれぞれ通しているのである。
連結体2とノツク部材7との間にスプリングSを
はめて、摺動筒6やノツク部材7を後方へ付勢さ
せている。そして、後軸4の後端内周にリング9
をねじ込んで、摺動筒6やノツク部材7の後退を
制限している。
摺動筒6内には筆記部材10を収容している
が、筆記部材10の後端に後方からくぼみをあ
け、そのくぼみに雌ねじを切つている。その雌ね
じを連結体2の雄ねじ体5にねじ込むことによ
り、筆記部材10と軸筒側とを連結しているので
ある。筆記部材10の先端には筆記部11を設け
ている。
摺動筒6の前方部分は先細り形状にして、その
先端には透通孔12をあけている。その透通孔1
2内を筆記部材10の筆記部11が出没するので
ある。そして、透通孔12の後方位置の摺動筒6
の先端部分内面は円錐状をしていて、その円錐状
をした部分に隣接させて摺動筒6内面に区画体1
3を固定しているが、区画体13の中央には筆記
部材10の先端部分が出入する孔14をあけてい
る。区画体13が区画した区画体13より前方の
空間が円錐室15となる。円錐室15内には、円
錐状をしてしかも筆記部材10の先端部分をちよ
うどキヤツプする形状と大きさとをしたシールキ
ヤツプ16を収容している。シールキヤツプ16
は、その先端部分半分が摺動筒6の透通孔12か
ら突出したり、あるいは全体が円錐室15内の、
筆記部材10の先端部分の太さを除いた空間内に
収納されてしまつたりするような形状と大きさと
をしている。シールキヤツプ16の後端付近内面
にはシールリング17を取付けている。
そして、第1図は筆記部材10の筆記部11が
シールキヤツプ16によりシールされたシール状
態を示しているが、シールキヤツプ16の前半部
分は摺動筒6の透通孔12から突出し、筆記部1
1はシールキヤツプ16内に突入してシールリン
グ17によりシールされている。なお、筆記部材
10の空気孔は、この状態でシールリング17が
当つている位置より前方に形成されていることに
なる。また、筆記部材10の先端部分をシールキ
ヤツプ16内に突入させる力は、スプリングSが
摺動筒6を後方へ付勢させる力により得ているこ
とになる。
シール状態から筆記状態にもつていくには、筆
記具を水平又はそれに近い状態にしてまずノツク
部材7をノツクすると摺動筒6が前進するが、シ
ールキヤツプ16は筆記部材10の先端部分には
まつたままとどまつていて、シールキヤツプ16
の後端が区画体13に当つた第2図の状態とな
り、さらに摺動筒6が前進するとシールキヤツプ
16は筆記部材10の先端部分から抜け落ちて、
円錐室15の下部にはまつて第3図の状態とな
る。このときシールキヤツプ16は筆記部材10
の前方位置を完全に外れているので、ここでノツ
ク部材7の押しを解除するとノツク部材7や摺動
筒6はスプリングSの力により後退して、筆記部
11が摺動筒6の先端から突出し、第4図に示す
筆記状態となる。筆記状態からシール状態に帰す
には、筆記具の先端を下に向けてノツク部材7を
ノツクすれば摺動筒6が前進するが、筆記部11
がシールキヤツプ16の前進をさまたげない位置
にまで摺動筒6が前進したところで、シールキヤ
ツプ16は円錐室15の円錐状の壁をすべり落ち
て、その先端が摺動筒6の透通孔12より突出し
て第5図の状態となる。ここでノツク部材7の押
しを解除すると、摺動筒6やシールキヤツプ16
が後退してシールキヤツプ16が筆記部材10の
先端部分にはまつた第1図の状態に帰る。
つぎに、第6図及び第7図によりこの考案の第
2実施態様を説明する。第2実施態様において
は、摺動筒6の先端部内部に形成した円錐室15
の後方に固定した区画体13の孔14の後端付近
内面にシールリング18をはめて、区画体13と
筆記部材10との間のシールをし、円錐室15の
前方部分のシールは摺動筒6の透通孔12の内面
とシールキヤツプ16の外周面との間で行なうよ
うにしている。したがつて、筆記部材10に設け
る空気孔は第6図のシール状態においてシールリ
ング18がある位置より前方の部分に設ければよ
いことになる。なお第7図は、第2実施態様の筆
記状態を示している。
つぎに、第8図によりこの考案の第3実施態様
を説明する。第8図は摺動筒6の先端部分を一部
切欠いた斜視図であるが、円錐室15を円錐状に
すると同時に摺動筒6の先端部分内面に円弧状に
くり抜いたガイド溝19をいくつか形成してい
る。ガイド溝19は後方が深く、前方にいくほど
浅くなつていくものであり、筆記状態においては
シールキヤツプ16がガイド溝19の一つにうま
い具合いにはまり込み、シール状態にもつていく
ために筆記具先端を下に向けて摺動筒6を前進さ
せたときは、シールキヤツプ16がそのガイド溝
19にガイドされて摺動筒6の透通孔12に先端
がはまるようになつている。
なお、以上に示した実施態様において、摺動筒
6の先端部分を透明にしておけば、シールキヤツ
プ16の動きや筆記部材10の先端部分がちやん
とシールキヤツプ16にはまつているかどうかの
確認が、外から見てできるので便利である。ま
た、摺動筒6の先端部分を透明にしない場合に、
シールキヤツプ16に着色しておけば、シール状
態において着色したシールキヤツプ16の先端が
透通孔2より見えるので、シールされていること
が確かめられてよい。
以上からも明らかなように、この考案に係る筆
記具においては、筆記具を水平か水平に近い状態
にして摺動筒6の後方に連結したノツク部材7を
ノツクすれば、摺動筒6の先端に設けた透通孔1
2をふさいでいたシールキヤツプ16が摺動筒6
の先端部に形成した円錐室15内へ落下して筆記
部材10の先端部分の前方位置を外れ、そのまま
ノツク部材7の押しを解除すればスプリングSの
力により摺動筒6が後退して筆記部11が摺動筒
6の透通孔12から突出して筆記状態となり、つ
ぎに筆記具先端側を下に向けながらノツク部材7
をノツクすれば、摺動筒6が前進してシールキヤ
ツプ16が落下して摺動筒6の透通孔12をふさ
ぎ、そのままノツク部材7の押しを解除すると摺
動筒6が後退して、筆記部11はシールキヤツプ
16内にはまつてシールされるようになつてい
る。したがつて、筆記状態にしたりシール状態に
したりする操作は簡単である。シール状態にした
ときの筆記部10のシールは、シールキヤツプ1
6内であるいは円錐室15内で効果的に行なわれ
る。そして摺動筒6の先端部は、透通孔12を設
け透通孔12のすぐ後方に円錐室15を形成した
構造をしているのであるから、摺動筒6先端部の
形状を先細り状のシヤープな形状にしてデザイン
的にすぐれたものとすることができる。そして、
もし筆記部材10の先端部を細く形成すれば、摺
動筒6の透通孔12はそれが出没できる程度の小
さいものとすることができ、したがつてシールキ
ヤツプ16も透通孔12をふさぐに足る小さなも
のとすることができるので、筆記具全体を細くて
先端部のシヤープなデザインのものとすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施態様を示す縦断面
図、第2図、第3図、第4図及び第5図はそれぞ
れ第1実施態様の作動を説明する要部縦断面図、
第6図及び第7図はそれぞれ第2実施態様の作動
を説明する要部縦断面図、第8図は第3実施態様
の要部の部分断面斜視図。 1:前軸、6:摺動筒、7:ノツク部材、1
0:筆記部材、11:筆記部、12:透通孔、1
3:区画体、14:孔、15:円錐室、16:シ
ールキヤツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸筒内に摺動筒6を前後方向の摺動ができるよ
    うにはめて摺動筒6の後方にはノツク部材7を連
    結し、摺動筒6はスプリングSにより後方に付勢
    させ、摺動筒6内には先端に筆記部11を設けた
    筆記部材10を収容して筆記部材10は軸筒側と
    連結させ、また摺動筒6の先端には筆記部材10
    の筆記部11が出没する透通孔12をあけ、摺動
    筒6の先端付近内面には区画体13を取付けて区
    画体13の中央には筆記部材10の先端部分が透
    通する孔14をあけ、かつ透通孔12と区画体1
    3との間に円錐状の空間をした円錐室15を形成
    し、円錐室15内には同じく円錐状をしたシール
    キヤツプ16をはめているが、シールキヤツプ1
    6は筆記部材10の先端部分にはまることができ
    しかもその外周面で摺動筒6の透通孔12をふさ
    ぐことのできる形状と大きさとをしたものとし
    た、筆記具。
JP16711081U 1981-07-02 1981-11-11 筆記具 Granted JPS5872088U (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16711081U JPS5872088U (ja) 1981-11-11 1981-11-11 筆記具
DE19823224816 DE3224816A1 (de) 1981-07-02 1982-07-02 Schreibstift
US06/394,987 US4479732A (en) 1981-07-02 1982-07-02 Writing instrument with sealing cap retained in tip
GB08219112A GB2104848B (en) 1981-07-02 1982-07-02 Writing instrument
FR8211687A FR2537059B1 (fr) 1981-07-02 1982-07-02 Instrument d'ecriture a obturateur
ES1982284379U ES284379Y (es) 1981-09-03 1982-09-01 Perfeccionamientos en instrumentos para escribir
IT8249068A IT1189346B (it) 1981-09-03 1982-09-03 Strumento per scrivere

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16711081U JPS5872088U (ja) 1981-11-11 1981-11-11 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872088U JPS5872088U (ja) 1983-05-16
JPS6227426Y2 true JPS6227426Y2 (ja) 1987-07-14

Family

ID=29959225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16711081U Granted JPS5872088U (ja) 1981-07-02 1981-11-11 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872088U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5872088U (ja) 1983-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370471A (en) Writing tool, with eraser dispenser
JPS6227426Y2 (ja)
US4720203A (en) Push-button type mechanical pencil
US3776646A (en) Writing implement
JPH0315345Y2 (ja)
JPS6227425Y2 (ja)
JP2009029028A (ja) ノック式筆記具
JP2578084Y2 (ja) シャープペンシル
KR840002101B1 (ko) 필 기 구
JP2519017Y2 (ja) 出没式筆記具
JPH066955Y2 (ja) ノック式筆記具
JPH0411837Y2 (ja)
JPH053347Y2 (ja)
JPH0259078B2 (ja)
JPS6023185Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPS6234792Y2 (ja)
JPS5914234Y2 (ja) カ−トリツジ式筆記具
JP3158277B2 (ja) 棒状体繰出機構付筆記具
JPH0432303Y2 (ja)
KR910004178Y1 (ko) 다용도 필기구
JPS6232873Y2 (ja)
JPS5976300A (ja) ノツク式ペンシルチツプ及びノツク式ペンシル
KR890001182B1 (ko) 복합 필기구
JP2538771Y2 (ja) クリップの係止装置
JPH02121984U (ja)