JPS62273864A - 印刷バ−コ−ド自動監視装置 - Google Patents

印刷バ−コ−ド自動監視装置

Info

Publication number
JPS62273864A
JPS62273864A JP61116220A JP11622086A JPS62273864A JP S62273864 A JPS62273864 A JP S62273864A JP 61116220 A JP61116220 A JP 61116220A JP 11622086 A JP11622086 A JP 11622086A JP S62273864 A JPS62273864 A JP S62273864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed
barcode
printing
image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61116220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756665B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hashimoto
弘之 橋本
Seiji Mikami
誠司 三上
Makoto Sanbe
誠 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP61116220A priority Critical patent/JPH0756665B2/ja
Publication of JPS62273864A publication Critical patent/JPS62273864A/ja
Publication of JPH0756665B2 publication Critical patent/JPH0756665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K5/00Methods or arrangements for verifying the correctness of markings on a record carrier; Column detection devices
    • G06K5/02Methods or arrangements for verifying the correctness of markings on a record carrier; Column detection devices the verifying forming a part of the marking action

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔発明の目的〕 〔産業上の利用分野〕 本発明は連続帳票類の連続的なバーコードを自動監視覆
るだめの装置に係り、特にロール紙上に印刷された印刷
バーコードを画像データとして抽出してこの画像データ
を数値化し、この数値データを用いて印刷バーコードが
正しく印刷されているか否かを監視する装置に関する。
〔従来の技術〕
バーコードとは第3図(a)に示す様に2秤の幅の黒と
白の平行バーから成るコード部分とこれに対応する英数
字で構成され、媒体上に印刷されたマークのことを言う
。このバーコードはその両端に英字を示すスタートコー
ド及び■ンドコードがありその内側に数値を示すバーが
並んでいる。
まIこバーの下りに各バーが表わづ一数字がイ1記され
でいる。
各数字は2種類の太さの黒バー4木とイのあいだの白バ
ー3本により表現され、バーの太さ及びその並び方によ
り、各ナンバー固有のパターンを形成している。このパ
ターンを第3図(b)に示す。第3図(b)以外にも数
字を表現づるバーのパターンが異なるものもあるが、第
3図(b)に示したものが現在広く用いられているもの
である。
このバーコードは印刷機によって印刷され、たとえばオ
フセット・フオーム輪転機の場合、活版印刷部にバーコ
ードナンバリング機を取付【Jることによってオフセッ
ト印刷機にバーコードを連続的に印刷する。このバーコ
ード印刷はバーコードナンバリング機の各字輪が回転す
ることによって連続的に番号が印刷される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、字輪が回るべきところで回らなかったり、隣り
合った字輪が同時に回ってしまう等の動作上の不具合に
よって正規の順番の番号ではない−3一 番号を印刷する場合がある。
そこで印刷バーコードが正しく印刷されていることの確
認のため、正紙の前後に数10〜数100tットの印刷
子備部を設【ノてこの印刷子備部におけるバーコードが
適正に印刷されているか否かで正紙のバーコード印刷の
異常有無を推定するようにしている。
しかしながら、この印刷子備部の印刷内容から正紙の印
刷バーコードの異常有無を判定する方法では印刷途中で
バーコードのチェックを行なわないので、ナンバリング
機が誤動作を起して適正なバーコードが印刷されなくて
も印刷終了までは発見できイ【い。この結果、バーコー
ド異常の印刷物についての印刷時間、印刷ロール紙が無
駄になる。
この印刷バーコードの異常を監視する手段として既存の
バーコードリーダを印刷機上に設置し印刷バーコードを
読み取る事により印刷バーコードの異常の有無を判定す
る方式が考えられる。しかしながら、バーコードリーダ
の読取速度は印刷物の走行速度に比べ遅い為、印刷バー
コードを印刷機十で読み取る事はできない。
さらにバーコードの下側に目視ma用の印刷される数字
をパターン認識する技術を使って判別Mることにより印
刷バーコードの異常の有無の監視を自動で行なうことが
考えられるが、既存の文字認識装置はきわめて高価であ
り実用的な装置dが得られなかった。
本発明は上述の点を前轍してなされたもので、印刷機上
でロール紙に印刷されたバーコードを画像入力し、この
入力内容をリアルタイムで認識して印刷バーコードの正
否を自動で判定し得る装置を提供することを目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的達成のため、本発明では、印刷機上で高速に走
行するウェブから印刷されたバーコードをストロボ発光
により静止画として画像入力し、この入力されたバーコ
ードを画像処理して数値データとして認識し、印刷機か
ら与えられる本来印刷ずべき番号ど比較する事により印
刷バーコードの正否を自動判定する装置を提供するもの
である。
〔実施例〕
以下添付図面を参照して本発明を一実施例につき説明す
る。
第7図は本発明の一適用対象である連続帳票類の印刷を
行なうオフセットフA−ム輪転機を示したものである。
このオフトラ1−フA−ム輪転機は通常、給紙部、オフ
セットユニット部、活版−ナンバ印刷部、加工部、折部
、巻取部により構成され、この他にカーボン印刷部が加
わることbある。
連続帳票に例えばバーコードを印刷するときはオフセッ
ト印刷を終えた後の活版−ナンバ印刷部の版胴をナンバ
シャフトに取替えてバーコードナンバリング機を取付け
ることによってバー二1−ドを印刷する。ナンバシャフ
トに番ま1軸につき複数のバーコードナンバリング機が
取付けられているのが普通であり、これにより多面付の
印刷を行なう。
ナンバが印刷されると加工部でマージナルパンチ穴あけ
、ミシン目等の加工がなされて巻取排紙されるか、ある
いは折部でシートカットされたり折られたりして排紙さ
れる。
第1図は本発明の一実施例を示したものである。
この図においては1は白黒ITVカメラであり、印刷機
における番号印刷が終って用紙上の番号をila Wで
きる位置に取付けられている。このカメラ1の撮影視野
はストロボ2ににり照明でき、このストロボを短時間の
み発光させることにより移動する印刷用紙上の絵柄を静
止した状態で1!!影1′ることができる。すなわち、
ストロボ発光時間を30〜40 μse、c 、被写体
の大きざを15#、用紙速度を120m/分としたとき
、ストロボを発光しない状態では撮影できない程度に外
光を抑制してレンズの絞りを調整する。たとえばビジコ
ンカメラぐは被写体近辺の照麿が約20ルクスになるよ
うに連光し、絞りをF4.0程度とする。
ス1へロボの発光により撮像面に像が焼伺りられるが、
この間に被写体であるバーコードの移動距離は、 (ストロボ発光時間)×(用紙速度) で求められ、0.06〜0.08mとなる。これは被写
体の大きさが15Mとすれば文字の大きさの4/100
0〜6/1000に当る長さであり、バーコードはほと
んどブレのない静止画像どして撮影できる。この撮影人
力画像はモニタTV3上に映し出されており、カメラ1
のピン1〜絞りの調整とかカメラ視野の確認を行なう。
このようにして取り込まれた画像データはイメージメモ
リ4に格納され、この格納されたデータはCPLJ5に
より、画像処理され数値とし【認識されまたディスプレ
イ6上に表示される。版胴7に取イ」番ノられたロータ
リーエンコーダ8からの版W4回転に応じたパルスがカ
ウンタ9に与えられそのカウント値がCPU5に与えら
れる。カウント値は版胴1回転につき所定散発せられる
パルスのカウント値どこのパルスを分周したパルスのカ
ウント値との2種類がある。
CPLJ5にはテンキー10とプリンタ11とが接続さ
れており、テンキー10による面付数等の入力に応じて
演棹を行ない、またディスプレイ6による表示をプリン
タ11でプリント出力できるにうになっている。
第2図は第1図の装置におけるデータを取扱う部分の構
成をより詳細に示したもので、第1図と同一符号は同一
要素を示している。この図に示すように、カメラ1の撮
影入力はモニタTV3およびイメージメモリ4に与えら
れる。イメージメモリ4はデータバスを介してCPtJ
5に接続されており、CPU5はデータバスを介してデ
ィスプレイ6、テンキー10.プリンタ11と接続され
ている。またCPUにはロータリーエンコーダ8からの
回転パルスを51数するカウンタ9aおよびこの回転パ
ルスを分局器12で分周したパルスを計数りるカウンタ
9bの各出力も与えられ、このパルス計数値に応じてス
トロボ発光回路13を動作させてストロボ2を発光さU
、このときカメラ1による撮影入力を行なう。
これら第1図および第2図によって示した装置は、版胴
の回転を基準にして用紙の面から印刷バーコードを所定
数毎に撮影入力して画像データをイメージメモリ4に格
納し、CPU5で印刷バ−]−1の画像データを数値化
することにJ:ってそのバーコードに対応する数値とし
て認識し、カウンタ9bからの出力によりCPU5が専
用した印刷されるべき正しい数字どCPLJ5により比
較演詐する事によりバーコードが正しく印刷されている
か否かを判定する。この際、バーコードにb%常が認め
られれば警報を発する。また警報を発すると同時に印刷
機を止めたり、警報を発しないで印刷機を止めてもよい
。またこれと同時にこの格納データ認識数値と印刷され
るべぎ正しい数字をディスプレイ6に表示するかプリン
タ11に印字出力する。
これをより具体的に説明すると次の通りである。
版rIA7が1回転するとロータリーエンコーダ8が所
定数のパルスを出力する。このパルスはそのままカウン
タ9aに与えられる一方、テンキー10で入力された面
付数に応じて分周器12で分周され、版胴1回転につき
面付数と同数のパルスとされてカウンタ9bに与えられ
る。ずなわち、カウンタ9bは印刷面数をカウントする
ものCある。
カウンタ9bから信号が与えられるとCPU5はこの時
点から[1−タリーエン−コーグ8のパルス数をカウン
トしているカウンタ9aのカウント出力を監視し始め、
カメラ1の視野中心に印刷され/、: 71!号が入っ
た時点でカウンタ出力を得る。すなわ)う、版胴7から
カメラ1までの紙パスが既知であるど版WA7の回転透
電によりカメラ1の視野に入っている流れ方向の絵柄位
置は計粋が可能である。
ここで、この実施例ではテンキー10から県彰したいバ
ーコードの版面上での位置座標を人力してCPU5によ
りカメラ1の視野中心に撮影したいバーコードが入ると
きの版胴位相をR1算し、これをカウンタ9aに設定す
ることによってこのカウンタ9aの出力が得られるとき
がlld影したいバーコードがカメラ視野に丁度入った
こととみてこの瞬間にCPU5からストロボ発光回路1
3に信号を送ってストロボ2を発光させ撮影する。
ここにおいて、用紙の流れ方向に複数個設けられている
ナンバリング機を各別に監視するためには、撮影する間
隔をナンバリング機の個数では割り切れない数毎の一定
数にして撮影する。
尚、人力画像のタイミングをとる回転軸は、版胴と1対
1で回転する軸であれば、版胴以外の加工部中或は折部
中の軸でもよい。
このようにして撮影されたバーコードの画像情報をイメ
ージメモリ4に格納し、データバスを通してCPLJ5
に取り込む。CP LJ 5に取り込まれたバーコード
の情報処理手法を以下第4図ないし第6図として示した
フローチャートに従って説明する。
まず第4図に基づき第1回目の印刷バーコード処理につ
いて説明する。
第1回目の印刷バーコードをITVカメラ1より画像人
力する。この時カウンタ9bをリセットしておく。
以後、カウンタ9bの信号を累積して行く。すなわち第
1回目の印刷バーコードを画像入力した後の印刷面数を
カウントする。この両像情報をイメージメモリ4に格納
しくSl)、印刷バーコードの画像情報をCP U 5
 F第3図(a>に示す様にバーコードの左から順に走
査しスター1〜コードの各バー(黒バー4本、白バー3
本)の画素数を各々カウントする(S2)。この際印@
機上の印刷用紙が天地方向にずれるとCPU5の走査ラ
イン−トにバーコード情報がない事がありうる。この為
、スタートコードの黒バーを検出出来たか否かを判断し
く83)、検出出来ない場合には走査ラインを天地方向
の何れか一方向に一定量移動させ再び走査する(S4)
前述した様にバーコードは2種類の太さの黒ど白のバー
にて構成されている。まずこの2種類の太さのバーの差
具を明確にしておく必要がある。
この鳥取に読み取ったスタートコードの各バーの画素数
をもとにバーが太いか細いかを判断する為の画素数の基
準値を決定する(S5)。
バーの太細を判定する基準を決定したならば次のバーコ
ード(黒バー4本、白バー3本)すなわちまだ認識して
いない桁で最も左にあるコードを読みバーの太細を判定
づるM準を基にこのパターンを認識J−る(S6)。こ
の読み取ったバーコードのパターンどCP LJ 5に
あらかじめ与えられているバーコードのパターンに対応
する数値の情報]−ド(第3図に示す)とにより、この
読み取ったバーコードが表わす数値を認識りる(S7)
この際、入力した画像の状態が悪くバーコードを数値ど
して認識出来ない場合には(S8)走査ラインを天地方
向に移動し再び走査する(S9)。
数値として認識出来た場合にはこの偵を記tmする(8
10)。
この作業をエンコードを認識するまでバーコード全幅に
わたり行なう(811)。
この様にしてバーコード全幅の示す番号を認識したらこ
の番号を記憶する<812)。
次に第2回目以後の印刷バーコード処理について第5図
に従い説明づる。
ステップS21からステップS24までは前述の第1回
目の印刷バーコード処理ど同じであるが、バーの太細を
判定する基準は既に決定されている為ここてはこの基準
を基にバーコードの認識を行りう。ステップ825〜ス
テツプ830までは前述のステップ86〜ステツプ81
1と同様である。
この様にして第2回目以後に画像人力した印刷バーコー
ドの示す番号を認識したら次に第1回目に記憶したバー
コードの番号にこれまでのカウンタ9bの累積値すなわ
ち第1回目のバーコードより後幾つのバーコードが印刷
されたかを加算する(831)。バーコードは連続した
番号である為この加算した値は今回、画像入力した時点
での本来印刷されるべき正しい番号となる。この値と印
刷バーコードより認識した番号とが一致しているかを判
定し印刷バーコードに誤りがあるか否かを判定する(S
32)。この際印刷バーコードに異常があれば警報を鳴
らす(833)。ただし警報を鳴らすと同時に印刷機を
止めてもよいし、警報を鳴らさないで印刷機を止めても
よい。
なお、これと同時にカメラ1より画像入力したバーコー
ド下方の数字の部分と、本来印刷されるべき正しい番号
とをCRTe上に併列表示する事によりオペレータは異
常の生じた番号を目視確認する事ができる。
この第5図に示す処理をバーコード印刷が終了するまで
繰り返して行ない、印刷バーコードの自動監視を行なう
。従ってバーコード印刷に異常があれば直ちに認識でき
る。
次に第6図により印刷バーコードを画像処理して数値と
して認識する手法を説明する。これは第4図のステップ
82,86、第5図のステップS22、S25に値する
イメージメモリ4に1画素4ビツトで記憶されている印
刷バーコードの各画素の濃度データを左端から走査ライ
ンに沿ってCPU5に取り出し各画素のIllデータを
あらかじめ定めたスライスレベルで切って黒画素か白画
素か、すなわち印刷されインキが付いている部分か印刷
されず用紙(白)の地肌部分であるかを判定する(84
1)。黒画素を認識するまで、次々と画素を判定して行
く(842)。バーコード1桁は黒バーより始まり黒バ
ーにて終了1″る。この間に黒バー4本、白バ一3本が
ある。よって最初の白画素は読み飛ばし黒画素を認識し
たならば、これをカウントしく543)次の画素を読む
(844)。この画素が黒であれば(845)、先の黒
画素数に1を加える(S43)。これを白画素を認識す
るまC続け、白画素を認識すると黒画素の累積黒画系数
を記憶する(846)。
バーコード1桁には黒バーが4本ありこの1桁は黒バー
にて終る為、黒バー4本を読んだか否かを確認しく84
7)、4本読んだらこの処理を終了する。また黒バーガ
4本未満の場合には白バーについても黒バーのステップ
843〜846と同様の処理を行なう(848〜551
)。この繰り返しを黒バー4本、自バー3本について行
ない黒バー4木目の画素数を記憶したら終了する。この
処理によりバーコード1ケタを構成する黒バー4本と白
バー3本の各々の太さとその順列がわかる。
これとバーを太いか細いかを判定する基準値により第3
図に示す7ビツトコードがわかり、前述したCPL15
にあらかじめ与えられている情報コードよりバーコード
数値を認識づることが出来る。
第3図のバーコードで具体的に説明すると、バーコード
全幅48#ll11がイメージメモリ4の512の画素
に分割され画像入力される。この時細いバーは0.3s
g+であるので3ケの画素で、太いバーは0.75mで
あるので8ケの画素で表わされる。
バーが太いか細いかを判断する基準伯を5画素とすれば
5画素以下のバーは細い、5画素より大ぎいバーは太い
と見なされる。
本実施例では第3図に示すバーコードについて説明を行
なったが、他の種類のバーコード例えばバーのパターン
や太さが第3図に示したものと異なっていても、第3図
に示す情報コードを変更し、第6図中の黒バーを読む数
をバーのパターンに対応して変化させれば同様の処理が
行なえる。
このバーコード読取り動作は次の通りである。
第6図のフローチャートにおいて、動作開始により画素
を読む(ステップ541)。画素が黒になるまで画素の
読込みを行なう(ステップ842→541)。黒になっ
たら黒画素が終るまで画素を読み黒画素数を記憶する(
ステップ843→546)。1本の黒バーについて黒画
素数を記憶したらステップ847を素通りして白画素数
をカウントして記憶する(ステップ848→551)。
そしてステップ843に戻り再び黒バーの画素数を読む
。黒バーの次に白画素数を読み、これを黒バーが4本に
なるまで繰返す。黒バーが4本になったら動作終了する
。これは対象とするバーコードが黒バー4本と白画素部
分との組合わせとして構成されているからである。
〔発明の効果〕
本発明は、上述のように印$111上を移動する用紙の
印刷バーコードを画像入力し自動的にその正否を判定す
るようにしたため、バー」−ド印刷中のオペレータの作
業を軽減し、印刷バーコード異常に起因する時間的無駄
や損紙を最小限に留めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す図、第一  1
9 − 2図は同実施例におけるデータを取扱う各要素について
の説明図、第3図(a)、(b)は本発明が対象とする
バーコードの一例を示す説明図、第4図ないし第6図は
本発明装置にお番ノるバーコード読取動作を示すフロー
チャート、第7図は本発明に係る装置の適用対象である
印刷機の説明図である。 1・・・白黒カメラ、2・・・ストロボ、3・・・モニ
タTV、4・・・イメージメモリ、5・・・CPU、6
・・・ディスプレイ、7・・・版胴、8・・・ロータリ
ーエンコーダ、9・・・カウンタ、10・・・テンキー
、11・・・プリンタ。 出願人代理人  佐  藤  −雄 室ら収 ZうリレN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、連続帳票に連続的にバーコードを印刷する印刷機上
    で前記印刷バーコードを画像入力する手段と、 この画像入力手段により所定数おきに前記印刷バーコー
    ドを入力するためのタイミングを決定する手段と、 このタイミング決定手段の出力に応じて前記画像入力手
    段から入力された画像データを格納する手段と、 この格納手段の画像データを数値として認識する手段と
    、 前記印刷機の印刷帳票枚数に応じた出力を生じる印刷枚
    数検出手段と、 この検出手段の出力と前記認識手段の出力とを比較して
    バーコードが正しく印刷されているか否かを判断する手
    段と、 この判断手段がバーコードが正しく印刷されていないと
    判断したときに信号を発する手段とをそなえた印刷バー
    コード自動監視装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記画像入力手段は、 カメラと、 前記帳票面を前記印刷機の動作に関連して照明するスト
    ロボとを有する印刷バーコード自動監視装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記タイミング決定手段は、 前記印刷機の版胴と同じ位相で回転する軸に取付けられ
    たロータリーエンコーダと、 このエンコーダの出力をカウントし前記版胴の回転位相
    を検出する位相カウンタと、 前記エンコーダの出力の分周信号をカンウトして所定の
    帳票枚数に相当する値に達すると出力を生じる枚数カウ
    ンタとを有する印刷バーコード自動監視装置。
JP61116220A 1986-05-22 1986-05-22 印刷バ−コ−ド自動監視装置 Expired - Lifetime JPH0756665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116220A JPH0756665B2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22 印刷バ−コ−ド自動監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116220A JPH0756665B2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22 印刷バ−コ−ド自動監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62273864A true JPS62273864A (ja) 1987-11-27
JPH0756665B2 JPH0756665B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=14681800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61116220A Expired - Lifetime JPH0756665B2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22 印刷バ−コ−ド自動監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756665B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318181A (ja) * 1988-06-18 1989-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 印刷バーコード自動検査装置
US5078518A (en) * 1989-12-22 1992-01-07 Tokyo Electric Co., Ltd. Thermal variable speed vertical and horizontal bar code printer
JPH0486964A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Sagawa Insatsu Kk バーコード記録監視システム
US5871287A (en) * 1995-10-12 1999-02-16 International Business Machines Corporation Extended ribbon life for improved bar code printing
WO2012055366A1 (zh) * 2010-10-29 2012-05-03 北大方正集团有限公司 可变数据条码的打印方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672774A (en) * 1979-11-20 1981-06-17 Nippon Electric Ind Co Ltd Quality inspection device for printed bar code symbol
JPS59180672A (ja) * 1983-03-25 1984-10-13 スト−ク・スクリ−ンズ・ビ−・ブイ・ パタ−ンを検査する方法およびかかる方法を実施する装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672774A (en) * 1979-11-20 1981-06-17 Nippon Electric Ind Co Ltd Quality inspection device for printed bar code symbol
JPS59180672A (ja) * 1983-03-25 1984-10-13 スト−ク・スクリ−ンズ・ビ−・ブイ・ パタ−ンを検査する方法およびかかる方法を実施する装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318181A (ja) * 1988-06-18 1989-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 印刷バーコード自動検査装置
US5078518A (en) * 1989-12-22 1992-01-07 Tokyo Electric Co., Ltd. Thermal variable speed vertical and horizontal bar code printer
JPH0486964A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Sagawa Insatsu Kk バーコード記録監視システム
US5871287A (en) * 1995-10-12 1999-02-16 International Business Machines Corporation Extended ribbon life for improved bar code printing
WO2012055366A1 (zh) * 2010-10-29 2012-05-03 北大方正集团有限公司 可变数据条码的打印方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756665B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0472255B1 (en) Identification mark reading apparatus
US4932320A (en) Method and device for registering colors in an offset rotary press
US5729001A (en) Method for evaluating a succession of bar code symbols
JPS62273864A (ja) 印刷バ−コ−ド自動監視装置
JP2005022266A (ja) 印刷検査システム
JPH0348754A (ja) 印刷バーコード品質管理システム
CN109130529B (zh) 一种票据打印状态的检测方法、检测装置及票据打印机
JP2724926B2 (ja) マイクロフィルムリーダプリンタおよびマイクロフィルム
CN113163066B (zh) 图像校正方法、图像形成装置及存储介质
JP2008213366A (ja) 印刷機におけるカラーバーの色濃度測定方法及び印刷機におけるカラーバーの色濃度測定装置並びに色濃度測定装置を備えた印刷機
JP5992943B2 (ja) 印刷物検査装置、それを用いた印刷物搬送制御装置および印刷物検査方法
JPH01318181A (ja) 印刷バーコード自動検査装置
JP2744340B2 (ja) 識別マーク読取装置
JP2760803B2 (ja) 連続帳票の検査装置
JPS627493B2 (ja)
JP2800560B2 (ja) 新聞刷版誤装着検出装置
CA2090611A1 (en) Printer with read-after-write print quality checking
JP3080044B2 (ja) 刷版の識別符与方法,刷版の装置・確認方法およびその装置
JPH05135075A (ja) コードナンバの照合監視装置
JP2003191446A (ja) 印刷検査システムおよび印刷検査方法
JP2957744B2 (ja) 線条体上の印刷マーク検査方法
JPS5881164A (ja) 印刷物の検査方法及びその装置
EP0460509A2 (en) Binary bar code reader
JPH10100412A (ja) インクジェット印字画像の検査方法
JPS6264551A (ja) 印刷番号監視用表示装置