JPS622729B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622729B2
JPS622729B2 JP54166924A JP16692479A JPS622729B2 JP S622729 B2 JPS622729 B2 JP S622729B2 JP 54166924 A JP54166924 A JP 54166924A JP 16692479 A JP16692479 A JP 16692479A JP S622729 B2 JPS622729 B2 JP S622729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
input signal
field effect
gate
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54166924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5690627A (en
Inventor
Tatsuo Baba
Takeshi Takeya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16692479A priority Critical patent/JPS5690627A/ja
Publication of JPS5690627A publication Critical patent/JPS5690627A/ja
Publication of JPS622729B2 publication Critical patent/JPS622729B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電界効果トランジスタで構成された
構造が簡単で、高感度に入力信号を検出し、高速
に増幅された出力を得ることのできる半導体増幅
回路に関する。
従来、この種の回路では例えば第1図に示すよ
うに、3個の電界効果トランジスタQ1,Q2,
Q3と制御回路が使われ、Q1のドレインを第1
の直流電源VDDに接続し、Q1のソースとQ2の
ドレインを接続して第1の節点N1とし、Q2の
ソースとQ3のドレインを接続して第2の節点N
2とし、Q3のソースを第2の直流電源VSSに接
続し、Q2のゲートと制御回路の一端を接続して
ここに第1の入力信号S1を入力しここを第5の
節点N5とし、Q3のゲートと制御回路の他端を
接続して第1の入力信号の相補信号である第2の
入力信号S2を入力しかつここを第4の節点N4
とし、N2から出力を得る構成となつている。こ
の従来の半導体増幅回路の動作を説明するため電
界効果トランジスタは全てNチヤンネル型である
とし、VDD端子にはVSS端子より高電圧が印加さ
れ、各部の電圧はVSS端子を基準として表わすこ
ととする。この種の回路ではN4,N5をあらか
じめ同じ高電位に充電しておく。動作時にS1,
S2によりN4,N5に電位差が生じると、φ
クロツクにより制御回路を駆動してN4,N5の
電位差を増幅して一方を低電位に下げQ2,Q3
の一方を非導通状態にして適当な時期にφクロ
ツクを高電位にしてQ1を導通状態にし出力を得
ていた(Q2が非導通なら出力は低電位、Q3が
非導通なら出力は高電位;またこのときφは動
作時に高電位であるクロツクならどのようなもの
でもよい)。
このような半導体回路では、制御回路の感度以
上にN4,N5の電位差が出来てから外部クロツ
クφを高電位にしなければならず、このタイミ
ングにある程度余裕を持たせなければ誤動作する
可能性があり、これが出力を得るまでの時間を増
大させる原因の一つとなつていた。
従つて本発明は従来の技術の上記欠点を改善す
るもので、入力信号の電位差に従つて自動的に制
御回路を駆動することを基本とし、その特徴は、
第1の電界効果トランジスタQ1のドレインが第
1の直流電源VDDに接続され、該トランジスタQ
1のゲートに適当なクロツクφが接続され、該
トランジスタQ1のソースと第2の電界効果トラ
ンジスタQ2のドレインと制御回路のコントロー
ル端子を接続して第1の節点N1とし、第2のト
ランジスタQ2のソースと第3の電界効果トラン
ジスタQ3のドレインを接続して第2の節点N2
とし、第3のトランジスタQ3のソースを第2の
直流電源VSSに接続し、第2のトランジスタQ2
のゲートと制御回路の一端とに第1の入力信号S
1を接続し、第3のトランジスタQ3のゲートと
制御回路の他端とに第1の入力信号S1の相補信
号である第2の入力信号S2を接続し、制御回路
は、ゲートが第1の入力信号S1に接続され、ド
レインが第2の入力信号S2に接続される第6の
電界効果トランジスタQ6と、ゲートが第2の入
力信号S2に接続され、ドレインが第1の入力信
号S1に接続される第7の電界効果トランジスタ
Q7と、ゲートがコントロール端子として第1の
節点N1に接続され、ドレインが第6,第7のト
ランジスタQ6,Q7のソースに接続され、ソー
スが第2の直流電源VSSに接続される第8の電界
効果トランジスタQ8とから構成し、上記第1の
節点N1の電圧で制御回路を駆動して第1の入力
信号S1と第2の入力信号S2のレベルを増幅す
ることにより、上記第2の節点N2から増幅され
た出力信号を得るごとき半導体増幅回路にある。
本発明の別の特徴は、 第1の電界効果トランジスタQ1のドレインが
第1の直流電源VDDに接続され、該トランジスタ
Q1のゲートに適当なクロツクφが接続され、
該トランジスタQ1のソースと第2の電界効果ト
ランジスタQ2のドレイン及び第4の電界効果ト
ランジスタQ4のドレインと制御回路のコントロ
ール端子を接続して第1の節点N1とし、第2の
トランジスタQ2のソースと第3の電界効果トラ
ンジスタQ3のドレインを接続して第2の節点N
2とし、第3のトランジスタQ3のソースと第5
の電界効果トランジスタQ5のソースを第2の直
流電源VSSに接続し、第2のトランジスタQ2の
ゲートと制御回路の一端とに第1の入力信号S1
を接続し、第4のトランジスタQ4のゲートと制
御回路の他端とに第1の入力信号S1の相補信号
である第2の入力信号S2を接続し、第4のトラ
ンジスタQ4のソースと第5のトランジスタQ5
のドレインとを接続して第3の節点N3とし、上
記第5のトランジスタQ5のゲートに上記第1の
入力信号S1又はこれと同相の信号を接続し、上
記第3のトランジスタQ3のゲートに上記第2の
入力信号S2又はこれと同相の信号を接続し、制
御回路は、ゲートが第1の入力信号S1に接続さ
れ、ドレインが第2の入力信号S2に接続される
第6の電界効果トランジスタQ6と、ゲートが第
2の入力信号S2に接続され、ドレインが第1の
入力信号S1に接続される第7の電界効果トラン
ジスタQ7と、ゲートがコントロール端子として
第1の節点N1に接続され、ドレインが第6,第
7のトランジスタQ6,Q7のソースに接続さ
れ、ソースが第2の直流電源VSSに接続される第
8の電界効果トランジスタQ8とから構成し、上
記第1の節点N1の電圧で制御回路を駆動して第
1の入力信号S1と第2の入力信号S2のレベル
を増幅することにより上記第2の節点N2と第3
の節点N3とから増幅された相補的な出力信号を
得るごとき半導体増幅回路にある。
以下図面により本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第2図に本発明の第1の実施例を示す。本実施
例においては第1図に示した制御回路を電界効果
トランジスタQ6,Q7,Q8により構成し、Q
6のドレインとQ7のゲートをN4に接続し、Q
7のドレインとQ6のゲートをN5に接続し、Q
6のソースとQ7のソースとQ8のドレインを相
互に接続し、Q8のソースをVSSに接続し、Q8
のゲートをコントロール端子として、N1に接続
する構成とする。本例も第1図と同様、電界効果
トランジスタは全てN型であり、VSSに供給され
る電位を基準とし、VDDには正の電位が供給され
ているとして動作を説明する(電界効果トランジ
スタがP型であつても実際にはさしつかえな
い)。
あらかじめN4,N5は高電位に充電してお
き、適当な時期にφを高電位にする(φを高
電位にする時期はN4,N5に電位差ができる以
前であつても又は以後であつてもよい)。この状
態ではQ1,Q2,Q3は全て導通状態であり、
Q1,Q2,Q3のベータ比によりN2の電圧が
決定する(φ,N4,N5とも充分高電圧の状
態ではN2が低電位となるようにQ1,Q2,Q
3のベータ比を決定しておく)。次にS1,S2
によりN4,N5に電位差が生じると(例えば
(N5の電圧)>(N4の電圧)とする),Q3の導
電率が低下することにより、N2,N1の電位が
上昇する。N4,N5の電位差が制御回路の感度
以上になつた時点でN1の電圧によりQ8を導通
状態にし制御回路を駆動させてN4,N5の電位
差を増幅させる。ここでN4,N5の電位差が制
御回路の感度以上になつた時点で、N1の電位が
Q8の閾値電圧になるようにQ1,Q2,Q3の
ベータ比を設定しておく。これによりQ3の導電
率はますます低下し、N1の電位がさらに上昇す
るため制御回路によるN4,N5の電位差の増幅
作用は促進され、この過程を繰り返すことにより
最終的にN4が低電位となりQ3が非導通状態と
なつて、N2(出力端子)が高電位に設定され
る。(N4の電圧)>(N5の電圧)の場合にはQ
2が非導通状態となつてN2は低電位に設定され
る。
このように第1の実施例の場合、N4,N5の
電位差により制御回路の駆動を自動的に制御する
形式であるため高感度であり、従来のもののよう
に特別な余裕を持たせないで制御回路を駆動して
も誤動作する可能性がないため高速であり、しか
も内部ノードによりこの駆動を行なうので駆動ク
ロツク数も少ない。
第3図に本発明の第2の実施例を示す。第1の
実施例と同様にN1の電位を使つて制御回路によ
る促進作用を制御する形式であるが、第1の実施
例との異差は、さらに電界効果トランジスタQ
4,Q5を付加し、Q4のドレインをN1に接続
し、Q4のソースとQ5のドレインを接続して第
3の節点N3とし、Q4のゲートをN4に接続
し、Q3のゲートをN4,又はN4と同相の電位
を有する信号S2′に接続し、Q5のゲートをN
5、又はN5と同相の電位を有する信号S1′に
接続して、N2,N3から相補的な出力を得る点
にある。
第4図に本発明の第3の実施例を示す。第2の
実施例との差異は、さらに電界効果トランジスタ
Q9,Q10,容量C1,C2を付加し、N4に
はQ6のドレインとQ7のゲートとQ9のドレイ
ンを接続してS2を入力し、N5にはQ6のゲー
トとQ7のドレインとQ10のドレインを接続し
てS1を入力し、Q9のソースとQ4のゲートと
C1の一端を接続して4′の節点N4′とし、C1
の他端をN3に接続し、Q10のソースとQ2の
ゲートとC2の一端を接続して5′の節点N5′と
し、C2の他端をN2に接続し、Q9,Q10に
動作時に高電位となる適当なクロツクφを与え
る構成としたことである。N4′,N5′はあらか
じめ高電圧に充電しておく。この構成により、例
えばN2が高電圧になる場合で説明すると、C2
による容量結合よりN2の電位の上昇にともない
N5′の電圧を昇圧することによりQ2による電
流供給率を高めることができる。このときQ10
はN5′の浮遊容量を削減し、容量結合によるN
5′の昇圧効率を高める役割を負つているもので
あり、Q9,Q10,φは設けなくともよい。
以上説明したように、本発明の半導体増幅回路
を使えば、制御回路を内部節点電圧で制御するた
め、簡単な構造で入力信号を高感度に検出し、高
速に増幅された出力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体増幅回路の例、第2図と
第3図と第4図は本発明による半導体増幅回路の
回路例である。 VSS,VDD……直流電源、N1,N2,N3,
N4,N4′,N5,N5′……節点、Q1,Q
2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8……電
界効果トランジスタ、C1,C2……容量、φ
,φ,φ……クロツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の電界効果トランジスタQ1のドレイン
    が第1の直流電源VDDに接続され、該トランジス
    タQ1のゲートに適当なクロツクφが接続さ
    れ、該トランジスタQ1のソースと第2の電界効
    果トランジスタQ2のドレインと制御回路のコン
    トロール端子を接続して第1の節点N1とし、第
    2のトランジスタQ2のソースと第3の電界効果
    トランジスタQ3のドレインを接続して第2の節
    点N2とし、第3のトランジスタQ3のソースを
    第2の直流電源VSSに接続し、第2のトランジス
    タQ2のゲートと制御回路の一端とに第1の入力
    信号S1を接続し、第3のトランジスタQ3のゲ
    ートと制御回路の他端とに第1の入力信号S1の
    相補信号である第2の入力信号S2を接続し、制
    御回路は、ゲートが第1の入力信号S1に接続さ
    れ、ドレインが第2の入力信号S2に接続される
    第6の電界効果トランジスタQ6と、ゲートが第
    2の入力信号S2に接続され、ドレインが第1の
    入力信号S1に接続される第7の電界効果トラン
    ジスタQ7と、ゲートがコントロール端子として
    第1の節点N1に接続され、ドレインが第6,第
    7のトランジスタQ6,Q7のソースに接続さ
    れ、ソースが第2の直流電源VSSに接続される第
    8の電界効果トランジスタQ8とから構成し、上
    記第1の節点N1の電圧で制御回路を駆動して第
    1の入力信号S1と第2の入力信号S2のレベル
    を増幅することにより、上記第2の節点N2から
    増幅された出力信号を得ることを特徴とする半導
    体増幅回路。 2 第1の電界効果トランジスタQ1のドレイン
    が第1の直流電源VDDに接続され、該トランジス
    タQ1のゲートに適当なクロツクφが接続さ
    れ、該トランジスタQ1のソースと第2の電界効
    果トランジスタQ2のドレイン及び第4の電界効
    果トランジスタQ4のドレインと制御回路のコン
    トロール端子を接続して第1の節点N1とし、第
    2のトランジスタQ2のソースと第3の電界効果
    トランジスタQ3のドレインを接続して第2の節
    点N2とし、第3のトランジスタQ3のソースと
    第5の電界効果トランジスタQ5のソースを第2
    の直流電源VSSに接続し、第2のトランジスタQ
    2のゲートと制御回路の一端とに第1の入力信号
    S1を接続し、第4のトランジスタQ4のゲート
    と制御回路の他端とに第1の入力信号S1の相補
    信号である第2の入力信号S2を接続し、第4の
    トランジスタQ4のソースと第5のトランジスタ
    Q5のドレインとを接続して第3の節点N3と
    し、上記第5のトランジスタQ5のゲートに上記
    第1の入力信号S1又はこれと同相の信号を接続
    し、上記第3のトランジスタQ3のゲートに上記
    第2の入力信号S2又はこれと同相の信号を接続
    し、制御回路は、ゲートが第1の入力信号S1に
    接続され、ドレインが第2の入力信号S2に接続
    される第6の電界効果トランジスタQ6と、ゲー
    トが第2の入力信号S2に接続され、ドレインが
    第1の入力信号S1に接続される第7の電界効果
    トランジスタQ7と、ゲートがコントロール端子
    として第1の節点N1に接続され、ドレインが第
    6,第7のトランジスタQ6,Q7のソースに接
    続され、ソースが第2の直流電源VSSに接続され
    る第8の電界効果トランジスタQ8とから構成
    し、上記第1の節点N1の電圧で制御回路を駆動
    して第1の入力信号S1と第2の入力信号S2の
    レベルを増幅することにより、上記第2の節点N
    2と第3の節点N3とから増幅された相補的な出
    力信号を得ることを特徴とする半導体増幅回路。
JP16692479A 1979-12-24 1979-12-24 Semiconductor circuit Granted JPS5690627A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16692479A JPS5690627A (en) 1979-12-24 1979-12-24 Semiconductor circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16692479A JPS5690627A (en) 1979-12-24 1979-12-24 Semiconductor circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5690627A JPS5690627A (en) 1981-07-22
JPS622729B2 true JPS622729B2 (ja) 1987-01-21

Family

ID=15840174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16692479A Granted JPS5690627A (en) 1979-12-24 1979-12-24 Semiconductor circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5690627A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570084A (en) * 1983-11-21 1986-02-11 International Business Machines Corporation Clocked differential cascode voltage switch logic systems
JPH0469896A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Sharp Corp センスアンプ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5690627A (en) 1981-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001816B1 (ko) 슬루우레이트 스피드엎 회로
US5684738A (en) Analog semiconductor memory device having multiple-valued comparators and floating-gate transistor
JPS62205597A (ja) 半導体感知増幅回路
JPH0897706A (ja) 出力バッファ回路
JP2968826B2 (ja) カレントミラー型増幅回路及びその駆動方法
JPS622729B2 (ja)
JP3386661B2 (ja) 出力バッファ
JPH0234022A (ja) パルス出力回路
JPS6380617A (ja) チヨツパ型コンパレ−タ
JP2731057B2 (ja) コンパレータ
JP2745697B2 (ja) 半導体集積回路
JPH07115334A (ja) ボルテージフォロア回路
JPS61268053A (ja) 昇圧回路
JP2765330B2 (ja) 出力回路
JPS62248197A (ja) 半導体集積回路
JP3144825B2 (ja) 出力バッファ回路
JP2674798B2 (ja) 基板電位供給回路
JPS6216479B2 (ja)
JPH08181918A (ja) 昇圧回路及びこれを用いた固体撮像装置
JPH023567B2 (ja)
JPS6221412B2 (ja)
JPH02230818A (ja) 半導体装置のための出力回路
JPH0584967B2 (ja)
JPH07298606A (ja) 半導体昇圧回路
JPH04100409A (ja) BiCMOS回路