JPS6227250A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS6227250A
JPS6227250A JP60166362A JP16636285A JPS6227250A JP S6227250 A JPS6227250 A JP S6227250A JP 60166362 A JP60166362 A JP 60166362A JP 16636285 A JP16636285 A JP 16636285A JP S6227250 A JPS6227250 A JP S6227250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flag
size
key
cut sheet
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60166362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697813B2 (ja
Inventor
Hideo Kikuchi
英夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60166362A priority Critical patent/JP2697813B2/ja
Publication of JPS6227250A publication Critical patent/JPS6227250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697813B2 publication Critical patent/JP2697813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の分野 本発明は、プリンタ、複写装置等の、カットシートに画
像を記録する記録装置に関し、特に、予めいくつかの動
作モードを記憶しており、その1っを簡単なキー操作に
より呼出しするようにした記録装置に関する。
■従来の技術 例えば、複写装置においては、近年盤々その機能が充実
し、オペレータの種々の要求に答えるべく様々なコピー
モード(コピー条件)が設定できるようになっている。
また、複数段の給紙台を備え、着脱自在の給紙カセット
を使用して、常時、サイズの異なる記録用紙を数種類装
着できるようになっている。
このように多機能化した反面、オペレータの操作も煩雑
化し、コピー作成の都度、多くの操作キースイッチを操
作して必要とする動作モードを設定しなければならない
という不都合が生ずるようになった。
そこで、予めいくつかのコピーモードを記憶しておき、
これを簡単なキースイッチ操作でこれを呼出せるように
した複写装置が提案されている。
これによれば、コピー作成時に所定のキースイッチ操作
を行なうことにより所望のコピーモードを簡単に設定で
きる。
しかしながら、従来のこの種の複写装置においては、給
紙台が複数である場合には、記録用紙のサイズではなく
、給紙台の種類を記憶している。
例えば、上下2段の給紙台を備え、そこに給紙カセット
を装着する複写装置であれば、呼出したコピーモードで
上段給紙台か下段給紙台かを特定することはできても、
所定サイズの記録用紙を特定することはできない。した
がって、上下の給紙カセットが入れ替わっている場合な
どは、オペレータがそれに気付かずに操作を行なって、
サイズの違う記録用紙にコピーしてしまうという問題が
あった。
■発明の目的 カットシート記録装置において、記憶している動作モー
ドを呼出して設定する場合の、カットシートサイズの誤
りを防止することを目的とする。
■発明の構成 上記目的を達成するため、本発明においては、複数のカ
ットシート収容手段、それぞれがカットシート収容手段
のそれぞれよりカットシートを送り出す複数の送り出し
手段、送り出し手段より送り出されたシートを記録部に
送る搬送手段および搬送手段で送られるシートに画像を
記録する記録手段を有するカットシート記録装置におい
て:カットシート収容手段が収容するカットシートサイ
ズを検知するサイズ検知手段;少くとも1つの記録用カ
ッ1−シートサイズを記憶するサイズ記憶手段;サイズ
記憶手段からのカットシートサイズ読み出しを指示する
ための指示手段;指示手段の指示に応答し、サイズ記憶
手段の記憶するカットシートサイズを読み出し、該読み
出しだカットシートサイズとサイズ検知手段の検知する
カットシートサイズとを対照し、該読み出したカットシ
ートサイズに合致するサイズのカットシートを収容する
カットシート収容手段を選択する選択制御手段;および
、記録指示信号に応答して選択制御手段が選択している
カットシート収容手段対応の送り出し手段を送り出し付
勢する送り出し付勢手段〉 を備える構成とする。
これによれば、指示手段の指示に応答してサイズ記憶手
段から読出したカッj・シー1−サイズとサイズ検知手
段の検知するカットシートサイズとを対照し、該読み出
したカッ1へシートサイズに合致するサイズのカットシ
ートを収容するカットシート収容手段を選択するので、
カットシートサイズの誤りを防止することができる。
本発明の他の目的および特徴は、以下の、図面を参照す
る実施例説明より明らかになろう。
第1図に本発明の一実施例の複写装置の機構部概要を示
す。第1図を参照して説明する71は原稿をセットする
コンタクトガラスであり。
2は圧板兼用の自動原稿給排袋W(以下、ADF装置)
である。
原稿セットは、圧板2を開いてコンタクトガラス1に直
接セットしても、ADF装置2の原稿載置台(第1図で
ADF装置2の右側)にセントしても良い。後者の場合
であれば、A、 D F装置2は、原稿載置台に原稿あ
りを検知すると、コピースタ−ト指示入力がADFスタ
ート指示となり、その原稿を繰り込んでコンタクトガラ
ス1の所定位置にセットした後、ADF装置2がコピー
スタート指示を発する。このADF装置2の動作モード
は2とおりであり、第1は、コピースタート指示人力→
原稿載置台の原稿繰り込み→コピー→原稿の排出および
次の原稿の繰り込み→・・・・と原稿載置台の原稿が全
部なくなるまで続けるADFモードであり、第2は、コ
ピースタート指示人力→原稿載置台の原稿繰り込み→コ
ピー→原稿の排出→コピースタート指示入力待ち、とな
る5ADFモードである。
原稿をコンタクトガラス1に直接セットした場合および
ADF装置を使用した場合のいずれの場合においても、
原稿はADF装置2のコンタクトガラス1との当接面に
張架された白色ベルトにより圧下されてコンタクトガラ
ス1に密着される。
コンタクトガラス1の下方には、露光ランプ3、第1ミ
ラー4、第2ミラー5.第3ミラー6、集光レンズ7お
よび第4ミラー8等からなる光学走査系が備わっている
。露光ランプ3の照射による原稿反射光は、この光学系
により感光体ドラム9に導びかれる。本実施例の複写装
置は原稿固定式・  であり、露光ランプ3および第1
ミラー4等を搭載した第1キヤリツジ(図示せず)、お
よび、第2ミラー5および第3ミラー6等を搭載した第
2キヤリツジ(図示せず)を、それぞれ2:1の速度比
となるように駆動し、光路長を一定に保ちながら原稿を
走査する。この原稿走査は、定速度で回転する感光体ド
ラム9(第1図で時計方向)に同期して行なわれ、等倍
コピーの場合は、感光体ドラム9表面の移動速度rω[
cm/sec](r:感光体ドラム9の半径[cm]、
ω:感光体ドラム9の回転角速度[rad/see])
と、原稿走査速度v[cm/sec]とが等しく設定さ
れている。拡大コピーの場合は、その拡大率をMとすれ
ば、集光レンズ7が第1図で光軸上を左に移動して感光
体ドラム9上の投影像をM倍に拡大するので、原稿走査
速度v[cm/see]は、感光体ドラム9表面の移動
速度rω[cm/sec]の1/Mに設定される。縮小
コピーの場合は、その縮ホ率をI / mとすれば、集
光レンズ7が第1図で光軸上を右に移動して感光体ドラ
ム9上の投影像を1/mに縮小するので、原稿走査速度
VITcm/see]は、感光体ドラム9表面の移動速
度rωE c m /5ec3のm倍に設定される。
感光体ドラム9の周囲には帯電チャージャ10゜現像ユ
ニット11.転写チャージャ122分離チャージャ13
.クリーニングユニット14等が配置されている。
給紙台は全部で5段であり、上から第1段給紙台、第2
段給紙台、第3段給紙台、第4段給紙台、第5段給紙台
と呼ば九でいる4それぞれの給紙台には、着脱自在の給
紙カセット15,18,21゜24.27が装着されて
いる。
この複写装置では、最大で、A3番の記録用紙を長手方
向に給紙(以下、ヨコ給紙;これに対し短手方向の給紙
をタテ給紙)することができる。したがって、A3ヨコ
給紙用、A4タテ給紙用、A4ヨコ給紙用、A5タテ給
紙用、A5ヨコ給紙用、B4ヨコ給紙用、B5タテ給紙
用、B5ヨコ給紙用、B6タテ給紙用、B6ヨコ給紙用
およびユニバーサル給紙用(フリーサイズ)の11種類
の給紙カセットが用意されている。これらの給紙カセッ
トには、その種類(収容する用紙サイズ)を示す検知マ
ークが備わっており、カセット装着時に、各給紙台に備
わる用紙サイズ検知センサ(57)により読み取られる
。具体的には、サイズ検知センサ(57)はフォトイン
タラプタであり、カセット装着時に検知マークの遮光フ
ィラーが進入し、透光/遮光により装着された給紙カセ
ットの種類を読み取る(検知マークをマグネットとし、
磁気感応リードスイッチのオン/オフにより読み取って
も良い)。検知マークのコードを次の第1表に示す。
ただし、第1表において、rOJは透光(遮光フィラー
なし)、「1」は遮光(遮光フィラーあり)を示してい
る。
第     1     表 第1段給紙台が選択されると、給紙コロ16およびフィ
ードローラ17により給紙カセット15に収容されてい
る記録用紙がレジストローラ30に向けて繰り出され、
第2段給紙台が選択されると、給紙コロ19およびフィ
ードローラ20により給紙カセット18に収容されてい
る記録用紙がレジストローラ30に向けて繰り出され、
第3段給紙台が選択されると、給紙コロ22およびフィ
ードローラ23.48により給紙カセット21に収容さ
れている記録用紙がレジストローラ30に向けて繰り出
され、第4段給紙台が選択されると、給紙コロ25およ
びフィードローラ26,47゜48により給紙カセット
24に収容されている記録用紙がレジストローラ30に
向けて繰り出され、第5段給紙台が選択されると、給紙
コロ28およびフィードローラ29,45,46,47
,48により給紙カセット27に収容されている記録用
紙がレジストローラ30に向けて繰り出される。
レジストローラ30は、所定タイミングで繰り出された
記録用紙を感光体ドラム9に送出する(給紙)。
感光体ドラム9の下流には、搬送ベルト31.定着ユニ
ット32等が備わっている。
定着ユニットを呂だ後の記録用紙の搬送路は2とおりに
分かれる。1つは、切り換え爪33が下に降りている状
態(第1図の状態)で、排紙ローラ34を介して排紙ト
レイ35に排紙する排紙搬送路であり、もう1つは、切
り換え爪33が上に上っている状態(第1図の矢印方向
に回動する)で、フィードローラ39および40を介し
て中間トレイ36に導く再給紙搬送路である。
両面コピーモードでは、おもて面コピ一時に、図示しな
い切換ソレノイドを付勢して、切り換え爪を回動し、再
給紙搬送路を選択して中間トレイ36にコピー而を上に
して記録用紙を蓄える。再給紙搬送路から中間トレイ3
6に蓄えられた記録用紙(おもて面にコピーあり)は、
矢印の方向に回動する右寄ゼローラ37により、第1図
において中間トレイ36の右側に寄せられ、うら面コピ
一時には、給紙コ038およびフィードローラ4]、、
42,43,4.4.48によりレジストローラ30に
向けて繰り出される。この後、レジストローラ30は、
所定タイミングでこの記録用紙を感光体ドラム9に送出
するが、このとき、コピーのある面が下になり、うら面
が転写面となる。
なお、中間トレイ36は、第1図で左側が開閉蓋になっ
ており、両面コピーを中止する場合には、ここからおも
て面にコピー済みの記録用紙を取り出すことができる。
概略のコピープロセスについて説明する。コピープロセ
スは、スタートサイクル、コピーサイクルおよびエンド
サイクルに分けることができる。
オペレータは、操作ボードを操作して所定のコピー条件
を入力した後、原稿をセットしてコピースター1へ指示
を入力する。
ADF装置2を使用する場合には、この指示がADFス
タート指示となり、ADF装置2は、原稿載置台の原稿
を繰り込み、コンタク1〜ガラス]の所定位置にセント
した後、コピースタート指示を発する。
コピースタート指示で、まず、スタートサイクルが実行
される。スタートサイクルは、機械駆動系の安定化およ
び露光初期条件の統−化等の目的でなされるもので、メ
インモータ等の駆動源が付勢され、次いで、感光体ドラ
ム9を回転しながら感光面のクリーニングが行なわれる
。これにおいて、クリーニングユニット14に備わる接
地された導電性ブラシおよびクリーニングブレードによ
り、装置の停止間に付着したトナーおよびキャリア等が
払拭され、さらに除電ランプ(図示せず)によ゛ り除
電される。
感光面のクリーニング除電完了(スタートサイクル終了
)により、コピーサイクルが実行される。
これにおいては、感光面の帯電→静電潜像形成→現像→
転写→定着の順に実行される。まず、帯電チャージャ1
0により感光体ドラム3の感光面が一様に正の高電位に
帯電され、イレーザ(図示せず)により用紙サイズに応
じて不要領域がイレースされる。
先端イレース終了位置に原稿先端の露光が一致するよう
に、所定タイミングで光学系が付勢され、露光ランプ3
による原稿の照射、第1キヤリツジおよび第2キヤリツ
ジによる走査が行なわれる。
原稿反射光は、第1ミラー4.第2ミラー5および第3
ミラー6で反射され、レンズ7で集光されると、第4ミ
ラー8により反射されて感光体ドラム9の感光面に結像
される。
一様に正の高電位に帯電している感光体ドラム9の感光
面は、原稿反射光が照射されると、光電溝現象で原稿反
射光の強弱に応じて表面電荷が除去されて静電潜像が形
成される。
この静電潜像はネガティブに形成されるので、現像器1
1を通る間に、負に帯電したトナーが付着して可視化(
現像:ポジ画像)される。
露光開始前に、各給紙カセット15.18,21゜24
.27または中間トレイ36からレジストローラ30に
繰り出された記録用紙は、レジストローラ30に当接し
た状態で一担停止され、感光体ドラム9の回転に応じた
所定のタイミングで感光体ドラム9に向けて送出される
記録用紙は、所定の電圧が印加されている転写チャージ
ャ12の直上を通過するとき、感光体ドラム9の感光面
に形成されたトナー像に接触し、トナー像が転写される
すなわち、レジストローラ30は、トナー像と記録用紙
とが丁度型なるように、感光体ドラム9表面の移動速度
rω[cm/5eC1に等しい送出速度VP [cm/
s e c]で記録用紙を送出している。
トナー像を転写した後の感光面は、クリーニングユニッ
ト14を通過して前述と同様にして残留トナーおよびキ
ャリアを払拭するクリーニング除電が行なわれる。
トナー像が転写された記録紙は分離チャージャ13およ
び分離爪(図示せず)によって感光体ドラム9の感光面
から分離されて搬送ベルト31により定着ユニット32
に送られる。定着ユニット32は、ヒータを内蔵したロ
ーラ対であり、ここで記録紙上のトナー像が定着される
ここで、片面コピーモード(両面コピーモード外)のコ
ピーあるいは、両面コピーモードのうら面コピーであれ
ば、切り換え爪33の切換駆動ソレノイド(図示せず)
が付勢されないので、切り換え爪33は下に降りており
、定着ユニット32を出た記録用紙は、排紙ローラ34
を介して排紙トレイ35に排紙される。両面コピーモー
ドのおちて面コピーであれば、切り換え爪33の切換駆
動ソレノイドが付勢されるので、切り換え爪33は矢印
の方向に回動して上に上っており、定着ユニット32を
出た記録用紙は、フィードローラ39および40を介し
て中間トレイ36に導びかれる。
以上のコピーサイクルをセット枚数について繰り返した
後、エンドサイクルでは、感光体ドラム9がさらに略1
回転し感光面のクリーニング除電を行なう。このエンド
サイクルは感光体ドラム9の感光面の安定維持および保
護等のために行なわれるので、処理内容はスタートサイ
クルに等しく、エンドサイクルを実行中にコピースター
ト指示があれば、スタートサイクルを省略してコピーサ
イクルから実行する。
第2図は、第1図に示す複写装置の制御システムを概略
で示すブロック図である。第2図を参照して説明する。
なお、第2図において、オーバラインはそれぞれその端
子がLアクティブであることを示し、Vccは定電圧も
しくは定電圧Vccが印加さ九る端子を示している。
この制御システムは、メインマイクロコンピュータ(以
下、MCPU)50および、3つのサブマイクロコンピ
ュータ(以下、5ICPU、52CPU、53CPU)
を中心に構成されている。
MCPU50は、この制御システムを統括制御しテオリ
、そのパスラインには、読み出し専用メモリ (ROM
)52、読み書きメモリ(RAM)53、工/○デバイ
ス56およびS I CPU62等が接続されている。
デコーダ51およびラッチ回路61はバスドライバであ
る。
ROM52には、主としてこの複写装置の制御に必要な
制御プログラムが書き込まれている。
RAM53には、各コピープロセスごとに、その処理に
必要な各処理パラメータ(コピー条件)を逐次書き込み
、必要に応じて読み出すが、その他にこのRAM53は
、バッテリバックアップによる不揮発性メモリ領域を有
し、そこには番号に対応付けして数組コピー条件が記憶
されている。
54がRAM53をバックアップするバッテリバックア
ップ回路であり、55が電源電圧監視回路である。電源
監視回路55は、電源投入時所定時間のリセット信号(
Lレベル)を、および、定電圧Vcc(例えば+5V)
が所定電圧以下(例えば4.5 v)になるとリセット
信号(Lレベル)を発生する。このリセット信号は、M
CPU50゜5ICPU62S2CPU63,53CP
U。
I10デバイス56およびバッテリバックアップ回路5
4のリセット端子に印加される。
バッテリバックアップ回路54にリセット信号が印加さ
れると、トランジスタT r 1およびTr2はカット
オフ状態となる。これにより、RAM53の定電圧入力
端子(Vcc)およびチップセレクト入力端子CEには
バッテリBTの電圧が印加されることになる。バッテリ
BTの電圧は定電圧Vccより低く設定(例えば3v)
されているので、RAM53に対する書き込みおよびR
A、 M2Sからの読み出しができなくなる。
電源電圧が不安定なとき、電源電圧監視回路55が誤動
作することがあるので、バッテリバックアップ回路54
のリセット入力端子にはツェナーダイオードZD1が介
挿されている。このツェナーダイオードZDIによりツ
ェナー電位(例えば4v)以下で変動するリセット信号
によるバッテリバックアップ回路54の誤動作を防止し
ている。
電源投入後あるいは定電圧Vccが回復後、所定時間が
経過して、リセット信号がHレベルとなると、ツェナー
ダイオードZD1を介してトランジスタT r 1にベ
ース電流が流れるので、T r 1がオンとなり、これ
によりトランジスタT r 2もオンとなる。したがっ
て、RAM53の定電圧入力端子(Vcc)には、定電
圧Vccが印加され、チップセレクト入力端子σ下には
Lレベルが印加されるので、RAM53に対する書き込
みおよびRAM53からの読み出しが可能となる。
すなわち、このリセット信号によりバッテリバックアッ
プメモリ等に起りやすい、電源投入時のノイズの影響よ
る記憶内容の破壊を防止している。
RAM53のチップセレクト入力端子nにLレベルが印
加されている状態では、MCPU50のRDおよびWR
倍信号より、RAM53の不揮発性メモリ領域に対する
書き込みおよび読み出しが実行される。
なお、MCPU50は、アナログボートANOでバッテ
リバックアップ回路54のバッテリBTの電圧を監視し
、それが所定電圧(例えば2.8v)以下になるとウオ
ーニング表示(第3図Bat)を行なう。
工/○デバイス56には、サイズ検知センサ57および
そのデコーダドライバ58.モータ&ソレノイドドライ
バ59、および、センサユニット60等が接続されてい
る。
デコーダドライバ58は、MCPU50の読み取り指示
で、給紙カセットの検知マーク読み取りを運次第1股給
紙台から第5段給紙台に設定する。
サイズ検知センサ57は、並列接続された各給紙台の同
ビット読み取り用の5つのフォトインタラプタ4組と、
並列接続された各給紙台の記録用紙ありなし検出用の5
つの反射型フォトセンサ1組から構成されている。すな
わち、デコーダドライバ58が第1段給紙台の読み取り
を設定している場合は、各ビット読み取り用の4つのフ
ォトインタラプタで第1段給紙台に装着されている給紙
カセットの検知マーク(第1表参照)を、および、反射
型フォトセンサでその給紙カセットの記録用紙のありな
しを読み取り;デコーダドライバ58が第2段給紙台の
読み取りを設定している場合は、各ビット読み取り用の
4つのフォトインタラプタで第2段給紙台に装着されて
いる給紙カセットの検知マークを、および、反射型フォ
トセンサでその給紙カセットの記録用紙のありなしを読
み取り;以下同様に、第3段給紙台に装着されている給
紙カセットの検知マークおよび記録用紙のありなし。
第4段給紙台に装着さねている給紙カセットの検知マー
クおよび記録用紙のありなし、第5段給紙台に装着され
ている給紙カセットの検知マークおよび記録用紙のあり
なしを読み取る。この読み取りで、M CP U 50
は、各給紙台ごとに、LSB゛  〜第3ビットで記録
用紙のサイズ(第1図参照)を示し、第4〜第6ビツト
で給紙台の番号を示し、M S Bで記録用紙のありな
しを示す8ビツトのサイズデータを作成し、RAM53
のサイズテーブルに書き込む(通常の読み書き領域)。
第4a図は、そのサイズテーブルの第2段給紙台のサイ
ズデータの一例を示す。第4a図は、第2段給紙台には
、A4ヨコ給紙用の給紙カセットが装着されており、記
録用紙ありであることを示している。
モータ及ソレノイドドライバ59にはメインモータ、給
紙モータ、各給紙コロ16,19,22゜25.28.
38の給紙クラッチソレノイド、レジストローラ30の
レジストクラッチソレノイドおよび切換え爪33の切換
駆動ソレノイド等が接続されており、MCPU50の指
示を受5けてこれらの付勢/消勢制御を行なっている。
センサユニット60には、分離ジャムセンサ、トナー(
現像ユニット11)センサ、ドラム(感光体ドラム9)
温度センサおよびPセンサ等が接続されている。
5ICPU62の入力ポートPLO,pHおよび出力ポ
ートP20.P21は、コネクタを介してADF装置2
およびソータ(図示せず)の制御入出力端子に接続され
ており、ここからシリアルにデータ交信を行ない、AD
F2およびソータの制御を実行している。入力ポートP
14.P15゜PI3およびPI3に接続されているデ
ィプスイッチDIPswは、ADF2およびソータの種
別を指定するためのものである。
また、MC,PU50の入力ポートRXDおよび出力ポ
ートTXDには、それぞれ52CPU63および53C
PU(図示せず)の出力ポートTXDおよび入力ポート
RXDが接続されており、ここからシリアルにデータの
送受を行なっている。
32CPU63は複写装置の操作ボードに備わっており
、キー操作の読み取りおよび表示の制御を行なっている
キー操作の読み取りにおいては、出力ポートPDO〜P
D7からドライバ1(64)にスキャン信号を転送し、
バッファ]、(65)から転送されるキー操作に対応す
る信号を入力ポートANO−AN7で読み取る。具体的
には、第2図において、スイッチ接点およびダイオード
からなるキースイッチを0印で示しているが、これがド
ライバ1(64)の出力ラインとバッファ1  (65
)の入力ラインの交点に介挿されており、ドライバ1(
64)はスキャン信号により、順番に出力ラインにHレ
ベルを出力するので、バッファ1(65)の入力ライン
のレベル読み取りをスキャン信号に対応付けすることに
よりキー操作を読み取っている。
キー操作を読み取ると、内部RAMのキー操作データス
トア領域に書き込み、MCPtJ50によりS 2CP
U63がセレクト(セレクト1)されると、割り込み処
理で、シリアルの読み取りデータを32CPU63のシ
リアル出力端子TXDからMCPU50のシリアル入力
端子RXDに転送する。
表示においては、MCPU50により52CPU63が
セレクト(セレクト1)されると、割り込み処理でMC
PU50のシリアル出力端子TXDから出力されるシリ
アルの表示データを52CPU63のシリアル入力端子
RXDから読み取り、内部RAMの表示データストア領
域に書き込む。
32CPU63は、ドライバ1(64)に出力するスキ
ャン信号に対応して、この表示データにより、出力ポー
トPBO〜PB7からドライバ2(66)に、出力ポー
トPAO−PA7からドライバ3(67)にそれぞれ表
示信号を出力する。
具体的には、第2図において、発光ダイオードでなる表
示ランプを◎印で示しているが、これがドライバ1(6
4)の出力ラインとドライバ2(66)およびドライバ
3(67)の出力ラインの交点に介挿されており、表示
データで表示が指示された発光ダイオードの一端が接続
されているドライバ1  (64)の出力ラインが、ス
キャン信号によりHレベルとなるとき、その他端が接続
されているドライバ2(66)またはドライバ3(67
)の出力ラインをLレベルとすることによりその発光ダ
イオードを付勢している。
図示しない53CPUは、露光ランプ3および第1ミラ
ー4を搭載する第1キヤリツジ(図示せず)、および、
第2ミラー5および第3ミラー6を搭載する第2キヤリ
ツジ(図示せず)の速度制御、および、変倍時の集光レ
ンズ7の位置制御を実行している。すなわち、MCPU
50により、53CPUがセレクト(セレクト2)され
ると、MCPU50のシリアル出力端子TXDから出力
されるシリアルの変倍データおよびサイズデータ(記録
用紙サイズ)等を53CPUのシリアル入力端子から読
み取り、内部RA、 Mの変倍データストア領域および
サイズデータストア領域にそれぞれ書き込む。
53CPUでは、変倍データに応じて集光レンズ7の位
置制御を行なう。また、変倍データおよびサイズデータ
により原稿走査速度および原稿走査範囲を設定し、コピ
ースタート指示があると、所定タイミングで原稿走査制
御を実行する。
図示しないが、露光ランプ3および第1ミラー4を搭載
する第1キヤリツジには、原稿の地肌濃度検出用の受光
器が搭載されており、これから光ファイバで地肌濃度検
出回路に導びかれている(詳細は特願昭60−0060
97を参照)。この地肌濃度検出回路出力端子は53C
PUのアナログ入力ポートに接続されており、53CP
Uは工れを読み取って原稿地肌データとして内部RAM
にストアしている。自動濃度調整モードにおいて、MC
PU50により、所定タイミングで53CPUがセレク
ト(セレクト2)されると、そのシリアル出力端子から
MCPU50のシリアル入力端子RXDに向けて原稿地
肌データを出力する。MCPU50では、この原稿地肌
データに基づいて現像バイアス電圧を設定し、原稿に応
じた最適濃度調整を行なう。
第3図にオペレータが操作する操作ボードの外観を示す
。第3図を参照して説明する。
70は書込キーである。このキーはオルタネートスイッ
チであり、キー操作ごとに書込モードの設定およびその
解除を繰り返す。書込モードでは、書込表示ランプ71
が点灯する。
72は呼出キーである。このキーはオルタネートスイッ
チであり、キー操作ごとに呼出モードの設定およびその
解除を繰り返す、呼出モードでは、呼出表示ランプ73
が点灯する。
74はプロテクトキーである。このキーはオルタネート
スイッチであり、キー操作ごとにプロテクトモードの設
定およびその解除を繰り返す。プロテクトモードでは、
プロテクト表示ランプ75が点灯する。
76は、呼出モードでRAM53の不揮発性メモリ領域
から読み出したコピー条件で指定される記録用紙サイズ
(指定用紙サイズ)を表示する指定用紙サイズ表示器で
あり、77は、その指定用紙サイズに合致する記録用紙
を収容する給紙カセットが第1〜第5給紙台のいずれに
も装着されていないとき、給紙カセットの確認を知らせ
る確認表示ランプである。
78および79は、それぞれ書込モード、呼出モードお
よび/またはプロテクトモード(以下、プログラムモー
ド)において、番号1が指定されたとき、これに対応付
けしたRA、M53の不揮発性メモリ領域に、データ 
(コピー条件)の書き込みありなしを示すデータ書込表
示ランプおよびそのデータのプロテクト指定ありなしく
記憶データの更新可/不可)を示すデータプロテクト表
示ランプであり;80および81は、それぞれ番号2に
対応付けしたデータの書き込みありなしを示すデータ書
込表示ランプおよびそのデータのプロテクト指定ありな
しを示すデータプロテクト表示ランプであり;82およ
び83は、それぞれ番号3に対応付けしたデータの書き
込みありなしを示すデータ書込表示ランプおよびそのデ
ータのプロテクト指定ありなしを示すデータプロテクト
表示ランプであり;84および85は、それぞれ番号4
に対応付けしたデータの書き込みありなしを示すデータ
書込表示ランプおよびそのデータのプロテクト指定あり
なしを示すデータプロテクト表示ランプであり;86お
よび87は、それぞれ番号5に対応付けしたデータの書
き込みありなしを示すデータ書込表示ランプおよびその
データのプロテクト指定ありなしを示すプロテクト表示
ランプである。
88は、コピースタート指示(またはADFスタート指
示)を入力するためのプリントキーである。このキー8
8は、透過型表示キースイッチであり、背後に緑ランプ
および赤ランプを備えており、Ready (レディ)
セット(コピー可)で緑ランプが点灯しく赤ランプ消灯
) 、Readyリセット(コピー不可)で赤ランプが
点灯する(緑ランプ消灯)。
89は割込キーである。このキーはオルタネートスイッ
チであり、キー操作ごとに割込モードの設定およびその
解除を繰り返す。割込モード設定中は割込表示ランプ9
0が点灯する。
91はテンキーである。プログラムモードでこのキー操
作(1〜5のみ)によりRAM53の不揮発性メモリ領
域を特定する番号が指定される。
また、プログラムモード外でコピーセット枚数が指定さ
れる。コピーセット枚数は、同一原稿のコピーを1〜9
9枚の間で設定することができ、セットした枚数はセッ
ト枚数表示器94に表示される。
95はコピ一枚数表示器であり、コピーした枚数が表示
される。
93はCキーである。このキー操作で、コピーセット枚
数が初期状態(1枚)にセットされる。
96は両面キーである。このキーはオルタネートスイッ
チであり、キー操作ごとに画面モードの設定およびその
解除を繰り返す。両面モード設定中は両面表示ランプ9
7が点灯する。
両面モードには、2とおりあり、第1はおもて面コピー
モードで、第2はうら面コピーモードである。おもて面
コピーモードでは、両面表示ランプ97およびおもて表
示ランプ98が点灯し、セット枚数分の記録用紙のおも
て面コピーを実行する。
これを終了すると、うら面コピーモードが設定され、こ
れにおいては、両面表示ランプ97およびうら表示ラン
プ99が点灯し、自動的に中間トレー36が選択され、
すでにコピーのある記録用紙のうら面のコピーを実行す
る。
101はダークキー、102はライトキーである。これ
らは、マニュアル濃度調整に使用するキースイッチであ
る。この装置のマニュアル濃度調整は7段階であり、ダ
ークキー101の操作で濃い段階(数値が低い)が逐次
設定され、ライトキー102の操作で薄い段階(数値が
高い)が逐次設定される。
105はマニュアル濃度表示器であり、設定中のマニュ
アル濃度の段階を、0印が点灯して表示する。この表示
器105は、左方向が濃い段階を、右方向が薄い段階を
示す。
103はオートキーである。このキーはオルタネートス
イッチであり、キー操作ごとに自動濃度調整モードの設
定およびその解除を繰り返す。
自動濃度調整モード設定中は、マニュアル濃度表示器1
05の表示が消灯し、オート表示ランプ104が点灯す
る。
100は異常表示器であり、左からソータ異常表示器、
ペーパジャム表示器、トナー補給表示器。
トナー回収表示器、コールサービスマン表示器である。
これらの表示器は、それぞれ該当する異常があると点灯
する。
106はペーパエンド表示器であり、設定中の給紙台に
給紙カセットが装着されていないとき、または、設定中
の給紙台に装着されている給紙カセットに記録紙が収容
されていないとき、この表示器が点灯する。
13atはバッテリ電圧異常を表示するウオーニング表
示ランプである。この表示ランプはバッテリバックアッ
プ回路54のバッテリBTが所定電圧(例えば2.8v
)以下になると点灯する。
107はコピー可表示ランプ、108はコピー不可表示
ランプである。Readyセット(コピー可)でコピー
可表示ランプ107が点灯しくコピー不可表示ランプ1
08消灯) 、Readyリセット(コピー不可)でコ
ピー不可表示ランプ108が点灯する(コピー可表示ラ
ンプ107消灯)。
109は用紙キーである。このキースイッチの操作ごと
に、給紙台を、第1段給紙台→第2段給紙台→第3段給
紙台→第4段給紙台→第5段給紙台→第1段給紙台→・
・・・・と更新設定する。
110は用紙サイズ表示器であり、各段の給紙台に装着
されている給紙カセットの記録用紙のサイズの表示[A
3.A4.A5.B4.BSまたはB6表示、およびタ
テまたはヨコ表示、または、ユニバーサル(*)表示〕
が点灯する。給紙カセットが装着されていない給紙台該
当欄の表示はすべて消灯する。
設定中の給紙台は、用紙サイズ表示器110の該当欄の
外枠が点灯して表示する。この段の給紙台に給紙カセッ
トが装着されていないとき、または装着されている給紙
カセットに記録用紙が収容されていないとき、ペーパエ
ンド表示器106が点灯する。
111は縮小キーであり、112は拡大キーである。こ
の複写装置は、直線比0.5〜2.0(百分率で50%
〜200%)の間で任意の変倍率を設定できる。縮小キ
ー111の操作があると、この範囲で逐次小さい値に変
倍率が更新設定され、拡大キー112の操作があると、
この範囲で逐次大きい値に変倍率が更新設定される。
113は等倍キーでちり、このキースイッチが操作され
ると、変倍率が等倍(百分率で100%)に設定される
115はXi、15キーであり、このキースイッチが操
作されると、変倍率力it、1s倍(百分率で115%
)に設定され、Xi、15表示ランプ116が点灯する
117はXo、82キーであり、このキースイッチが操
作されると、変倍率が0.82倍(百分率で82%)に
設定され、Xo、82表示ランプ118が点灯する。
119はXo、71キーであり、このキースイッチが操
作されると、変倍率が0.71倍(百分率で71%)に
設定され、Xo、71表示ランプ120が点灯する。
114は設定中の変倍率を百分率で表示する変倍率表示
器である。
121はADF/5ADFキーである。このキーはオル
タネートスイッチであり、キー操作ごとにADFモード
と5ADFモードが交互に設定される。それぞれ設定中
のモードに該当するADF表示ランプ122、または5
ADF表示ランプ123が点灯する。
124はソート/スタックキーである。このキーはオル
タネートスイッチであり、キー操作ごとにソートモード
とスタックモードが交互に設定される。
ソートモードでは、ソート表示ランプ125が点灯し、
図示しないソータで自動的にコピーの丁合いが行なわれ
る。
また、スタックモードでは、スタック表示ランプ126
が点灯し、図示しないソータで自動的にコピーの仕分け
が行なわれる。
以上の操作ボードに備わる各キースイッチの操作により
、第2図に示す制御システムが行なう制御動作の概略を
、コピー条件の設定を主体として第5a図、第5b図、
第5C図、第5d図、第5e図、第5f図、第5g図、
第5h図、第51図および第5j図に示すフローチャー
トを参照して説明する。
まず、これらのフローチャートで使用している主な用語
を次に定義する。
プログラムレジスタ:プログラムモードで指定された番
号をストアする。
セットレジスタ二セット枚数をストアする。
濃度レジスタ:濃度調整の段階をストアする。
サイズレジスタ:指定のあった記録用紙サイズ(第1表
のコート)をストアする。
変倍レジスタ:変倍率をストアする。
割込レジスタ:設定中のコピー条件を退避する退避レジ
スタ。
数値レジスタ:操作のあったテンキ一対応の値をストア
する。
給紙台カウンタ:給紙台の番号を示す。
rKEY」フラグ:キースイッチ操作の立上りを検出す
る。
「書込」フラグ:書込モード設定を示す。
「呼出」フラグ:呼出モード設定を示す。
「プロテクトJフラグ:プロテクトモード設定を示す。
「割込」フラグ:割込モード設定を示す。
「シフト」フラグ:セットレジスタの桁上りありを示す
rxl、15J 7−yグ:変倍率1.15倍(115
%)指定ありを示す。
rXo、82Jフラグ:変倍率0.82倍(82%)指
定ありを示す。
rXo、71Jフラグ:変倍率0.71倍(71%)指
定ありを示す。
「両面」フラグ二両面モード設定を示す。
「うらJフラグ:うら面コピーモード設定を示す。
rADFJ フラグ:ありでADFモード設定を示し、
なしで5ADFモード設定を示す。
「ソート」フラグ:ありでソートモード設定を示し、な
しでスタックモード設定を示す。
「ダーク」フラグ:ダークキー101が継続的に押下げ
されていることを示す。
「ライト」フラグ:ライトキー102が継続的に押下げ
されていることを示す。
「オート」フラグ:自動濃度調整モード設定を示す。
「縮小」フラグ:縮小キー111が継続的に押下げされ
ていることを示す。
「拡大、フラグエ拡大キー112が継続的に押下げされ
ていることを示す。
「確認」フラグ:指定用紙が給紙台にセットされていな
いことを示す。
第5a図を参照する。
電源が投入されると、SL(第1ステップ:以下同じ)
でそれぞれのマイクロコンピュータの出力ボート、RA
M53の不揮発性メモリ領域外、それぞれの内部RAM
等を初期化する。
S2で装置構成各部の保護回路をスキャンして異常があ
ると(S3)、異常表示器100の対応の表示をセット
する等の異常処理を行ない(S4)異常が除去されるま
で52−53−34−32−・・・・・・なるループを
抜けない。
各部状態読み取り処理においては、保護回路のスキャン
に併せて、前述のサイズ検知センサ57およびそのデコ
ーダドライバ58による各段給紙台に装着されている給
紙カセットの検知マーク読み取りおよび記録用紙ありな
しの読み取りを行ない、前述のサイズテーブル、の作成
、および用紙サイズ表示器1.10の表示セットを行な
う。
S5では複写装置の標準モードをセットする。
これにおいて、セット枚数を1枚(セットカウンタ←1
);自動濃度調整モード設定(「オート」フラグセット
);濃度中央(濃度レジスタ←4);第1段給紙台設定
(給紙台カウンタ←1);変倍率等倍(変倍レジスタ←
100);ADFモード設定(rADFJ フラグセッ
ト);ソートモード設定(「ソート」フラグセット);
その他のフラグをリセット;とする。
S6でパワーリレー(図示せず)をオンにして各部に電
源を供給し、再度S2と同様にして異常ありなしを調べ
、異常がなければ(S7.S8)、待機モードを設定す
る。
待機モードでは、操作ボードのキー操作入力待ループを
構成し、ループ1巡ごとに87に戻り、各部状態読み取
り処J’l! (保護回路のスキャンおよび、各段給紙
台に装着されている給紙カセットの検知マーク読み取り
および記録用紙ありなしの読み取り)を行なう。
S16では、前述のドライバ1  (64)およびバッ
ファ1.(65)により操作ボードのキー操作入力を読
み取る。
第5C図を参照する。
S16の入力読み取りで、書込キー70の操作を読み取
ると、5101で検出する。
5102でrKEYJフラグありであれば、すでに他の
キーもしくは書込キー70の操作があり、それが継続し
ていることを示すので、S7に戻る。
このフラグがなければ、書込キー70のキー操作の立上
りを読み取ったことになり、5103でrKEYJ フ
ラグをセットする。したがって、以後、書込キー70が
継続的に押下されていても。
この次に8102を通るときにはrKEYJフラグがあ
るので、以下の処理は行なわないでS7に戻る(キー操
作読み取りをキャンセルする)。
5104で「書込Jフラグのありなしを調べ、このフラ
グがなければ、書込モードの設定指示であるので、51
05で「呼出」フラグのありなしを調べ、呼出モードの
設定中であればそれを解除しく5106)、5107で
「書込」フラグをセットし、書込表示ランプ71を点灯
する。
つまり、書込モードと呼出モードは同時に設定されない
5104で「書込」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがあれば、書込モードの解除指示であるので、510
8で「書込」フラグをリセットして書込表示ランプ71
を消灯する。
5109でプログラムレジスタ(プログラムモードの指
定番号をストアする)をクリアしてS7に戻る。
S16の入力読み取りで、呼出キー72の操作を読み取
ると、5110で検出する。
5111でrKEYJフラグありなしを調べ、呼出キー
72のキー操作の立上りの読み取りであれば、5112
でrKEYj フラグをセットする。
5113で「呼出」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがなければ、呼出モードの設定指示であるので、51
14で「書込」フラグのありなしを調べ、書込モードの
設定中であればそれを解除しくSl 15)、Sl 1
6で「呼出」フラグをセットし、呼出表示ランプ73を
点灯する。
つまり、呼出モードと書込モードは同時に設定されない
5113で「呼出」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがあれば5呼出モードの解除指示であるので、511
7で「呼出」フラグをリセットして呼出表示ランプ73
を消灯する。
5109でプログラムレジスタをクリアしてS7に戻る
S16の入力読み取りで、プロテクトキー74の操作を
読み取ると、5118で検出する。
5119でrKEYJフラグありなしを調べ、プロテク
トキー74のキー操作の立上りの読み取りであれば、5
120でrKEYJフラグをセラ1〜する。
5121で「プロテクト」フラグのありなしを調べ、こ
のフラグがなければ、プロテクトモードの設定指示であ
るので、5122で「プロテクト」フラグをセットし、
プロテクト表示ランプ75を点灯する。
5121で「プロテクト」フラグのありなしを調入、こ
のフラグがあれば、プロテクトモードの解除指示である
ので、5123で「プロテクト」フラグをリセットして
プロテクト表示ランプ75を消灯する。
5109でプログラムレジスタをクリアしてS7に戻る
第5d図を参照する。
S16の入力読み取りで、割込キー89の操作を読み取
ると、5124で検出する。
5125でrKEYJ フラグありなしを調べ、割込キ
ー89のキー操作の立上りの読み取りであれば、512
6でrKEYJフラグをセットする。
5127で「割込」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがなければ、割込モードの設定指示であるので、51
28で「割込」フラグをセットして割込表示ランプ90
を点灯し、設定中のコピー条件を割込レジスタに退避す
る。
5127で「割込」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがあれば、割込モードの解除指示であるノテ、512
9で「割込jフラグをリセットして割込表示ランプ90
を消灯し、割込レジスタの退避しているコピー条件を呼
出す。
この後、S7に戻り、入力待ちループとなる。
S16の入力読み取りで、テンキー91の操作を読み取
ると、5130で検出する。
5131でrKEYJフラグありなしを調べ、テンキー
91のキー操作の立上りの読み取りであれば、5132
でrKEYJ フラグをセットする。
5133では、操作されたキ一対応の数値を数値レジス
タにストアする。
8134.5135および5136において「書込」フ
ラグ、「呼出」フラグおよび「プロテクト」フラグのあ
りなしを調べ、これらのフラグがすべてなければ、プロ
グラムモードではなく、セット枚数の設定指示であるの
で、5137で「シフト」フラグのありなしを調べる。
「シフト」フラグがなければ、セット枚数の設定の最初
の入力であり、5138で数値レジスタの値を調べる。
セット枚数は1〜99枚の間で設定するので、最初に値
Oが入力されても無意味であり、キャンセルする。
数値レジスタの値が1〜9であれば、5139で「シフ
ト」フラグをセットして、5141でセットレジスタの
1の位に数値レジスタの数値をセットし、セット枚数表
示器94に表示する。
次にセット枚数の設定でテンキー91が操作されるとき
には、「シフト」フラグがあり、5137から5140
に進み、セットレジスタを上位1桁シフトして、514
1でセットレジスタの1の位に数値レジスタの数値をセ
ットし、セット枚数表示器94に表示する。
5134,5135および5136において「書込」フ
ラグ、「呼出」フラグおよび「プロテクト」フラグのあ
りなしを調べ、これらいずれか1つのフラグでもあれば
、プログラムモードでの番号指定であり、5142にお
いて数値レジスタの値を調べる。プログラムモードでの
番号指定は1〜5の数値でなされるので、数値レジスタ
の値がこの範囲の値でなければ、キャンセルする。
数値レジスタの値が1〜5であれば、5143で数値レ
ジスタの値をプログラムレジスタにセットする。
5144では、RAM53の不揮発性メモリ領域に格納
しているアドレステーブルからプログラムレジスタの値
(すなわち、指定番号)対応のアドレスデータを読み出
す。ここで、アドレステーブルについて説明する。
第4b図は、アドレステーブル内の番号1に対応するア
ドレスデータの一例を示す。アドレステーブルは、これ
と同様に構成された番号1〜5にそれぞれ対応する5つ
のアドレスデータよりなる。
アドレスデータは、LSB〜第2ビットで番号1に対応
付けしてコピー条件を格納する領域(RAM53の不揮
発性メモリ領域内)の先頭アドレスを指定し;第3〜第
5ビツトで番号を示し;第6ビツトでその番号に対応付
けしたコピー条件の書込ありなしを示しく1:書込あり
、0:書込なし);MSBはその番号に対応付けして書
き込まれているコピー条件のプロテクト指定ありなし〔
1:プロテクトあり(更新不可)、0:プロテクトなし
く更新可)〕を示している。第4b図の倒では、番号1
に対応付けしてコピー条件が、先頭アドレスE100(
16進)で始まる領域に書き込まれており、そのコピー
条件はプロテクト指定されていないことを示している。
再び第5d図を参照する。
5144で、アドレステーブルからプログラムレジスタ
の値対応のアドレスデータを読み出すと、5145では
読み出したアドレスデータのMSBを調べる。これが1
であれば、指定のあった番号、すなわち、プログラムレ
ジスタの値に対応付けして書き込まれているデータ(コ
ピー条件)はプロテクト指定(更新不可)であるので、
5146ではその番号のデータプロテクト表示ランプ7
9゜81.83.85または87を点灯し、その他のデ
ータプロテクト表示ランプを消灯する。
5145で読み出したアドレスデータのMSBが0であ
れば、プロテクトの指定なしく更新可)であるので、5
147ではデータプロテクト表示うンプ79,81,8
3,85および87をすべて消灯する。
5148では読み出したアドレスデータの第6ビツトを
調べる。これが1であれば、指定のあった番号、すなわ
ち、プログラムレジスタの値に対応付けしてデータ(コ
ピー条件)が書き込まれているので、5149ではその
番号のデータ書込表示ランプ78,80,82.84ま
たは86を点灯し、その他のデータ書込表示ランプを消
灯する。
5148で読み出したアドレスデータの第6ビツトがO
であれば、データの書き込みなしであるので、5150
ではデータ書込表示ランプ78゜80.82.84およ
び86をすべて消灯する。
この後、S7に戻る。
第5e図を参照する。
S16の入力読み取りで、#キー92の操作があると、
5151で検出する。
5152でrKEYJ フラグありなしを調べ、#キー
92のキー操作の立上りの読み取りであれば、5153
でrKEYJ フラグをセットする。
5154でプログラムレジスタの値を調べ、これに値が
ストアされていない(=0)ときは、未だ番号の指定が
なされていないので、このキー操作をキャンセルする。
番号の指定がなされ、プログラムレジスタにその番号が
ストアされどいるときには、5155で、RAM53内
のアドレスデータからその番号に対応するアドレスデー
タを読み出す。
5156では「書込」フラグのありなしを調べ、このフ
ラグがあると、書込モードの処理を行なう。
以下は、書込モードの処理である。
5157で「書込」フラグをリセットし、5158aで
、読み出したアドレスデータのMSBを調べる。
MSBが1であれば、その番号に対応付けされて書き込
まれているデータ(コピー条件)はプロテクト指定であ
るので、書込モードでのデータの更新はできない。この
場合、S 158bでプログラムモードを解除する。こ
こでは、「プロテクトモードグがあれば、それをリセッ
トし、点灯している表示ランプ(書込表示ランプ71.
プロ子クト表示うンプ75.データ書込表示ランプ78
,80゜82・84または86.または、データプロテ
クト表示ランプ79,81,83.85または87:以
下、プログラムモードの各表示ランプ)を消灯する。
MSBが1でなければ、以下の処理で指定の番号に対応
付けしてデータ(コピー条件)の書き込みを行なうので
、5159では、読み出したアドレスデータの第6ビツ
トを1にセットする。
8160では「プロテクト」フラグのありなしを調べ、
このフラグがあると8161でこれをリセットし、81
62では読み出したアドレスデータのMSBを1にセッ
トする。rプロテクト」フラグがなければ、5161お
よび5162は行なわない。つまり、書込モードとプロ
テクトモードの複合モードでは、指定の番号に対応付け
してデータ(コピー条件)を書き込み、かつ、≠のデー
タプロテクトを指定する。
8163では、プログラムモードの各表示ランプを消灯
する。
5164では、RAM53のデータ格納領域(不揮発性
メモリ領域内)に、読み出したアドレスデータで指定さ
れるアドレスで、設定中のコピー条件から、サイズレジ
スタの値;変倍レジスタの値;rxl、15J フラグ
、rxo、82Jフラグ。
rXo、71J フラグ、「両面」フラグ、rADFJ
フラグおよび「ソート」フラグのありなしを書き込む。
3165では、指定の番号に対応するアドレスデータの
内容に変更があったので、変更後のアドレスデータをア
ドレステーブルに書き込ム。以上で書込モードの処理が
終了するので87に戻る。
5156で「書込」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがなければ、8166で「呼出」フラグのありなしを
調べ、このフラグがあると、呼出モードの処理を行なう
。以下は、呼出モードの処理である。
3167で「呼出Jフラグをリセットし、8168で、
読み出したアドレスデータの第6ビツトを調べる。これ
が1でなければ、その番号に対応付けされてデータ(コ
ピー条件)が書き込まれていないので、呼出モードは無
意味であり、S 158bでプログラムモードを解除す
る。
アドレスデータの第6ビツトが1であれば、指定の番号
に対応付けされてデータ(コピー条件)が書き込まれて
いるので、8169では「プロテクト」フラグのありな
しを調べる。このフラグがあると8170でこれをリセ
ットし、5171では読み出したアドレスデータの第7
ビツトを0にリセットして変更したアドレスデータをア
ドレステーブルに書き込む。
「プロテクト」フラグがなければ、5170および51
71は行なわない。つまり、呼出モードとプロテクトモ
ードの複合モードでは、指定の番号に対応付けして書き
込まれているデータ(コピー条件)のプロテクト指定を
解除する。
5172では、プログラムモードの各表示ランプを消灯
する。
5173では、読み出したアドレスデータで指定される
アドレスの、RAM53のデータ格納領域(不揮発性メ
モリ領域内)から、サイズレジスタの値;変倍レジスタ
の値;  rXl、15Jフラグ。
rxo、82J フラグ、rXo、7LJフラグ。
「両面」フラグ、rADFJフラグおよび「ソート」フ
ラグのありなしを読み出し、それぞれ、レジスタ、フラ
グを設定する。
5174では設定中のコピー条件の、「うら」フラグあ
りなしを調べる。すなわち、例えば、両面モードのうら
面コピ一時に、割り込み処理により呼出モードを設定し
た場合などが、こ九に相当し。
「うら」フラグありとなる。そのときは5175でこの
フラグをリセットする。
第5f図のフローは、Si2.3で読み出したデータに
基づいてコピー条件を設定する。
8176では、変倍レジスタの値により、変倍率表示器
114に変倍率を表示する。
5177では、読み出し前の表示と異なることがあるの
で、両面表示ランプ97.おもて表示ランプ98.うら
表示ランプ99.Xl、15表示ランプ116.X0.
82表示ランプ118゜xo、71表示ランプ120.
ADF表示ランプ122.5ADF表示ランプ123.
ソート表示ランプ125およびスタック表示ランプ12
6をすべて消灯する。
8178では、r両面Jフラグありなしを調べ、このフ
ラグがあれば、5179で両面表示ランプ97およびお
もて表示ランプ98を点灯する。
5180では、rxl、15J フラグありなしを調べ
、このフラグがあれば、5181でXi、 15表示ラ
ンプ116を点灯する。
5182では、rXo、82Jフラグありなしを調べ、
このフラグがあれば、5183でXo、82表示ランプ
118を点灯する。
8184では、rXo、71Jフラグありなしを調べ、
このフラグがあれば、5185でXo、71表示ランプ
120を点灯する。
518Gでは、rADFJフラグありなしを調べ、この
フラグがあれば、5188でADF表示ランプ122を
点灯し、このフラグがなければ、5187で5ADF表
示ランプ123を点灯する。
5189では、「ソート」フラグありなしを調べ、この
フラグがあれば、5191でソート表示ランプ125を
点灯し、このフラグがなければ、5190でスタック表
示ランプ126を点灯する。
5192で給紙台カウンタの値をクリアし、5193で
給紙台カウンタを1カウントアツプする。
RAM53のサイズテーブルには、各給紙台に装着され
ている給紙カセットの検知マークおよび記録読紙ありな
しの読み取りによる用紙サイズデータが格納されている
ので、5194では、給紙台カウンタの値に対応する用
紙サイズデータを読み出し、記録用紙サイズを示す値を
レジスタ8丁zにロードする。
5195では、サイズレジスタの値、すなわち、呼出モ
ードで指定される記録用紙サイズと、レジスタSIZの
値とを比較し、これらが等しくないときには、給紙台カ
ウンタを逐次1カウントアンプして比較を繰り返す。こ
の比較を繰り返す間に、サイズレジスタの値とレジスタ
SIZの値とが等しくなると、そのときの給紙台カウン
タの値で示される段の給紙台に、呼出モードで指定され
る記録用紙を収容する給紙カセットが装着されているの
で、5202では、用紙サイズ表示器】10の、この段
の給紙台対応の欄の枠を点灯して設定している給紙台を
表示する(「確認」フラグなし)。
給紙台は全部で5段であるので、8196で給紙台カウ
ンタの値が5になると、この装置には呼出モードで指定
される記録用紙を収容する給紙カセットは装着されてい
ないので、5197では給紙台カウンタを1にセットす
る。
5198で「確認」フラグをセットし、確認表示ランプ
77を点灯する。
5199では、指定用紙サイズ表示器76の、サイズレ
ジスタの値対応の表示[A3.A4.A5゜B4.B5
またはB6表示、およびタテまたはヨコ表示、または、
ユニバーサル(*)表示〕を点灯する。
5202では、第1段給紙台対応の欄の枠を点灯して第
1段給紙台を設定していることを表示する。
つまり、この場合、この装置には呼出モードで指定され
る記録用紙を収容する給紙カセットは装着されていない
ので、第1段給紙台に装着されている給紙カセットから
記録用紙が給紙されることになり、ミスコピーとなるこ
とがある。そこで、確認表示ランプ77の点灯で、オペ
レータに。
くカセット確認!!〉 を報知するとともに、指定された記録用紙サイズを指定
用紙サイズ表示器76に表示する。
これによりオペレータが、任意の給紙台に、指定用紙サ
イズ表示器76に表示されたサイズの記録用紙を収容す
る給紙カセットを装着し、再度、#キー92を操作する
と、それが816で読み取られ、5151で検出され、
今度は「呼出」フラグおよび「プロテクト」フラグがな
いので(リセット済)  、5152−3153−81
54−8192と進み、上記と同様にサイズテーブルを
検索して、サイズデータが指定用紙サイズに合致する給
紙カセットを装着する給紙台を探す。
5195でこれを検出すると、5200に進み、「確認
」フラグがあるので、5201でこのフラグをリセット
し、確認表示ランプを消灯し、指定用紙サイズ表示器7
6の表示を消灯する。
以上が呼出モードの処理である。  。
5156−8166−8203−8204−・・と進む
場合、すなわち、「書込」フラグおよび「呼出」フラグ
がなく「プロテクト」フラグがある場合に#キー92が
操作されると、5204で「プロテクト」フラグをリセ
ットし、5205で、5155において読み出したアド
レスデータの第6ビツトおよびMSBを0にリセットし
て再びこれをアドレステーブルの元の領域に格納する。
5206では、このアドレスデータ指定されるRAM5
3のデータ格納領域(不揮発性メモリ領域内)に記憶し
ているデータをクリアし、5207では、プログラムモ
ードの各表示ランプを消灯する。
つまり、プロテクトモードのみでは、指定の番号に対応
付けして記憶しているデータ(コピー条件)をクリアす
る。
再度5e図を参照する。
816の入力読み取りで、Cキー93の操作があると、
5208で検出する。
5209でrKEYJフラグありなしを調べ、Cキー9
3のキー操作の立上りの読み取りであれば、5210で
rKEY、+ フラグをセットする。
5211では、セットレジスタの値を1にセットして、
セットレジスタの桁上りを示す「シフト」フラグをリセ
ットし、セット枚数表示器94にセット枚数(1[枚コ
)を表示する。
第5g図を参照する。
S16の入力読み取りで、両面キー96の操作があると
、5212で検出する。
5213でrKEYJ フラグありなしを調べ、両面キ
ー96のキー操作の立上りの読み取りであれば、521
4でrKEYJフラグをセットする。
5215で「両面」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがなければ、両面モードの設定指示であるので、82
16で「両面」フラグをセットし、両面表示ランプ97
および、おもて表示ランプ98を点灯する。
5215で「両面」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがあれば、両面モードの解除指示であるので、S2】
7で「両面」フラグをリセットして両面表示ランプ97
および、おもて表示ランプ98を消灯する。
すでに、両面モードでおもて面のコピーを終了している
状態では、うら面コピーモードを設定しているので、5
218aで「うら」フラグがある場合には、5218b
でこれをリセットし、うら表示ランプ99を消灯した後
、S7に戻る。
S16の入力読み取りで、ダークキー101の操作があ
ると、5219で検出する。
5220でrKEYJフラグありなしを調べ、ダークキ
ー101のキー操作の立上りの読み取りであれば、52
21でrKEYJフラグおよびダークキー101の継続
的な操作(押下)を検出するための[ダーク」フラグを
セットする。このダークキー101の操作は、オペレー
タのマニュアル濃度調整を行なう意図を示しているので
、5222では「オート」フラグをリセットし、オート
表示ランプ104を消灯する。
この複写装置のマニュアル濃度調整は、前述したが7段
階であり、この段階は濃度レジスタの値と対応している
。つまり、濃度レジスタの値が小さいほど濃い段階を示
し、値が1のときが最も濃い第1段階の濃度を示す。し
たがって、5224で濃度レジスタの値が1であれば、
それより濃い段階を設定することはできないので、ダー
クキー101の操作をキャンセルする。
濃度レジスタの値が1でなけ九ば、5225で濃度レジ
スタを1デクリメントし、8226でこの濃度レジスタ
の値に対応するマニュアル濃度表示器105の表示、す
なわち、マニュアル濃度表示器105の0印を1つ左に
シフトして点灯する。
コノ後、5227でdt、t  (例えば0.3秒)の
時間遅延を行なって87に戻る。
したがって、ダークキー101が継続的に操作されてい
る場合には、再び5219で検出し、今度は、5220
のrKEYJフラグありとなるが、「ダーク」フラグを
セットしているので、5223から5224に進み、濃
度レジスタの値が1でなければ、dt1時間間隔で逐次
1段階濃い濃度を設定し、マニュアル濃度表示器105
の0印を左に1つずつシフトして点灯する(S225゜
5226,5227)。
なお、後述するが、「ダーク」フラグはダークキー10
1の操作(押下)を停止するとリセットされる。
Si2の入力読み取りで、ライトキー102の操作があ
ると、5228で検出する。
5229でrKEYJ フラグありなしを調べ、ライト
キー102のキー操作の立上りの読み取りであれば、5
230でrKEYJフラグおよびライトキー102の継
続的な操作(押下)を検出するための「ライト」フラグ
をセットする。このライトキー102の操作は、オペレ
ータのマニュアル濃度調整を行なう意図を示しているの
で、5231では「オート」フラグをリセットし、オー
ト表示ランプ104を?肖灯する。
濃度レジスタの値は濃度段階に対応し、値7は最も薄い
第7段階の濃度を示す。5233で濃度レジスタの値が
7であれば、それより薄い段階を設定することはできな
いので、ライトキー102の操作をキャンセルする。
濃度レジスタの値が7でなければ、5234で濃度レジ
スタを1インクリメントし、8226でこの濃度レジス
タの値に対応するマニュアル濃度表示器105の表示、
すなわち、マニュアル濃度表示器105の0印を1つ右
にシフトして点灯する。
コノ後、5227でdt+(例えば0.3秒)の時間遅
延を行なって87に戻る。
したがって、ライトキー102が継続的に操作されてい
る場合には、再び5228で検出し、今度は、5229
のrKEYJフラグありとなるが、「ライト」フラグを
セットしているので、5232から5233に進み、濃
度レジスタの値が7でなければ、dt1時間間隔で逐次
1段階薄い濃度を設定し、マニュアル濃度表示器105
の0印を右に1つずつシフトして点灯する(S225゜
5226,5227)  。
なお、後述するが、「ライト」フラグはライトキー10
2の操作(押下)を停止するとリセットされる。
S16の入力読み取りで、オートキー103の操作があ
ると、5235で検出する。
5236でrKEYJ フラグありなしを調べ、オート
キー103のキー操作の立上りの読み取りであれば、5
237でrKE”lフラグをセットする。
オートキー103はオルタネートスイッチであるので、
8238で「オート」フラグのありなしを調べ、このフ
ラグがなければ、自動濃度調整モードの設定指示である
ので、5239で「オート」フラグをセットし、オート
表示ランプ104を点灯し、マニュアル濃度表示器10
5の表示を消灯する。
5238で「オート」フラグのありなしを調べ、このフ
ラグがあれば、自動濃度調整モードの解除指示であるの
で、5240で「オート」フラグをリセットし、オート
表示ランプ104を消灯し、マニュアル濃度表示器10
5の表示を点灯する。
第5h図を参照する。
816の入力読み取りで、用紙キー109の操作がある
と、5241で検出する。
5242でrKEYJ フラグありなしを調べ、用紙キ
ー109のキー操作の立上りの読み取りであれば、52
43でrKEYJフラグをセットする。
給紙台は全部で5段であり、これに給紙台カウンタの値
が対応しているので、5244では、給紙台カウンタの
値を調べ、この値が5であれば、5245でその値をク
リアする。
8246で、給紙台カウンタの値を1カウントアツプし
、用紙サイズ表示器110の、給紙台カウンタの値に対
応する欄の外枠を点灯し、設定している給紙台を表示す
る。
つまり、用紙キー109の操作ごとに逐次給紙台カウン
タの値を1カウントアツプして、1段下の段の給紙台を
更新設定し、用紙サイズ表示器110の給紙台を示す欄
の外枠を1つ下にシフトして点灯するが、給紙台カウン
タの値が5、すなわち、最も下の第5段給紙台を設定し
、表示器110のこの欄の外枠を点灯すると、次の用紙
キー109の操作では、最も上の第1段給紙台に戻って
設定し、表示器110のこの欄の外枠を点灯する。
用紙キー109の操作により、コピー条件が変るので、
5247では、給紙カウンタの値で特定されるサイズテ
ーブルを参照し、給紙を設定する記録用紙サイズを示す
値をサイズレジスタにストアする。
8248では、「確認」フラグのありなしを調べる。こ
のフラグは、前述の呼出モードで、番号を指定して呼出
したコピー条件により指定されるサイズの記録紙を収容
する給紙カセットが給紙台のいずれにも装着されていな
いときに8198においてセットされるが、用紙キー1
09の操作は、オペレータが給紙カセットの確認を終了
したことを意味するので、5249では、この「確認」
フラグをリセットし、確認表示ランプ77 (カセット
確認!りを消灯し、指定用紙サイズ表示器76の表示を
消灯する。
S16の入力読み取りで、縮小キー111の操作がある
と、5250で検出する。
5251でrKEYJフラグありなしを調べ、縮小キー
111のキー操作の立上りの読み取りであれば、525
2でrKEY」フラグをセットする。
この複写装置は、前述したが直線比で0.5倍(50%
)〜2.0倍(200%)の範囲で変倍設定ができ、こ
の変倍率は変倍レジスタの値と対応している。つまり、
変倍レジスタの値は、変倍率を百分率で示した値に等し
い。したがって、変倍レジスタの値が50であれば、そ
れより小さい変倍率を設定することはできないので、そ
の場合は5254で縮小キー111の操作をキャンセル
する。
変倍レジスタの値が50でなければ、5255で変倍レ
ジスタを1デクリメントして、この変倍レジスタの値に
対応する変倍率を、変倍率表示器114に表示する。
8256で縮小キー111の継続的な操作(押下)を検
出するための「縮IJs J フラグがない場合は、縮
小キー111操作に対する最初の処理であるのア、52
57t’dt+(例えば0.3秒)ノ時間遅延を行ない
、「縮小」フラグをセットする。
8258の定型変倍リセットは、縮小キー111操作以
前に定型変倍(次に述べる)を設定している場合に、定
型変倍フラグ(rXl、15J。
「×0.82)、rXo、71J フラグ)を調べ、セ
ットしているフラグと、対応の表示ランプ(xl、15
表示ランプ116.X0.82表示ランプ118または
Xo、71表示ランプ120)を消灯する。
縮小キー111が継続的に操作されている場合には、再
び5250で検出し、今度は、5251のrKEYJフ
ラグありとなるが、「縮小」フラグをセットしているの
で、5253から5254に進み、変倍レジスタの値が
50でなければ、5255で変倍レジスタを1デクリメ
ントして、この変倍レジスタの値に対応する変倍率を、
変倍率表示器114に表示する。
次の8256では、「縮小コツラグをセットしているの
で8259に進み、dt2(例えば0.1秒)の時間遅
延を行なう。
すなわち、変倍レジスタの値が50を超える場合で、縮
小キー111が継続的に操作(押下)されると、最初は
dt1時間間隔で変倍率を1%ホさい値に更新し、次か
らは、dt2時間間隔で逐次変倍率を1%小さい値に更
新する。
S16の入力読み取りで、拡大キー112の操作がある
と、8260で検出する。
5261でrKEYJフラグありなしを調べ、拡大キー
112のキー操作の立上りの読み取りであれば、526
2でrKEYJフラグをセットする。
変倍レジスタの値は、変倍率を百分率で示した値に等し
いので、変倍レジスタの値が200であれば、それより
大さい変倍率を設定することはできないので、その場合
は5264で拡大キー112の操作をキャンセルする。
変倍レジスタの値が200でなければ、5265で変倍
レジスタを1インクリメントして、この変倍レジスタの
値に対応する変倍率を、変倍率表示器114に表示する
8266で拡大キー112の継続的な操作(押下)を検
出するための「拡大」フラグがない場合は、拡大キー1
12操作に対する最初の処理であるので、8267でd
tl  (例えば0.3秒)の時間遅延を行ない、「拡
大」フラグをセットする。
8268で前述の定型変倍リセットを行ない、S7に戻
る。
拡大キー112が継続的に操作されている場合には、再
び5260で検出し、今度は、5261のrKEYJ 
フラグありとなるが、「拡大」フラグをセットしている
ので、5263から5264に進み、変倍レジスタの値
が200でなければ、8265で変倍レジスタを1イン
クリメントして、この変倍レジスタの値に対応する変倍
率を、変倍率表示器114に表示する。
次の8266では、「拡大」フラグをセットしているの
で8269に進み、dt2(例えばOl。1秒)の時間
遅延を行なう。
すなわち、変倍レジスタの値が200未満の場合で、拡
大キー112が継続的に操作(押下)されると、最初は
dt1時間間隔で変倍率を1%大きい値に更新し、次か
らは、dt2時間間隔で逐次変倍率を1%大きい値に更
新する。
したがって、例えば、dtlを0.3秒にdt2を0.
1秒にすると、変倍率を速やかに目的値に近づけるとき
には、縮小キー111または拡大キー112を継続的に
操作(押下)することにより高速で縮小変倍率を設定す
ることができる。また、目標値に近づいて微調整を行な
う場合には、後述するが、「縮小」フラグまたは「拡大
jフラグは縮小キー111または拡大キー112のキー
操作を停止するとリセットされるので、これらのキー操
作を0.3秒以内で繰り返せば、1%ずつ設定値を変更
することができる。
第51図を参照する。
S16の入力読み取りで、等倍キー113の操作がある
と、5270で検出する。
5271でrKEYJフラグありなしを調べ、等倍キー
113のキー操作の立上りの読み取りであれば、527
2でrKEYJフラグをセットする。
5273で変倍レジスタの値を調べ、これが100であ
ればすでに変倍率を等倍にセットしているのでこのキー
操作をキャンセルする。
5273で変倍レジスタの値が100でなければ。
5274で定型変倍リセットを行ない、変倍レジスタに
値100をストアする。
この後、5294で変倍率表示器114に変倍レジスタ
の値、すなわち100を表示する。
S16の入力読み取りで、Xl、15キー115の操作
があると、8276で検出する。
5277でrKEYJフラグありなしを調べ、Xl、1
5キー115のキー操作の立上りの読み取りであれば、
5278でrKEYJフラグをセットする。
5279でrxl、15Jフラグのありなしを調べ、こ
のフラグがあれば、1.15倍の定型変倍をすでに設定
しているので、新たなXi、15キー115の操作をキ
ャンセルする。
このフラグがなければ、5280で定型変倍をリセット
し、8281で変倍レジスタに値115をストアし、 
rx 1 、 15J フラグをセットし、Xi、15
表示ランプ116を点灯する。
この後、5294で変倍率表示器114に変倍レジスタ
の値、すなわち115を表示する。
S16の入力読み取りで、Xo、82キー117の操作
があると、5282で検出する。
5283でrKEYJ フラグありなしを調べ、Xo、
82キー117のキー操作の立上りの読み取りであれば
、5284でrKEYJフラグをセットする。
5285でrxO,82J フラグのありなしを調べ、
このフラグがあれば、0.82倍の定型変倍をすでに設
定しているので、新たなXo、82キー117の操作を
キャンセルする。
このフラグがなければ、8286で定型変倍をリセット
し、5287で変倍レジスタに値82をストアし、「X
o、82」フラグをセットし、Xo、82表示ランプ1
18を点灯する。
この後、5294で変倍率表示器114に変倍レジスタ
の値、すなわち82を表示する。
S16の入力読み取りで、Xo、71キー119の操作
があると、8288で検出する。
5289でrKEYJ フラグありなしを調べ、Xo、
71キー119のキー操作の立上りの読み取りであれば
、5290でrKEYJフラグをセットする。
5291でrXo、71Jフラグのありなしを調べ、こ
のフラグがあれば、0.71倍の定型変倍をすでに設定
しているので、新たなXo、71キー119の操作をキ
ャンセルする。
このフラグがなければ、5292で定型変倍をリセット
し、5293で変倍レジスタに値71をストアし、rX
O,71J フラグをセットし、Xo、71表示ランプ
120を点灯する。
この後、5294で変倍率表示器114に変倍レジスタ
の値、すなわち71を表示する。
このように変倍率は、変倍レジスタの値に対応して設定
するので、定型変倍で設定した変倍率を縮小キー111
または拡大キー112により微調整することもできる。
第5j図を参照する。
816の入力読み取りで、ADF/5ADFキー121
の操作があると、5295で検出する。
5296でrKEYJフラグありなしを調べ、ADF/
5ADFキー121のキー操作の立上りの読み取りであ
れば、5297でrKEYJフラグをセットする。
5298でrADF」フラグのありなしを調べ、このフ
ラグがなければ、ADFモードの設定指示であるので、
5299でrADFJ フラグをセットし、ADF表示
ランプ122を点灯して、5ADF表示ランプ123を
消灯する。
5298でrADFJフラグのありなしを調べ、このフ
ラグがあれば、5ADFモードの設定指示であるので、
5300でrADFJフラグをリセットし、ADF表示
ランプ122を消灯して、5ADF表示ランプ123を
点灯する。
S16の入力読み取りで、ソート/スタックキ−124
の操作があると、5301で検出する。
5302でrKEYJ フラグありなしを調べ、ソート
/スタックキー124のキー操作の立上りの読み取りで
あれば、5303でrKEYJニアラグをセットする。
5304でFソートノフラグのありなしを調べ。
このフラグがなければ、ソートモードの設定指示である
ので、 5305で「ソート」フラグをセットし、ソー
ト表示ランプ125を7僅灯して、スタック表示ランプ
126を消灯する。
5304で「ソートコフラグのありなしを調べ、このフ
ラグがあれば、スタックモードの設定指示であるので、
5306で「ソー1−」 フラグをリセットし、ソート
表示ランプ125を消灯して、スタック表示ランプ12
6を点灯する。
操作ボード上のすべてのキーの操作がないとき、530
7でrKEYJ フラグ、「ダークJフラグ。
「ライト」フラグ、「拡大」フラグおよび「縮小jフラ
グをリセットする。
5307および5308は、集光レンズ7の位置制御を
行なうループを構成している。つまり、変倍レジスタの
値に対応する集光レンズ7の目標位置と集光レンズ7の
現在位置とが一致していないとき、制御要であり、集光
レンズ7を光軸に沿って駆動する変倍モータ(図示せず
)を正逆転付勢する。これらが一致すると、このループ
を抜けて、5310で変倍モータを消勢する。
再度第5a図を参照する。
以上のコピー条件を設定するループでは、各ループごと
に313で複写装置のReady (レディ)を監視し
ている。ここでは、定着ユニット32の温度上昇や、設
定中の給紙系の記録用紙ありなし状態から、複写装置の
動作準備良否を判定する。
動作準備を完了していないときには、S15で、プリン
トキー88の背後に備わる「赤」ランプを点灯するとと
もに、コピー不可表示ランプ108を点灯して。
くおまちください〉 を表示する。このとき、プリントキー88の背後に備わ
る「緑」ランプおよびコピー可表示ランプ107は消灯
される。
動作準備を完了すると、S14で、プリントキー88の
背後に備わる「緑」ランプを点灯するとともに、コピー
可表示ランプ107を点灯して、くコピーできます〉 を表示する。このとき、プリントキー88の背後に備わ
るr赤」ランプおよびコピー不可表示ランプ1.08は
消灯される。
第5b図を参照する。
S16の入力読み取りでプリントキー88が操作される
とS17でそれを検出する。このとき、複写装置がRe
ady (レディ)でなければ、818でこのキー操作
をキャンセルする。
複写装置がReady (レディ)であれば、S19で
上記と同様にしてReady (レディ)をリセットし
、併せてセットレジスタの桁上り用の「シフ[〜」フラ
グをリセットする。
図示していないが、A、 I) F装置2の原稿センサ
が原稿ありを検出している場合には、プリントキー88
の操作がA、 D Fスタート指示となり、割り込み処
理により、ADF装置2の原稿を繰り込み制御を実行す
る。ADF装置2が、所定位置にEC稿をセット完了す
ると、このステップに戻り、前述のコピープロセスを開
始する。
S20でエンドサイクル中であれば、S21のスタート
サイクルを省略するが、そうでなければこれを実行する
S22のIコピーサイクルでは、各フラグの状態、レジ
スタの値等に基づいて、設定されたコピー条件のコピー
処理を行なう。■コピーを終了し、S22の1コピーサ
イクルを抜けるごとに、コピ一枚数をIカウントアツプ
してコピ一枚数表示器95に表示する(S23)。
S24では、前述に同じ各部状態読み取り処理(#i写
装置の保護回路のスキャン、各段給紙台に装着されてい
る給紙カセットの検知マークおよび記録用紙ありなしの
読み取り、および表示ン を行ない、異常がなければ、
826でドライバ1 (64)およびバッファ1  (
65)  によるキー操作入力の読み取りを実行する。
ここで、Cキー93が操作さ九ると、S28でセットレ
ジスタの値を1にセットする。
(S28)−529−324−・・・・・・とリピート
タイミングまでループを繰り返す。
リピートタイミングになると、S30でコピ一枚数とセ
ット枚数(セットレジスタ)とを比較し、セラ1〜枚数
がコピ一枚数を超えるときには、S22に戻り、再度1
コピーサイクルを実行する(リピート処理)。
S30でセット枚数がコピ一枚数以下となると、S31
でエンドサイクルをセットする。ここでは、図示してい
ないが、「両面」フラグありなしを調べ、ありの場合は
さらに「うら」フラグありなしを調べる。
「うらJフラグなしの場合は、「うら」フラグをセット
し、セットレジスタにコピ一枚数をストアしてうら面コ
ピーモードを設定する。うら面コピーモードでは、S2
2の1コピーサイクルにおいて自動的に中間トレー36
を選択する。
「うら」フラグありの場合は、うら面コピーモードの終
了、すなわち、両面コピーモートの終了を意味するので
、「うら」フラグおよび「両面」フラグをともにリセッ
トする。
エンドサイクルをセントすると、再びS7に戻り、排紙
を終了しく5IO)、終了タイミングとなると(311
)、エンドサイクルを終了し、メインモータおよびソレ
ノイド等をン肖勢する。
なお、この間は、前述の入力読み取りおよびそれに対応
する処理ループを構成しているので、この間にプリント
キー88が操作されると、S20からS22に進み、ス
タートサイクルを省略する。
本実施例は、いわゆる電子写真方式の複写装置について
示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例
えば、画情報でレーザビームをA○変調し、これにより
感光体を露光し、現像してカットシートに可視像を転写
する、いわゆるレーザプリンタにおいて、あるいは、カ
ットシートに直接記録する方式のプリンタにおいても同
様に実施できる。
■発明の効果 以上述べたとおり、本発明によれば、指示手段の指示に
応答してサイズ記憶手段から続出したカッ1−シートサ
イズとサイズ検知手段の検知するカットシートサイズと
を対照し、該読み出したカットシートサイズに合致する
サイズのカットシートを収容するカットシート収容手段
を選択するので、カットシートサイズの誤りが防止され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の複写装置の概略構成を示す
断面図である。 第2図は第1図に示す複写装置の制御システムの概略構
成を示すブロック図である。 第3図は第1図に示す複写装置の操作ボードの外観を示
す平面図である。 第4a図はサイズデータを示す平面図、第4b図はアド
レスデータを示す平面図である。 第5a図、第5b図、第5c図、第5d図、第5e図、
第5f図、第5g図、第5h図、第51図および第5j
図は、第2図に示す制御システムの制御動作の概略を示
すフローチャートである。 l:コンタクトガラス 2:圧板兼用の自動原稿給排装置 3:露光ランプ   7:集光レンズ 4.5,6,8:ミラー 9:感光体ドラム  10:帯電チャージャ11:現像
ユニッh1.2:転写チャージャ13:分離チャージャ 14:クリーニングユニノト 15.18,21,24,27:給紙カセット(カット
シート収容手段) 16.19,22,25,28,38:!@紙コロ17
.20,23,26,29,39,40゜41.42,
43,44,45,46,47゜48:フィードローラ 30ニレジストローラ 31:搬送ベルト  32:定着ユニット33:切り換
え爪  34:排紙ローラ35:排紙トレイ  36:
中間トレイ37:右寄せローラ 50.62.63:マイクロコンピュ〜り(選択制御手
段) 51:デコーダ   52:読み出し専用メモリ53:
読み書きメモリ (サイズ記憶手段)54:バッテリバ
ンクアップ回路 55:電@監視回路 56:I/○デバイス57:サイ
ズ検知センサ(サイズ検知手段)58:デコーダドライ
バ 59:モータ&ソレノイドドライバC送り出し付勢手段
) 60:センサユニット 61:ラッチ回路 64.66.67:ドライバ 65:バッファ 70:書込キー   71:書込表示ランプ72:呼出
キー   73:呼出表示ランプ74:プロテクトキー 75:プロテクト表示ランプ 76二指定用紙サイズ表示器 77:確認表示ランプ 78.80,82,84,86:データ書込表示ランプ 79.81.83.85.87:データプロテクト表示
ランプ 88ニブリントキー 89:割込キー   90:割込表示ランプ91:テン
キー   92:#キー 72.91,92:  (指示手段) 93:Cキー    94:セット枚数表示器95:コ
ピ一枚数表示器 96二両面キー   97:画面表示ランプ98:おも
て表示ランプ 99:うら表示ランプ 100:異常表示器   101:ダークキー102 
ニライトキー   103 ニオ〜トキー104:オー
ト表示ランプ 105:マニュアル表示ランプ 106:ペーパエンド表示器 107:コピー可表示ランプ 108:コピー不可表示ランプ 109:用紙キー    110:用紙サイズ表示器1
11:縮小キー    112:拡大キー1137等倍
キー    114:変倍率表示器115: Xl、1
5キー   1i6: Xl、15表示ランプ117:
 Xo、82キー   118 : Xo、82表示ラ
ンフ119 : Xo、71キー   120 : X
C1,71表示ランプ121: ADF/5ADFキー 122:ADF表示ランプ 123:5ADF表示ランプ I24:ソート/スタックキー 125:ソート表示ランプ 126:スタツク表示ランプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のカットシート収容手段、それぞれがカット
    シート収容手段のそれぞれよりカットシートを送り出す
    複数の送り出し手段、送り出し手段より送り出されたシ
    ートを記録部に送る搬送手段および搬送手段で送られる
    シートに画像を記録する記録手段を有するカットシート
    記録装置において:カットシート収容手段が収容するカ
    ットシートサイズを検知するサイズ検知手段; 少くとも1つの記録用カットシートサイズを記憶するサ
    イズ記憶手段; サイズ記憶手段からのカットシートサイズ読み出しを指
    示するための指示手段; 指示手段の指示に応答し、サイズ記憶手段の記憶するカ
    ットシートサイズを読み出し、該読み出したカットシー
    トサイズとサイズ検知手段の検知するカットシートサイ
    ズとを対照し、該読み出したカットシートサイズに合致
    するサイズのカットシートを収容するカットシート収容
    手段を選択する選択制御手段;および、 記録指示信号に応答して選択制御手段が選択しているカ
    ットシート収容手段対応の送り出し手段を送り出し付勢
    する送り出し付勢手段; を備えることを特徴とするカットシート記録装置。
  2. (2)サイズ記憶手段は、番号に対応付けして複数個の
    カットシートサイズを記憶しており;指定手段は、該番
    号を指定するキースイッチである前記特許請求の範囲第
    (1)項記載のカットシート記録装置。
  3. (3)サイズ記憶手段は、読み書き自在の不揮発性メモ
    リである前記特許請求の範囲第(1)項または第(2)
    項記載のカットシート記録装置。
JP60166362A 1985-07-27 1985-07-27 記録装置 Expired - Lifetime JP2697813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60166362A JP2697813B2 (ja) 1985-07-27 1985-07-27 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60166362A JP2697813B2 (ja) 1985-07-27 1985-07-27 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227250A true JPS6227250A (ja) 1987-02-05
JP2697813B2 JP2697813B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=15829985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60166362A Expired - Lifetime JP2697813B2 (ja) 1985-07-27 1985-07-27 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697813B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442147A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Canon Inc Feeding apparatus
JPS58116548A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Canon Inc 像形成装置
JPS59127035U (ja) * 1983-02-10 1984-08-27 富士ゼロックス株式会社 用紙サイズ判別装置
JPS60136760A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS61126261U (ja) * 1985-01-25 1986-08-08
JPS622277A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の固定倍率設定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442147A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Canon Inc Feeding apparatus
JPS58116548A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Canon Inc 像形成装置
JPS59127035U (ja) * 1983-02-10 1984-08-27 富士ゼロックス株式会社 用紙サイズ判別装置
JPS60136760A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS61126261U (ja) * 1985-01-25 1986-08-08
JPS622277A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の固定倍率設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697813B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6227252A (ja) カツトシ−ト記録装置
JPS63120351A (ja) 不揮発性メモリを有する処理装置
JPS6227250A (ja) 記録装置
JPS6227765A (ja) 画像処理装置
JPS6227253A (ja) 記録装置
JPS6227251A (ja) カツトシ−ト記録装置
JPS6227764A (ja) 画像処理装置
JPS6353565A (ja) 記録装置
JPS63113563A (ja) 補助電源付き電子装置の読み書き制御装置
JPS6353621A (ja) 画像処理装置
JPS6227763A (ja) 画像処理装置
JP3232604B2 (ja) 画像形成装置
JPS6353566A (ja) 複写装置
JPS6353568A (ja) カツトシ−ト記録装置
JPS63118962A (ja) 不揮発性メモリを有する処理装置
JPS60100154A (ja) 複写機における制御装置
JPH1131107A (ja) メモリのバックアップ方法
JPH0193753A (ja) 複写装置
JP2950925B2 (ja) 画像形成装置
JP3658502B2 (ja) 画像形成装置
JPH0816041A (ja) 画像形成装置
JPH02129656A (ja) 複写機システム制御方法
JPS63186260A (ja) 作像装置
JPH0527506A (ja) 複写装置
JPS63277151A (ja) 画像形成装置