JPS6227764A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6227764A
JPS6227764A JP60167250A JP16725085A JPS6227764A JP S6227764 A JPS6227764 A JP S6227764A JP 60167250 A JP60167250 A JP 60167250A JP 16725085 A JP16725085 A JP 16725085A JP S6227764 A JPS6227764 A JP S6227764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
image processing
flag
key
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60167250A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kikuchi
英夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60167250A priority Critical patent/JPS6227764A/ja
Publication of JPS6227764A publication Critical patent/JPS6227764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の分野 本発明は、プリンタ、複写装置等の画像処理装置に関し
、特に、動作モードの記憶およびその呼出しができる画
像処理装置に関する。
■従来の技術 例えば、複写装置においては、近年袋々その機能が充実
し、オペレータの種々の要求に答えるべく様々なコピー
モード(コピー条件)が設定できるようになっている。
また、複数段の給紙台を備え、着脱自在の給紙カセット
を使用して、常時、サイズの異なる記録用紙を数種類装
着できるようになっている。
このように多機能化した反面、オペレータの操作も煩雑
化し、コピー作成の都度、多くの操作キースイッチを操
作して必要とする動作モードを設定しなければならない
という不都合が生ずるようになった。
そこで、コピーモードを記憶する記憶装置を備え、簡単
なキースイッチ操作でこれを呼出せるようにした複写装
置が提案されている。
これにおいて、複写装置の記憶装置に使用頻度の高いコ
ピーモードを記憶しておけば、コピーモードの設定が簡
単になる。
ところで、使用頻度の高いコピーモードはオペレータに
より、あるいはコピ一対象(原稿等)により異なる。こ
のため、複写装置の記憶装置に対するコピーモードの書
き込みを自在にする必要がある。
しかしながら、従来のこの種の書き込み自在の記憶装置
を備える複写装置においては、書き込みを禁止する手段
を備えていないので、記憶装置に書き込んだコピーモー
ドを保護することができない。したがって、記憶装置の
記憶するコピーモードが、後から書き込まれたコピーモ
ードに更新されていることを知らずにそれを呼び出し、
記録用紙サイズ、縮小拡大倍率等が全く違うコピーを作
成してしまうという問題があった。
■発明の目的 本発明は、動作モードの記憶およびその呼出しができる
画像処理装置の操作誤りを防止することを目的とする。
■発明の構成 上記目的を達成するため、本発明においては、画像処理
データを入力するための入力手段;画像処理データを記
憶するための記憶手段;記憶手段に対する画像処理デー
タの書き込み禁止を指示するための書込禁止指示手段;
記憶手段に対する画像処理データの書き込み禁止解除を
指示するための書込禁止解除指示手段;書込禁止指示手
段の書き込み禁止指示があると、記憶手段に対する画像
処理データの書き込み禁止を設定゛し、書込禁止解除指
示手段の書き込み禁止解IvI指示があると。
記憶手段に対する画像処理データの書き込み禁止を解除
する書込禁止設定手段;記憶手段に対する画像処理デー
タの書き込みを指示するための書込指示手段;書込禁止
設定手段が記憶手段に対する画像処理データの書き込み
禁止を設定していない状態において、書込指示手段の書
き込み指示に応答して入力手段から入力される画像処理
データを記憶手段に書き込む書込制御手段;記憶手段か
らの画像処理データの読み出しを指示するための読出指
示手段;読出指示手段の読み出し指示に応答して記憶手
段から画像処理データを読み出す読出制御手段;画像処
理開始を指示するための画像処理開始指示手段;入力手
段からの画像処理データの入力があると入力のあった画
像処理データに従う画像処理モードを設定し、読出制御
手段の画像処理データの読み出しがあると読み出された
画像処理データに従う画像処理モードを設定するモード
設定手段;および、画像処理開始指示手段の画像処理開
始指示で、モード設定手段の設定する画像処理モードの
画像処理を開始する画像処理制御手段; を備える構成とする。
これによれば、書込指示手段の書き込み指示に応答して
入力手段からの画像処理データを記憶手段に書き込み、
書込禁止指示手段の書き込み禁止指示により記憶手段に
対する書き込み禁止を設定し得るので、例えば、使用頻
度の高い動作モードの画像処理データを記憶手段に書き
込み、その後書き込み禁止を設定すれば、該書き込みデ
ータを保護し得る。
また、書込禁止解除指示手段の書き込み禁止解除指示に
より設定した書き込み禁止を解除することができるので
、記憶手段を有効に使用し得る。
本発明の他の目的および特徴は、以下の1図面を参照す
る実施例説明より明らかになろう。
第1図に本発明の一実施例の複写装置の機構部概要を示
す。第1図を参照して説明する。
1は原稿をセットするコンタクトガラスであり、2は圧
板兼用の自動原稿給排装置i!(以下、ADF装置iり
である。。
原稿セットは、圧板2を開いてコンタクトガラス1に直
接セットしても、ADF装置2の原稿載置台(第1図で
ADF装置2の右側)にセットしても良い、後者の場合
であれば、ADF装置2は。
原稿載置台に原稿ありを検知すると、コピースタート指
示入力がADFスタート指示となり、その原稿を繰り込
んでコンタクトガラス1の所定位置にセットした後、A
DF装置!2がコピースタート指示を発する。このAD
F装置2の動作モードは、2とおりであり、第1は、コ
ピースタート指示入力→原稿載置台の原稿繰り込み→コ
ピー→原稿の排出および次の原稿の繰り込み→・・・・
と原稿載置台の原稿が全部なくなるまで続けるADFモ
ードであり、第2は、コピースタート指示人力→原稿a
五台の原稿繰り込み→コピー→原稿の排出→コピースタ
ート指示入力待ち、となる5ADFモードである。
原稿をコンタクトガラス1に直接セットした場合、およ
びADF装置を使用した場合のいずれの場合においても
、原稿はADF装@2のコンタクトガラス1との当接面
に張架された白色ベルトにより圧下されてコンタクトガ
ラスlに密着される。
コンタクトガラス1の下方には、露光ランプ3、第1ミ
ラー4.第2ミラー5、第3ミラー6、集光レンズ7お
よび第4ミラー8等からなる光学走査系が備わっている
。露光ランプ3の照射による原稿反射光は、この光学系
により感光体ドラム9に導びかれる。本実施例の複写装
置は原稿固定式であり、露光ランプ3および第1ミラー
4等を搭載した第1キヤリツジ(図示せず)、および、
第2ミラー5および第3ミラー6等を搭載した第2キヤ
リツジ(図示せず)を、それぞれ2:1の速度比となる
ように駆動し、光路長を一定に保ちながら原稿を走査す
る。この原稿走査は、定速度で回転する感光体ドラム9
 (第1図で時計方向)に同期して行なわれ1等倍コピ
ーの場合は、感光体ドラム9表面の移動速度rω[cm
/see](r:感光体ドラム9の半径[cml、ω:
感光体ドラム9の回転角速度[rad/5ect)と、
原稿走査速度v[cm/see]とが等しく設定されて
いる。拡大コピーの場合は、その拡大率をMとすれば、
集光レンズ7が第1図で光軸上を左に移動して感光体ド
ラム9上の投影像をM倍に拡大するので、原稿走査速度
v[cm/5eclは、感光体ドラム9表面の移動速度
rω[cm/see]の1/Mに設定される。縮小コピ
ーの場合は、その縮小率を1/mとすれば、集光レンズ
7が第1図で光軸上を右に移動して’−ar )’Q体
トドラム9上投影像を1/mに縮小するので、原稿走査
速度V[cm/sec]は、感光体ドラム9表面の移動
速度rω[cm/5eclのm倍に設定される。
感光体ドラム9の周囲には帯電チャージャ10゜現像ユ
ニット11.転写チャージャ122分離チャージャ13
.クリーニングユニット14等が配置されている。
給紙台は全部で5段であり、上から第1段給紙台。
第2段給紙台、第3段給紙台、第4段給紙台、第5段給
紙台と呼ばれている。それぞれの給紙台には、着脱自在
の給紙カセット15,18,21゜24.27が装着さ
れている。
この複写装置では、最大で、A3番の記録用紙を長手方
向に給紙(以下、ヨコ給紙;これに対し短手方向の給紙
をタテ給紙)することができる。したがって、A3ヨコ
給紙用、A4タテ給紙用、A4ヨコ給紙用、A5タテ給
紙用、A5ヨコ給紙用、B4ヨコ給紙用、B5タテ給紙
用、B5ヨコ給紙用、[36タテ給紙用、B6ヨコ給紙
用およびユニバーサル給紙用(フリーサイズ)の11種
類の給紙カセットが用意されている。これらの給紙カセ
ットには、その種類(収容する用紙サイズ)を示す検知
マークが備わっており、カセット装着時に、各給紙台に
備わる用紙サイズ検知センサ(57)により読み取られ
る。具体的には、サイズ検知センサ(57)はフォトイ
ンタラプタであり、カセット装着時に検知マークの遮光
フィラーが進入し、透光/遮光により装着された給紙カ
セットの種類を読み取る(検知マークをマグネットとし
、磁気感応リードスイッチのオン/オフにより読み取っ
ても良い)。検知マークのコードを次の第1表に示す。
ただし、第1表において、「0」は透光(遮光フィラー
なし)、「1」は遮光(遮光フィラーあり)を示してい
る。
第     1     表 第1段給紙台が選択されると、給紙コロ16およびフィ
ードローラ17により給紙カセット15に収容されてい
る記録用紙がレジストローラ3oに向けて繰り出され、
第2段給紙台が選択されると、給紙コロ19およびフィ
ードローラ2oによiJ M紙カセット18に収容され
ている記録用紙がレジストローラ30に向けて繰り出さ
れ、第3段給紙台が選択されると、給紙コロ22および
フィードローラ23.48により給紙カセット21に収
容されている記録用紙がレジストローラ30に向けて繰
り出され、第4段給紙台が選択されると、給紙コロ25
およびフィードローラ26,47゜48により給紙カセ
ット24に収容されている記録用紙がレジストローラ3
oに向けて繰り出され、第5段給紙台が選択されると、
給紙コロ28およびフィードローラ29,45.46,
47.48により給紙カセット27に収容されている記
録用紙がレジストローラ30に向けて繰り出される。
レジストローラ30は、所定タイミングで繰り出された
記録用紙を感光体ドラム9に送出する(給紙)。
感光体ドラム9の下流には、搬送ベルト31.定着ユニ
ット32等が備わっている。
定着ユニットを出た後の記録用紙の搬送路は2とおりに
分かれる。1つは、切り換え爪33が下に降りている状
態(第1図の状態)で、排紙ローラ34を介して排紙ト
レイ35に排紙する排紙搬送路であり、もう1つは、切
り換え爪33が上に上っている状態(第1図の矢印方向
に回動する)で、フィードローラ39および40を介し
て中間トレイ36に導く再給紙搬送路である。
両面コピーモードでは、おもて面コピ一時に、図示しな
い切換ソレノイドを付勢して、切り換え爪を回動し、再
給紙搬送路を選択して中間トレイ36にコピー面を上に
して記録用紙を蓄える。再給紙搬送路から中間トレイ3
6に蓄えられた記録用紙(おもて面にコピーあり)は、
矢印の方向に回動する右寄せローラ37により、第1図
において中間トレイ36の右側に寄せられ、うら面コピ
一時には、給紙コロ38およびフィードローラ41.4
2,43,44,48によりレジストローラ30に向け
て繰り出される。この後、レジストローラ30は、所定
タイミングでこの記録用紙を感光体ドラム9に送出する
が、このとき、コピーのある面が下になり、うら面が転
写面となる。
なお、中間トレイ36は、第1図で左側が開閉蓋になっ
ており1両面コピーを中止する場合には、ここからおも
て面にコピー済みの記録用紙を取り出すことができる。
概略のコピープロセスについて説明スる。コピープロセ
スは、スタートサイクル、コピーサイクルおよびエンド
サイクルに分けることができる。
オペレータは、操作ボードを操作して所定のコピー条件
を入力した後、原稿をセッ゛トしてコピースタート指示
を入力する。
ADF装置Ii2を使用する場合には、この指示がAD
Fスタート指示となり−ADF装置2は、原稿載置台の
原稿を繰り込み、コンタクトガラス1の所定位置にセッ
トした後、コピースタート指示を発する。
コピースタート指示で、まず、スタートサイクルが実行
される。スタートサイクルは1機械駆動系の安定化およ
び露光初期条件の統−化等の目的でなされるもので、メ
インモータ等の駆動源が付勢され、次いで、感光体ドラ
ム9を回転しながら感光面のクリーニングが行なわれる
。これにおいて、クリーニングユニット14に備わる接
地された導電性ブラシおよびクリーニングブレードによ
り、装置ノ停止間に付着したトナーおよびキャリア等が
払拭され、さらに除電ランプ(図示せず)により除電さ
れる。
感光面のクリーニング除電完了(スタートサイクル終了
)により、コピーサイクルが実行される。
これにおいては、感光面の帯電→静電潜像形成→現像→
転写→定着の順に実行される。まず、帯電チャージャ1
0により感光体ドラム3の感光面が一様に正の高電位に
帯電され、イレーザ(図示せず)により用紙サイズに応
じて不要領域がイレースされる。
先端イレース終了位置に原稿先端の露光が一致するよう
に、所定タイミングで光学系が付勢され、露光ランプ3
による原稿の照射、第1キヤリツジおよび第2キヤリツ
ジによる走査が行なわれる。
原稿反射光は、第1ミラー4.第2ミラー5および第3
ミラー6で反射され、レンズ7で集光されると、第4ミ
ラー8により反射されて感光体ドラム9の感光面に結像
される。
一様に正の高電位に帯電している感光体ドラム9の感光
面は、原稿反射光が照射されると、光電導現象で原稿反
射光の強弱に応じて表面電荷が除去されて静電潜像が形
成される。
この静電潜像はネガティブに形成されるので、現像器1
1を通る間に、負に帯電したトナーが付着して可視化(
現像:ポジ画像)される。
露光開始前に、多給紙カセット15,18,21゜24
.27または中間トレイ36からレジストローラ30に
繰り出された記録用紙は、レジストローラ30に当接し
た状態で一担停止され、感光体ドラム9の回転に応じた
所定のタイミングで感光体ドラム9に向けて送出される
記録用紙は、所定の電圧が印加されている転写チャージ
ャ12の直上を通過するとき、感光体ドラ、ム9の感光
面に形成されたトナー像に接触し、トナー像が転写され
る。
すなわち、レジストローラ30は、トナー像と記録用紙
とが丁度型なるように、感光体ドラム9表面の移動速度
rω[cm/see]に等しい送出速度V p [c 
m / s a c ]で記録用紙を送出している。
トナー像を転写した後の感光面は、クリーニングユニッ
ト14を通過して前述と同様にして残留トナーおよびキ
ャリアを払拭するクリーニング除電が行なわれる。
トナー像が転写された記録紙は分離チャージャ13およ
び分離爪(図示せず)によって感光体ドラム9の感光面
から分離されて搬送ベルト31により定着ユニット32
に送られる。定着ユニット32は、ヒータを内蔵したロ
ーラ対であり、ここで記録紙上のトナー像が定着される
ここで、片面コピーモード(両面コピーモード外)のコ
ピーあるいは、両面コピーモードのうら面コピーであれ
ば、切り換え爪33の切換駆動ソレノイド(図示せず)
が付勢されないので、切り換え爪33は下に降りており
、定着ユニット32を出た記録用紙は、排紙ローラ34
を介して排紙トレイ35に排紙される。両面コピーモー
ドのおちて面コピーであれば、切り換え爪33の切換駆
動ソレノイドが付勢されるので、切り換え爪33は矢印
の方向に回動して上に上っており、定着ユニット32を
出た記録用紙は、フィードローラ39および40を介し
て中間トレイ36に導びかれる。
以上のコピーサイクルをセット枚数について繰り返した
後、エンドサイクルでは、感光体ドラム9がさらに略1
回転し感光面のクリーニング除電を行なう。このエンド
サイクルは感光体ドラム9の感光面の安定維持および保
護等のために行なわれるので、処理内容はスタートサイ
クルに等しく、エンドサイクルを実行中にコピースター
ト指示があれば、スタートサイクルを省略してコピーサ
イクルから実行する。
第2図は、第1図に示す複写装置の制御システムを概略
で示すブロック図である。第2図を参照して説明する。
なお、第2図において、オーバラインはそれぞれその端
子がLアクティブであることを示し、Vccは定電圧も
しくは定電圧Vccが印加される端子を示している。
この制御システムは、メインマイクロコンピュータ(以
下、MCPU)50および、3つのサブマイクロコンピ
ュータ(以下、5ICPU、52CPU、53CPU)
を中心に構成されている。
MCPU50は、この制御システムを統括制御しており
、そのパスラインには、読み出し専用メモリ (ROM
)52、読み書きメモリ(RAM)53、I10デバイ
ス56および5ICPU62等が接続されている。デコ
ーダ51およびラッチ回路61はバスドライバである。
ROM 52には、主としてこの複写装置の制御に必要
な制御プログラムが書き込まれている。
RAM53には、各コピープロセスごとに、その処理に
必要な各処理パラメータ(コピー条件)を逐次書き込み
、必要に応じて読み出すが、その他にこのRAM53は
、バッテリバックアップによる不揮発性メモリ領域を有
し、そこには番号に対応付けして数組コピー条件が記憶
されている。
54がRAM53をバックアップするバッテリバックア
ップ回路であり、55が電源電圧監視回路である・電源
監視回路55は、電源投入時所定時間のリセット信号(
Lレベル)を、および、定電圧Vcc(例えば+5v)
が所定電圧以下(例えば4.5v)になるとリセット信
号(Lレベル)を発生する。このリセット信号は、MC
PU50゜5ICPU62S2CPU63,53CPU
I10デバイス56およびバッテリバックアップ回路5
4のリセット端子に印加される。
バッテリバックアップ回路54にリセット信号が印加さ
れると、トランジスタT r 1およびT r 2はカ
ットオフ状態となる。これにより、RAM53の定電圧
入力端子(Vcc)およびチップセレクト入力端子GE
にはバッテリBTの電圧が印加されることになる。バッ
テリBTの電圧は定電圧Vccより低く設定(例えば3
V)されているので、RAM53に対する書き込みおよ
びRAM53からの読み出しができなくなる。
電源電圧が不安定なとき、電源電圧監視回路55が誤動
作することがあるので、バッテリバックアップ回路54
のリセット入力端子にはツェナーダイオートZDIが介
挿されてし)る。このツェナーダイオードZDIにより
ツェナー電位(例えば4v)以下で変動するりセント信
号によるバッテリバックアップ回路54の誤動作を防止
している。
電源投入後あるいは定電圧V c cが回復後、所定時
間が経過して、リセット信号がHレベルとなると、ツェ
ナーダイオードZDIを介してトランジスタT r +
にベース電流が流れるので、T r 1がオンとなり、
これによりトランジスタTr2もオンとなる。したがっ
て、RAM53の定電圧入力端子(Vcc)には、定電
圧Vccが印加され、チップセレクト入力端子1にはL
レベルが印加されるので、RAM53に対する書き込み
およびRAM 53からの読み出しが可能となる。
すなわち、このリセット信号によりバッテリバックアッ
プメモリ等に起りやすい、電源投入時のノイズの影響よ
る記憶内容の破壊を防止している。
RAM53のチップセレクト入力端子GEにLレベルが
印加されている状態では、MCPU50のRDおよびW
R倍信号より、RAM53の不揮発性メモリ領域に対す
る書き込みおよび読み出しが実行される。
なお、MCPU50は、アナログポー)−ANOでバッ
テリバックアップ回路54のバッテリBTの電圧を監視
し、それが所定電圧(例えば2.8v)以下になるとウ
オーニング表示(第3図Bat)を行なう。
■/○デバイス56には、サイズ検知センサ57および
そのデコーダドライバ58、モータ&ソレノイドドライ
バ59、および、センサユニット60等が接続されてい
る。
デコーダドライバ58は、MCPU50の読み取り指示
で、給紙カセットの検知マーク読み取りを運次第1設給
紙台から第5段給紙台に設定する。
サイズ検知センサ57は、並列接続された各給紙台の同
ビット読み取り用の5つのフォトインタラプタ4組と、
並列接続された各給紙台の記録用紙ありなし検出用の5
つの反射型フォトセンサ1組から構成されている。すな
わち、デコーダドライバ58が第1段給紙台の読み取り
を設定している場合は、各ビット読み取り用の4つのフ
ォトインタラプタで第1段給紙台に装着されている給紙
カセットの検知マーク(第1表参照)を、および、反射
型フォトセンサでその給紙カセットの記録用紙のありな
しを読み取り;デコーダドライバ58が第2段給紙台の
読み取りを設定している場合は、各ピノ1−読み取り用
の4つのフォトインタラプタで第2段給紙台に装着され
ている給紙カセットの検知マークを、および、反射型フ
ォトセンサでその給紙カセットの記録用紙のありなしを
読み取り;以下同様に、第3段P紙台に装着されている
給紙力セントの検知マークおよび記録用紙のありなし。
第4段給紙台に装着されている給紙カセットの検知マー
クおよび記録用紙のありなし、第5段給紙台に装着され
ている給紙カセットの検知マークおよび記録用紙のあり
なしを読み取る。この読み取りで、MCPU50は、各
給紙台ごとに、LSB〜第3ビットで記録用紙のサイズ
(第1図参照)。
を示し、第4〜第6ビツトで給紙台の番号を示し、MS
Bで記録用紙のありなしを示す8ビツトのサイズデータ
を作成し、RAM53のサイズテーブルに書き込む(通
常の読み書き領域)。
第4a図は、そのサイズテーブルの第2段給紙台のサイ
ズデータの一例を示す。第4a図は、第2段給紙台には
、A4ヨコ給紙用の給紙カセットが装着されており、記
録用紙ありであることを示している。
モータ&ソレノイドドライバ59にはメインモータ、給
紙モータ、各給紙コロ16,19,22゜25.28.
38の給紙クラッチソレノイド、レジストローラ30の
レジストクラッチソレノイドおよび切換え爪33の切換
駆動ソレノイド等が接続されており、MCPU50の指
示を受けてこれらの付勢/消勢制御を行なっている。セ
ンサユニット60には5分離ジャムセンサ、トナー(現
像ユニット11)センサ、ドラム(感光体ドラム9)温
度センサおよびPセンサ等が接続されている。
5ICPU62の入力ポートPIO,pHおよび出力ポ
ートP20.P21は、コネクタを介してADF装置2
およびソータ(図示せず)の制御人出カ端子に接続され
ており、ここからシリアルにデータ交信を行ない、AD
F2およびソータの制御を実行している。入力ポートP
14.P15゜PI3およびPI3に接続されているデ
イプスイツfD I Psvハ、 A D F 2およ
びソータの種別を指定するためのものである。
また、MCPU50の入力ポートRXDおよび出力ポー
トTXDには、それぞれ52CPUS3および53CP
U(図示せず)の出力ポートTXDおよび入力ポートR
XDが接続されており、ここからシリアルにデータの送
受を行なっている。
52CPU63は複写装置の操作ボードに備わっており
、キー操作の読み取りおよび表示の制御を行なっている
キー操作の読み取りにおいては、出力ポートPDO〜P
D7からドライバ1(64)にスキャン信号を転送し、
バッファ1 (65)から転送されるキー操作に対応す
る信号を入力ポートANO〜AN7で読み取る。具体的
には、第2図において、スイッチ接点およびダイオード
からなるキースイッチをQ印で示しているが、これがド
ライバ1  (64)の出力ラインとバッファ1(65
)の入力ラインの交点に介挿されており、ドライバ1 
 (64)はスキャン信号により、順番に出力ラインに
Hレベルを出力するので、バッファ1(65)の入力ラ
インのレベル読み取りをスキャン信号に対応付けするこ
とによりキー操作を読み取っている。
キー操作を読み取ると、内部RAMのキー操作データス
トア領域に書き込み、MCPU50により52CPU6
3がセレクト(セレクト1)されると、割り込み処理で
、シリアルの読み取りデータを52CPU63のシリア
ル出力端子TXDからMCPU50のシリアル入力端子
RXDに転送する。
表示においては、MCPU50により52CPU63が
セレクト(セレクト1)されると、割り込み処理でMC
PU50のシリアル出力端子TXDから出力されるシリ
アルの表示データを52CPU63のシリアル入力端子
RXDから読み取り、内部RAMの表示データストア領
域に書き込む。
S2C:PU63は、ドライバ1  (64)に出力す
るスキャン信号に対応して、この表示データにより、出
力ポートPBO−PB7からドライバ2(66)に、出
力ポートPAO−PA7からドライバ3(67)にそれ
ぞれ表示信号を出力する。
具体的には、第2図において、発光ダイオードでなる表
示ランプを◎印で示しているが、これがドライバ1 (
64)の出力ラインとドライバ2(66)およびドライ
バ3(67)の出力ラインの交点に介挿されており、表
示データで表示が指示された発光ダイオードの一端が接
続されているドライバ1(64)の出力ラインが、スキ
ャン信号によりHレベルとなるとき、その他端が接続さ
れているドライバ2(66)またはドライバ3(67)
の出力ラインをLレベルとすることによりその発光ダイ
オードを付勢している。
図示しない53CPUは、露光ランプ3および第1ミラ
ー4を搭載する第1キヤリツジ(図示せず)、および、
第2ミラー5および第3ミラー6を搭載する第2キヤリ
ツジ(図示せず)の速度制御、および、変倍時の集光レ
ンズ7の位置制御を実行している。すなわち、MCPU
50により、53CPUがセレクト(セレクト2)され
ると、MCPU50のシリアル出力端子TXDから出力
されるシリアルの変倍データおよびサイズデータ(記録
用紙サイズ)等を33CPUのシリアル入力端子から読
み取り、内部RAMの変倍データストア領域およびサイ
ズデータストア領域にそれぞれ書き込む。  ・ 33CPUでは、変倍データに応じて集光レンズ7の位
置制御を行なう。また、変倍データおよびサイズデータ
により原稿走査速度および原稿走査範囲を設定し、コピ
ースタート指示があると、所定タイミングで原稿走査制
御を実行する。
図示しないが、露光ランプ3および第1ミラー4を搭載
する第1キヤリツジには、原稿の地肌濃度検出用の受光
器が搭載されており、これから光ファイバで地肌濃度検
出回路に導びかれている(詳細は特願昭60−0060
97を参照)。この地肌濃度検出回路出力端子は53C
PUのアナログ入カボートに接続されており、53CP
Uはこれを読み取って原稿地肌データとして内部RAM
にストアしている。自動濃度調整モードにおいて、MC
P U 50により、所定タイミングで53CPUがセ
レクト(セレクト2)されると、そのシリアル出力端子
からMCPU50のシリアル入力端子RXDに向けて原
稿地肌データを出力する。MCPU50では、この原稿
地肌データに基づいて現像バイアス電圧を設定し、原稿
に応じた最適濃度調整を行なう。
第3図にオペレータが操作する操作ボードの外観を示す
。第3図を参照して説明する。
70は書込キーである。このキーはオルタネートスイッ
チであり、キー操作ごとに書込モードの設定およびその
解除を繰り返す。書込モードでは、書込表示ランプ71
が点灯する。
72は呼出キーである。このキーはオルタネートスイッ
チであり、キー操作ごとに呼出モードの設定およびその
解除を繰り返す。呼出モードでは、呼出表示ランプ73
が点灯する。
74はプロテクトキーである。このキーはオルタネート
スイッチであり、キー操作ごとにプロテクトモードの設
定およびその解除を繰り返す。プロテクトモードでは、
プロテクト表示ランプ75が点灯する。
76は、呼出モードでRAM53の不揮発性メモリ領域
から読み出したコピー条件で指定される記録用紙サイズ
(指定用紙サイズ)゛を表示する指定用紙サイズ表示器
であり、77は、その指定用紙サイズに合致する記録用
紙を収容する給紙カセットが第1〜第5給紙台のいずれ
にも装着されていないとき、給紙カセットの確認を知ら
せる確認表示ランプである。
78および79は、それぞれ書込モード、呼出モードお
よび/またはプロテクトモード(以下、プログラムモー
ド)において1番号1が指定されたとき、これに対応付
けしたRAM53の不揮発性メモリ領域に、データ(コ
ピー条件)の書き込みありなしを示すデータ書込表示ラ
ンプおよびそのデータのプロテクト指定ありなしく記憶
データの更新可/不可)を示すデータプロテクト表示ラ
ンプであり;80および81は、それぞれ番号2に対応
付けしたデータの書き込みありなしを示すデータ書込表
示ランプおよびそのデータのプロテクト指定ありなしを
示すデータプロテクト表示ランプであり;82および8
3は、それぞれ番号3に対応付けしたデータの書き込み
ありなしを示すデータ書込表示ランプおよびそのデータ
のプロテクト指定ありなしを示すデータプロテクト表示
ランプであり;84および85は、それぞれ番号4に対
応付けしたデータの書き込みありなしを示すデータ書込
表示ランプおよびそのデータのプロテクト指定ありなし
を示すデータプロテクト表示ランプであり;86および
87は、それぞれ番号5に対応付けしたデータの書き込
みありなしを示すデータ書込表示ランプおよびそのデー
タのプロテクト指定ありなしを示すプロテクト表示ラン
プである。
88は、コピースタート指示(またはADFスタート指
示)を入力するためのプリントキーである。このキー8
8は、透過型表示キースイッチであり、背後に緑ランプ
および赤ランプを備えており、Ready (レディ)
セット(コピー可)で緑ランプが点灯しく赤ランプ消灯
) + Readyリセット(コピー不可)で赤ランプ
が点灯する(緑ランプ消灯)。
89は割込キーである。このキーはオルタネートスイッ
チであり、キー操作ごとに割込モードの設定およびその
解除を繰り返す。割込モード設定中は割込表示ランプ9
0が点灯する。
91はテンキーである。プログラムモードでこのキー操
作(1〜5のみ)によりRA M 53の不揮発性メモ
リ領域を特定する番号が指定される。
また、プログラムモード外でコピーセット枚数が指定さ
れる。コピーセット枚数は、同一原稿のコピーを1〜9
9枚の間で設定することができ、セットした枚数はセッ
ト枚数表示器94に表示される。
95はコピ一枚数表示器であり、コピーした枚数が表示
される。
93はCキーである。このキー操作で、コピーセット枚
数が初期状態(1枚)にセットされる。
96は両面キーである。このキーはオルタネートスイッ
チであり、キー操作ごとに両面モードの設定およびその
解除を繰り返す。両面モード設定中は両面表示ランプ9
7が点灯する。
両面モードには、2とおりあり、第1はおもて面コピー
モードで、第2はうら面コピーモードである。おもて面
コピーモードでは、両面表示ランプ97およびおもて表
示ランプ98が点灯し、セット枚数分の記録用紙のおも
て面コピーを実行する。
これを終了すると、うら面コピーモードが設定され、こ
れにおいては1両面表示ランプ97およびうら表示ラン
プ99が点灯し、自動的に中間トレー36が選択され、
すでにコピーのある記録用紙のうら面のコピーを実行す
る5 101はダークキー、102はライトキーである。これ
らは、マニュアル濃度調整に使用するキースイッチであ
る。この装置のマニュアル濃度調整は7段階であり、ダ
ークキー101の操作で濃い段階(数値が低い)が逐次
設定され、ライトキー102の操作で薄い段階(数値が
高い)が逐次設定される。
105はマニュアル濃度表示器であり、設定中のマニュ
アル濃度の段階を、0印が点灯して表示する。この表示
器105は、左方向が濃い段階を、右方向が薄い段階を
示す。
103はオートキーである。このキーはオルタネートス
イッチであり、キー操作ごとに自動濃度調整モードの設
定およびその解除を繰り返す。
自動濃度調整モード設定中は、マニュアル濃度表示器1
05の表示が消灯し、オート表示ランプ104が点灯す
る。
100は異常表示器であり、左からソータ異常表示器、
ペーパジャム表示器、トナー補給表示器。
トナー回収表示器、コールサービスマン表示器である。
これらの表示器は、それぞれ該当する異常があると点灯
する。
106はペーパエンド表示器であり、設定中の給紙台に
給紙カセットが装着されていないとき、または、設定中
の給紙台に装着されている給紙カセットに記録紙が収容
されていないとき、この表示器が点灯する。
3atはバッテリ電圧異常を表示するウオーニング表示
ランプである。この表示ランプはバッテリバックアップ
回路54のバッテリBTが所定電圧(例えば2,8v)
以下になると点灯する。
107はコピー可表示ランプ、108はコピー不可表示
ランプである。Readyセット(コピー可)でコピー
可表示ランプ107が点灯しくコピー不可表示ランプ1
08消灯) 、 Readyリセット(コピー不可)で
コピー不可表示ランプ108が点灯する(コピー可表示
ランプ107消灯)。
109は用紙キーである。このキースイッチの操作ごと
に、給紙台を、第1段給紙台→第2段給紙台→第3段給
紙台→第4段給紙台→第5段給紙台→第1段給紙台→・
・・・・と更新設定する。
110は用紙サイズ表示器であり、各段の給紙台に装着
さ九でいる給紙カセットの記録用紙のサイズの表示(A
3.A4.A5.B4.B5またはB6表示、およびタ
テまたはヨコ表示、または、ユニバーサル(*)表示〕
が点灯する。給紙カセットが装着されていない給紙台該
当欄の表示はすべて消灯する。
設定中の給紙台は、用紙サイズ表示器110の該当欄の
外枠が点灯して表示する。この段の給紙台に給紙カセッ
トが装着されていないとき、または装着されている給紙
カセットに記録用紙が収容されていないとき、ペーパエ
ンド表示器106が点灯する。
111は縮小キーであり、112は拡大キーである。こ
の複写装置は、直線比0.5〜2.0(百分率で50%
〜200%)の間で任意の変倍率を設定できる。縮小キ
ー111の操作があると、この範囲で逐次小さい値に変
倍率が更新設定され、拡大キー112の操作があると、
この範囲で逐次大きい値に変倍率が更新設定される。
113は等倍キーであり、このキースイッチが操作され
ると、変倍率が等倍(百分率で100%)に設定される
115はXl、15キーであり、このキースイッチが操
作されると、変倍率が1.15倍(百分率で115%)
に設定され、Xl、15表示ランプ116が点灯する。
117はXo、82キーであり、このキースイッチが操
作されると、変倍率が0.82倍(百分率で82%)に
設定され、Xo、82表示ランプ118が点灯する。
119はXC1,71キーであり、このキースイッチが
操作されると、変倍率が0.71倍(百分率で71%)
に設定され、Xo、71表示ランプ120が点灯する。
114は設定中の変倍率を百分率で表示する変倍率表示
器である。
121はADF/5ADFキーである。このキーはオル
タネートスイッチであり、キー操作ごとにADFモード
と5ADFモードが交互に設定される。それぞれ設定中
のモードに該当するADF表示ランプ122、または5
ADF表示ランプ123が点灯する。
124はソート/スタックキーである。このキーはオル
タネートスイッチであり、キー操作ごとにソートモード
とスタックモードが交互に設定される。
ソートモードでは、ソート表示ランプ125が点灯し、
図示しないソータで自動的にコピーの丁合いが行なわれ
る。
また、スタックモードでは、スタック表示ランプ126
が点灯し、図示しないソータで自動的にコピーの仕分け
が行なわれる。
以上の操作ボードに備わる各キースイッチの操作により
、第2図に示す制御システムが行なう制御動作の概略を
、コピー条件の設定を主体として第5a図、第5b図、
第5c図、第5d図、第5e図、第5f図、第5g図、
第5h図、第51図および第5j図に示すフローチャー
トを参照して説明する。
まず、これらのフローチャートで使用している主な用語
を次に定義する。
一プログラムレジスタ:プログラムモードで指定された
番号をストアする。
セットレジスタ:セット枚数をストアする。
濃度レジスタ:濃度調整の段階をストアする。
サイズレジスタ:指定のあった記録用紙サイズ(第1表
のコード)をストアする。
変倍レジスタ:変倍率をストアする。
割込レジスタ:設定中のコピー条件を退避する退避レジ
スタ。
数値レジスタ:操作のあったテンキ一対応の値をストア
する。
給紙台カウンタ:給紙台の番号を示す。
rKEYJフラグ:キースイッチ操作の立上りを検出す
る。
「書込」フラグ:書込モード設定を示す。
「呼出」フラグ:呼出モード設定を示す。
「プロテクト」フラグ:プロテクトモード設定を示す。
「割込」フラグ:割込モード設定を示す。
「シフト」フラグ二セットレジスタの桁上りありを示す
rxl、15Jフラグ:変倍率1.15倍(115%)
指定ありを示す。
「×0.82」フラグ:変倍率0.82倍(82%)指
定ありを示す。
rXo、71Jフラグ:変倍率0.71倍(71%)指
定ありを示す。
「両面」フラグ=WI面モード設定を示す。
「うら」フラグ:うら面コピーモード設定を示す。
rADFJフラグ:ありでADFモード設定を示し、な
しで5ADFモード設定を示す。
「ソート」フラグ:ありでソートモード設定を示し、な
しでスタックモード設定を示す。
「ダーク」フラグ:ダークキー101が継続的に押下げ
されていることを示す。
「ライト」フラグ:ライトキー102が継続的に押下げ
されていることを示す。
「オート」フラグ:自動濃度調整モード設定を示す。
「縮小」フラグ:縮小キー111が継続的に押下げされ
ていることを示す。
「拡大」フラグ:拡大キー112が継続的に押下げされ
ていることを示す。
「確認」フラグ:指定用紙が給紙台にセットされていな
いことを示す。
第5a図を参照する。
電源が投入されると、Sl(第1ステップ:以下同じ)
でそれぞれのマイクロコンピュータの出力ポート、RA
M53の不揮発性メモリ領域外、それぞれの内部RAM
等を初期化する。
S2で装置構成各部の保護回路をスキャンして異常があ
ると(S3)、異常表示器100の対応の表示をセット
する等の異常処理を行ない(S4)異常が除去されるま
で52−53−54−82−・・・・・・なるループを
抜けない。
各部状態読み取り処理においては、保護回路のスキャン
に併せて、前述のサイズ検知センサ57およびそのデコ
ーダドライバ58による各段給紙台に装着されている給
紙カセットの検知マーク読み取りおよび記録用紙ありな
しの読み取りを行ない、前述のサイズテーブルの作成、
および用紙サイズ表示器110の表示セットを行なう。
S5では複写装置の標準モードをセットする。
これにおいて、セット枚数を1枚(セットカウンタ←1
);自動濃度調整モード設定(「オート」フラグセット
);濃度中央(濃度レジスタ←4);第1段給紙台設定
(給紙台カウンタ←1);変倍率等倍(変倍レジスタ←
100);ADFモード設定(rADFJ フラグセッ
ト);ソートモード設定(「ソート」フラグセット);
その他のフラグをリセット;とする。
S6でパワーリレー(図示せず)をオンにして各部に電
源を供給し、再度S2と同様にして異常ありなしを調べ
、異常がなければ(S7.S8)、待機モードを設定す
る。
待機モードでは、操作ボードのキー操作入力待ループを
構成し、ループ1巡ごとに87に戻り、各部状態読み取
り処理(保護回路のスキャンおよび、各段給紙台に装着
されている給紙カセットの検知マーク読み取りおよび記
録用紙ありなしの読み取り)を行なう。
816では、前述のドライバ1  (64)およびバッ
ファ1  (65)により操作ボードのキー操作入力を
読み取る。
第5C図を参照する。
S16の入力読み取りで、書込キー70の操作を読み取
ると、5lotで検出する。
5102でrKEYJ フラグありであれば、すでに他
のキーもしくは書込キー70の操作があり、それが継続
していることを示すので、S7に戻る。
このフラグがなければ、書込キー70のキー操作の立上
りを読み取ったことになり、5103でrKEY」フラ
グをセットする。したがって、以後、書込キー70が継
続的に押下されていても、この次に5102を通るとき
にはrKEYJ フラグがあるので、以下の処理は行な
わないでS7に戻る(キー操作読み取りをキャンセルす
る)6S104で「書込」フラグのありなしを調べ、こ
のフラグがなければ、書込モードの設定指示であるので
、5105で「呼出」フラグのありなしを調べ、呼出モ
ードの設定中であればそれを解除しく5106)、51
07で「書込」フラグをセットし、書込表示ランプ71
を点灯する。
つまり、書込モードと呼出モードは同時に設定されない
5104で「書込」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがあれば、書込モードの解除指示であるので、510
8で「書込」フラグをリセットして書込表示ランプ71
を消灯する。
5109でプログラムレジスタ(プログラムモードの指
定番号をストアする)をクリアしてS7に戻る。
S16の入力読み取りで、呼出キー72の操作を読み取
ると、Sl 10で検出する。
5111でrKEYJフラグありなしを調べ、呼出キー
72のキー操作の立上りの読み取りであれば、5112
でrKEYJ フラグをセットする。
5113で「呼出」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがなければ、呼出モードの設定指示であるので、51
14で「書込」フラグのありなしを調べ、書込モードの
設定中であればそれを解除し(S115)、5116で
「呼出」フラグをセットし、呼出表示ランプ73を点灯
する。
つまり、呼出モードと書込モードは同時に設定されない
5113で「呼出」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがあれば、呼出モードの解除指示であるので、511
7で「呼出」フラグをリセットして呼出表示ランプ73
を消灯する。
5109でプログラムレジスタをクリアしてS7に戻る
S16の入力読み取りで、プロテクトキー74の操作を
読み取ると、5118で検出する。
5119でrKEYJ フラグありなしを調べ、プロテ
クトキー74のキー操作の立上りの読み取りであれば、
5120でrKEYJフラグをセットする。
5121で「プロテクトモードグのありなしを調べ、こ
のフラグがなければ、プロテクトモードの設定指示であ
るので、5122で「プロテクト」フラグをセットし、
プロテクト表示ランプ75を点灯する。
5121で「プロテクト」フラグのありなしを調べ、こ
のフラグがあれば、プロテクトモードの解除指示である
ので、5123で「プロテクト」フラグをリセットして
プロテクト表示ランプ75を消灯する。
5109でプログラムレジスタをクリアしてS7に戻る
第5d図を参照する。
S16の入力読み取りで、割込キー89の操作を読み取
ると、5124で検出する。
5125でrKEYJ フラグありなしを調べ、割込キ
ー89のキー操作の立上りの読み取りであれば、512
6でrKEYJ フラグをセットする。
5127で「割込」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがなければ、割込モードの設定指示であるので、51
28で「割込」フラグをセットして割込表示ランプ90
を点灯し、設定中のコピー条件を割込レジスタに退避す
る。
5L27で「割込」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがあれば、割込モードの解除指示であるので、512
9で「割込」フラグをリセットして割込表示ランプ90
を消灯し、割込レジスタの退避しているコピー条件を呼
出す。
この後、S7に戻り、入力待ちループとなる。
S16の入力読み取りで、テンキー91の操作を読み取
ると、5130で検出する。
5131でrKEYJ フラグありなしを調べ、テンキ
ー91のキー操作の立上りの読み取りであれば、513
2でrKEY」フラグをセットする・5133では、操
作されたキ一対応の数値を数値レジスタにストアする。
5134,5135および5136において「書込」フ
ラグ、「呼出」フラグおよび「プロテクト」フラグのあ
りなしを調へ、これらのフラグがすべてなければ、プロ
グラムモードではなく、セット枚数の設定指示であるの
で、5137で[シフト」フラグのありなしを調べる。
「シフト」フラグがなければ、セット枚数の設定の最初
の入力であり、5138で数値レジスタの値を調べる。
セット枚数は1〜99枚の間で設定するので、最初に値
0が入力されても無意味であり、キャンセルする。
数値レジスタの値が1〜9であれば、5139で「シフ
ト」フラグをセットして、5141でセットレジスタの
1の位に数値レジスタの数値をセントし、セット枚数表
示器94に表示する。
次にセット枚数の設定でテンキー91が操作されるとき
には、「シフト」フラグがあり、5137から5140
に進み、セットレジスタを上位1桁シフトして、514
1でセットレジスタの1の位に数値レジスタの数値をセ
ットし、セット枚数表示器94に表示する。
5134,5135および5L36において「書込」フ
ラグ、「呼出」フラグおよびrプロテクト」フラグのあ
りなしを調べ、これらいずれか1つのフラグでもあれば
、プログラムモードでの番号指定であり、5142にお
いて数値レジスタの値を調べる。プログラムモードでの
番号指定は1〜5の数値でなされるので、数値レジスタ
の値がこの範囲の値でなければ、キャンセルする。
数値レジスタの値が1〜5であれば、5143で数値レ
ジスタの値をプログラムレジスタにセットする。
5144では、RAM53の不揮発性メモリ領域に格納
しているアドレステーブルからプログラムレジスタの値
(すなわち、指定番号)対応のアドレスデータを読み出
す。ここで、アドレステーブルについて説明する。
第4b図は、アドレステーブル内の番号1に対応するア
ドレスデータの一例を示す。アドレステーブルは、これ
と同様に構成された番号1〜5にそれぞれ対応する5つ
のアドレスデータよりなる。
アドレスデータは、LSB〜第2ビットで番号1に対応
付けしてコピー条件を格納する領域(RAM53の不揮
発性メモリ領域内)の先頭アドレスを指定し;第3〜第
5ビツトで番号を示し;第6ビツトでその番号に対応付
けしたコピー条件の書込ありなしを示しく1:書込あり
、0:書込なし);MSBはその番号に対応付けして書
き込まれているコピー条件のプロテクト指定ありなし〔
1:プロテクトあり(更新不可)、0:プロテクトなし
く更新可)〕を示している。第4b図の例では、番号1
に対応付けしてコピー条件が、先頭アドレスE100 
(16進)で始まる領域に書き込まれており、そのコピ
ー条件はプロテクト指定されていないことを示している
再び第5d図を参照する。
5144で、アドレステーブルからプログラムレジスタ
の値対応のアドレスデータを読み出すと。
5145では読み出したアドレスデータのMSBを調べ
る。これが1であれば、指定のあった番号、すなわち、
プログラムレジスタの値に対応付けして書き込まれてい
るデータ (コピー条件)はプロテクト指定(更新不可
)であるので、5146ではその番号のデータプロテク
ト表示ランプ79゜81.83,85または87を点灯
し、その他のデータプロテクト表示ランプを消灯する。
5145で読み出したアドレスデータのMSBが0であ
れば、プロテクトの指定なしく更新可)であるので、5
147ではデータプロテクト表示ランプ79,81,8
3.85および87をすべて消灯する。
5148では読み出したアドレスデータの第6ビツトを
調べる。これが1であれば、指定のあった番号、すなわ
ち、プログラムレジスタの値に対応付けしてデータ(コ
ピー条件)が書き込まれているので、5149ではその
番号のデータ書込表示ランプ78,80,82.84ま
たは86を点灯し、その他のデータ書込表示ランプを消
灯する。
5148で読み出したアドレスデータの第6ビツ1−が
0であれば、データの書き込みなしであるので、515
0ではデータ書込表示ランプ78゜80.82.84お
よび86をすべて消灯する。
この後、S7に戻る。
第5e図を参照する。
S16の入力読み取りで、#キー92の操作があると、
5151で検出する。
5152でrKEYJ フラグありなしを調べ、#キー
92のキー操作の立上りの読み取りであれば、5153
でrKEYJ フラグをセットする。
5154でプログラムレジスタの値を調べ、これに値が
ストアされていない(=0)ときは、未だ番号の指定が
なされていないので、このキー操作をキャンセルする。
番号の指定がなされ、プログラムレジスタにその番号が
ストアされどいるときには、5155で、RAM53内
のアドレスデータからその番号に対応するアドレスデー
タを読み出す。
8156ではξ書込」フラグのありなしを調べ、このフ
ラグがあると、書込モードの処理を行なう。
以下は、書込モードの処理である。
5157で「書込」フラグをリセットし、S 158a
で、読み出したアドレスデータのMSBを調べる。
MSBが1であれば、その番号に対応付けされて書き込
まれているデータ(コピー条件)はプロテクト指定であ
るので、書込モードでのデータの更新はできない。この
場合、S 158bでプログラムモートを解除する。こ
こでは、「プロテクト」フラグがあれば、それをリセッ
トし、点灯している表示ランプ(書込表示ランプ71.
プロテクト表示ランプ75.データ書込表示ランプ78
,80゜82.84または86.または、データプロテ
クト表示ランプ79,81,83.85または87:以
下、プログラムモードの各表示ランプ)を消灯する。
MSBが1でなければ、以下の処理で指定の番号に対応
付けしてデータ(コピー条件)の書き込みを行なうので
、5159では、読み出したアドレスデータの第6ビツ
トを1にセットする。
8160では「プロテクト」フラグのありなしを調べ、
このフラグがあると3161でこれをリセットし、81
62では読み出したアドレスデータのMSBを1にセッ
トする。「プロテクト」フラグがなければ、S16]お
よび5162は行なわない。つまり、書込モードとプロ
テクトモードの複合モードでは、指定の番号に対応付け
してデータ(コピー条件)を書き込み、かつ、そのデー
タプロテクトを指定する。
5163では、プログラムモードの各表示ランプを消灯
する。
8164では、RAM53のデータ格納領域(不揮発性
メモリ領域内)に、読み出したアドレスデータで指定さ
れるアドレスで、設定中のコピー条件から、サイズレジ
スタの値;変倍レジスタの値;rxl、15J フラグ
、rXo、82J フラグ。
rxQ、71Jフラグ、「両面」フラグ、rADFJフ
ラグおよび「ソート」フラグのありなしを書き込む。
8165では、指定の番号に対応するアドレスデータの
内容に変更があったので、変更後のアドレスデータをア
ドレステーブルに書き込ム。以上で書込モードの処理が
終了するので87に戻る。
5156で「書込」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがなければ、8166で「呼出」フラグのありなしを
調べ、このフラグがあると、呼出モードの処理を行なう
。以下は、呼出モードの処理である。
5167で「呼出」フラグをリセットし、8168で、
読み出したアドレスデータの第6ビツトを調べる。これ
が1でなければ、その番号に対応付けされてデータ(コ
ピー条件)が書き込まれていないので、呼出モードは無
意味であり、5158bでプログラムモードを解除する
アドレスデータの第6ビノ1−がlであれば、指定の番
号に対応付けされてデータ(コピー条件)が書き込まれ
ているので、8169では「プロテクト」フラグのあり
なしを調へる。このフラグがあると8170でこれをリ
セットし、5171では読み出したアドレスデータの第
7ビツトを0にリセットして変更したアドレスデータを
アドレステーブルに書き込む。
「プロテクト」フラグがなければ、5170および51
71は行なわない。つまり、呼出モードとプロテクトモ
ートの複合モードでは、指定の番号に対応付けして書き
込まれているデータ(コピー条件)のプロテクト指定を
解除する。
5172では、プログラムモードの各表示ランプを消灯
する。
5173では、読み出したアドレスデータで指定される
アドレスの、RAM53のデータ格納領域(不揮発性メ
モリ領域内)から、サイズレジスタの値;変倍レジスタ
の値;  rXl、15J フラグ。
rxo、82J フラグ、rxo、71Jフラグ。
「両面」フラグ、rADFJ フラグおよび「ソート」
フラグのありなしを読み出し、それぞれ、レジスタ、フ
ラグを設定する。
5174では設定中のコピー条件の、「うら」フラグあ
りなしを調べる。すなわち1例えば、両面モードのうら
面コピ一時に、割り込み処理により呼出モードを設定し
た場合などが、これに相当し、「うら」フラグありどな
る。そのときは5175でこのフラグをリセットする。
第5f図のフローは、5173で読み出したデータに基
づいてコピー条件を設定する。
5176では、変倍レジスタの値により、変倍率表示器
114に変倍率を表示する。
5177では、読み出し前の表示と異なることがあるの
で、両面表示ランプ97.おもて表示ランプ98.うら
表示ランプ99.Xl、15表示ランプ116.X0.
82表示ランプ118゜xO,71表示ランプ120.
ADF表示ランプ122,5ADF表示ランプ123.
ソート表示ランプ125およびスタック表示ランプ12
6をすべて消灯する。
5178では、「両面」フラグありなしを調べ、このフ
ラグがあれば、5179で両面表示ランプ97およびお
もて表示ランプ98を点灯する。
5180では、rxl、15J フラグありなしを調べ
、このフラグがあれば、5181でXl、 15表示ラ
ンプ116を点灯する。
5182では、rXo、82J ’7ラグありなしを調
へ、このフラグがあれば、5183でxO,82表示ラ
ンプl]8を点灯する。
8184では、rxQ、71Jフラグありなしを調ム、
このフラグがあれば、5185でXo、71表示ランプ
120を点灯する。
8186では、rADFJ フラグありなしを調べ。
このフラグがあれば、5188でADF表示ランプ12
2を点灯し、このフラグがなければ、5187で5AD
F表示ランプ123を点灯する。
3189では、「ソート」フラグありなしを調べ、この
フラグがあれば、5191でソート表示ランプ125を
点灯し、このフラグがなければ、5190でスタック表
示ランプ126を点灯する。
5192で給紙台カウンタの値をクリアし、5193で
給紙台カウンタを1カウントアツプする。
RAM53のサイズテーブルには、各給紙台に装着され
ている給紙カセットの検知マークおよび記録読紙ありな
しの読み取りによる用紙サイズデータが格納されている
ので、5194では、給紙台カウンタの値に対応する用
紙サイズデータを読み出し、記録用紙サイズを示す値を
レジスタS■Zにロードする。
5195では、サイズレジスタの値、すなわち、呼出モ
ードで指定される記録用紙サイズと、レジスタSIZの
値とを比較し、こ九らが等しくないときには、給紙台カ
ウンタを逐次1カウントアツプして比較を繰り返す。こ
の比較を繰り返す間に、サイズレジスタの値とレジスタ
S■Zの値とが等しくなると、そのときの給紙台カウン
タの値で示される段の給紙台に、呼出モードで指定され
る記録用紙を収容する給紙カセットが装着されているの
で、5202では、用紙サイズ表示器110の、この段
の給紙台対応の欄の枠を点灯して設定している給紙台を
表示する(「確認」フラグなし)。
給紙台は全部で5段であるので、8196で給紙台カウ
ンタの値が5になると、この装置には呼出モードで指定
される記録用紙を収容する給紙カセットは装着されてい
ないので、5197では給紙台カウンタを1にセットす
る。
8198で「確認」フラグをセットし、確認表示ランプ
77を点灯する。
5199では、指定用紙サイズ表示器76の、サイズレ
ジスタの値対応の表示[A3.A4.A5゜B4.B5
またはB6表示、およびタテまたはヨコ表示、または、
ユニバーサル(*)表示〕を点灯する。
5202では、第1段給紙台対応の欄の枠を点灯して第
1段給紙台を設定していることを表示する。
つまり、この場合、この装置には呼出モードで指定され
る記録用紙を収容する給紙カセットは装着されていない
ので、第1段給紙台に装着されている給紙カセットから
記録用紙が給紙されることになり、ミスコピーとなるこ
とがある。そこで、確認表示ランプ77の点灯で、オペ
レータに、〈カセット確認!!〉 を報知するとともに、指定された記録用紙サイズを指定
用紙サイズ表示器76に表示する。
これによりオペレータが、任意の給紙台に、指定用紙サ
イズ表示器76に表示されたサイズの記録用紙を収容す
る給紙力セントを装着し、再度、#キー92を操作する
と、それがS16で読み取られ、5151で検出され、
今度は「呼出」フラグおよび「プロテクト」フラグがな
いので(リセット済)、5152−S153−S154
−5192と進み、上記と同様にサイズテーブルを検索
して、サイズデータが指定用紙サイズに合致する給紙カ
セットを装着する給紙台を探す。
5195でこれを検出すると、5200に進み、「確認
」フラグがあるので、5201でこのフラグをリセット
し、確認表示ランプを消灯し、指定用紙サイズ表示器7
6の表示を消灯する。
以上が呼出モードの処理である。
5156−3166−S203−S204−・・と進む
場合、すなわち、「書込Jフラグおよび「呼出」フラグ
がなく「プロテクト」フラグがある場合に#キー92が
操作されると、5204で「プロテクト」フラグをリセ
ットし、5205で。
5155において読み出したアドレスデータの第6ビツ
トおよびMSBをOにリセットして再dこれをアドレス
テーブルの元の領域に格納する。
5206では、このアドレスデータ指定されるRAM5
3のデータ格納領域(不揮発性メモリ領域内)に記憶し
ているデータをクリアし、5207では、プログラムモ
ードの各表示ランプを消灯する。
つまり、プロテクトモードのみでは、指定の番号に対応
付けして記憶しているデータ(コピー条件)をクリアす
る。
再度58図を参照する。
S16の入力読み取りで、Cキー93の操作があると、
8208で検出する。
5209でrKEYJ フラグありなしを調べ、Cキー
93のキー操作の立上りの読み取りであれば、5210
でrKEYJ フラグをセットする。
5211では、セットレジスタの値を1にセットして、
セットレジスタの桁上りを示す「シフト」フラグをリセ
ットし、セット枚数表示器94にセント枚数(1[枚]
)を表示する。
第5g図を参照する。
S16の入力読み取りで、開面キー96の操作があると
、5212で検出する。
5213でrKEYJ フラグありなしを調べ、両面キ
ー96のキー操作の立上りの読み取りであれば、521
4でrKEYJフラグをセットする。
5215で「両面」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがなければ、両面モードの設定指示であるので、52
16で「両面」フラグをセットし、両面表示ランプ97
および、おもて表示ランプ98を点灯する。
5215で「両面」フラグのありなしを調べ、このフラ
グがあれば、両面モードの解除指示であるので、521
7で「両面」フラグをリセットして両面表示ランプ97
および、おもて表示ランプ98を消灯する。
すでに、両面モードでおもて面のコピーを終了している
状態では、うら面コピーモードを設定しているので、5
218aで「うら」フラグがある場合には、5218b
でこれをリセットし、うら表示ランプ99を消灯した後
、S7に戻る。
S16の入力読み取りで、ダークキー101の操作があ
ると、5219で検出する。
5220でrKEYJフラグありなしを調べ、ダークキ
ー101のキー操作の立上りの読み取りであれば、52
21でrKEYJフラグおよびダークキー101の継続
的な操作(押下)を検出するための「ダーク」フラグを
セットする。このダークキー101の操作は、オペレー
タのマニュアル濃度調整を行なう意図を示しているので
、5222では「オート」フラグをリセットし、オート
表示ランプ104を消灯する・ この複写装置のマニュアル濃度調整は、前述したが7段
階であり、この段階は濃度レジスタの値と対応している
。つまり、濃度レジスタの値が小さいほど濃い段階を示
し、値が1のときが最も濃い第1段階の濃度を示す。し
たがって、5224で濃度レジスタの値が1であれば、
それより濃い段階を設定することはできないので、ダー
クキー101の操作をキャンセルする。     ′濃
度レジスタの値が1でなければ、5225で濃度レジス
タを1デクリメントし、8226でこの濃度レジスタの
値に対応するマニュアル濃度表示器105の表示、すな
わち、マニュアル濃度表示器105の0印を1つ左にシ
フトして点灯する。
この後、5227でdtl  (例えば0.3秒)の時
間遅延を行なって87に戻る。
したがって、ダークキー101が継続的に操作されてい
る場合には、再び5219で検出し、今度は、5220
のrKEYJ フラグありとなるが、「ダーク」フラグ
をセットしているので、5223から5224に進み、
濃度レジスタの値が1でなければ、dt1時間間隔で逐
次1段階濃い濃度を設定し、マニュアル濃度表示器10
5の0印を左に1つずつシフトして点灯する(3225
゜5226,5227)。
なお、後述するが、「ダーク」フラグはダークキー10
1の操作(押下)を停止するとリセットされる。
S16の入力読み取りで、ライトキー102の操作があ
ると、8228で検出する。
5229でrKEYJ フラグありなしを調べ、ライト
キー102のキー操作の立上りの読み取りであれば、5
230でrKEYJ フラグおよびライトキー102の
継続的な操作(押下)を検出するための「ライト」フラ
グをセットする。このライトキー102の操作は、オペ
レータのマニュアル濃度調整を行なう意図を示している
ので、S 231では「オート」フラグをリセットし、
オート表示ランプ104を消灯する。
濃度レジスタの値は濃度段階に対応し、値7は最も薄い
第7段階の濃度を示す。5233で濃度レジスタの値が
7であれば、それより薄い段階を設定することはできな
いので、ライトキー102の操作をキャンセルする。
濃度レジスタの値が7でなければ、5234で濃度レジ
スタを1インクリメントし、8226でこの濃度レジス
タの値に対応するマニュアル濃度表示器105の表示、
すなわち、マニュアル濃度表示器105の0印を1つ右
にシフトして点灯する。
この後、5227でdtl  (例えば0.3秒)の時
間遅延を行なって37に戻る。
したがって、ライトキー102が継続的に操作されてい
る場合には、再び5228で検出し、今度は、5229
のrKEYJ フラグありとなるが、「ライト」フラグ
をセットしてぃgので、5232から5233に進み、
濃度レジスタの値が7でなければ、dt1時間間隔で逐
次1段階薄い濃度を設定し、マニュアル濃度表示器10
5の0印を右に1つずつシフトして点灯する(S 22
5 。
5226,5227)。
なお、後述するが、「ライトノフラグはライトキー10
2の操作(押下)を停止するとリセットされる。
S16の入力読み取りで、オートキー]−03の操作が
あると、5235で検出する。
5236でrKEYJ フラグありなしを調べ、オー1
−キー+03のキー操作の立上りの読み取りであれば、
5237でrKEYJフラグをセットする。
オートキー103はオルタネートスイッチであるので、
5238で「オート」フラグのありなしを調べ、このフ
ラグがなければ、自動濃度調整モートの設定指示である
ので、5239で「オート」フラグをセットし、オート
表示ランプ104を点灯し、マニュアル濃度表示器10
5の表示を消灯する。
5238で「オート」フラグのありなしを調べ、このフ
ラグがあれば、自動濃度調整モートの解除指示であるの
で、5240で[オートコフラグをリセットし、オート
表示ランプ104を消灯し、マニュアル濃度表示器1.
05の表示を点灯する。
第5h図を参照する。
S16の入力読み取りで、用紙キー109の操作がある
と、5241で検出する。
5242でrKEYJフラグありなしを調べ、用紙キー
109のキー操作の立上りの読み取りであれば、524
3でrKEYJ フラグをセットする。
給紙台は全部で5段であり、これに給紙台カウンタの値
が対応しているので、5244では、給紙台カウンタの
値を調べ、この値が5であれば、5245でその値をク
リアする。
8246で、給紙台カウンタの値を1カウントアツプし
、用紙サイズ表示器110の、給紙台カウンタの値に対
応する欄の外枠を点灯し、設定している給紙台を表示す
る。
つまり、用紙キー109の操作ごとに逐次給紙台カウン
タの値を1カウントアツプして、1段下の段の給紙台を
更新設定し、用紙サイズ表示器110の給紙台を示す欄
の外枠を1つ下にシフトして点灯するが、給紙台カウン
タの値が5、すなわち1、最も下の第5段給紙台を設定
し、表示器+10のこの欄の外枠を点灯すると、次の用
紙キー109の操作では、最も上の第1段給紙台に戻っ
て設定し、表示器]、 10のこの欄の外枠を点灯する
用紙キー109の操作により、コピー条件が変るので、
5247では、給紙カウンタの値で特定されるサイズテ
ーブルを参照し、給紙を設定する記録用紙サイズを示す
値をサイズレジスタにストアする。
5248では、「確認」フラグのありなしを調べる。こ
のフラグは、前述の呼出モードで、番号を指定して呼出
したコピー条件により指定されるサイズの記録紙を収容
する給紙カセットが給紙台のいずれにも装着されていな
いときに8198においてセットされるが、用紙キー1
09の操作は、オペレータが給紙カセットの確認を終了
したことを意味するので、5249では、この「確認」
フラグをリセットし、確認表示ランプ77(カセット確
認!りを消灯し、指定用紙サイズ表示器76の表示を消
灯する。
S16の入力読み取りで、縮小キー111の操作がある
と、5250で検出する。
5251でrKEYJフラグありなしを調べ、縮小キー
111のキー操作の立上りの読み取りであれば、525
2でrKEYJフラグをセントする。
この複写装置は、前述したが直線比で0.5倍(50%
)〜2.0倍(200%)の範囲で変倍設定ができ、こ
の変倍率は変倍レジスタの値と対応している。つまり、
変倍レジスタの値は、変倍率を百分率で示した値に等し
い。したがって、変倍レジスタの値が50であれば、そ
れより小さい変倍率を設定することはできないので、そ
の場合は5254で縮小キー111の操作をキャンセル
する。
変倍レジスタの値が50でなければ、5255で変倍レ
ジスタを1デクリメントして、この変倍レジスタの値に
対応する変倍率を、変倍率表示器114に表示する。
5256で縮小キー111の継続的な操作(押下)を検
出するための「縮小Jフラグがない場合は。
縮小キー111操作に対する最初の処理であるので、5
257でdtl  (例えば0 、3 秒) (7)時
間遅延を行ない、「縮小」フラグをセットする。
5258の定型変倍リセットは、縮小キー111操作以
前に定型変倍(次に述べる)を設定している場合に、定
型変倍フラグ(rxl、15J 。
rXo、82J 、rXo、71J フラグ)を調べ、
セットしているフラグと、対応の表示ランプ(Xl、1
5表示ランプ116.X0.82表示ランプ118また
はXo、71表示ランプ120)を消灯する。
縮小キー111が継続的に操作されている場合には、再
び5250で検出し、今度は、5251のrKEYJ 
フラグありとなるが、「縮小」フラグをセットしている
ので、5253から5254に進み、変倍レジスタの値
が50でなければ、5255で変倍レジスタを1デクリ
メントして、この変倍レジスタの値に対応する変倍率を
、変倍率表示器114に表示する。
次の8256では、「縮小」フラグをセットしているの
で8259に進み、dt2(例えば0.1秒)の時間遅
延を行なう。
すなわち、変倍レジスタの値が50を超える場合で、縮
小キー111が継続的に操作(押下)されると、最初は
dt1時間間隔で変倍率を1%小さい値に更新し、次か
らは、dt2時間間隔で逐次変倍率を1%小さい値に更
新する。
S16の入力読み取りで、拡大キー112の操作がある
と、8260で検出する。
5261でrKEYJフラグありなしを調へ、拡大キー
112のキー操作の立上りの読み取りであれば、526
2でrKEYJフラグをセットする。
変倍レジスタの値は、変倍率を百分率で示した値に等し
いので、変倍レジスタの値が200であれば、それより
大さい変倍率を設定することはできないので、その場合
は8264で拡大キー112の操作をキャンセルする。
変倍レジスタの値が200でなければ、8265で変倍
レジスタを1インクリメントして、この変倍レジスタの
値に対応する変倍率を、変倍率表示器+14に表示する
8266で拡大キー112の継続的な操作(押下)を検
出するための「拡大」フラグがない場合は、拡大キー1
12操作に対する最初の処理であるので、8267でd
tl (例えば0.3秒)の時間遅延を行ない、「拡大
」フラグをセットする。
8268で前述の定型変倍リセットを行ない、S7に戻
る。
拡大キー112が継続的に操作されている場合には、再
び8260で検出し、今度は、5261のrKEYJ 
フラグありとなるが、「拡大」フラグをセットしている
ので、5263から5264に進み、変倍レジスタの値
が200でなければ、8265で変倍レジスタを1イン
クリメントして、この変倍レジスタの値に対応する変倍
率を、変倍率表示器114に表示する。
次の3266では、「拡大」フラグをセットしているの
で8269に進み、dt2 (例えば0.1秒)の時間
遅延を行なう。
すなわち、変倍レジスタの値が200未満の場合で、拡
大キー112が継続的に操作(押下)されると、最初は
dt1時間間隔で変倍率を1%大きい値に更新し、次か
らは、dt2時間間隔で逐次変倍率を1%大きい値に更
新する。
したがって、例えば、dtlを0.3秒にdt2を0.
1秒にすると、変倍率を速やかに目的値に近づけるとき
には、縮小キー111または拡大キー112を継続的に
操作(押下)することにより高速で縮小変倍率を設定す
ることができる。また。
目標値に近づいて微調整を行なう場合には、後述するが
、「縮小」フラグまたは「拡大」フラグは縮小キー11
1または拡大キー112のキー操作を停止するとリセッ
トされるので、これらのキー操作を0.3秒以内で繰り
返せば、1%ずつ設定値を変更することができる。
第51図を参照する。
S16の入力読み取りで、等倍キー113の操作がある
と、5270で検出する。
5271でrKEYJフラグありなしを調べ、等倍え−
113のキー操作の立上りの読み取りであれば、527
2で「KEY」フラグをセットする。
5273で変倍レジスタの値を調べ、これが100であ
ればすでに変倍率を等倍にセットしているのでこのキー
操作をキャンセルする。
5273で変倍レジスタの値が100でなければ。
5274で定型変倍リセットを行ない、変倍レジスタに
値100をストアする。
この後、5294で変倍率表示器114に変倍レジスタ
の値、すなわち100を表示する。
S16の入力読み取りで、xi、15キー115の操作
があると、8276で検出する。
5277でrKEYJ フラグありなしを調べ、Xl、
15キー+15のキー操作の立上りの読み取りであれば
、5278でrKEYJフラグをセントする。
5279でrx l 、  1.5」 フラグのありな
しを調べ、このフラグがあれば、1.15倍の定型変倍
をすでに設定しているので、新たなX1’、15キー1
15の操作をキャンセルする。
このフラグがなければ、5280で定型変倍をリセット
し、8281で変倍レジスタに値115をストアし、r
Xl、15J フラグをセットし、Xl、15表示ラン
プ116を点灯する・この後、5294で変倍率表示器
114に変倍レジスタの値、すなわち115を表示する
S16の入力読み取りで、Xo、82キー117の操作
があると、5282で検出する。
5283でrKEYJフラグありなしを調へ、Xo、8
2キー117のキー操作の立上りの読み取りであれば、
5284でrKEYJフラグをセットする。
5285でrXo、82J フラグのありなしを調べ、
このフラグがあれば、0.82倍の定型変倍をすでに設
定しているので、新たなXo、82キー117の操作を
キャンセルする。
このフラグがなければ、8286で定型変倍をリセット
し、5287で変倍Lノジスタに値82をストアし、r
Xo、82J フラグをセットし、Xo、82表示ラン
プ118を点灯する。
この後、5294で変倍率表示器114に変倍レジスタ
の値、すなわち82を表示する。
51647)入力読み取りで、Xo、 71 キー11
9の操作があると、5288で検出する。
5289でrKEYJ フラグありなしを調べ、Xo、
71キー119のキー操作の立上りの読み取りであれば
、5290でrKEYJフラグをセットする。
5291でrxO,71Jフラグのありなしを調べ、こ
のフラグがあれば、0.71倍の定型変倍をすでに設定
しているので、新たなXo、71キー119の操作をキ
ャンセルする。
このフラグがなければ、5292で定型変倍をリセット
し、5293で変倍レジスタに値71をストアし、rX
o、7N フラグをセットし。
Xo、71表示ランプ120を点灯する。
この後、5294で変倍率表示器114に変倍レジスタ
の値、すなわち71を表示する。
このように変倍率は、変倍レジスタの値に対応して設定
するので、定型変倍で設定した変倍率を縮小キー111
または拡大キー112により微調整することもできる。
第5j図を参照する。
S16の入力読み取りで、ADF/5ADFキー121
の操作があると、5295で検出する。
S 296でrKEY」フラグありなしを調べ、ADF
/5ADFキー121のキー操作の立上りの読み取りで
あれば、5297で「KEY」フラグをセットする。、 5298でrADFJフラグのありなしを調べ、このフ
ラグがなければ、ADFモードの設定指示であるので、
5299でrADIl フラグをセットし、ADF表示
ランプ122を点灯して、5ADF表示ランプ123を
消灯する。
5298でrADFJフラグのありなしを調べ、このフ
ラグがあれば、5ADFモードの設定指示であるので、
5300で「ADF」フラグをリセットし、ADF表示
ランプ122を消灯して、5ADF表示ランプ123を
点灯する。
S16の入力読み取りで、ソート/スタックキー124
の操作があると、5301で検出する。
5302でrKEYJフラグありなしを調べ、ソート/
スタックキー124のキー操作の立上りの読み取りであ
れば、5303でrKEYJフラグをセットする。
5304で「ソート」フラグのありなしを調べ。
このフラグがなければ、ソートモードの設定指示である
ので、5305で「ソート」フラグをセットし、ソート
表示ランプ125を点灯して、スタック表示ランプ12
6を消灯する。
5304で「ソートコフラグのありなしを調べ、このフ
ラグがあれば、スタックモードの設定指示であるので、
5306で「ソート」フラグをリセットし、ソート表示
ランプ125を消灯して、スタック表示ランプ126を
点灯する。
操作ボード上のすべてのキーの操作がないとき。
5307でrKEYJフラグ、「ダーク」フラグ。
「ライト」フラグ、「拡大」フラグおよび「縮小」フラ
グをリセットする。
5307および5308は、集光レンズ7の位置制御を
行なうループを構成している。つまり・変倍レジスタの
値に対応する集光レンズ7の目標位置と集光レンズ7の
現在位置とが一致していないとき、制御要であり、集光
レンズ7を光軸に沿って駆動する変倍モータ(図示せず
)を正逆転付勢する。これらが一致すると、このループ
を抜けて、5310で変倍モータを消勢する。
再度第5a図を参照する。
以上のコピー条件を設定するループでは、各ループごと
にS13で複写装置のReady (レディ)を監視し
ている。ここでは、定着ユニット32の温度上昇や、設
定中の給紙系の記録用紙ありなし状態から、複写装置の
動作準備良否を判定する。
動作準備を完了していないときには、S15で、プリン
トキー88の背後に備わる「赤」ランプを点灯するとと
もに、コピー不可表示ランプ108を点灯して、 〈おまちください〉 を表示する。このとき、プリントキー88の背後に備わ
る「緑」ランプおよびコピー可表示ランプ107は消灯
される。
vJ作準鍔を完了すると、S14で、プリントキー88
の背後に備わる「緑」ランプを点灯するとともに、コピ
ー可表示ランプ107を点灯して、〈コピーできます〉 を表示する。このとき、プリントキー88の背後に備わ
る「赤」ランプおよびコピー不可表示ランプ108は消
灯される。
第5b図を参照する。
S16の入力読み取りでプリントキー88が操作される
と317でそれを検出する。このとき、複写装置がRe
ady (レディ)でなければ、318でこのキー操作
をキャンセルする。
複写装置がReady (レディ)であれば、S19で
L記と同様にしてReady (レディ)をリセットし
、併せてセットレジスタの桁上り用の「シフトコフラグ
をリセットする。
図示していないが、ADF装置2の原稿センサが原稿あ
りを検出している場合には、プリントキー88の操作が
ADFスタート指示となり、割り込み処理により、AD
F装置2の原稿を繰り込み制御を実行する。ADF装置
2が、所定位置にJ!X稿をセット完了すると、このス
テップに戻り、前述のコピープロセスを開始する。
S20でエンドサイクル中であれば、S21のスタート
サイクルを省略するが、そうでなければこれを実行する
S22の1コピーサイクルでは、各フラグの状態、レジ
スタの値等に基づいて、設定されたコピー条件のコピー
処理を行なう。1コピーを終了し。
S22の1コピーサイクルを抜けるごとに、コピ一枚数
を1カウントアツプしてコピ一枚数表示器95に表示す
る(S23)。
S24では、前述に同じ各部状態読み取り処理(複写装
置の保護回路のスキャン、各段給紙台に装着されている
給紙カセットの検知マークおよび記録用紙ありなしの読
み取り、および表示)を行ない、異常がなければ、S2
6でドライバ! (64)およびバッファ1  (65
)によるキー操作入力の読み取りを実行する。ここで、
Cキー93が操作されると、328でセットレジスタの
値を1にセン1〜する。
529−824−S25−326−327−(S28)
−329−524−・・・・・・とリピートタイミング
までループを繰り返す。
リピートタイミングになると、S30でコピ一枚数とセ
ント枚数(セットレジスタ)とを比較し、セフ1一枚数
がコピ一枚数を超えるときには、S22に戻り、再度1
コピーサイクルを実行する(リピート処理)。
S30でセット枚数がコピ一枚数以下となると、S3+
でエンドサイクルをセン1へする。1ここでは、図示し
ていないが、「両面」フラグありなしを調へ、ありの場
合はさらに「うら」フラグありなしを調べる。
「うら」フラグなしの場合は、「うら」フラグをセット
し、七ソ1−レジスタにコピ一枚数をストアしてうら面
コピーモードを設定する。うら面コピーモートでは、S
22の1コピーサイクルにおいて自動的に中間トレー3
6を選択する。
「うら」フラグありの場合は、うら面コピーモードの終
了、すなわち、両面コピーモードの終了を意味するので
、「うら」フラグおよび「両面」フラグをともにリセン
I〜する。
エンドサイクルをセットすると、再びS7に戻り、排紙
を終了しく5IO)、終了タイミングとなると(31,
1)、エンドサイクルを終了し、メインモータおよびソ
レノイド等を消勢する。
なお、この間は、前述の入力読み取りおよびそtLに対
応する処理ループを構成しているので、この間にプリン
トキー88が操作されると、520から322に進み、
スタートサイクルを省略する。
ところで、本実施例においては、呼出モートて指定され
る用紙サイズの記録用紙を収容する給紙カセットが各給
紙台のいずれにも装着されていないとき、一義的に第1
段給紙台を選択するようにしているが、この場合、扁(
5′−着されている給紙カセットのうちで最も大きい用
紙サイズの記j2用紙を収容する給紙カセットを装着し
ている給紙台、または、該指定の用紙サイズよりも大き
くそれに最も近いサイズの記録用紙を収容する給紙カセ
ノ1〜を装着している給紙台を選択するようにしても良
い。
本実施例は、いわゆる電子写真方式の複写装置について
示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例
えば、画情報を処理してレーザビームをΔO変調し、こ
れにより感光体を露光し。
現像して記録用紙等に可視像を転写する、いわゆるレー
ザプリンタを使用したハードコピー装置において、ある
いは画情報を送受するファクシミリ等において、画像処
理モードのデータを記tαおよび呼出しする機能を付加
する場合に実施することができる。
■発明の効果 以上述へたとおり本発明によれば、画像処理装置におい
て、書込指示手段の書き込み指示に応答して入力手段か
らの画像処理データを記憶手段に書き込み、書込禁止指
示手段の書き込み禁止指示により記憶手段に対する書き
込み禁止を設定し得るので1画像処理装置の操作誤りを
防止し得る。
例えば、使用頻度の高い動作モートの画像処理データを
記憶手段に書き込み、その後書き込み禁止を設定すれば
、該書き込みデータを保護し得るので、不用意に該書き
込みデータが更新されるようなことがなくなる。
また、書込禁止解除指示手段の書き込み禁止解除指示に
より、設定した書き込み禁止を解除することができるの
で、記憶手段を有効に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の複写装置の概略構成を示す
断面図である。 第2図は第1図に示す複写装置の制御システムの概略構
成を示すブロック図である。 第3図は第1図に示す複写装置の操作ボードの外観を示
す平面図である。 第4a図はサイズデータを示す平面図、第4b図はアド
レスデータを示す平面図である。 第5a図、第5b図、第5C図、第5d図、第5e図、
第5f図、第5g図、第5 h図、第5i図および第5
j図は、第2図に示す制御システ11の制御動作の概略
を示すフローチャートである。 l:コンタクトガラス 2:圧板兼用の自動原稿給排装置 3:露光ランプ   7:集光レンズ =1.5,6,8:ミラー 9:感光体ドラム  10:帯電チャージャ11:現像
ユニット 12:転写チャージャ13:分離チャージャ 14:クリーニングユニノト 15.18,21,24,27:オCオ氏カセット16
.19,22,25,28,38:給紙コロ17.20
,23,26.29,39,40゜41.42,43,
44,45,46,47゜48=フイードローラ 30ニレジストローラ 31:搬送ベルト  32:定着ユニット33:切り換
え爪  34:排紙ローラ35:排紙トレイ  36:
中間トレイ37:右寄せローラ 50.62.63:マイクロコンピュータ(書込禁止設
定手段、書込制御手段、読出制御手段モード設定手段2
画像処理制御手段) 51:デコーダ   52:読み出し専用メモリ53:
読み書きメモリ(記憶手段) 54:バッテリバックアップ回路 55:電源監視回路 56:I10デバイス57:サイ
ズ検知センサ 58:デコーダドライバ 59:モータ及ソレノイドドライバ 60:センサユニツト 61:ラッチ回路 64.66.67:ドライバ(表示付努手段)65:バ
ッファ 70:書込キー   71:書込表示ランプ72:呼出
キー   73:呼出表示ランプ74:プロテクトキー 70.74;  (書込禁止指示手段)72.74;(
書込禁止解除指示手段)75:プロテクト表示ランプ 76:指定用紙サイズ表示器 77:確認表示ランプ 7B、80,82,84,86:データg込表示ランプ 79.8+、83,85.87:データプロテクト表示
ランプ(表示手段) 88ニブリントキー(画像処理開始指示手段)89:割
込キー   90:割込表示ランプ91:テンキー  
 92:#キー 70.91,92:  (書込指示手段)誂 72.9+、92:  (呼出指示手段)93:Cキー
    94:セノト枚数表示器95:コピ一枚数表示
器 96二両面キー   97:両面表示ランプ98:おも
て表示ランプ 99:うら表示ランプ 100:異常表示器   101:ダークキー102ニ
ライトキー   103:オートキー104:オート表
示ランプ 105:マニュアル表示ランプ 106:ペーパエンド表示器 107:コピー可表示ランプ 108:コピー不可表示ランプ 109:用紙キー    11o:用紙サイズ表示器1
11:縮ノj1キー    112:拡大キー113:
等倍キー    114:変倍率表示器115: Xl
、15キー   116 : Xl、15表示ランプ1
17: Xo、82キー   118 : Xo、82
表示ランプ119 : Xo、71キー   120:
 Xo、71表示ランプ121:ADF/5ADFキー 122:ADF表示ランプ 123:5ADF表示ランプ 124:ソート/スタックキー 125:ソート表示ランプ 126:スタック表示ランプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像処理データを入力するための入力手段;画像
    処理データを記憶するための記憶手段;記憶手段に対す
    る画像処理データの書き込み禁止を指示するための書込
    禁止指示手段; 記憶手段に対する画像処理データの書き込み禁止解除を
    指示するための書込禁止解除指示手段;書込禁止指示手
    段の書き込み禁止指示があると、記憶手段に対する画像
    処理データの書き込み禁止を設定し、書込禁止解除指示
    手段の書き込み禁止解除指示があると、記憶手段に対す
    る画像処理データの書き込み禁止を解除する書込禁止設
    定手段; 記憶手段に対する画像処理データの書き込みを指示する
    ための書込指示手段; 書込禁止設定手段が記憶手段に対する画像処理データの
    書き込み禁止を設定していない状態において、書込指示
    手段の書き込み指示に応答して入力手段から入力される
    画像処理データを記憶手段に書き込む書込制御手段; 記憶手段からの画像処理データの読み出しを指示するた
    めの読出指示手段; 読出指示手段の読み出し指示に応答して記憶手段から画
    像処理データを読み出す読出制御手段;画像処理開始を
    指示するための画像処理開始指示手段; 入力手段からの画像処理データの入力があると入力のあ
    った画像処理データに従う画像処理モードを設定し、読
    出制御手段の画像処理データの読み出しがあると読み出
    された画像処理データに従う画像処理モードを設定する
    モード設定手段;および、 画像処理開始指示手段の画像処理開始指示で、モード設
    定手段の設定する画像処理モードの画像処理を開始する
    画像処理制御手段; を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)書込禁止設定手段は、表示手段および表示手段を
    付勢する表示付勢手段を備え;記憶手段に対する画像処
    理データの書き込み禁止の設定ありなしに応じて表示手
    段を付勢する前記特許請求の範囲第(1)項記載の画像
    処理装置。
  3. (3)記憶手段は、番号に対応付けして複数組の画像処
    理データを記憶し;書込指示手段は、該番号を指定する
    キースイッチである前記特許請求の範囲第(1)項記載
    の画像処理装置。
  4. (4)記憶手段は、読み書き自在の不揮発性メモリであ
    る前記特許請求の範囲第(1)項、第(2)項または第
    (3)項記載の画像処理装置。
  5. (5)記憶手段は、番号に対応付けして複数組の画像処
    理データを記憶する読み書き自在の不揮発性メモリであ
    り;書込指示手段は、該番号を指定するキースイッチで
    ある前記特許請求の範囲第(1)項、第(2)項または
    第(3)項記載の画像処理装置。
JP60167250A 1985-07-29 1985-07-29 画像処理装置 Pending JPS6227764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167250A JPS6227764A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167250A JPS6227764A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227764A true JPS6227764A (ja) 1987-02-05

Family

ID=15846242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167250A Pending JPS6227764A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227764A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678316A (en) Image forming apparatus adapted to enter an interrupt copying mode and an energy saving mode
JP3909153B2 (ja) 画像形成装置
JPS63120351A (ja) 不揮発性メモリを有する処理装置
JPS6227252A (ja) カツトシ−ト記録装置
JPS6227764A (ja) 画像処理装置
JPS6227765A (ja) 画像処理装置
US5142323A (en) Paper feed control method for a copier
JPS63113563A (ja) 補助電源付き電子装置の読み書き制御装置
JPS6227253A (ja) 記録装置
JPS6353621A (ja) 画像処理装置
JPS6227763A (ja) 画像処理装置
JPS6353565A (ja) 記録装置
JPS6353566A (ja) 複写装置
JPS6227251A (ja) カツトシ−ト記録装置
JPS6227250A (ja) 記録装置
JPS6353568A (ja) カツトシ−ト記録装置
JPS63118962A (ja) 不揮発性メモリを有する処理装置
JPS59152461A (ja) 複写機の制御装置
JPH1131107A (ja) メモリのバックアップ方法
JPH05216637A (ja) 画像処理装置
JP3658502B2 (ja) 画像形成装置
JPH10254309A (ja) 画像形成装置
JPH02129656A (ja) 複写機システム制御方法
JP2950925B2 (ja) 画像形成装置
JPS59129866A (ja) 複写機の制御装置