JPS62270666A - 有機基体物質を光に対して安定化する方法 - Google Patents

有機基体物質を光に対して安定化する方法

Info

Publication number
JPS62270666A
JPS62270666A JP11328986A JP11328986A JPS62270666A JP S62270666 A JPS62270666 A JP S62270666A JP 11328986 A JP11328986 A JP 11328986A JP 11328986 A JP11328986 A JP 11328986A JP S62270666 A JPS62270666 A JP S62270666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
groups
atom
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11328986A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sugita
修一 杉田
Yutaka Kaneko
豊 金子
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11328986A priority Critical patent/JPS62270666A/ja
Publication of JPS62270666A publication Critical patent/JPS62270666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39284Metallic complexes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は有機基体物質の光に対する安定化に関し、詳し
くは有機化合物、特にハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる有機染料の光に対する安定化に関するものである
【発明の背景】
一般に有機基体物質、例えば有機染料が光によって褪色
する傾向があることは周知であるが、インク、繊維の染
色あるいはカラー写真の分野で、この様な有機染料の耐
光性を向上させる為の研究が行われてきた。本発明は、
上記有機基体物質の耐光性の向上の目的で極めて有利に
用いられる。 本発明において、有機基体物質もしくは基体化合物なる
用語は、日光の照射下において人間の目に有色または無
色に見えるような物質を意味し、単に可視域に吸収極大
を有する物質だけに止まらず、紫外域に吸収極大を有す
る物質あるいは赤外部に吸収極大を有する物質をも包含
するものである。本発明において、有機基体物質は紫外
部の約300mμから赤外部の約800mμまでに吸収
極大を有する物質を包含する。本発明において、色素も
しくは染料なる用語は、日光の照射光において人間の目
に有色に見える有機物質を血合する。 従来から有機基体物質、例えば色素または染料が光によ
って褪色する傾向があることが知られており、この褪色
を減少させる多くの報告がある。 例えば、特開昭59−125732号には、l 11−
ピラゾロ〔5,1c)−1,2,4−トリアゾール型マ
ゼンタカプラーに7二ノ一ル系化合物を併用することで
該色素から得られるマゼンタ色素画像の光堅牢性を向上
させる技術が開示されている。しかしながら、上記技術
では前記マゼンタ色素画像の光による褪色を防止するに
は未だ十分とは言えず、しかも尤による変色を防止する
ことは殆んど不可能であることが判った。 また、特開昭60−97353号には、マゼンタカプラ
ーとキレート化合物を併用することで該カプラーから得
られるアゾメチン色素の耐光性を向上させる技術が開示
されている。これらキレート化合物による色素画像の光
堅牢性向上の効果はかなり認められるものの未だ十分と
は言えず、しかも着色、未露光部の黄変(Y−スティン
)が大きい欠点を有する。
【発明の目的】
本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、育成基体物質、特1こ色素または染料の
色相や純度を悪化させることなく、これら物質の光に対
する安定性を改良する方法を提供することである。 本発明の他の目的の一つは、有機溶剤への溶解度が高く
、かつ有機基体物質との混和性が良い有機基体物質安定
化剤を用いて有機基体物質の光に対する安定性を改良す
る方法を提供することである。 本発明の他の目的の一つは、カラー写真感光材料におい
て、熱または光によるY−スティンの発生を防止する方
法を提供することである。 本発明の他の目的の一つは、カラー写真画像を形成する
色素画像の光に対する安定性を改良する方法を提供する
ことである。 本発明の他の目的の一つは、芳香族第1級アミン現像主
薬とカラーカプラーとの反応によって形成される染料の
光に対する安定性を改良する方法を提供することである
【発明の構成】
本発明の上記目的は、約300+aμないし約80(h
μに吸i*大を有する育成基体物質と下記一般式(1)
または([)で示されろ金属錯体の少なくとも1種とを
共存させることにより達成された。 式中、R’、 R’、R″およびR4は各々、水素原子
、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シ
アノ基、直接もしくは2価の連結基を介してベンゼン環
の炭素原子と結合するアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基または複索環基を表す。 R5およびR7は各々、水素原子、アルキル基またはア
リール基を表し、R8はアルキル基またはアリール基を
表す。 また、R1とR2、R1とR3、R3とR4もしくはR
4とR6は互いに結合して6員環を形成してもよ<、R
5とR7またはR8とR?は互いに結合して5〜8員環
を形成してもよい。 Aは複素環基を表し、MはCuSCo、 Ni、 Pd
またはptを表す。 以下、本発明をより具体的に説明する。 上記一般式(1)において、R1,R1,R3およびR
4で表されるハロゲン原子は、弗素原子、塩素原子、臭
素原子、沃素原子を包含する。 R1,R”、R’およびR4で表されるアルキル基は、
好ましくは炭素数1〜20のアルキル基であり、直鎖ア
ルキル基、分岐アルキル基のいずれであってもよく、ま
た、置換、無置換のいずれであってもよい。 R1,R′R3およびR4で表されるアリール基は、好
ましくは炭素数が6〜I4のアリール基であり、置換、
無置換のいずれであってもよい。 R1,R1,R3およびR4で表される複素環基は、好
ましくは5員または6員であり、置換、無置換のいずれ
であってもよい。 R1,R”、R3およびR4で表されるシクロアルキル
基は好ましくは5員環または6員環基であり、置換、無
置換のいずれであってもよい。 R1とR′、R1とR3、R3とR4もしくはR′とR
5とが互いに結合“して形成される6員環は、好ましく
はベンゼン環であり、このベンゼン環は置換、無置換の
いずれであってもよく、また縮合したものであってもよ
い。 また、R11とR7もしくはR8とR7が互いに結合し
て形成される5〜8員環は、炭化水素環、複素環のいず
れであってもよく、置換基を有していてもよい。具体的
には、シクロペンクン、シクロヘキサン、シクロへブタ
ン、シクロオクタン、ピラゾール、イミダゾール、イソ
オキサゾール、チアゾール等を挙げることができる。 R1,R1,R1およびR4で表される直鎖もしくは分
岐のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基
、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テ
トラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基を挙げ
ることができる。 R’、R2,R’お上びR(で表されるアリール基とし
ては、例えばフェニル基、ナフチル基を挙げることがで
きる。 R’、R2,R’およびR4で表される複素環基は、ヘ
テロ原子として、環中に少なくとも1個の窒素原子、酸
素原子もしくは硫黄原子を含む5ないし6貝の複索環基
であり、例えばフリル基、ヒドロフリル基、チェニル基
、ビローリル基、ピロリジル基、ピリノル基、イミダゾ
リル基、ピラゾリル基、キノリル基、インドリル基、オ
キサシリル基、チアゾリル基などを挙げることができる
。 R1,R2,R3およびR4で表されるシクロアルキル
基としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサノエニル基など
を挙げることができる。 R1とR2、R2とR3もしくはR3とR4とが互いに
結合して形成される6貝環としては、例えばベンゼン環
、ナフタレン環、インベンゾチオフェン環、イソベンゾ
フラン環、イソインドリン環などを挙げることができる
。 上記1?’、R”、R’およびR4で表されるアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基あるいは複素環基は
2価の連結基、例えばオキシ基(−〇−)、チオ基(−
S−)、アミノ基、オキシカルボニル基、カルボニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボニルアミ
ノ基、スルホニル基またはカルボニルオキシ基などを介
して、ベンゼン環上の炭素原子に結合していてもよい。 R’、R”、R3およびR4で表されるアルキル基が上
記の2価の連結基を介してベンゼン環上の炭素原子に結
合している例としては、アルコキン基、(例えば、メト
キシ基、エトキシ基、ブトキシ基、プロポキシ暴、n−
デシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、または、n−
ヘキサデシルオキン基など)、゛ アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキンカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、ブトキシカルボニル基、n−デシルオキソカルボ
ニル基またはn −ヘキサデシルオキノカルボニル基な
ど)、アノル基(例えば、アセチル基、バレリル基、ス
テアロイル基、ベンゾイル基またはトルオイル基など)
、アシルオキシ基(例えば、7セトキシ基またはヘキサ
デシルカルボニルオキシ基など)、アルキルアミ7基(
例えば、n−ブチルアミ7基、N、N−ジエチルアミノ
基本たはN、N−ノブシルアミノ基など)、アルキルカ
ルバモイル基(例えば、ブチルカルバモイル基、N、N
−ノエチル力ルバモイル基、またはn−ドデシルカルバ
モイル基など)、アルキルスルファモイル基、(例えば
、ブチルスルファモイル基、N、N−ジエチルスルファ
モイル基またはn−ドデシルスルファモイル基など)、
スルホニルアミ7基(例えば、メチルスルホニル7ミノ
基、またはブチルスルホニル7ミ7基など)、スルホニ
ル基(例えば、メシル基、またはエタンスルホニル基な
ど)、またはアシルアミノ基(例えば、7セチルアミ7
基、バレリルアミ7基、バルミトイル7ミ7基、ベンゾ
イルアミ7基またはトルオイルアミノ基など)などを挙
げることができる。 R1,R2,R’およびR4で表されるジクロフルキル
基が上記の2価の連結基を介して本発明の化合物の環上
の炭素原子に結合している例としては、シクロヘキシル
オキシ基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロヘキシ
ルオキシカルボニル基、シクロヘキシルアミ7基、シク
ロヘキセニルカルボニル基またはシクロヘキセニルオキ
シ基などを挙げることができる。 R1、l(2,R3およびR4で表されるアリール基が
上記の2価の連結基を介して本発明の化合物の環上の炭
素原子に結合している例としては、7リーロキシ基(例
えば、フェノキシ基またはす7トキシ基など)、アリー
ロキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基
またはす7トキシカルボニル基など)、アシル基(例え
ば、ベンゾイル基またはす7トイル基など)、7ニリノ
基(例えばフェニル7ミノ基、N−メチル7ニリノ基ま
たはN−7セチルアニリ7基など)、アシルオキシ基(
例えば、ベンゾイルオキシ基または、Fルオイルオキシ
基など)、アリールカルバモイル基(例えば、フェニル
カルバモイル基など)、アリールスルファモイル基(例
えば、フェニルスル77モイル基など)、アリールスル
ホニルアミ7基(フェニルスルホニル7ミ7基、9−)
リルスルホニルアミ7基など)、アリールスルホニル基
(ベンゼンスルホニル基、トシル基など)、またはアシ
ルアミノ基(例えばベンゾイルアミ7基など)が挙げら
れる。 上記のR’ 、R”、R3およびR4で表されるアルキ
ル基、アリール基、複素環基、シクロアルキル基または
RIとR2、R2とR3もしくはR3と84とが互いに
結合して形成される6貝環は、ハロゲン原子(例えば塩
素原子、臭素原子または弗素原子など)、シア7基、直
鎖もしくは分岐のフルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基
、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシ
ル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、またはメトキ
シエトキシエチル基など)、アリール基(例えば、フェ
ニル基、トリル基、ナフチル基、クロロフェニル基、メ
トキシフェニル基またはアセチルフェニル基など)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキ
シ基、プロポキシ基またはメトキシエトキシ基など)、
アリーロキシ基(例えば、フェノキシ基、トリロキシ基
、ナフトキシ基またはメトキシフェノキシ基など)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基
、ブトキシカルボニル基またはフェノキシメトキシカル
ボニル基など)、アリーロキシカルボニル基(例えば、
フェノキシカルボニル基、トリロキシカルボニル基また
はメトキシフェノキシカルボニル基など)、アシル基(
例えば、ホルミル基、アセチル基、バレリル基、ステア
ロイル基、ベンゾイル基、トルオイル基、ナフトイル基
またはp−メトキシベンゾイル基など)、アシルオキシ
基(例えば、アセトキシ基またはアシルオキシ基など)
、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズア
ミド基またはメトキシアセトアミド基など)、アニリノ
基(例えば、フェニルアミノ基、N−メチルアニリノ、
FA、N−フェニルアニリノ基またはN−アセデルアニ
リノ基など)、アルキルアミノ基(例えば、n−ブチル
アミノ基、N、N−ジエチルアミノ基、4−メトキシ−
n−ブヂルアミノ基など)、カルバモイル基(例えば、
n−プチルカルバモイルJ&、N、N−ジエチルカルバ
モイル基など)、スルファモイル基(例えばn−ブチル
スルファモイル基、N、N−ジエチルスルファモイル基
、n−ドデシルスルファモイル基またはN −(4−メ
トキシ−n−ブチル)スルファモイル基など)、スルホ
ニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ基、フ
ェニルスルホニルアミノ基またはメトキシメチルスルホ
ニルアミノ基など)またはスルホニル基(例えば、メシ
ル基、トシル基またはメトキシメタンスルホニル基など
)などで置換されていてもよい。 R’、)?”またはR7で表されるアルキル基は置換ア
ルキル基および無置換アルキル基の両方を包含し、直鎖
アルキル基、分岐アルキル基のいずれであってもよい。 これらのアルキル基は、置換基部分の炭素原子を除いて
、好ましくは炭素数l〜20のアルキル基であり、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデ
シル基、ヘキサデシル基、ペブタデシル基またはオクタ
デシル基などを挙げることができる。 R5,R’またはR7で表されるアリール基とは、置換
アリール基および無置換アリール基の両方を包含し、置
換基部分の炭素原子を除いて、好ましくは炭素数6〜1
4のアリール基であり、例えばフェニル基、トリル基ま
たはナフチル基などを挙げることができる。 Aで表される複素環基は、ヘテロ原子として環内に少な
くとも1個の窒素原子、酸素原子らしくは硫黄原子を含
む5〜8員の複素環基であり、炭素環と縮合していても
よく、例えばフリル基、ヒドロフリル基、チェニル基、
ピロリル基、ピロリニル基、ピロリジニル基、ピラゾリ
ル基、ピラゾリニル基、ピラゾロニル基、イミダゾリル
基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル基、オキサシ
リル基、イソオキサシリル基、オキサゾリジニル基、チ
アゾリル基、イソチアゾリル基、ヂアゾリジニル基、ピ
リジル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピラニル基
、ピペラジニル基、ピペリノル基、ピペリジニル基、モ
ルホリニル基、チオモルホリニル基、ホモモルホリニル
基、l、3−ジオキソシクロヘキシル基、フタルイミド
基、クロマニル基、イソクロマニル基、キノリル基、イ
ソキノリル基、インドリニル基、イソインドリニル基、
キナクリジニル基などを挙げることができる。 次に本発明に用いられる一般式(1)または(II)で
示される金属錯体(以下、本発明の錯体という)の代表
例を示すが、本発明はこれに限定れない。 本発明に用いられる金属錯体の代表的合成例を以下に示
すが、本発明はこれらに限定されない。 合成例1 (例示化合物lの合成) 常法に従い、5−を−オクチルサルチルアルデヒドとN
−アミノ−N′ −メチルピペラジンを反応さ仕て得た
シッフ塩基10.59をエタノール170mCに溶かし
た溶液を、酢酸ニッケル・4水和物5.14gと炭酸ナ
トリウム3.369を水30mf7に溶解させた水溶液
中に室温で10分間で加えた。更に2時間撹拌した後、
析出する固体を濾取し、トルエンから再結晶して淡緑色
結晶119を得た。 元素分析値(C,。HsJsOtNi)理論値(%) 
 C:66.79  H:8.90  N :11.6
9実測値(%)  C:68.50  H:9.09 
 N :11.55合成例2 (例示化合物15の合成
) 3.4−ジ−t−ブトキシサルチルアルデヒドと4−ア
ミノモルホリンから得たシッフ塩基11.1gを用いた
他は合成例1と同様に反応を行った。反応液を等量の水
に加え析出する固体を濾取、トルエンから再結晶して淡
緑色結晶9.89を得た。 元素分析値(C3mllssN40sNi)理論値(%
)  C:60.26  Hニア、66  N ニア、
40実測値(%)  C:60.03  Hニア、42
  N ニア、3g合成例3 (例示化合物19の合成
) 3−クロロ−S−を−オクチルサルデルアルデヒドと1
−アミノピペリジンから得たシップ塩基11.19をエ
タノール150m12に溶かした溶液を、酢酸ニッケル
・4水和物5.14gと炭酸ナトリウム3.369を水
30rA12に溶解させた水溶液中に室温で10分間で
加え、更に2時間攪拌した。反応液を等量の水に加え析
出する固体を濾取、ベンゼンから再結晶して淡緑色結晶
10.5yを得た。 元素分析値(C,。+1.。N、O,CζtNi)理論
値(%)  C:63.35  r−Iニア、92  
N ニア、39実測値(%)  C:63.21  H
ニア、82  N ニア、51本発明で用いられる金属
キレート化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料の保護層
、ハロゲン化銀乳剤層、中間層、フィルタ一層、下塗層
、アンヂハレーション層、その他の補助層の少なくとも
1層に含有させて使用することができるが、好ましくは
、ハロゲン化銀乳剤層であり、さらに好ましくはマゼン
タカプラーを含有するノ\ロゲン化銀乳剤層である。 本発明で用いられる金属キレート化合物の添加量は、マ
ゼンタカプラー含有層に添加する場合、マゼンタカプラ
ー1モルにつき、0.1〜4モルが適当であるが、好ま
しくは0.5〜3モルである。 本発明における金属キレート化合物は単独で、あるいは
一般によく知られたカプラーと併用することができる。 また色補正用効果をもつカラードカプラーあるいは現像
抑制剤放出(DIR)カプラー、カップリング反応によ
って形成される生成物が無色である(ワイス)カプラー
も本発明の金属キレート化合物と併用して使用すること
ができる。 混合しうるカプラーは分子中にバラスト基と呼ばれる疎
水性基を有する非拡散性のカプラーが望ましいが、米国
特許第4,080,211号、同3,163.625号
、同3,451,820号、同4,215,195号、
英国特許第1.247.688号、特開昭57−947
52号、同5g−28745号、同53−42044号
、同58−43955号等に記載されているボリマーカ
プラーやスルホン酸基またはカルボン酸基を有する水溶
性ポリマーカプラーでもよい。 本発明における金属キレート化合物と併用して好ましく
使用することが出来る非拡散性のマゼンタカプラーとし
ては、下記一般式(II[)あるいは(IV)で表され
るもの、又ポリマーマゼンタカプラーとしては、下記一
般式(V)〜(IK)で表される単量体より誘導される
重合体あるいは非発色性単量体の1種以上との共重合体
である。 一般式(I[[)           一般式〔■〕
一般式(V)               R。 ■ ^r 一般式(Vl)           一般式〔■〕一
般式〔■〕          一般式〔1〕一般式C
I[I)および一般式(R’)において、式中、R1は
アルキル基またはアリール基を表し、これらは、さらに
置換されていてもよい、R1は置換基を表し、好ましく
はアルキル基またはアリール基である。R2はアルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、フェノキシ基、カル
ボキシル基、カルバモイル基、スルホ基、スルファモイ
ル基、アシルアミノ基またはスルホニルアミノ基を表し
、R2としては、ハロゲン原子が好ましく、特に塩素原
子が好ましい、1はO〜4の整数を表し、特に2〜3が
好ましい。lが2以上のときはR2は同じでも異なって
いてもよい、x、は、−NIICO−または−NH−を
表す。 また式中、阿は含窒素複素環を形成するに必要な非金属
原子群を表し、該−により形成される環は置換基を有し
てもよい。 Zlは水素原子または発色現像主薬の酸化生成物とのカ
ップリング反応により離脱し得る基を表し、ZIはハロ
ゲン原子が好ましく、特に塩素原子が好ましい。 一般式〔V〕において、式中、R4は水素原子又はアル
キル基を表し、×2は−NHCO−1−NH−または−
NHCONH−を表し、Ylは−N II C0−又は
−〇〇〇−を表す。 B、は2価の有機基を表し、炭素原子数1〜12個のア
ルキレン基、アリーレン基又はアリーレンアルキレン基
、−〇−1−S−1−3O□−1−〇〇−1−NH−1
−NHCO−1−〇C〇−等により選択される単−又は
複数の基より選ばれる。mおよびnはOまたは1を表す
。^rはアリール基であり、例えばフェニル基、ナフチ
ル基等である。 一般式〔V〕において、^rで表されるアリール基とし
ては、好ましくはフェニル基であり、該フェニル基は置
換基を有するものも含む。これらの置換基は、複数個有
していてもよく、この場合これらの置換基は同−又は異
なっていてもよい。好ましい置換基の基準としては、電
子吸引性基であることである。ここで電子吸引性基とは
、フィジカル・オーガニック・ケミストリー(Phys
ical Org−anic Chemistry)、
Me Grau+−11ilI Book Co、、 
Neu+York (1940)に記載されている如く
、ハメット(Hamnett)らによって定義されたσ
値あるいはジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイアティ (J、^mer、 CheIIl、
 Soc、)、 90.432EL (1968)に記
載されているようにスウェイン(Swain)とラブト
ン(Lupton)らによって導かれたF値が0よりも
大きい置換基として定義される。具体的な電子吸引性基
としては、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、カルボ
キシル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、アルキルス
ルホニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基、ジアルキルスルファモイル基、アルキルスルフ
ァモイル基、アリールスルファモイル基、アルキルスル
ホンアミド基、アリールスルホンアミド基等が挙げられ
るが、さらにジャーナル・オブ・メディカル・ゲミスト
リー (J、 Med、 CheL)、 16.120
7 (1973)、同20.304 (1977)に記
載されているような置換基等も用いることができる0本
発明に用いられる電子吸引性基のうち、特に好ましいも
のは、ハロゲン原子、ジアルキルスルファモイル基、ハ
ロゲノアルキル基、アルキルスルホニル基、アルキル基
である。 前記一般式(VI)〜(rX)において1.R5は水素
原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表し、R6はア
ルキル基、アリール基またはアルキルチオ基を表し、J
は2価の有機基を表し、Z2は水素原子または発色現像
主薬の酸化生成物とのカップリング反応により離脱し得
る基を表す。 前記一般式(VI)〜(IM )で示されるR5は水素
原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、弗素
原子等)またはアルキル基、好ましくは、単票数1〜4
個の直鎖又は分岐の低級アルキル基(例えば、メチル基
、エチル基、t−ブチル基等)を表し、このアルキル基
は、置換基を有していてもよい、R6として特に好まし
いものは、水素原子またはメチル基である。 前記一般式(Vl)〜〔■〕において、R6はアルキル
基、アリール基またはアルキルチオ基を表すが、このう
ち好ましいものはアルキル基である。 このアルキル基としては炭素原子数が1から8の直鎖ま
たは分岐のアルキル基が好ましく、より好ましくは、炭
素原子数1から4個の直鎖又は分岐のアルキル基であり
、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、t−ブチル基等が挙げられる。これらのアルキル基は
置換基を有していてもよい。 前記R5で示されるアリール基は、好ましくは、フェニ
ル基であり、このフェニル基は置換基を有していてもよ
く、置換基としては、例えば、アルコキシ基、ハロゲン
原子、アルキル基等を挙げることができる。置換基を有
するフェニル基の具体例としては、例えば、p−メトキ
シフェニル基、…−クロロフェニル基、p−t−ブチル
フェニル基等を挙げることができる。 前記R6で示されるアルキルチオ基としては、炭素原子
数1〜6個の直鎖又は分岐のアルキルチオ基、例えば、
メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプ
ロピルチオ基等を挙げることができる。このアルキルチ
オ基のアルキル成分にはさらに置換基を有していてもよ
い。 一般式(VI)〜〔■〕において、Jは2価の有機基で
あるが、この有機基は、好ましくは、下記一般式(X)
で示される基である。 一般式〔x〕 +Rt 九十xs−$Rs+−yz→R9大式中、R2
側はポリマー主鎖と結合し、R9側はピラゾロトリアゾ
ール環と結合している。 一般式〔X〕で示されるR、、R3およびR4は、各々
炭素原子数1〜12個のアルキレン基、アリーレン基ま
たはアラルキレン基を表し、アルキレン基は、直鎖でも
分岐していてもよい、アルキレン基としては例えば、メ
チレン基、メチルメチレン基、ジメチレン基、デカメチ
レン基等であり、アリーレン基としては、例えば、フェ
ニレン基、ナフチレン基等であり、アラルキレン基とし
ては等である。 前記R2、R8およびR1で表されるアルキレン基、ア
リーレン基またはアラルキレン基は置換基を有すること
ができ、置換基としては、例えば、アルキル基、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基等を挙げることができる。 前記一般式(X)で表されるX、は−CONH−1−N
11CO−1−COO−1−0CO−1−8O□−1−
S−1−〇〇−1−SO−1−〇−を表し、このうち好
ましいものは−CONII−1−COO−1−3O□−
1−S−1−〇−である。 前記一般式(X)で表されるY2は −C0NH−1−NHCO−1−C0N−1−NC0−
1−COO−−0CO−1−NlIC0NII−1SO
,Nl+−1−Nl5O□−を表し、ここにおいてRI
。およびR1は炭素原子数1〜4個のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基等
)を表す。 前記Y2として好ましいものは −C0NH−1−C0N−1−COO−1−NHCON
H−1R1゜ 一8O□NH− である。 p、q、rおよびSはそれぞれ0または1を表す。 前記一般式(VI)〜(Iりで示されるZ2は水素原子
または発色現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応
により離脱し得る基を表す。 Z2で示される発色現像主薬の酸化体とのカップリング
反応により離脱し得る基とは、従来より2当量カプラー
のいわゆるスプリットオフ基として知られている基を意
味し、具体的には、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、
弗素原子等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ
基、p−メトキシフェノキシ基、p−ブタンスルホンア
ミドフェノキシ基、p−t−ブチルカルボアミドフェノ
キシ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基
)、複素環チオ基(例えば、1−エチルテトラゾール−
5−チオイル基)等が挙げられるが、好ましくはハロゲ
ン原子、特に好ましく゛は塩素原子である。 −i式〔V〕〜〔■〕で示される単量体単位を用いてポ
リマーマゼンタカプラーを合成する時には特に好ましく
用いられるコモノマーはアクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステルである。 前記一般式(III)〜[: IM ]で表されるカプ
ラーの代表的具体例を記載するが本発明はこれらに限定
されない。 例示マゼンタカプラー Cσ I Ml     NHCOCzt12t M−2−NHCOC,、+1□。 しsl117(L) Lll    SC+12C112N(C2115>2
L12    SC+ 2H25 M−13−5CII□Co2CCo2 C2H3−5CH2COOH L15    SCH2SCH2S02N(C2115
)2  − SC11SC112CON)12  −5
CII□C112C1120C2115−5CH2CI
+20)I L19  −5clltcl12Nuso2co3CO
OC,2+1□。 M〜33 rθ Nl5O□Cut PM−1 PM−2 M−3 C,I+。 M−4 M−5 M−6 M−7 瀞 CH3 M−8 CH。 M−9 ■ C11゜ P M −10 P M −11 P M −12 CH。 P M −13 CH。 P M −14 P M −15 I P M −16 M−17 P M −18 P M −19 M−20 M−21 M−22 M−23 ・  PM−24 M−25 P M −26 C113Cl13 M−27 M−28 P M −29 M−30 AII9 PM−31 PM−32 M−33 P M −34 0H。 P M −35 M−36 P M −37 M−38 P M −39 M −40 P M −41 C1lヨ M−42 CH。 P M −43 M−44 M−45 CI。 P M −46 PM−47 C,Il、5 P M −48 M−49 M−50 M−51 M−52 M−53 C,H7 M54 M−55 C211゜ M−56 M−57 P M −58 CH。 M−59 CI(。 M−60 ■ C1l。 M−61 011゜ PM−62 P M −63 C,H,5 M−64 M−65 M−66 M3 M−67 C,H,) M−68 P M −69 M−70 C,H。 M−71 M−72 M−73 CH。 PM−74 PM−75 M−76 M−77 M−78 M−79 M−80 M−81 C2H。 M−82 M−83 C2)15 M−84 M−85 PM−86 M−87 酔 C2H。 P M −88 M−89 P M −90 PM−91 M−92 P M −93 P M −94 M−95 M−96 M−97 、PM−98 C11゜ M−99 P M −100 P M −101 P M −102 P M −103 P M −104 し+21126 P M −105 P M −106 P M −107 P M −108 P M −109 6H13 P M −110 P M −111 P M −112 P M −113 P M −114 P M −115 CIlヨ P M −116 0C2H6 P M −117 P M −118 P M −119 P M −120 P M −121 P M −122 P M −123 CH。 P M −124 P M −125 ■ CH3 P M −128 畷 CH。 P M −127 C11゜ P M −128 P M −129 P M −130 C11゜ P M −131 P M −132 CH。 P M −133 ■ P M −134 P M −135 P M −136 P M −137 P M −138 P M −139 P M −140 PM   141 P M −142 P M −143 P M −144 P M −145 P M −146 P M −147 P M −148 M−153 P M−158 P M−157 P M −158 P M −159 P M −160 P M −161 P M −162 P M −163 P M −164 P M −165 P M −166 P M −167 P M −168 P M −169 P M −170 P M −171 P M −172 P M −173 P M −174 P M −175 P M −176 −N−N PM   177 P M −178 P M −179 −N−NH M−186 M M−187 P M−191 C、II 5 P M−192 M−193 PM−194 PM−198 M−199 M−202 M−203 M−204 M−206 M−207 M−210 M−212 PM−215 PM−216 H−219 H−220 H−221 PM−223 マゼンタポリマーカプラーの例示単量体e−1 C−2 C−3 MC−7 MC−11 また併用しうるカラードカプラーの例としては、米国特
許3,148,062号、同3,227,554号、同
3,733,201号、同3,617,291号、同3
,703,375号、同3,615,506号、同3,
265,506号、同3,620,745号、同3,6
32,345号、同3,869,291号、同3,64
2,485号、同3,770,436号、同3.808
,945号、英国特許1,201,110号、同1,2
36,767号に記載されているカラードカプラーが挙
げられる。 また本発明の錯体が適用されるハロゲン化銀写真感光材
料においては、イエローカプラーを用いることができる
が、これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピ
バロイルアセトアニリド系化合物が好ましく用いられる
。又、低分子のイエローカプラー及びイエローポリマー
カプラーのどちらも用いることができる。 黄色カプラーとしては下記一般式(XI)のものが用い
られる。 式中、X、はハロゲン原子、アルコキシ基またはアルキ
ル基を表し、Z、は発色現像主薬の酸化生成物とのカッ
プリング反応により離脱し得る基(単に離脱成分と称す
る場合もある)を表す、R21はベンゼン環に置換可能
な基を表し、11は1または2の整数を表す、nが2の
ときR2+は同じでも異なっていてもよい。 X、として好ましいのはハロゲン原子(例えば弗素、塩
素、臭素等の原子)またはアルコキシ基(メトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基等)である。 原子と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子の
中から選ばれた原子により5〜6員環を形成するのに必
要な原子群を表す。 アリールオキシ基のアリール部分は好ましくはフェニル
基であるが、このフェニル基は置換基を有してもよい、
アリールオキシ基として具体的には、フェノキシ基、4
−カルボキシフェノキシ基、4−(4−ベンジルオキシ
ベンゼンスルホニル)フェノキシ基などが挙げられる。 また、複素環オキシ基としては、例えば1−フェニル−
5−テトラゾリルオキシ基、イソオキサシリルオキシ基
、4−等が挙げられる。 R21としては、具体的にハロゲン原子(弗素、ここで
R22、R1)、R24は同一でも異なっていてもよく
5各々、水素原子、置換されてもよいアルキル基、アリ
ール基、複素環基を表す、好ましくは、Rz2CONt
l−1R2□SO,NH−、R22CONII−(R2
2は置換基を有してもよいアルキル基)であり、最も好
ましくはR22CONH−(R22は置換基を有するア
ルキル基)である。 以下に黄色カプラーの具体例を示すが本発明はこれらに
限定されない。 Y−12 Y−13 l 更にまた、本発明の錯体と併用して好ましく使用するこ
とができるシアンカプラーとしては、フェノール系化合
物、ナフトール系化合物のものを用いることができる。 また、低分子シアンカプラーおよびシアンポリマーカプ
ラーのどちらでも用いることができる。 シアンカプラーとしては、下記一般式(Xl[)または
(XI[[)のものが用いられる。 一般式(XI)において、R31はアリール基、シクロ
アルキル基または複素環基を表し、R32はアルキル基
またはフェニル基を表す*R3jは水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基またはアルコキシ基を表すaZ4は水
素原子またはカップリング雌親成分を表す。 −i式〔XI)において、R34はアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ノニル基
等)を表す、R3,は低級アルキル基(例えばメチル基
、エチル基等)を表す。Lsは水素原子、ハロゲン原子
(例えば弗素、塩素、臭素等)または低級アルキル基(
例えばメチル基、エチル基等)を表す。Z、は一般式(
Xl[)におけるZ、と同義である。 以下にシアンカプラーの代表的具体例を示すが本発明は
これらに限定されない。 1.1zths   Cj! また本発明の金属キレート化合物を含有するハロゲン化
銀写真感光材料は、米国特許2,336,327号、同
2,728,659号、同2,336,327号、同2
,403,721号、同2,701,197号、同3,
700,453号などに記載のスティン防止剤、英国特
許1,326,889号、米国特許3,432,300
号、同3,698,909号、同3,574,627号
、同3,573,050号、同3,764,337号な
どに記載の色素画像安定化剤、西独国公開2,529,
350号、同2゜448.063号、同2,610,5
46号、英国特許3,928,041号、同3,958
,993号、同3,961,959号、同4,049,
455号、同3,379,529号、同3,043,6
90号、同3,364,022号、同3,297,44
5号、同3,287,129号、特開昭54−1451
35号、同52−69624号、同56−137353
号、同56−114946号、同57−93344号、
同57−154234号、同58−205150号、同
59−38249号に記載のDIR化合物を併用して用
いることもできる。 又、特開昭60−51834号記載の金属キレート化合
物と本発明の金属キレート化合物を併用して用いてもよ
い。 又本発明の金属キレート化合物は米国特許2875.0
53号、同2,917,402号、同1,35,068
、同3,159.646号、同3,253,921号、
同3,272,891号、同3゜533.794号、同
3,652,284号、同3,687,671号、同3
゜705.805号、同3,706,700号、同3,
707,375号、同3゜738.837号、同3,7
61,272号、同3,794,493号、同3゜93
6.305号、同3,912,606号、同3,988
,228号、同4゜072.527号、同4,156,
046号、西独国公開2,231.531号、英国特許
1,321,355号、同1,335,068号、リサ
ーチ・ディスクロージャー13719号、同16748
号、特開昭49−26138号、同49−26139号
、同49−24428号、同49−3626号、同51
−138678号、同51−138679号、同51−
149277号、同52−125836号、同53−1
07835号、同58−501338号、同56−81
835号、同58−27139号、同58−11194
2号、同58−19945号、同58−181041号
、同58−178351号、同58−185677号、
同58−189204号、同59−88731号、同5
9−23344号、さらにジャーナル・オブ・アプライ
ド・ポリマー・サイエンス(J、^pp1.Polym
、Sci、)、9,903(1985)等に記載の紫外
線吸収剤と併用して用いることができる。 上記のカプラー、本発明の金属キレート化合物等の化合
物をハロゲン化銀乳剤層に導入するには、従来公知の方
法を用いることができる。例えばトリクレジルホスフェ
ート、ジブチルフタレート等の沸点175℃以上の高沸
点有機溶媒または酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル等の
低沸点溶媒のそれぞれ単独または必要に応じてそれらの
混合液に上記カプラー等の化合物を溶解した後、界面活
性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、次に高速回転ミキ
サーまたはコロイドミルで乳化した後、ハロゲン化銀に
添加して本発明に使用するハロゲン化銀乳剤層を調整す
ることができる。 本発明において好ましく用いることのできる高沸点有機
溶媒は、フタル酸エステル、燐酸エステル等のエステル
類、有機酸アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等であ
る。好ましくは誘電率7,5以下1.9以上で100℃
における蒸気圧が0.5mmHg以下の高沸点有機溶媒
である。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中のフ
タル酸エステル類あるいは燐酸エステル類である。更に
該高沸点有機溶媒は2種以上の混合物であってもよい。 この場合は混合物の誘電率が7.5以下であればよい。 なお、本発明における誘電率とは、30’Cにおける誘
電率を示している。 本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[、]で示されるものが挙げられる。 式中、R41およびR42は、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表す、但し、R11およ
びR42で表される基の炭素原子数の総和は8〜32で
ある。またより好ましくは炭素原子数の総和が16〜2
4である。 本発明において、前記一般式[、]のR41およびR1
2で表されるアルキル基は、直鎖でも分岐のものでもよ
く、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基
、ドデシル基、l・リゾシル基、テトラデシル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタ
デシル基等である。 R41およびR42で表されるアリール基は、例えばフ
ェニル基、ナフチル基等であり、アルケニル基は、例え
ばヘキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等で
ある。これらのアルキル基、アルケニル基およびアリー
ル基は、単一もしくは複数の置換基を有していてもよく
、アルキル基およびアルケニル基の置換基としては、例
えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基等
が挙げられ、アリール基の置換基としては、例えばハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル
基等を挙げることができる。 本発明において有利に用いられる燐酸エステルとしては
、下記一般式[b]で示されるものが挙げられる。 一般式[bコ                0!I R,,0−P−OR43 OR14 式中、R41、R44およびR4Sは、それぞれアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表す、但し、R
43、R44およびR45で表される炭素原子数の総和
は24〜54である。 一般式[b]のR42、R44および84%で表される
アルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基
、オクタデシル基、ノナデシル基等であり、アリール基
としては、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、ま
たアルケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘプテ
ニル基、オクタデセニル基等である。 これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有していてもよい、好ま
しくはR43、R44およびR4Sはアルキル基であり
、例えば、2−エチルヘキシル基、オクチル基、3.5
.5− トリメチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、
5ec−デシル基、sec −’gデシル基、t−オク
チル基等が挙げられる。 以下に本発明に用いられる有機溶媒の代表的具体例を示
すが、これらに限定されるものではない。 例示有機溶媒 S−2τ山 −1O S  12            C3I%菅 0Ca1l+s コ 0−C1゜1■よ− 〇−C3゜82+ 0−C11H2,(i) 0=P  OC4+H*s<i> 0−C1□Hzs(i) ■ 0”P  OC121hs(り 0  C+Jzsl) 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤中に添加する場合、
本発明に用いられるカプラーは通常、ハロゲン化銀1モ
ル当り0.07〜0.7モル、好ましくは0゜1〜0.
4モルの量で添加される。カプラーがスルホン酸、カル
ボン酸などの酸基を有する場合には、アルカリ性溶液と
して親水性コロイド中に添加される。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いるハロゲン化銀
としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀写真乳剤に使用
される任意のものが包含される。 これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい、また
、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶で
もよく、(1001面と(1111面の比率は任意のも
のが使用できる。 また、特開昭58−108526号、同58−1139
26号、同58−113927号、同58−11392
8号、同58−113934号用いることができる。 さらに、こ、れらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内
部から外部まで均一なものであっても、内部と外部が異
質の層状構造をしたものであってもよい、また、これら
のハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のも
のでも、粒子内部に形成する型のものでもよい。これら
のハロゲン化銀粒子は当業界において慣用されている公
知の方法によって調製することができる。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩
類を除去するのが好ましいが、未除去のものも使用でき
る。また、別々に調整した2種類以上のハロゲン化銀乳
剤を混合して使用することもできる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤のバインダーとしては、
従来知られたものが用いられ、例えばゼラチン、フェニ
ルカルバミル化ゼラチン、アシルfヒゼラチン、フタル
化ゼラチン等のゼラチン誘導、  体等、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルビロリアルギン酸塩、ポリアクリ
ル酸塩等の酸性高分子物質、ホフマン転位反応によって
処理したポリアクリルアミド、アクリル酸とN−ビニル
イミダゾールの共重合物等の高分子両性電解質、米国特
許4.215,195号に記載の架橋性ポリマー等が挙
げられる。又分散された疎水高分子物質、例えばポリア
クリル酸ブチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステ
ル等のラテックスを含んでいてもよい。 これらのバインダーは必要に応じて2つ以上の相溶性混
合物として使用することができる。 上述のハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せしめ
たハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる0本発明において有利に併用して使用でき
る化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増悪剤、セレン増
悪剤及び還元増悪剤の4種に大別される。 貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリジウム、白金などの化合物を
用いることができる。 なお、金1ヒ合物を使用するときには更にアンモニウム
チオシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用する
ことができる。 硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を用いることができる。 セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン化合物を
用いることができる。 還元増感剤には、第1錫塩、ポリアミン、ビスアルキル
アミノスルフィド、シラン化合物、イミノアミノメタン
スルフィン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン誘導体が
ある。 さらに又、このハロゲン化銀は所望の波長域に光学的に
増感することができ、例えばモノメチン色素、トリメチ
ン色素等のシアニン色素あるいはメロシアニン色素等の
光学増感剤で単独あるいは併用して光学的に増悪するこ
とができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、前述した添加
剤以外に安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、汚
染防止剤、潤滑剤を用いることができる。特公昭46−
34675号、同45−13753号、同48−384
18号、同51−23908号、特開昭48−5372
5号、同58−10738号、同58−79248号等
に記載のホルマリンスカベンジャ−その他写真感光材料
に有用な各種の添加剤を併用することができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料はハロゲン化銀乳剤
層の他に保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション
防止層、バッキング層等の補助層を適宜設けることがで
きる。 支持体としてはプラスチックフィルム、プラスチックラ
ミネート紙、バライタ紙、合成紙等従来知られたものを
写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択すればよい。 これらの支持体は一最に写真乳剤層との接着を強化する
なめに下引加工が施される。 かくして構成された本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、露光した後、発色現像するために種々の写真処理方
法が用いられる0本発明に用いられる好ましい発色現像
液は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬を主成分とす
るものである。この発色現像主薬の具体例としては、p
−フユニレンルーp−フェニレンジアミン塩酸塩、モノ
メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、ジメチル−p
−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−ジエチ
ルアミノトルエン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチ
ル−N−ドデシルアミノ)トルエン、2−アミノ−5−
(N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル)
アミノトルエン硫酸塩、4−(N−エチル−N−β−メ
タンスルホアミドエチルアミノ)アニリン、4−(N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)アニリン、
2−アミノ−5−(N−エチル−β−メトキシエチル)
アミノトルエン等が挙げられる。これらの発色現像主薬
は単独であるいは2種以上を併用して、また必要に応じ
て白黒現像主薬、例えばハイドロキノン、フェニドン等
と併用して用いられる。更に発色現像主薬は、一般にア
ルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウ
ム、炭酸すトリウム、亜硫酸ナトリウム等を含み、更に
種々の添加剤、例えばハロゲン化アルカリ金属、例えば
臭化カリウムーオ、ろいは厖僅削節剤−例えばシトラジ
ン醇等を含有してもよい。本発明のハロゲン化銀写真怒
光材料は、親水性コロイド層中に、前記の発色現像主薬
を、発色現像主薬そのものとして、あるいは、そのプレ
カーサーとして含有していてもよい0発色現像主薬プレ
カーサーは、アルカリ性条件下、発色現像主薬を生成し
うる化合物であり、芳香族アルデヒド誘導体とのシッフ
ベース型プレカーサー、多価金属イオン錯体プレカーサ
ー、フタル酸イミド誘導体プレカーサー、燐酸アミド誘
導体プレカーサー、シュガーアミン反応物プレカーサー
、ウレタン型プレカーサーが挙げられる。 これら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレカーサー
は、例えば米国特許3,342,599号、同2 、5
07 。 114号、同2,695,234号、同3,719,4
92号、英国特許803,783号、特開昭53−13
5628号、同54−79035号、リサーチ・ディス
クロージャー誌15159号、同12146号、同13
924号に記載されている。 これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる量
を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類等
によって大分具なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀1
モル当り0.1〜5モルの間、好ましくは0.5〜3モ
ルの範囲で用いられる。これらの発色現像主薬またはそ
のプレカーサーは、単独でまたは、組合わせて用いるこ
ともできる。これらの現像主薬またはそのプレカーサー
等の添加剤を写真感光材料中に内蔵するには、水、メタ
ノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒に溶解し
て加えることもでき、又、ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレート、トリクレジルホスフェート等の高沸点
有機溶媒を用いた乳化分散液として加えることもでき、
リサーチ・ディスクロージャー誌14850号に記載さ
れているようにラテックスポリマーに含浸させて添加す
ることもできる。 本発明のハロゲン化銀写真怒光材料には通常、発色現像
後に漂白および定着、または漂白定着、ならびに水洗が
行なわれる。漂白剤としては、多くの化合物が用いられ
るが、中でも鉄(1)、コバルト(I[[)、錫(I[
)など多価金属化合物、とりわけ、これらの多価金属カ
チオンと有機酸の錯塩、例えば、エヂレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジ
アミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸
、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコー
ル酸などの金属錯塩あるいはフェリシアングリコール酸
などの金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、重クロム
酸塩などが単独または適当な組合わせで用いられろ。
【実施例】
以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明の実施の態様はこれにより限定されない。 実施例1 前記例示マゼンタカプラー(PM−44)40gおよび
カプラー1モル当り0.2モルの割合の本発明の金属錯
体(2)を前記例示有機溶媒(S −2)40mCおよ
び酢酸エチル100n+12の混合溶媒に溶解し、この
溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム25gを
含む5%ゼラチン水溶液300mQに添加した後、ホモ
ジナイザーにて分散し得られた分散液を緑感性塩臭化乳
剤soog(銀換算で30g含有)に混合し、これに塗
布助剤を加えて塗布液を調整した。次いでこの塗布液を
ポリエヂレン被覆紙支持体上に塗布し、更にこの塗設層
上に、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール、ゼラチン、延展剤およ
び硬膜剤を含有する塗布液を塗設し保護膜とした。この
際2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェ
ニル)ベンゾトリアゾールは5mg/dm2、ゼラチン
は15mg/dm’の付量となるように塗設し単色用ハ
ロゲン化銀写真感光材料を作成した(試料l)。 次に、比較金属錯体A、B、Cをマゼンタカプラー1モ
ルに対し、0.2モルの割合で添加した以外は、試料l
と同一の試料2.3及び4を作成し比較金属錯体A また、試料lの金属錯体(2)の代りに、金属錯体(9
)、(12)、(19)を添加した以外は試料1と同一
の試料5.6.7を作成した。 かくして作成した試料1〜7に感光計(小西六写真工業
(株)製、KS−7型)を用いて光楔露光を行なった後
、次の処理を行なった。 処理工程  処理温度  処理時間 発色現像  32.8℃   3分30秒漂白定着  
32.8℃   1分30秒水   洗   32.8
9C3分30秒上記処理工程に用いた処理液組成は以下
の通りである。
【発色現像液】
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩      
      5gベンジルアルコール        
  15m12へキサメタ燐酸ナトリウム      
 2.5g無水亜硫酸ナトリウム        1.
85g臭化ナトリウム            1.4
g臭化カリウム             0.5g硼
砂                 39.1g水を
加えて!(2とし、水酸化ナトリウムを用いてpi(1
0,3に調整する。
【漂白定着液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム             61.0gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩            5.0gチオ
硫酸アンモニウム        124.5gメタ重
亜硫酸ナトリウム       13.5g無水亜硫酸
ナトリウム         2.7g水を加えて1&
とする。 処理後、得られた各試料について金属錯体による着色を
調べるため以下の要領で着色濃度の測定を行なった。ま
た、保存による黄色スティンの増加を以下の要領で測定
した。 【着色濃度の測定】 各試料の白色部の分光反射スペクトルをカラーアナライ
ザー607型(日立製作新製)を用いて測定し440n
mでのブランク試料の分光反射濃度を基準として各試料
の440nn+での分光反射濃度との差を測定した。
【黄色スティンの増加の測定】
各試料を77℃加湿なしの条件で14日間保存し、青色
光濃度の増加を、サクラ濃度計PD^−60型で測定し
た。 また、処理後得られた試料の耐光性を以下の要領で測定
した。
【耐光性試験】
各試料に形成された色素画像にアンダーグラス屋外曝露
台(スガ試験機KK製)分用いて、400時間Do :
 ’111濃度(1,0)、D :褪色後の濃度)を測
定した。 表  1 表1の結果から明らかなように、本発明の金属錯体を用
いた試料は、従来の金属錯体(試料2.3及び4)に比
べて着色が殆んどなく、更に保存による黄色スティンも
防止され、かつ耐光性が大巾に改良されていることが判
る。 実施例2 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀写真恐光
材料を作成した。 第1層 :青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバリルーα−(1−ベン
ジル−2,4−ジオキソイミダリジン−3−イル)−2
−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブチルアミド]アセトアリニドを8a+1(/d
m”、青感性ハロゲン化銀乳剤(90モル%の臭化銀を
含む塩臭化銀乳剤)を銀に換算して3mg/dm”、2
.4−ジー
【−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−アミ
ル−4−ヒドロキシベンゾエートを3B/da2、ジオ
クチルフタレートを3m1g/dI112およびゼラチ
ンを16B/dm”の塗布付量となる様に塗設した。 第2層 :中間層 2.4−ジーし一オクチルハイドロキノンをl mg/
d輪2、ジイソデシルフタレートを0.1+g/d…2
およびゼラチンを4mg/dva2の塗布付量となる様
に塗設した。 第3層 :緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記例示マゼンタカプラー(P M−44)を4mg/
ム2、緑感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して3mg/dm
’、ジオクチルフタレート (S−2)を411Ig/
dm2およびゼラチン16mg/dm’の塗布付量とな
る様に塗設した。 第4層 :中間層 紫外線吸収剤2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジー1−
アミルフェニル)ベンゾトリアゾールを3mg/dm”
、  2− (2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾールを3 mg/dm”、
ジオクチルフタレートを4mg/dm”およびゼラチン
を14mg/dm’の塗布付量となる様に塗設した。 第5層 :赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2.4−ジクロロ−3−メチル−
6−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミトコフェノールを4mg/dm2、ジオクチルフ
タレートを21T1g/dm2および赤感性塩臭化銀乳
剤を銀に換算して3mg/dm”の塗布付量となる様に
塗設した。 第6層 :中間層 紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキン−3゜5−ジ
−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールを2mg/
di’、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−セーブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾールを2mg/dm”、ジ
オクチルフタレートを2 mg/ dm2およびゼラチ
ンを6mg/dm”の塗布付量となる様に塗設した。 第7層 ;保護層 ゼラチンを9mg/dm’の塗布付量となる様に塗設し
た。 かくして作成した試料を試料8(比、較)とする。 次に試料7の第3層に本発明に係る例示金属錯体(2)
、(9)、(12)、(19)および(17)をマゼン
タカプラー1モルに対し、0.2モルの割合で添加した
以外は試料8と同一の試料9.10.11.12.13
を作成した。また試料9の金属錯体の代りに従来公知の
褪色防止剤として下記比較化合物A、B。 C5DSEをカプラー1モル当り0゜3モルで添加した
試料14.15.16.17.18を作成した。 比較化合物A        比較化合物B比較化合物
C比較化合物り 比較化合物E さらに試料9のマゼンタカプラー(PM−44)の代り
に(PM−130)、(I’M−9’l)を用いた以外
は、試料9と同一の試料19.20を作成した。 かくして作成した試料8〜20に実施例1と同一の露光
処理を行なった6(但し、マゼンタの単色試料を得るべ
く、緑色光を用いて光楔露光した。)処理後に得られた
各試料について、実施例1と同様に着色濃度の測定、お
よび黄色スティンの発生を調べた。 また、処理後得られた試料および長期保存した試料の耐
光性を以下の要領で測定した。 【耐光性試験】 太陽光による曝射時間を380時間とした以外は実施例
1と同じである。
【保存後の耐光性試験】
各試料に形成された色素画像を77℃加湿なしの条件で
13日間保存した後、上記耐光性試験を行なった。 表2の結果から明らかな様に本発明の試料では、従来の
酸化防止剤(比較化合物A、B、C,D、E)を含有す
る試料14〜18に比較して金属錯体の添加モル数が少
ないにもかかわらず耐光性が大巾に改良されていること
が判る。又、本発明の試料では、光による褪色が少ない
上に、更に着色が殆んどなく、かつ黄色スティンの発生
も少ないことが判明した。 〔発明の効果〕 本発明の金属錯体と約300〜800mμに吸収極大を
有する有機基体物質とを共存させることにより、有機基
体物質の光に対する安定性、特に耐光性を向上すること
ができる。 有機基体物質としてカラー感光材料の色素画像に適用し
ても、光に対する褪色を著しく軽減し、着色も殆んどな
く、シかも黄色スティンの発生ら抑えろという優れた効
果を発揮する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  約300mμないし約800mμに吸収極大を有する
    有機基体物質と下記一般式〔 I 〕または〔II〕で示さ
    れる金属錯体の少なくとも1種とを共存させることによ
    り、有機基体物質を光に対して安定化する方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^3およびR^4は各々、
    水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシ
    ル基、シアノ基、直接もしくは2価の連結基を介してベ
    ンゼン環の炭素原子と結合するアルキル基、シクロアル
    キル基、アリール基または複素環基を表す。 R^5およびR^7は各々、水素原子、アルキル基また
    はアリール基を表し、R^8はアルキル基またはアリー
    ル基を表す。また、R^1とR^2、R^2とR^3、
    R^3とR^4もしくはR^4とR^5は互いに結合し
    て6員環を形成してもよく、R^5とR^7またはR^
    6とR^7は互いに結合して5〜8員環を形成してもよ
    い。 Aは複素環基を表し、MはCu、Co、Ni、Pdまた
    はPtを表す。〕
JP11328986A 1986-05-16 1986-05-16 有機基体物質を光に対して安定化する方法 Pending JPS62270666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11328986A JPS62270666A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 有機基体物質を光に対して安定化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11328986A JPS62270666A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 有機基体物質を光に対して安定化する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62270666A true JPS62270666A (ja) 1987-11-25

Family

ID=14608407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11328986A Pending JPS62270666A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 有機基体物質を光に対して安定化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62270666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105693636A (zh) * 2016-03-23 2016-06-22 桂林理工大学 具抗癌活性的Cu(mtyp)2的合成及应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105693636A (zh) * 2016-03-23 2016-06-22 桂林理工大学 具抗癌活性的Cu(mtyp)2的合成及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60205447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
GB2069162A (en) Photographic materials for forming magenta colour image from 3-anilino-5-pyrazoline couplers
JPS59111645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3725072A (en) Color photographic light-sensitive materials containing a novel yellow-forming coupler
JPS5946384B2 (ja) 黄色カプラ−
JPH01554A (ja) ピラゾロアゾール型シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59111644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270666A (ja) 有機基体物質を光に対して安定化する方法
JPS6029937B2 (ja) カラ−写真感光材料の色像安定化法
JPS6098434A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4532202A (en) Coupler for photography
JPH01557A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01250944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2694363B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS62270665A (ja) 有機基体物質を光に対して安定化する方法
JPS62232642A (ja) 有機基体物質を光に対して安定化する方法
JPS62265358A (ja) 有機基体物質を光に対して安定化する方法
JPS62260863A (ja) 有機基体物質を光に対して安定化する方法
JPS58113937A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS62169153A (ja) 有機基体物質を光に対して安定化する方法
JPH0521224B2 (ja)
JPS6347765A (ja) 形成される色素画像の光堅牢性が優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6347763A (ja) 形成される色素画像の光堅牢性が優れたハロゲン化銀写真感光材料