JPS6347763A - 形成される色素画像の光堅牢性が優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

形成される色素画像の光堅牢性が優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6347763A
JPS6347763A JP61191538A JP19153886A JPS6347763A JP S6347763 A JPS6347763 A JP S6347763A JP 61191538 A JP61191538 A JP 61191538A JP 19153886 A JP19153886 A JP 19153886A JP S6347763 A JPS6347763 A JP S6347763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
halide photographic
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61191538A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sugita
修一 杉田
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Naoko Shimada
島田 尚子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61191538A priority Critical patent/JPS6347763A/ja
Publication of JPS6347763A publication Critical patent/JPS6347763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39284Metallic complexes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは形
成される色素画像の光堅牢性が優れたハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。
[発明の背景] 従来から有機基体物質、例えば色素または染料が光によ
って褪色する傾向があることが知られており、この褪色
を減少させる多くの報告がある。
例えば、カラー写真分野では特開昭59−125732
号に、1H−ピラゾロ[5,1−c ]−1,2,4−
トリアゾール型マゼンタカプラーにフェノール系化合物
を併用することで該色素から得られるマゼンタ色素画像
の光堅牢性を向上させる技術が開示されている。しかし
ながら、上記技術では前記マゼンタ色素画像の光による
褪色を防止するには未だ十分とは言えず、しかも光によ
る変色を防止することは殆んど不可能であることが判っ
た。
また、特開昭60−97353号には、マゼンタカプラ
ーとある種のキレート化合物を併用することで、マゼン
タカプラーから形成されるアゾメチン色素の光に対する
堅牢性を向上させる技術が開示されている。これらのキ
レート化合物を用いた場合、色像の光堅牢性向上に対し
ては、かなり効果がみとめられるものの未だ十分とはい
えず、また金、属錯体自体の着色、黄色スティンが大き
いという欠点を有する。
[発明の目的] 本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、形成される色素画像の光堅牢性が優れた
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は、金属錯体自体の着色による色素
画像への悪影響のみならず、黄色スティンの発生がない
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、ハロゲン化銀写真感光材料に下記
一般式[I]aよび[I[]で表される金R1!体から
選ばれる少なくとも一種を含有させることにより達成さ
れた。
以下2陀白 ヒ)°、−二”・2− ゆl−シ 一般式[エコ 一般式[II] 式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ水素原子
、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シ
アン基、直接もしくは2価の連結基を介してベンゼン環
の炭素原子と結合するアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基または複素環基を表わす。Rs 、Rs R
3よびRhoはそれぞれ水素原子、アルキル基またはア
リール基を表わす。Rs 、R7、R++およびR12
はそれぞれ水素原子、アルキル基、シクロアルキル基ま
たはアリール基を表わす。R8はアルキル基またはアリ
ール基を表わす。
R1とR2、R2とR3、R3とR4、R4とR5、R
8とR9およびR9とRhoは互いに結合して5〜8員
環を形成してもよい。
Mは銅、コバルト、ニッケル、パラジウムまたは白金を
表わす。
[発明の具体的構成] 以下、本発明を詳述する。
前記一般式CI]および[11]について説明する。前
記一般式[I]において、R+ 、R2、R3およびR
+で表されるハロゲン原子は、例えば弗素原子、塩素原
子、臭素原子、沃素原子等が挙げられる。
R1、R2、R3およびR4で表されるアルキル基は、
好ましくは炭素数1〜20のアルキル基であり、直鎖ア
ルキル基、分岐アルキル基のいずれであってもよく、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基
、ブチル基、℃−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基を挙げることができる。
R+ 、R2、R3およびR4で表されるアルキル基は
置換基を有するものも含み、この置換基としては例えば
ハロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基
、アニリムLアルキルアミノ基、カルバモイル イル基、スルホニルアミノ基、スルホニル基、シアン基
等が挙げられる。
R+ 、R2 、RsおよびR4で表されるシクロアル
キル基は、好ましくは5員環または6員環であり、例え
ばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへキセ
ニル基、シクロへキサジニル基などを挙げることができ
る。
該シクロアルキル基は置換基を有するものも含み、置換
基としては上記のアルキル基の置換基として挙げたもの
及びアルキル基が挙げられる。
R+ 、R2 、R3およびR4で表されるアリール基
は、好ましくは炭素数が6〜14のアリール基であり、
例えばフェニル基、ナフチル基を挙げることができる。
該アリール基は置換基を有するものも含み、置換基とし
ては上記のアルキル基の置換基として挙げたもの及びア
ルキル基が挙げられる。
R+ 、R2 、R3およびR4で表される複素[3は
、好ましくはへテロ原子として環内に少なくとも1個の
窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含む5〜8員の
複素環基であり、例えばフリル基、ヒドロフリル基、チ
エニル基、ビローリル基、ピロリジル基、ピリジル基、
イミダゾリル基、ピラゾリル基、キノリル基、インドリ
ル基、オキサシリル基、チアゾリル基、ピラゾロニル基
、モルホリニル基、クヌクリジニル基、インドリニル基
、ピペラジニル基、ピペリジル基、フタルイミド基、イ
ソオキサシリル基、イソチアゾリル基、イソインドリル
基、ピラゾリニル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジ
ル基、ピロリニル基、ピロリジニル基、クロマニル基、
イソクロマニル基、1、3−ジオキソシクロヘキシル基
、チアゾリジニル基、オキサゾリジニル基などを挙げる
ことができる。
該複素環基は置換基を有するものも含み、置換基として
は上記のアルキル基の置換基として挙げたもの及びアル
キル基が挙げられる。
R+ 、R2 、R3およびR4で表されるアルキル基
、シクロアルキル基、アリール基あるいは複素環基は2
価の連結基、例えばオキシ基(−0−)、チオ基(−S
−) 、アリールオキシカルボニル基、カルボニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、カルボニルアミノ
基、スルホニル基、カルボニルオキシ基などを介して、
ベンゼン環上の炭素原子に結合していてもよい。
R+ 、R2 N R3およびR4で表されるアルキル
基が上記の2価の連結基を介してベンゼン環上の炭素原
子に結合している例としては、アルコキシ基(例えば、
メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、プロポキシ基、
n−デシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−ヘキ
サデシルオキシ基など)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニル基、n−デシルオキシカルボニル基、
n−ヘキサデシルオキシカルボニル基など)、アシル基
(例えば、アセチル基、バレリル基、ステア0イル基な
ど)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ヘキサ
デシルカルボニルオキシ基なと)、アルキルアミノ基〈
例えば、n−ブチルアミノ基、N.N−ジエチルアミノ
基、l’J,N−ジデシルアミノ基など)、アルキルカ
ルバモイル基(例えば、ブチルカルバモイル基、N,N
−ジエチル力Jレバモイル基、n−ドデシルカルバモイ
ル基など)、アルキルスルファモイル基〈例えば、ブチ
ルスルファモイル基、N,N−ジエチルスルファモイル
基、n−ドデシルスルファモイル基など)、スルホニル
アミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチル
スルホニルアミノ基など)、スルホニル基(例えば、メ
シル基、エタンスルホニル基など)、アシルアミノ基(
例えば、アセチルアミノ基、バレリルアミノ基、バルミ
トイルアミノ基など)などを挙げることができる。
R1、R2、R3およびR4で表されるシクロアルキル
基が上記の2価の連結基を介してベンゼン環上の炭素原
子に結合している例としては、シクロへキシルオキシ基
、シクロへキシルカルボニル基、シクロへキシルオキシ
カルボニル基、シクロへキシルアミノ基、シクロへキセ
ニル力ルボニル基、シクロへキシルオキシ基などを挙げ
ることができる。
R1、R2、R3およびR4で表されるアリール基が上
記の2価の連結基を介してベンゼン環上の炭素原子に結
合している例としては、アリーロキシ基(例えば、フェ
ノキシ基、ナフトキシ基など)、アリーロキシカルボニ
ル基(例えば、フェノキシカルボニル基、ナフトキシカ
ルボニル基など)、アシル基(例えば、ベンゾイル基、
ナフトイル基など)、アニリノ基(例えばフェニルアミ
ノ基、N−メチルアニリノ基、N−アセチルアニリノ基
など)、アシルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ基
、トルオイルオキシ基など)、アリールカルバモイル基
(例えば、フェニルカルバモイル基など)、アリールス
ルファモイル基(例えば、フェニルスルファモイル基な
ど)、アリールスルホニルアミノ基(フェニルスルホニ
ルアミノ基、o−トリルスルホニルアミノ基など)、ア
リールスルホニル基(ベンゼンスルホニル基、トシル基
など)、アシルアミノ基(例えばベンゾイルアミノ基な
ど)が挙げられる。
前記一般式[L]、[II]において、R5、Ra 、
RsおよびRhoで表されるアルキル基は置換基を有す
るものも含み、直鎖アルキル基、分岐アルキル基のいず
れであってもよい。これらのアルキル基は、好ましくは
置換基部分の炭素原子を除いた炭素数1〜20のアルキ
ル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデ
シル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシ
ル基またはオクタデシル基等を挙げることができる。
R5、R8、R9およびRloで表されるアリール基は
置換基を有するものも含み、好ましくは置換基部分の炭
素原子を除いた炭素数6〜14のアリール基であり、例
えばフェニル基、トリル基またはナフチル基などを挙げ
ることができる。
R5、R8、R9およびRhoで表されるアルキル基、
アリール基の置換基としては、前述のR1−R4で挙げ
た置換基と同様なものを挙げることができる。
前記一般式[■コ、[■コにおいて、R6、R7、R1
1およびR12で表されるアルキル基およびアリール基
の好ましい具体例は上述したR5、Ra 、Rs R3
よびRhoで挙げたものと同様なものを挙げることがで
きる。また、R6、R7、R11およびRI2で表され
るシクロアルキル基は置換基を有するものも含み、好ま
しくは置換基部分の炭素原子を除いた炭素数5〜8のシ
クロアルキル基であり、例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、シクロオクチル基等を挙げることができ
る。シクロアルキル基の置換基としては、前述のR1−
R4で挙げた置換基と同様なものを挙げることができる
またR1 とR2、R2とR3、R3とR4、RsとR
s 、RaとR9、RよびRsとRhoは互いに結合し
て5〜8員環を形成してもよく、該環としては例えばベ
ンゼン環、ナフタレン環、イソベンゾチオフェン環、イ
ソベンゾフラン環、イソインドリン環などを挙げること
ができるが、好ましくはベンゼン環である。該環は置換
基を有していてもよい。
また、前記一般式CI]、[I]において、Mは銅、コ
バルト、ニッケル、パラジウムまたは白金を表わすが、
最も好ましくはニッケルである。
前記一般式[I]、[I]で表される金属錯体において
、各々の配位子は同一であっても異なっていてもよい。
次に前記一般式[I]、CH3で表される金属鏡体(以
下、本発明の金属錯体という)の代表的具体例を示すが
、本発明はこれらに限定されない。
以下に本発明の金属錯体の代表的合成例を示すが、本発
明はこれらに限定されない。
合成例1(例示化合物1の合成) エタノール3Qccに5− 〔−オクチルサリチルアル
デヒド2.3gとN、N−ジメチルヒドラジン0.90
gを加え、さらに28%ナトリウムメトキサイドメタノ
ール溶液を加え、pH8〜9とした。
次に酢酸ニッケル4水和物1.3gを溶かした水溶液1
0CCを加え、50℃で2時間撹拌する。析出した淡緑
色結晶を濾取、水洗後乾燥する。取囲2.39゜ 元素分析値(038H6λN402 N! )理論m<
%’) C: 68.60  H:  9.33N:8
.42 実測値(%) C:68.92  )−1:  9.5
6N:8.55 合成例2(例示化合物12の合成) エタノール30ccにO−バニリン1.52gとフェニ
ルヒドラジン11Qを加え、さらに28%ナトリウムメ
トキサイドメタノール溶液を加え、pH8〜9とした。
次に酢酸ニッケル4水和物 1.3gを溶かした水溶液
10CCをゆっくり加え、50℃で2時間撹拌する。析
出する淡緑色結晶を濾取、水洗後乾燥する。収fi t
、6g。
元素分析値(C28H26N+ 04 Ni )理論!
(%)C:62.14  H:  4.81N : 1
0.36 実謂fil(%) C:62.55  H:  4.9
9N : 10.56 本発明で用いられる金属錯体は、ハロゲン化銀写真感光
材料の保護層、ハロゲン化銀乳剤層、中間層、フィルタ
一層、下塗層、アンチハレーション層、その他の補助層
の少なくとも1層に含有させて使用することができるが
、好ましくは、ハロゲン化銀乳剤層であり、さらに好ま
しくはマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層
である。
本発明で用いられる金属錯体の添加量は、マゼンタカプ
ラー含有層に添加する場合、マゼンタカプラー1モルに
つき、0.1〜4モルが適当であるが、好ましくは0.
5〜3モルである。
本発明における金属錯体と併用して好ましく使用するこ
とが8米る非拡散性のマゼンタカプラーとしては、下記
一般式(1)あるいは(2)で表されるもの、又ポリマ
ーマゼンタカプラーとしては、下記一般式(3)〜 (
7)で表される単量体より誘導される重合体あるいは非
発色性単量一般式(1)       一般式(2)ビ 一般式(3) 一役式(4)       一般式(5)R,R5 −殻式(6)       一般式(7)一般式(1)
および一般式(2)において、R1はアルキル基または
了り−ル基を衰わし、これらは置換基を有するものも含
まれる。R3は置換基を云わし、好;シフはアルキル基
;たはアリール基である。R2はアルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、7エ/キシ基、カルボキシル基、
カルバモイル基、スルホ基、スルファモイル基、アンル
アミノ基またはスルホニルアミ7基を表わし、R2とし
ては、ハロゲン原子が好ましく、待に塩素原子が好まし
い、lは0〜4の整数を表わし、特に2〜3が好ましい
、lが2以上のときはR2は同じでも異なっていてもよ
い、X、l哀、−NHCO−または−NH−を表わす、
Yは水素原子または発色現像主薬の酸化生成物とのカッ
プリング反応により雑脱し得る基を表わす。
また式中、Wは含窒素複葉環を形成するに6蚤な非金属
原子群を衰わし、該Wにより形!iされる環はit喚基
を有するものも含む。
Z、は水索原子立たは発色現像主薬の酸化生成物とのカ
ップリング反応により離脱し得る基を衰わし、Zlはハ
ロゲン原子が好ましく、特に塩素原子が好ましい。
一般式(3)において、R4は水素1原子又はアルキル
基を表わし、R2は−NHCO−1−N)I−または−
NHCONH−を衰わし、Ylは−NHCO−又は−〇
〇〇−を表わす。
B1は2価の有@基を衰わし、炭素原子数1〜12信の
フルキレン基、アリーレン基又はアリーレンフルキレン
基、−0−1−S−1−8○2−5−CO−1−NH−
1−NHCO−1−OCO−等により選択される単−又
は複数の基より選ばれる。鴫およびnはそhぞれOまた
は1を衰わ士。
Arは7リール基であり、fσえば7ヱニル基、ナフチ
ル基等である。
一般式(3)において、Art衰わさhるアリール基と
しては、好ましくはフェニル基であり、該フェニル基は
置換基を有するものも含む、これらの置換基は、複数個
有していてもよく、この場合これらの置換基は同一でも
異なっていてもよい。
好ましい置換基の基準としては、電子吸引性基であるこ
とである。
具体的な電子吸引性基としては、ハロゲン原子、ハロゲ
ノアルキル基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、
ンア/基、アルキルスルホニル基、アルキルカルボニル
基、アルコキシカルボニル基、ジアルキルスルファモイ
ル基、アルキルスルファモイル基、アリールスル77モ
イル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホン
アミド基等が挙げられるが、さらにツヤ−ナル・オブ・
メディ カ lし ・ ケ ミ ;−ト  リ −  
(J  、  Med、   CheIll、   )
!16.1207 (1973) 、同20 、304
 (1977)に記載さ:]−でいるような置換基等も
月いることができる。
不発明に用いられる電子吸引性基のうち、特に好ましい
ものは、ハロゲン原子、ジアルキルスルファモイル基、
へロデ/アルキル基、アルキルスルホニル基、フルキル
基である。
前記一般式(4)〜(7)において、Rsは水素原子、
ハロゲン原子主たはアルキル基を褒わし、R,はアルキ
ル基、717−ル基志たはアルキルチオ基を褒わし、J
は2iの有機基を褒わし、Z:は水素原子または発色現
像主薬の酸化生成物とのカップリング反応により離脱し
得る基を麦わす。
前記一般式(4)〜 (7)において、R−sで表わさ
汽るハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子
、弗素原子等が辛げられ、アルキル基としては好志しく
は、炭素数1〜4個の直頒又1土分岐の低吸アルキル基
(例え(!、メチル基、二チル基、し−メチル基等)が
辛げられ、このアルキル基は、置換基を有するものも含
むsRs として特1こ好ニしいものは、水素原子また
はメチル基である。
前記一般式(,3)〜 (′)において、R51土アル
番ル基、了り−ル基また1土フルキルチオ基を褒わす力
?、このうち好ましいもの(=アルキル基″?ある。こ
のアルキル基としては炭素原子数が1から8の直鎖また
は分岐のアルキル基が好ましく、より好ましくは、炭素
原子数1から4個の直鎖又は分岐のフルキル基であり、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
t−ブチル基等が挙げらhる。これらのフルキル基は置
換基を有するものら含む。
前記R4で示さ江るアリール基は、好ましくは、フェニ
ル基であり、このフェニル基は置換基を有するものら含
み、置換基としては、例えば、アルコキシ基、ハロゲン
原子、アルキル基等を挙げることができる。置換基を有
する7zニル基の具体例として1土、倒え1r、ρ−メ
トキシ71ニル基。
m90ロフエニル基、p −t −7+ル7ニニル基等
を挙げることができる。
前記R8で示されるアルキルチオ基としては、炭素、原
子数1〜6個の直鎖又は分岐のフルキルチオ基、例えば
、メチルチオ蚤、エチルチオ基、プaピルチオ基、イソ
プロピルチオ基等を挙げることができる。このアルキル
チオ基′はさらに置換基を有するものら含む。
一般式(4)〜 (7)1こおいで、Jは2価の有機基
であるが、この有機基は、好ましくは、下記一般式(8
)で示される基である。
一般式(8) %式% 式中、R,@はポリマー主鎖と結合し、R1側はピラゾ
ロトリアゾール環と結合している。
一般式(8)で示されるR、、R,およびR9は、各々
炭素原子数1〜12個のアルキレン基、了り−レン基ま
たはアラルキレン基を表わし、アルキレン基は、直鎖で
も分岐していてもよい、アルキレン基としては例えば、
メチレン基、メチルメチレン基、ジメチレン基、デカメ
チレン基等であり、アリーレン基としては、例えば、フ
ェニレン基、ナフチレン基等であり、アラルキレン基と
しては 等である。
前記R,,R,およびR3で褒りされるアルキレン基、
アリーレン基またはアラルキレン基1よ置換基を有する
らのも含み、置換基として(±、例乏ば、フルキル基、
ハロゲン原子、アル:キシ基等を挙げることができるう 前記一般式(8ンで示さ汽るX、は−CON翼−1−N
 )’E C0−1−CO0−1−OCO−5−SO2
−1−S−1−CO−1−SO−1−0−:′−表わし
、このうち好ましいものは−CONH−2−COO−1
−3O,−1−S−1−〇−である。
前記一般式(3)で沃わされるY:は R7゜ R1 CON H−1−N:Ic0−1− CON−1−NG
O−1(Q Q −一〇C〇−1N HCON H−1
SO,N)i−1−N HSO2−を否わし、こ二:、
−だ・v)てR、。およ181口=それぞh炭素原子数
1〜4@のアルキル基(例え;r、メチル基、エチル基
、インプロピル基、ブチル基等)を汲わす。
前記Y2として好ましいものは −CONH−1−CON−1−COO−1−NHCON
H−1紅。
一3O,NH−である。
p、q、rおよびSはそrLぞれO;たは1を汲わす。
前記一般式(4)〜 (7)において、Z、で示される
発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱
し得る基とは、従来より2当量カプラーのいわゆるスプ
リットオフ基として知られている基を意味し、具体的に
は、ハロゲン原子(側方ば、塩素原子、弗素原子等)、
了り−ルオ子シ基(例えば、7二/キシ基、p−メトキ
シ7二ノキシ基、p−ブタンスルホンアミに7二ノキシ
基、p−t−ブチルカルボアミ 7 l) ’ )し9才基(例え1?、二?ニニル千才
基)、複素:2子才刈(側方;r、1−二1ルテ゛i〒
・t−ルー5−千オイル基)等が挙げられるが、好まし
くはハロゲン原子、番に好;シ<は塩素原子″Chある
一般式(3)〜 (7)で示される単量体単位を用いて
ポリマーマゼンタカプラーを合成する時には特に存立し
く用いられるフモノマーはアクリル酸エステル、メタク
リル酸エステルである。
前記一般式(1)〜 (7)で哀わさ几るカプラーの代
表的具体例を記載するが本発明はこ汽らに限定されない
例示マゼンタカプラー    2 (’1 但し、設中の数字は以下の容器を云わず。
−F          −C1−Br−CH3−CF
ff        −C,H。
− C、H、(i ) Cs Hy       (L
 ) C4Hs+7          +3    
      L9ゝCt H+ *    C−H1゜ 35   。
C18,、l) 66               C4H=(t)C
sH++(t) しiコ −(CHz)=OC+2Hzs し、Ms(す − CH2C)(2CHS Oz C+ z H: s
C7)T ls − CHt CHt CHt S Ot CHt CH
t S Ot C、t H2SO7 −CH,CH2CH,CH60□Cs H+ tCe 
H+ x −CHCH2SO,CI@H,7 CH。
1O −CHCH,CH,5O2C,H。
Ct Hs csH++(t) C41(t 2O −CHC)(、CH,SO,C,@H,。
Hs 2l −CHCH,CH25○2 C+ * H2tCH。
−C−CH2CHt S O2Cl 2 H: sHs CCHzCH2SOtC+*Hs2 CH。
−C−CHtCH2SO=Cl5H37CH。
しt 18つ C11 −NHCOCF、    −NHCOC,F、   −
NHCO(CF2)、Hn 200          201      。
ド −OCH2CONHCH,C)(、OCH,−OC,H
821つ −OCOC,、H,、−〇SO,CH。
−3C,H,、−SC,、H,。
− S Oz C、s H2t マゼンタポリマーカプラーの例示it体また本発明の金
属錯体が適用されるハロゲン化銀写真感光材料において
は、イエローカプラーを用いることができるが、これら
のうち、ベンシイルア七トアニリド系及びビバロイルア
七F7ニリド系化合物が好ましく用いらhる。又、イニ
ローボリマーカブラーも用いることができる。
イエローカプラーとしては下記一般式(9)のものが好
ましく用いられる。
一般式(9) 式中、X、はハロゲン原子、アルコキシ基またはアルキ
ル基を褒わし、Z、は発色現像主薬の酸化生成物とのカ
ップリング反応により離脱し得る基を表わす、R21は
ベンゼン環に置換可能な基を衰わし、n、は1または2
の整数を衰わ工、nが2のときR21は同じでも異なっ
ていてもよい。
X4として好ましいのはハロゲン原子(例えば弗素、塩
素、臭素等の原子)またはフェノキシ基(メトキシ基、
エノキシ基、プノキシ基等)である。
Zコとして好ましいのはアリールオキシ基、複素環オキ
シ基、−N   Z、等である。ここにZ、は窒素原子
と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫ff原子の中
がら選;fhた原子により5〜6貝環を形成するのに必
要な原子群を表わす。
アリールオキシ基の7リ一ル部分は好ましくは7二ニル
基であるが、このフェニル基は置換基を有するものも含
む、アリールオキシ基として具体的には、フェノキシ基
、4−カルボキシフェノキシ基、4−(4−ベンノルオ
キシベンゼンスルホニル)7二/キシ基などが挙げられ
る。
また、複素環オキシ基としては、例えば1−フェニル−
5−テトラゾリルオキシ基、イソオキサシリルオキシ基
、4−ビリノニルオキシ基などがある。
また、−N   Z鴫  で麦されるものとしては、た
とえ;fRz+とじては、具体的にハロゲン原子 (弗
素、塩素、臭素等の原子)、 等が挙げらhる。ここでR22、R12,R2(は同一
でも異なっていてもよく、各々、水素原子、置換基を有
するものも含むアルキル基、アリール基、複素環基を衰
す、好志しくは、R2□C0NH−1R2,SO,NH
−1R,,0CONH−(R22は置換基を有するもの
も含むフルキル基)であn、最も好ましくは、R:zC
ON H−(R22は置換基を有するものも含むフルキ
ル基)である。
以下にイニローカブラーの具体例を示すが本発明はこれ
らに限定を1ない。
更にまた、本発明の金属錯体と併用して好ましく使用す
ることができるシアンカプラーとしては、7二ノ一ル系
化合物、ナフトール系化合物のものを用いることができ
かる。*た、シアンポリマーカプラーも用いることがで
きる。
シアンカプラーとしては、下記一般式(10)または(
11)のものが好ましく月いられる。
一般式(10) 一般式(10)において、R)lはアリール蚤、シクロ
アルキル基または複素環基を汲し、R12はアル千ル基
またはフェニル基を衰す、R3,は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基=たはアルコそシ基を褒す、Z、は水
素原子または発色現像主薬の酸化生成物とのカップリン
グ反応により離脱し得る基を表す。
一般式(11) 一般式(11)において、R)4はアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル蚤、ノニル基
等)を表す、Rzsは低級アルキル基(例えばメチル基
、エチル基等)を沃土++R)gは水素原子、ハロゲン
原子(例えば弗素、塩素、臭素等の原子)または低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基に!?)を衰す、
Z、は一般式(10)におけるZ、と同義である。
以下にシアンカプラーの代褒的兵体側を示すが本発明は
これらに限定さバない。
また本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、禾国符Fl
−2.336,327号、同2,728,659号、同
213361327号、同 2,403,721号、同
 2,701,197号、同3.700,453号など
に記載のスティン防止剤、英国特許1,326,889
号、米国特許3,432,300号、同3.698,9
09号、同 3,574,627号、同3,573,0
50号、同3,764,337号などに記載の色素画像
安定化剤、西独国公開2,529,350号、同2,4
48.063号、同2.610,548号、英国特許3
,928,041号、同3,958゜993号、同 3
,961,959号、同 4,049,455号、同3
.379,529号、同3,043,690号、同3,
364,022号、同3,297.445号、同3,2
87,129号、特開昭54−145135号、同52
−69624号、同56−137353号、同56−1
14946号、同 57−93344号、同57−15
4234号、同58−205150号、同59−362
49号に記載のDIR化合物を併用して用いることもで
きる。
又、特開昭60−51834号記載の金属キレート化合
物と本発明の會属錆体を併用して用いてもよい。
又本発明の會属普体は米国特許2,875,053号、
同2,917,402号、同3,052,636号、同
3,159,648号、同3,253,921号、同3
,272,891号、同3,533,794号、同3,
652,284号、同3,637,671号、同3,7
05,805号、同3,706,700号、同3,70
7,375号、同3,738,837号、同3,761
,272号、同3,794,493号、同3,936,
305号、同3,912,606号、同3,988,2
28号、同4,072,527号、同4,156,04
6号、西独国公開2,231.531号、英国特許1,
321,355号、同1,335,068号、リサーチ
・デイ入クローツヤー13719号、同16748号、
特開昭49−26138号、同49−26139号、同
 49−24428号、同49−3626号、同51−
138678号、同51 138679号、同51−1
49277号、同52−125838号、同53−10
7835号、同56−501338号、同56−818
35号、同58−27139号、同58−111942
号、同58−19945号、同58−181041号、
同58−178351号、同58−185677号、同
58−189204号、同59−68731号、同59
−23344号、さらlこジャーナル・才ブ・アプライ
ド・ゴリマー・サイエンス (J 、 Appl、  
Polym、  Sci、 )、9.903 (196
5) *に記載の紫外縄吸収剤と併用して用いることが
できる。
上記のカプラー、本発明の會属饋体等の化合物をハロゲ
ン化銀写真感光材料に含有するには、裡々の方法を用い
ることができる0例えばトリフレノルホス7X−)、ジ
ブチル7タレート等の沸、咀175°C以上の高沸点有
機溶媒または酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル等の低沸
点溶媒のそれぞれ単独立たは必要に応じてそれらの混合
液に上記カプラー等の化合物を溶解した後、界面活性間
を含むゼラチン水溶液と混合し、次ぎに高速回転ミキサ
ーまたはコロイドミルで乳化した後、ノ)ロデン化銀に
添加してハロゲン化銀乳剤層中に含有させることができ
る。
本発明において好志シ<用いることのできる高沸点有8
!溶媒は、7タル酸エステル、燐酸エステル等のエステ
ル類、有機酸7ミド類、ケトン類、炭化木葉化合物等で
ある。好ましくは誘電率7.5以下1.9以上で100
℃における蒸気圧がQ、5mmHg以下の高沸点有機溶
媒である。またより好ましくは、該高沸点有8!溶媒中
の7タル酸ニスチル類あるいは燐酸エステル類である。
更に該高沸烹有磯#煤は2種以上の混合物であってもよ
−1,この場合は混合物の誘電率が7.5以下であれば
よい。
なお、本発明における誘電率とは、30°Cにおける誘
電率を示している。
本発明に用いられるカプラーは通常、ノ)ロデン化鍜1
モル当り0.07〜0.7モル、好ましくは0.1〜0
.4モルの量で添加される。
本発明におけるハロゲン化銀りし剤層に用いるハロゲン
化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀等の通常の/%ロデン化銀写真乳剤
に使用さ八る任意のものが含有される。
これらのハロゲン化銀粒子は、組粒のものでも徴せのら
のでもよ(、粒径の分布は快くても広くてもよい、また
、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶で
もよく、J1001面と +1111面の比率は任意の
ものが使用できる。
また、特開昭58−108526号、同53−1139
26号、同58−113927号、同58−11392
8号、同58−113934号、同59−55426号
に記載の平板状ハロゲン化銀粒子を用いることがでさる
さらに、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部
から外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質
の層状構造をしたものであってもよい、また、これらの
ハロゲン化銀は潜像を主として裏面に形成する型のもの
でも、粒子内部に形成よる型のものでもよい、これらの
ハロゲン化銀粒子は当業界において慣用さ八ている種々
の方法によって調製することができる。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩
類を除去するのが好ましいが、未除去のものも使用でき
る。また、別々に調整した2種類以上のハロゲン化銀乳
剤を混合して使用することらできる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤のバインダーとしては、
例えばゼラチン、フェニルカルバミル化ゼラチン、アシ
ル化ゼラチン、7タル化ゼラチン等のゼラチン誘導体等
、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸アミド等の高分子非電解質、アルギン酸塩、
ポリアクリル酸塩等の酸性高分子物質、ホフマン転位反
応によって処理したポリアクリルアミド、アクリル酸と
N−ビニルイミグゾールの共重合物等の高分子両性に%
質、米国特許4,215,195号に記載の架橋性ポリ
マー等が挙げられる。又分散された疎水高分子物質、例
えばポリアクリル酸ブチルエステル、ポリアクリル酸エ
チルエステル等のラテックスを含んでいてもよい、これ
らのバインダーは必要に応じて2つ以上の相溶性混合物
として使用することができる。
上述のハロゲン化銀粒子をパイングー液中に分散せしめ
たハeI?ン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感す
ることができる0本発明において有利に併用して使用で
きる化学増!!A剤は、責4を属増感剤、硫黄増感剤、
セレン増感剤及び還元増感剤等である。
さらに又、このハロゲン化銀は所望の波Wcwj、に光
字的に増感することができ、例えばモノメチン色素、ト
リメチン色素等のシアニン色素あるいはメロシアニン色
素等の光学増感剤で単独あるいは併用して光学的に増感
することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、前述した添加
剤以外に安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、汚
染防止剤、潤滑剤を用いることがテキル、vP公昭46
−34675号、同45−13753号、同48−38
418号、同51−23901?号、待閏昭48−53
725号、同58−10738号、同58−79248
号等に記載のホルマリンスカベンジャ−その他写真感光
材料に有用な各種の添加剤を併用することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料はハロゲン化@乳剤
層の他に保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション
防止層、バッキング層等の補助層を適宜設げることがで
きる。
支持体としてはプラスチックフィルム、プラスチックラ
ミネート紙、バライタ紙、合成紙等を写真感光材料の使
用目的に応じて適宜選択すればよい、これらの支持体は
一般に写真乳剤層との接着を強化するために下引加工を
施してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は例え1!カラー感
材でゐる場合、露光した後、発色現像処理さ八る1本発
明に用いら八る存立しい発色現像液は、芳香族第1aア
ミン系発色現像主薬を主成分とするものである。この発
色現像主薬の具体例としては、p−7二二レンジアミン
系のものが代表的で7)9、側方ばジエチル−p−7エ
ニレンノアミンWall、モノメチル−p −7xニレ
ンジアミンWaX、ジメチル−ρ−フェニレンノアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−ジニチルアミ/)ルニン塩酸
塩、2−7ミノー5−(N−ニチルーN−ドデシル7ミ
ノ)トルエン、2−7ミノー5−(N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドニチル)アミ7ドルエン硫酸塩
、4−(N−二f k −N−β−〆タンスルホアミド
ニチルアミノ)アニリン、4−(N−エチル−N−β−
ヒドロキシニチルアミ7)7ニリン、2−7ミノー5−
(N−エチル−β−メトキシエチル)7ミノ(ルエンy
?が益げられる。こ九らの発色現像主薬はX独であるい
は2種以上を併用して、また必要に応じて白黒現像主薬
、側方ばハイドロキノン、フェニドン等と併用して用い
られる。更に発色現像主薬は、一般にアルカリ剤、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化7ンモニクム、炭酸ナトリ
ウム、亜硫酸ナトリフム等を含み、更に種々の添加剤、
例えばハロゲン化アルカリ金属、例えば臭化カリウム、
あるいは現像調節剤、例えばシトラノン酸等を含有して
もよい0本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、親水性
コロイド層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像生薬
そのものとして、あるいは、そのプレカーサーとして含
有していてもよい0発色現像主薬プレカーサーは、アル
カリ性条件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり
、芳香族アルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカー
サー、多価金属イオン錯体プレカーサー、7タル酸イミ
ド誘導体プレカーサー、燐酸アミド誘導体プレカーサー
、シュカーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレ
カーサーが挙げられる。これら芳晋族第1級アミン発色
現像主薬のプレカーサーは、例えば米国特許L342,
599号、同2,507,114号、同2,695゜2
34号、同3,719,492号、英国特許803,7
83号、特開昭53−135628号、同54−790
35号、リサーチ・ディスクロージャー誌15159号
、同12146号、同13924号に記i!されている
2八らの芳香族第1aアミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、現像処3!!する際に十分な発色が得らh
る量を添加しておく必要がある。この量は!A党材料の
種類等によって大分異なるが、おおむね感光性ハロゲン
化!1モル当り 0.1〜5モルの間、好ましくは0.
5〜3モルの範囲で用いられる。これらの発色現像主薬
立たばそのプレカー、サーは、単独でまたは、組合わせ
て朋いることもできる。これらの現像主薬またはそのプ
レカーサー等の添加剤を写真感光材料中に含有させるに
は、水、メタノール、エタノール、アセトン等の過当な
溶媒に溶解して加えることもでき、又、ジブナル7タレ
ート、ジオクチル7タレート、トリクレジルホスフェー
ト等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加える
こともでき、リサーチ・ディスクH−9ヤー= 148
50号に記fiさ九でいるようにラテックスポリマーに
t浸させて添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には通常、発色現像
後に漂白および定着、または漂白定着、ならびに水洗が
行なわれる。漂白剤としては、多く化合物が用いられる
が、中でも鉄(■)、フバル)(III)、錫(It)
など多価金属化合物、とり椰l白 これらの多価今風カチオンと有機酸の錯塩、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキ
シエチルエチレンジアミンニ酢酸のようなアミノポリカ
ルボン酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール
酸、ジチオグリコール酸などの金属錯塩あるいはフェリ
シアングリコール酸などの金属錯塩あるいはフェリシア
ン酸塩類、重クロム酸塩などが単独または適当な組合わ
せで用いられる。
[実施例] 以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明の実施の態様はこれにより限定されない。
実施例1 前記例示マゼンタカプラー(PM−44>40oおよび
カプラー1モル当り 0.2モルの割合の本発明の金属
錯体(6)をジオクチルフタレート4011および酢酸
エチル100dの混合溶媒に溶解し、この溶液をドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム259を含む5?6ゼ
ラチン水溶液300”l:fに添加した後、ホモジナイ
ザーにて分散し得られた分散液を緑感性塩臭化乳剤50
0Q (銀換算で300含有)に混合し、これに塗布助
剤を加えて塗布液を調整した。次いでこの塗布液をポリ
エチレン被覆紙支持体上に塗布し、更にこの塗設層上に
、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジー ℃−アミルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、ゼラチン、延展剤および
硬膜剤を含有する塗布液を塗設し保護膜とした。この際
2− (2−ヒドロキシ−3゜5−ジー [−アミルフ
ェニル)ベンゾトリアシー/L/ ハ5 +11!11
/ df 、ゼラチンは15111Mdfの付置となる
ように塗設し単色用ハロゲン化銀写真感光材料を作成し
たく試料1)。
次に、比較金属錯体A、B、Cをマゼンタカプラー1モ
ルに対し、0.2モルの割合で添加した以外は、試料1
と同一の試料2、試料3、試料4を作成した。
比較金属錯体A 比較金属錯体B 比軟iL錯住C また、試料1の金属錯体(6)の代りに、本発明の金R
錯体(14)、(20)を添加した以外は試料1と同一
の試料5.6を作成した。
かくして作成した試料1〜6に感光計(小西六写真工業
(株)製、KS−7型)を用いて光楔露光を行なった後
、次の処理を行なった。
処理工程   処理温度   処理時間発色現像   
32.8℃    3分30秒漂白定看   32,8
℃    1分30秒水    洗     32.8
℃       3分30秒上記処理工程に用いた処理
液組成は以下の通りである。
[発色現@液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミドエ チル)アニリン硫酸塩         5Qベンジル
アルコール         151gへキサメタ燐酸
ナトリウム     2.5g無水亜硫酸ナトリウム 
      1.85!+臭化ナトリウム      
     1.4g臭化カリウム          
 0.5g硼砂               39.
1fJ水を加えて1iとし、水酸化ナトリウムを用いて
pH10,3に調整する。
[漂白定着液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム           61.0 gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          5.0gチオ硫酸
アンモニウム      124.5 (]メタ重亜硫
酸ナトリウム      13.51J無水亜硫酸ナト
リウム       2.70水を加えて11とする。
処理後、得られた各試料について金属錯体による着色を
調べるため以下の要領で着色濃度の測定を行なった。ま
た、保存による黄色スティンの増加を以下の要領で測定
した。
[着色濃度の測定] 各試料の白色部の分光反射スペクトルをカラーアナライ
ザー607型(日立製作新製)を用いて測定し440n
iでのブランク試料の分光反射濃度を基準として各試料
の440nmでの分光反射濃度との差を測定した。
[黄色スティンの増加の測定] 各試料を77℃加湿なしの条件で14日間保存し、青色
光濃度の増加を、サクラ濃度計PDA−60型で測定し
た。
また、処理後得られた試料の耐光性を以下の要領で測定
した。
[耐光性試験] 各試料に形成された色素画像にアンダーグラス屋外曝露
台(スガ試験1lIiKK製)を用いて(400DO:
初濃度(1,0>、D:褪色後の濃度)を測定した。
これらの結果を表1に示す。
”& 表1の結果から明らかなように、本発明の金属錯体を用
いた試料1.5.6は、比較金汎錯体を用いた試料2.
3及び4に比べて金属錯体による着色が殆んどなく、更
に保存による黄色スティンも防止され、かつ耐光性が大
巾に改良されていることが判る。
実施例2 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀写真感光
材料を作成した。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ビバリル−α−(1−ベン
ジル−2,4−ジオキソ−イミダリジン−3−イル)−
2−クロロ−5−[γ−(2゜4−ジー t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを8 mg/
 df、 %i感性ハロゲン化銀乳剤<90モル%の臭
化銀を含む塩臭化銀乳剤)を銀に換算して3mg/ d
f、2’ 、4’ −ジ−t−ブチルフェニル−3,5
−ジーし−アミルー4−ヒドロキシベンゾエートを3n
+a/d−r、ジオクチルフタレートを3mMdfおよ
びゼラチンを16mo/ d1’の塗布付量となる様に
塗設した。
第2層:中間層 2.4−ジーも一オクチルハイドロキノンを1mg/ 
df、ジインデシルフタレートを0.1mg/dfおよ
びゼラチンを4II1g/dfの塗布付量となる様に塗
設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記例示マゼンタカプラー(PM−44)を4io/d
f、緑感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して31Mdf、ジ
オクチルフタレートを4mO/ d1’およびゼラチン
16mq/ drの塗布付量となる様に塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤2〜(2−ヒドロキシ−3,5−ジー℃−
アミルフェニル)ベンゾトリアゾールを3mQ/df、
2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジー1−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾールを3!Il’J/ d、= 、
ジオクチルフタレートを4u/drおよびゼラチンを1
4fflQ/dfの塗布付量となる様に塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2.4−ジクロロ−3=メチル−
6−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド]フェノールを4 r#Q/df1ジオクチル
フタレートを2111g/dylおよび赤感性塩臭化銀
乳剤を銀に換算して3a+o/dyの塗布材mとなる様
に塗設した。
第6層:中間層 紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−3゜5−ジ
−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールを2mg/
df、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーt−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾールを2111(1/dy?
、ジオクチルフタレートを2 u/dy’およびゼラチ
ンを6mΩ/dfの塗布材つとなる様に塗設した。
第7層:保護層 ゼラチンを9mMdfの塗布付量となる様に塗設した。
かくして作成した試料を試料7(比較)とする。
次に試料7の第3層に本発明の金属錯体(6)、(14
)、(20)および(1)をマゼンタカプラー1モルに
対し、0.2モルの割合で添加した以外は試料7と同一
の試料8.9.10.11を作成した。また試料8の金
属錯体の代りに従来公知の酸化防止剤として下記比較化
合物A、B、C1D、Eをカプラー1モル当り0.3モ
ルで添加した試料12.13.14.15.16を作成
した。
以EAA白 比較化合物A 比較化合物B 比較化合物C比較化合物り さらに試料8のマゼンタカプラー(PM−44)の代り
に(PM−130)、(PM−99)、(M−8)、(
M−4)、(PM−178)な用いた以外は、試料8と
同一の試料17.18.19.20.21を作成した。
かくして作成した試料7〜21に実施例1と同一の露光
処理を行なった。(但し、マゼンタの単色試料を得るべ
く、緑色光を用いて光楔露光した。)処理後に得られた
各試料について、実施例1と同様に着色濃度の測定、お
よび黄色スティンの発生を調べた。
また、処理後得られた試料および長期保存した試料の耐
光性を以下の要領で測定した。
[耐光性試験] 太陽光による曝射時間を380時間とした以外は実施例
1と同じである。
[保存後の耐光性試験〕 各試料に形成された色素両膝を77℃加湿なしの条件で
13日間保存した後、上記耐光性試験を行なった。
これらの結果を表2に示す。
以下d亡d 7、−1 子軸4 表2の結果から明らかな様に本発明の試料8〜11.1
7〜21は、従来の酸化防止剤(比較化合物A、B、C
,D、E)を含有する比較試料12〜16と比較して金
属錯体の添加モル数が少ないにもかかわらず形成される
色素画像の耐光性が大巾に改良されていることが判る。
又、本発明の試料では、光による褪色が少ない上に、更
に金属錯体による着色が殆んどなく、かつ保存による黄
色スティンの発生も少ないことが判明した。
実施例3 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上にカプラーY−1
0を4mfJ/df、緑感性塩臭化銀乳剤を銀に換算し
て2111(1/dt’、ジオクチルフタレートを4m
O/ dt”およびゼラチンヲ16111(]/ df
(D塗布付量となる様に、塗設した。さらにその上層に
ゼラチンを91BQ、/dfの塗布付量となる様に塗設
した。かくして作製した試料を試料22(比較)とする
次に上記試料22のカプラー含有層にカプラー、金属錯
体および油溶性染料の組み合わせを表3に示すように変
化させて添加した以外は、試料22と同一の試料23乃
至48を作製した。金属錯体はカプラー1モルに対し0
,5モルの割合で添加した。なお、本発明の金属錯体の
代りに従来公知の褪色防止剤として下記化合物Fを用い
た。
化合物F これらの試料に感光針(小西六写真工業(株)顎、KS
−7型)を用いて緑色光の光模露光を行った後、次の処
理を行った。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [11発色現@  38℃   3分30秒[2コ漂白
定着  33℃   1分30秒[3]水洗処1 25
〜30℃   3分[4]乾  燥 75〜80℃  
約2分[発色現像液] ベンジルアルコール         15輩エチレン
グリコール         151ρ亜硫酸カリウム
           2・0g臭化カリウム    
        0.7g塩化ナトリウム      
     0.29炭酸カリウム          
 30.0 (1ヒドロキシルアミン硫酸塩3.01;
1ポリリン?! (TPPS)        2.5
03−メチル−4−アミノ−N− (β−メタンスルホンアミドエチ ル)−アニリン硫酸塩        5.5g蛍光増
白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホンfla H導体)    1.o
g水酸化カリウム           240g水を
加えて全量を12とし、pH10,20に調製する。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水f:A60 g エチレンジアミンテトラ酢酸3g チオTa酸アンモニウム(70%溶液)  100d亜
硫酸アンモニウム(40%溶液)  27.5d炭酸カ
リウムまたは氷酢酸でpl−17,1に調製し水を加え
て全量を12とする。
処理後、得られた試料の耐光性試験を以下の要領で行な
った。
[耐光性試験] 各試料に形成された各色素画像に、アンダーグラス屋外
曝露台を用いて30日間太陽光を曝射した時の退色率(
DQ −D) / (DQ ) X 100(%)(こ
こでり。は初濃度(1,0)を表わし、Dは退色後の濃
度を表わす)を測定した。
これらの測定の結果を表3に示す。
表−3 表−3(続き) Xシアンカプラー ■ 表−3から明らかなように、本発明の試料ではイエロー
色素、シアン色素のいずれの耐光性も向上させ、かつ従
来の公知の金属錯体に比べ、耐光性が大巾に改良されて
いることが判る。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮末 弟1頁の続き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]および[II]で表される金属錯体か
    ら選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1、R_2、R_3およびR_4はそれぞ
    れ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキ
    シル基、シアノ基、直接もしくは2価の連結基を介して
    ベンゼン環の炭素原子と結合するアルキル基、シクロア
    ルキル基、アリール基または複素環基を表わす。R_5
    、R_9およびR_1_0はそれぞれ水素原子、アルキ
    ル基またはアリール基を表わす。R_6、R_7、R_
    1_1およびR_1_2はそれぞれ水素原子、アルキル
    基、シクロアルキル基またはアリール基を表わす。R_
    8はアルキル基またはアリール基を表わす。 R_1とR_2、R_2とR_3、R_3とR_4、R
    _4とR_5、R_8とR_9およびR_9とR_1_
    0は互いに結合して5〜8員環を形成してもよい。 Mは銅、コバルト、ニッケル、パラジウムまたは白金を
    表わす。]
JP61191538A 1986-08-15 1986-08-15 形成される色素画像の光堅牢性が優れたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6347763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191538A JPS6347763A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 形成される色素画像の光堅牢性が優れたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191538A JPS6347763A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 形成される色素画像の光堅牢性が優れたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347763A true JPS6347763A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16276336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191538A Pending JPS6347763A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 形成される色素画像の光堅牢性が優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622287A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0514889B2 (ja)
JPS6113740B2 (ja)
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01554A (ja) ピラゾロアゾール型シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62238555A (ja) カラ−画像形成方法
JPS61167953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0314168B2 (ja)
JPS60222852A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58172647A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01250953A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6029937B2 (ja) カラ−写真感光材料の色像安定化法
JPS6210650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6396656A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6347763A (ja) 形成される色素画像の光堅牢性が優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS58111943A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS6347765A (ja) 形成される色素画像の光堅牢性が優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6347762A (ja) 形成される色素画像の光堅牢性が優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6347764A (ja) 形成される色素画像の光堅牢性が優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6113737B2 (ja)
JPS62270666A (ja) 有機基体物質を光に対して安定化する方法
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6228182B2 (ja)