JPS62268683A - 感圧記録紙用減感インキ - Google Patents
感圧記録紙用減感インキInfo
- Publication number
- JPS62268683A JPS62268683A JP61112696A JP11269686A JPS62268683A JP S62268683 A JPS62268683 A JP S62268683A JP 61112696 A JP61112696 A JP 61112696A JP 11269686 A JP11269686 A JP 11269686A JP S62268683 A JPS62268683 A JP S62268683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- binder
- desensitizing
- recording paper
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/124—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
- B41M5/132—Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Color Printing (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は感圧記録紙用減感インキ、特にセットオフ性や
ミスチングの改良された感圧記録紙用減感インキに関す
る。
ミスチングの改良された感圧記録紙用減感インキに関す
る。
電子供与性の又はプロトン受容性の症色の有機化合物(
以下発色剤と称する)と電子受容性又はプロトン放出性
の%i体酸(以下顕色剤と称する)との接触反応にて発
色像を得ることは古くから知られている、この現像を具
体的に利用したものとして、感圧記奇紙(例えば米国特
許2505470号、同2505459号、同2550
471号、同2548366号、同2712507号、
同2730.!156号、同2730457号、341
8250号、同5672935号)、感熱記録紙(例え
ば特公昭43−4160号、同43−7600号、同4
5−14059号、米国特許2939009号)等があ
るっ 更に顕色剤を塗布したシートに発色剤を含むインキを供
給して着色像を得る印刷方法も知られてイル(ドイツ特
許出ai(OLS )1939962号〕。
以下発色剤と称する)と電子受容性又はプロトン放出性
の%i体酸(以下顕色剤と称する)との接触反応にて発
色像を得ることは古くから知られている、この現像を具
体的に利用したものとして、感圧記奇紙(例えば米国特
許2505470号、同2505459号、同2550
471号、同2548366号、同2712507号、
同2730.!156号、同2730457号、341
8250号、同5672935号)、感熱記録紙(例え
ば特公昭43−4160号、同43−7600号、同4
5−14059号、米国特許2939009号)等があ
るっ 更に顕色剤を塗布したシートに発色剤を含むインキを供
給して着色像を得る印刷方法も知られてイル(ドイツ特
許出ai(OLS )1939962号〕。
顕色剤とは前に定義された性質を有するもの!、クレー
伽、フェノール樹脂、芳香族カルゼン酸の金属塩等があ
げられる。
伽、フェノール樹脂、芳香族カルゼン酸の金属塩等があ
げられる。
一般に感圧記録紙においては、発色像を得るのに前記の
発色剤を含んだマイクロカプセル含有層と顕色剤層との
組み合わせが用いられ、これらの、麦を接触させ、筆圧
、タイプ圧等によってマイクロカプセルを破壊させ、発
色剤と顕色剤を接触させることによって行われる。
発色剤を含んだマイクロカプセル含有層と顕色剤層との
組み合わせが用いられ、これらの、麦を接触させ、筆圧
、タイプ圧等によってマイクロカプセルを破壊させ、発
色剤と顕色剤を接触させることによって行われる。
一般にこitらの顕色剤は支持体の全面に均一に塗設さ
れ顕色剤シートとして使用されるが、感圧記録紙の使用
目的によっては、顕色剤シート側に記録不要部分を要す
ることがあり、このような揚台には減感剤を含むe、感
インキを印刷機等を使用して顕色剤シートのその部分に
塗布し°〔減感する方法が採用さJlている。。
れ顕色剤シートとして使用されるが、感圧記録紙の使用
目的によっては、顕色剤シート側に記録不要部分を要す
ることがあり、このような揚台には減感剤を含むe、感
インキを印刷機等を使用して顕色剤シートのその部分に
塗布し°〔減感する方法が採用さJlている。。
このような目的で用いられる減感剤については、例えば
減感剤については米国特許277778(1号、特公昭
44−27255号、同45−21448号、同46−
22651号、同46−29546号、特開昭47−3
2915号、特公昭a7−38201号、同48−40
50号、特開昭48−6805号、特公昭49−448
4号、同49−19647号、同49−23008号、
同49−2!1850号、特開昭49−45708号、
同49−72(109号、同49−77709号、同4
9−77710号、同49−15513号、同49−8
3509号°、ドイツ%許出動(OLS )2ii00
づ、同2359079号、同2361856号、特公昭
58−38119号等に詳述されているう 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記目的で用いられる減感インキは一般に減感剤と、二
酸化チタン等の如き顔料、バインダー及び必要に応じて
有@溶剤等よりなる組成物が用いられているが、従来の
ものは印刷時に印刷部から非印刷部への減感インキが転
写して転写汚れを生ずる現象(この場合は記録域が部分
的に減感される)、すなわちセットオフ現象が生じたり
インキが飛散していわゆるミスチングを生じて記録画質
を損うことがあった。
44−27255号、同45−21448号、同46−
22651号、同46−29546号、特開昭47−3
2915号、特公昭a7−38201号、同48−40
50号、特開昭48−6805号、特公昭49−448
4号、同49−19647号、同49−23008号、
同49−2!1850号、特開昭49−45708号、
同49−72(109号、同49−77709号、同4
9−77710号、同49−15513号、同49−8
3509号°、ドイツ%許出動(OLS )2ii00
づ、同2359079号、同2361856号、特公昭
58−38119号等に詳述されているう 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記目的で用いられる減感インキは一般に減感剤と、二
酸化チタン等の如き顔料、バインダー及び必要に応じて
有@溶剤等よりなる組成物が用いられているが、従来の
ものは印刷時に印刷部から非印刷部への減感インキが転
写して転写汚れを生ずる現象(この場合は記録域が部分
的に減感される)、すなわちセットオフ現象が生じたり
インキが飛散していわゆるミスチングを生じて記録画質
を損うことがあった。
従って、本発明の目的は印刷時にセットオフやミスチン
グを生じない感圧記録紙用減感インキを揚供することに
ある。
グを生じない感圧記録紙用減感インキを揚供することに
ある。
上記目的は以下にのべる本発明によって達成される。
すなわら、不発明は、減感剤、顔料、及びバインダーを
含有する感圧記録紙用減感インキにおいて、減感剤の粘
度が20ポイズ〜100ポイズであり、バインダーとし
て分子量40000以下のロジン変成フェノール樹脂を
用い、かつバインダーと顔料の比率が重量比で1109
〜1/3〒あることを特徴とする感圧記録路用減感剤で
ある。
含有する感圧記録紙用減感インキにおいて、減感剤の粘
度が20ポイズ〜100ポイズであり、バインダーとし
て分子量40000以下のロジン変成フェノール樹脂を
用い、かつバインダーと顔料の比率が重量比で1109
〜1/3〒あることを特徴とする感圧記録路用減感剤で
ある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明〒用いる減感剤は、従来この分野で用いられてい
るものの中で粘度が室温(25C)〒20〜100ボイ
ズ、好ましくは30〜50ポイズと高いものが用いられ
91体的にはドデシルトリメチルアンモニウムクロライ
P、オクタデシルアンモニウムクロライド等の第4級ア
ンモニウム塩ニドデシAアミン等の分子量の大きいアミ
ン;2・4・4−トリメチル−2−オキサゾリン等の置
換オキサゾリン:キシレンジアミン、N−アミノプロピ
ルビベリジン等の分子中に環状構造を有する。:、7ア
ミンもしくはポリアミン訪導体とアルキレンオキサイド
との反応物:lリオキシエチレンアルキルアミン、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルフェニールエーテル、ポリエチレングリコール
、ポリプロピレングリコール、ポリオキシプロピンンア
ルキルアミン、グルタミン酸−r−アルキルエステル残
葉を有する重4)体、?ビDアセタール系ジアミン、N
−(アミノアルキル)ラクタム類、アミン類のグリシ、
ジルエーテル付加体等があり、粘度が前記範囲にあるも
のを用いる。さらに、本出願人が先に提案した、特公昭
58−38119号公報に記載のアミンとアルキレンオ
キサイドの付加体で粘度が前記範囲にあるものも用いる
ことができる。
るものの中で粘度が室温(25C)〒20〜100ボイ
ズ、好ましくは30〜50ポイズと高いものが用いられ
91体的にはドデシルトリメチルアンモニウムクロライ
P、オクタデシルアンモニウムクロライド等の第4級ア
ンモニウム塩ニドデシAアミン等の分子量の大きいアミ
ン;2・4・4−トリメチル−2−オキサゾリン等の置
換オキサゾリン:キシレンジアミン、N−アミノプロピ
ルビベリジン等の分子中に環状構造を有する。:、7ア
ミンもしくはポリアミン訪導体とアルキレンオキサイド
との反応物:lリオキシエチレンアルキルアミン、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルフェニールエーテル、ポリエチレングリコール
、ポリプロピレングリコール、ポリオキシプロピンンア
ルキルアミン、グルタミン酸−r−アルキルエステル残
葉を有する重4)体、?ビDアセタール系ジアミン、N
−(アミノアルキル)ラクタム類、アミン類のグリシ、
ジルエーテル付加体等があり、粘度が前記範囲にあるも
のを用いる。さらに、本出願人が先に提案した、特公昭
58−38119号公報に記載のアミンとアルキレンオ
キサイドの付加体で粘度が前記範囲にあるものも用いる
ことができる。
具体的には一般式CI)で示されるアミンにエチレンオ
キサイP、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド
などのアルキレンオキサイドな付加した付加体である。
キサイP、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド
などのアルキレンオキサイドな付加した付加体である。
Rf−N −(CH2)n−r−NH2(I)Hm
上式中、Rは水素原子又:・まアルキル基を、mは0又
は1〜8の整数、nは1〜12の整数をあられす。
は1〜8の整数、nは1〜12の整数をあられす。
本発明で用いられろ顔料としては、二酸化チタタン、硫
酸・々リウム、炭酸カルシウム、タルク、カオリン、ベ
ントナイト等の白色無機顔料が用いられる。
酸・々リウム、炭酸カルシウム、タルク、カオリン、ベ
ントナイト等の白色無機顔料が用いられる。
本発明で用いられるノ々インダーはロジン変性フェノー
ル樹脂であって、分子量が4000以下、好ましくは2
5000以下、更に好ましくは15000以下の比較的
低分子量のものが用いられる。
ル樹脂であって、分子量が4000以下、好ましくは2
5000以下、更に好ましくは15000以下の比較的
低分子量のものが用いられる。
一般に減感インキに用いられる・々インダーとしては、
ケトン樹脂、ポリアミド樹脂、マレイン酸樹脂、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹
脂、尿素樹脂、ニトロセルローズ、エチAセルローズ、
ブチ2−ル樹脂、ポリビニルアルコール、セラチン、シ
ュ2ツク、の如き天然または合成の高分子化合物が用い
られるが、本発明での粘度20〜100ボイズの減感剤
を用いた場合、減感インキとしての粘度を一定範凹内に
制御するためにはロジン変性のフェノール樹脂及ヒ、ロ
ジン変・准マレイン酸a1脂史にはケトンg5脂を使用
する必要がある。
ケトン樹脂、ポリアミド樹脂、マレイン酸樹脂、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹
脂、尿素樹脂、ニトロセルローズ、エチAセルローズ、
ブチ2−ル樹脂、ポリビニルアルコール、セラチン、シ
ュ2ツク、の如き天然または合成の高分子化合物が用い
られるが、本発明での粘度20〜100ボイズの減感剤
を用いた場合、減感インキとしての粘度を一定範凹内に
制御するためにはロジン変性のフェノール樹脂及ヒ、ロ
ジン変・准マレイン酸a1脂史にはケトンg5脂を使用
する必要がある。
該三穐類のうち本発明によりロジン変性フェノール樹脂
を用いると特にインキのセットオフ性及びミスチンクに
効果的フあり、更に分子量44,000以下のロジン変
性フェノール樹脂を用いると特に顕著な効果が上ること
が判明した。
を用いると特にインキのセットオフ性及びミスチンクに
効果的フあり、更に分子量44,000以下のロジン変
性フェノール樹脂を用いると特に顕著な効果が上ること
が判明した。
該ロジン変性フェノール樹脂は本発明に用いる減感剤以
外との組み合わせでは上記効果を示さず、史には顔料と
の比率も限定されるものである。
外との組み合わせでは上記効果を示さず、史には顔料と
の比率も限定されるものである。
本発明のインキ組成物におけるバインダ/顔料は’ 1
0.9〜1/3、好ましくは1/1,5〜’/2.5で
ある。
0.9〜1/3、好ましくは1/1,5〜’/2.5で
ある。
本発明においては前記のように減感インキの組成を選ぶ
ことにより、印桐性に優れ、且つ印刷時にセット万ン現
象やミス゛チングを起こさない感圧記録紙用減感インキ
を得ることができる。
ことにより、印桐性に優れ、且つ印刷時にセット万ン現
象やミス゛チングを起こさない感圧記録紙用減感インキ
を得ることができる。
本発明の減感インキは、上記の組成物のみで用いること
かできるが、必振ならば有&溶剤を福釈剤として用いて
もよい。有hfa剤としては、例えばアマニ油、桐油、
大豆油綿実油(こ1しらば減感剤組成物中0〜50%好
lしくは0〜2U96冨まれる)、メタノール、エタノ
ール酢酸エチル、トルエン、ヘキサン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、ポリプロピレングリコ
ール、ポリブチレングリコール等の有機溶剤(これらは
0〜60係、好ましくは0〜20%含まれる)本発明の
減感インキはまた必要に応じて、・七フィンワックス、
ミクロクリスタリンワックス、カルナパラワックス等の
ワックス類(0〜10%、好ましくは0〜5%)、フん
ぷん、デキストリンの如き裏移り防止剤(0〜10%、
好ましくは0〜5%)等を含むことができる。
かできるが、必振ならば有&溶剤を福釈剤として用いて
もよい。有hfa剤としては、例えばアマニ油、桐油、
大豆油綿実油(こ1しらば減感剤組成物中0〜50%好
lしくは0〜2U96冨まれる)、メタノール、エタノ
ール酢酸エチル、トルエン、ヘキサン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、ポリプロピレングリコ
ール、ポリブチレングリコール等の有機溶剤(これらは
0〜60係、好ましくは0〜20%含まれる)本発明の
減感インキはまた必要に応じて、・七フィンワックス、
ミクロクリスタリンワックス、カルナパラワックス等の
ワックス類(0〜10%、好ましくは0〜5%)、フん
ぷん、デキストリンの如き裏移り防止剤(0〜10%、
好ましくは0〜5%)等を含むことができる。
組成物は前述の諸成分を混合、溶解又は必要に応じて三
本ローラーミル、サンドミル等を使用し練肉する事とて
当業者にとっては容易に調製することができるっ減感剤
組成物は印刷機を使用したり、スプレー等による噴霧、
クレヨン又は消しザム状物質で手書きするなどの方法に
より顕色剤シートに供給される。
本ローラーミル、サンドミル等を使用し練肉する事とて
当業者にとっては容易に調製することができるっ減感剤
組成物は印刷機を使用したり、スプレー等による噴霧、
クレヨン又は消しザム状物質で手書きするなどの方法に
より顕色剤シートに供給される。
減感剤組成物の塗布量は0.1〜5.0 / m2、好
ましくは0.2〜1fI/m2である。
ましくは0.2〜1fI/m2である。
本発明の減感剤組成物が適用フきる顕色剤の具体例を示
すとクレー類(例えば、酸性白土、活性白土、アク・ぞ
ルジャイト、カオリン等)、フェノール樹脂、芳香族カ
ルボン酸の金属塩等をあげることができる。
すとクレー類(例えば、酸性白土、活性白土、アク・ぞ
ルジャイト、カオリン等)、フェノール樹脂、芳香族カ
ルボン酸の金属塩等をあげることができる。
ここで、フェノール樹脂とは、具体的には、フェノール
−アルデヒド重合体(いわゆるノボラック型)及びフェ
ノールアセチレン重合体フある。
−アルデヒド重合体(いわゆるノボラック型)及びフェ
ノールアセチレン重合体フある。
これらの例示化合物を挙げれば、p−フェニルフェノー
ルホルムアルデヒド重合体、p−yルオロフェノールー
ホルムアルデヒド重合体、p−クロロフェノールーホル
ムアAデと)’!重合体p−ブロモフェノール−ホルム
アルデヒド重合体、p−ヨードフェノール−ホルムアル
デヒド重合体、p−ニトロフェノール−ホルムアルデヒ
ド重合体、p−カルダキシフェノールーホルムアルデヒ
ド重合体、o−カルゼキシフェノールーホルムアルデヒ
ド重合体、p−カルゼアルコキシフェノール類−ホルム
アルデヒド重合体、p−アロイルフェノール−ホルムア
ルデヒドN、’ 合体、p−低級アルコキシフェノール
−ポルムアルデヒド重合体、p−アルキル(c、〜c、
2)フェノール(例えば、p−メチルフェノール、p−
エチルフェノール、p−n−プロピルフェノール、p−
イソプロピルフェノール、p−n−アミルフェノール、
p−インアミルフェノール、p−シクロヘキシルフェノ
ール、p −1+ 1−4メfルーn−プロピルフェノ
ール、p−n−ヘキシルフェノール、p−インヘキシル
フェノール、p−1,1−ジメチル−n−ブチルフェノ
ール、p −1q 2− 、ジメチル−n−ブチルフェ
ノール、p−n−へブチルフェノール、p−イソへブチ
ルフェノール、I)−5t5−ジメチル−〇−アミルフ
ェノール、p−1,1−、)メチル−n−アミルフェノ
ール、p−n−オクチルフェノール、p−1t 1
+3t3−テトラメチルブチルフェノール、p−イソ
オクチルフェノール、p−n−ノニルフェノール、p−
イソノニルフェノール、p・−1、1、3,3−テトラ
メチルアミルフェノール、p−n−デシルフェノール、
p−イソデシルフェノール、り−n−ウンデシルフェノ
ール、p−インウンデシルフェノール、p−n−ドデシ
ルフェノール)とホルムアルデヒドとの重合体、前記p
−アルキルフェノール(アルキル基の炭素数は1〜12
)の異性体、並びに前記アルキルフェノールおよびその
異性体の2種またはそれ以上を含む混合物とホルムアル
デヒドとの共重合体等が挙げられる。また、前記p−置
換フェノールにm −置換基が加わっても園様に挙動し
、m−置換基が加わることは重要でない。
ルホルムアルデヒド重合体、p−yルオロフェノールー
ホルムアルデヒド重合体、p−クロロフェノールーホル
ムアAデと)’!重合体p−ブロモフェノール−ホルム
アルデヒド重合体、p−ヨードフェノール−ホルムアル
デヒド重合体、p−ニトロフェノール−ホルムアルデヒ
ド重合体、p−カルダキシフェノールーホルムアルデヒ
ド重合体、o−カルゼキシフェノールーホルムアルデヒ
ド重合体、p−カルゼアルコキシフェノール類−ホルム
アルデヒド重合体、p−アロイルフェノール−ホルムア
ルデヒドN、’ 合体、p−低級アルコキシフェノール
−ポルムアルデヒド重合体、p−アルキル(c、〜c、
2)フェノール(例えば、p−メチルフェノール、p−
エチルフェノール、p−n−プロピルフェノール、p−
イソプロピルフェノール、p−n−アミルフェノール、
p−インアミルフェノール、p−シクロヘキシルフェノ
ール、p −1+ 1−4メfルーn−プロピルフェノ
ール、p−n−ヘキシルフェノール、p−インヘキシル
フェノール、p−1,1−ジメチル−n−ブチルフェノ
ール、p −1q 2− 、ジメチル−n−ブチルフェ
ノール、p−n−へブチルフェノール、p−イソへブチ
ルフェノール、I)−5t5−ジメチル−〇−アミルフ
ェノール、p−1,1−、)メチル−n−アミルフェノ
ール、p−n−オクチルフェノール、p−1t 1
+3t3−テトラメチルブチルフェノール、p−イソ
オクチルフェノール、p−n−ノニルフェノール、p−
イソノニルフェノール、p・−1、1、3,3−テトラ
メチルアミルフェノール、p−n−デシルフェノール、
p−イソデシルフェノール、り−n−ウンデシルフェノ
ール、p−インウンデシルフェノール、p−n−ドデシ
ルフェノール)とホルムアルデヒドとの重合体、前記p
−アルキルフェノール(アルキル基の炭素数は1〜12
)の異性体、並びに前記アルキルフェノールおよびその
異性体の2種またはそれ以上を含む混合物とホルムアル
デヒドとの共重合体等が挙げられる。また、前記p−置
換フェノールにm −置換基が加わっても園様に挙動し
、m−置換基が加わることは重要でない。
芳香族カルゼン酸の金属塩は、例えば、米国特許386
4146号、同398292号、′!4B昭53−25
158号等に記載されている。
4146号、同398292号、′!4B昭53−25
158号等に記載されている。
上記芳香族カルゼン酸の金属塩における芳香族のカルぎ
ン酸はカルゼキシ基に対し、オルトまたは・ぞう位に水
酸基を有するものが有用であり、中でもサリチル酸誘導
体が好ましく、水酸基に対し、オルトまたは・ぐう位の
少くとも一万に、アルキル基、ブリール基、アラルキル
基等の置換基を有し置換基の炭素原子数の総和が8以上
であるものが特に好ましい。
ン酸はカルゼキシ基に対し、オルトまたは・ぞう位に水
酸基を有するものが有用であり、中でもサリチル酸誘導
体が好ましく、水酸基に対し、オルトまたは・ぐう位の
少くとも一万に、アルキル基、ブリール基、アラルキル
基等の置換基を有し置換基の炭素原子数の総和が8以上
であるものが特に好ましい。
特に好ましい芳香族カルダン酸の例としては、6.5−
ジ−t−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−t−アミルサ
リチル酸、3,5−ビス(α、α−・ジメチルペルジル
)サリチル酸、6,5−ビス(α−メチルベンジン)サ
リチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−(α、α
−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−t−オ
クチルサリチル酸、3−シクロへキシル−5−(α、α
−ジメチルベンジル)サリチル酸等がある。
ジ−t−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−t−アミルサ
リチル酸、3,5−ビス(α、α−・ジメチルペルジル
)サリチル酸、6,5−ビス(α−メチルベンジン)サ
リチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−(α、α
−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−t−オ
クチルサリチル酸、3−シクロへキシル−5−(α、α
−ジメチルベンジル)サリチル酸等がある。
又上記芳香族カルゼン酸と金属塩を作る金属としてはマ
グネシウム、アルミニウム、カルシウム、スカンジウム
、チタン、パf、−)ラム、クロム、マンガン、鉄、コ
バルト、ニッケル、銅、亜鉛、カリウム、ゲルマニウム
、ストロンチウム、イツトリウム、ジルコニウム、モリ
ブデン、カドミウム、インジウム、錫、アンチモン、バ
リウム、タングステン、鉛、ビスマス等が挙げられる。
グネシウム、アルミニウム、カルシウム、スカンジウム
、チタン、パf、−)ラム、クロム、マンガン、鉄、コ
バルト、ニッケル、銅、亜鉛、カリウム、ゲルマニウム
、ストロンチウム、イツトリウム、ジルコニウム、モリ
ブデン、カドミウム、インジウム、錫、アンチモン、バ
リウム、タングステン、鉛、ビスマス等が挙げられる。
これらの金属の中特に効果のあるものは、亜鉛、スズ、
アルミニウムなどである。
アルミニウムなどである。
これらの中で最も効果のあるものは亜鉛である。
顕色剤は、ヌチレンブタクエンラテックスの如きバイン
ダーと共に紙、等の支持体に塗布される。
ダーと共に紙、等の支持体に塗布される。
他方顕色剤と発色反応を起す発色剤としてはジフェニル
メタン系化合物、トリアリールメタン系化合物、キサン
チン系化合物、スピロピラン系化合物等をあげることが
できる。
メタン系化合物、トリアリールメタン系化合物、キサン
チン系化合物、スピロピラン系化合物等をあげることが
できる。
これら発色剤の具体例を示す。
ジフェニルメタン系化合物としてp−トリル−[,4’
−ヒス−(ジメチルアミノ)−ベンズヒドリルクースル
ホン、フェニル−[4、4’−ビス−(ジメチルアミノ
)−ベンズヒドリルクースルホン、4−クロル−フェニ
ル−(4、4’−ビス−(ジメチルアミノ)ベンズヒド
リル〕ヌルホン、3−ニトロ−4−メチル−フェニル−
(4,4’−ビヌー(ジメチルアミノ)−ベンゾヒドリ
ルツースルホン、特開昭52−148526に°〔示さ
れる ミヒラーヒトロールのオキシムエーテル体、等、
トリアリールメタン系化合物としてろ、3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリ
r即ちクリスタルバイオレットラフ)/、3.3−ビス
(p−ジメチルアミノ7エ二ル)7タリF’、3.−(
p−ジメチルアミノフェニル)−5−(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)フタリr、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−メチルインP−ルー3
−イル)フタリド、3−(p−+ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタ
リド、3,3−ビス−(1,2ジメチルインドール−6
−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス
(1,2−ジメチルインタールー3−イル)−6−・ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカル
バゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3.3−ビヌー(2−フェニルインドール−3−イル)
−5−)メf−ルアミノ7タリド、3−p−ジメチル
アミノ7エ二ルー6−(1−メチルピロール−2−イル
)−6−ジメチルアミノフタリド等、キサンチン系化合
物として、ローダミンB−アニリノ2クタム、ローダミ
ンB−p−ニトロアニリラクタム、ローダミンB−p−
クロロアニリノラクタム、3−ジメチルアミノ−7−メ
トキシフルオラン、3−ジメチルアミンー7−メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミン−7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミン−7−クロロ−6−メチルフルオラン
、6−ジエチルアミノー6.8−ジメチルフルオラン、
3−ジエチルアミン−7−アセチルメチルアミンフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルアミノフルオラ
ン、6.7−ジニチルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミン−7−シベンジルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミン−7−メチルベンジルアミノ−フルオラン、6
−ジニチルアミンー7−7エールアミノー3−メチルフ
ルオラン、3−ジエチルアミン−7−クロロニチルメチ
ルアミノフルオラン、6−ジニチルアミノー7−ジクロ
ロエチルアミノフルオラン等;チアジン系化合物として
、ベンゾイルロイコメ−fし7ブルー、p−ニトロペン
ジルロイコメチレンゾルー等;スピロ系化合物として、
3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3.3’−シクロロースピロー
ジナフトピラン、3−ペンジルヌビロージナ7トピラン
。
−ヒス−(ジメチルアミノ)−ベンズヒドリルクースル
ホン、フェニル−[4、4’−ビス−(ジメチルアミノ
)−ベンズヒドリルクースルホン、4−クロル−フェニ
ル−(4、4’−ビス−(ジメチルアミノ)ベンズヒド
リル〕ヌルホン、3−ニトロ−4−メチル−フェニル−
(4,4’−ビヌー(ジメチルアミノ)−ベンゾヒドリ
ルツースルホン、特開昭52−148526に°〔示さ
れる ミヒラーヒトロールのオキシムエーテル体、等、
トリアリールメタン系化合物としてろ、3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリ
r即ちクリスタルバイオレットラフ)/、3.3−ビス
(p−ジメチルアミノ7エ二ル)7タリF’、3.−(
p−ジメチルアミノフェニル)−5−(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)フタリr、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−メチルインP−ルー3
−イル)フタリド、3−(p−+ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタ
リド、3,3−ビス−(1,2ジメチルインドール−6
−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス
(1,2−ジメチルインタールー3−イル)−6−・ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカル
バゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3.3−ビヌー(2−フェニルインドール−3−イル)
−5−)メf−ルアミノ7タリド、3−p−ジメチル
アミノ7エ二ルー6−(1−メチルピロール−2−イル
)−6−ジメチルアミノフタリド等、キサンチン系化合
物として、ローダミンB−アニリノ2クタム、ローダミ
ンB−p−ニトロアニリラクタム、ローダミンB−p−
クロロアニリノラクタム、3−ジメチルアミノ−7−メ
トキシフルオラン、3−ジメチルアミンー7−メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミン−7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミン−7−クロロ−6−メチルフルオラン
、6−ジエチルアミノー6.8−ジメチルフルオラン、
3−ジエチルアミン−7−アセチルメチルアミンフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルアミノフルオラ
ン、6.7−ジニチルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミン−7−シベンジルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミン−7−メチルベンジルアミノ−フルオラン、6
−ジニチルアミンー7−7エールアミノー3−メチルフ
ルオラン、3−ジエチルアミン−7−クロロニチルメチ
ルアミノフルオラン、6−ジニチルアミノー7−ジクロ
ロエチルアミノフルオラン等;チアジン系化合物として
、ベンゾイルロイコメ−fし7ブルー、p−ニトロペン
ジルロイコメチレンゾルー等;スピロ系化合物として、
3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3.3’−シクロロースピロー
ジナフトピラン、3−ペンジルヌビロージナ7トピラン
。
3−メチル−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン
、3−プロピル−スピロ−ジベンゾビラン等、或いはこ
れらの混合物を挙げることが1きる。
、3−プロピル−スピロ−ジベンゾビラン等、或いはこ
れらの混合物を挙げることが1きる。
発色剤は溶媒に溶解してカプセル化するか又はバインダ
ー溶液に分散して支持体に塗布されろ。
ー溶液に分散して支持体に塗布されろ。
溶媒としては天然又は合成油を単独又は併用して用いる
ことができろ。溶媒の例として、綿実油、灯油、ノにラ
フイン、ナフテン油、アルキル化ビフェニル、アルキル
化ターフエル、塩素化”ラフイン、アルキル化ナフタレ
ンなどを挙げることが↑きる。カプセルの製造方法につ
いては、米国特許2800457号、同2800458
号に記載された親水性コロイドゾルのコアセルベーショ
ンを利用した方法、英国特許867797号、同950
443号、同989264号、同109107(S号な
どに記載された界面重合法などがある。
ことができろ。溶媒の例として、綿実油、灯油、ノにラ
フイン、ナフテン油、アルキル化ビフェニル、アルキル
化ターフエル、塩素化”ラフイン、アルキル化ナフタレ
ンなどを挙げることが↑きる。カプセルの製造方法につ
いては、米国特許2800457号、同2800458
号に記載された親水性コロイドゾルのコアセルベーショ
ンを利用した方法、英国特許867797号、同950
443号、同989264号、同109107(S号な
どに記載された界面重合法などがある。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例−1
トリエチレンテトラミンにブチレンオキサイドを分子量
2000になる様付加した粘度40ポイズの付加体50
重量部に、ロジン変性フェノール樹脂(荒用化学社製タ
マノール803、分子量7000)15重量部を添加し
、150°C1溶解した。この溶解物を25°Cに冷却
後酸化チタン65M量部を添加し、ロールミル″I%混
練して減感インキを得た。
2000になる様付加した粘度40ポイズの付加体50
重量部に、ロジン変性フェノール樹脂(荒用化学社製タ
マノール803、分子量7000)15重量部を添加し
、150°C1溶解した。この溶解物を25°Cに冷却
後酸化チタン65M量部を添加し、ロールミル″I%混
練して減感インキを得た。
実施例2〜9及び比較例1〜4
上記実施例10減感剤、バインダー、顔料を表−1の組
成にして実施例−1と同様に減感インキを得た。
成にして実施例−1と同様に減感インキを得た。
(減感インキ転写汚れ)
減感インキを感圧1紙類色剤面に3F/m2になる様に
塗布し、未塗布部と重ねて509/c−の加重をかけて
、35C180%RH中に5日間放置した。
塗布し、未塗布部と重ねて509/c−の加重をかけて
、35C180%RH中に5日間放置した。
未塗布部分の汚れを観察し下記の様に評価した。
○;汚れが発止していない。
△;汚れが発生しているが、発色剤シートと重ねて複写
しても文字のかすれとならない。
しても文字のかすれとならない。
×;汚れがひどく、実用に耐えない。
(ミスチング)
フオーム印刷機?40007W印刷を行ない、その間、
インキ練りロールのすぐ脇に黒い紙を貼り、インキの飛
びちりを観察し下記の様に評価した。
インキ練りロールのすぐ脇に黒い紙を貼り、インキの飛
びちりを観察し下記の様に評価した。
O;神び散らな(・。
△;飛び散りが少ない。
×;黒紙がかなり白くなった。
Claims (1)
- (1)減感剤、顔料及びバインダーを含有する感圧記録
紙用減感インキにおいて減感剤の粘度が20ポイズ〜1
00ポイズであり、バインダーとして分子量40000
以下のロジン変性フェノール樹脂を用い、かつバインダ
ーと顔料の比率が重量比で1/0.9〜1/3であるこ
とを特徴とする感圧記録紙用減感インキ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61112696A JPS62268683A (ja) | 1986-05-19 | 1986-05-19 | 感圧記録紙用減感インキ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61112696A JPS62268683A (ja) | 1986-05-19 | 1986-05-19 | 感圧記録紙用減感インキ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62268683A true JPS62268683A (ja) | 1987-11-21 |
JPH0554435B2 JPH0554435B2 (ja) | 1993-08-12 |
Family
ID=14593201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61112696A Granted JPS62268683A (ja) | 1986-05-19 | 1986-05-19 | 感圧記録紙用減感インキ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62268683A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04318076A (ja) * | 1991-04-16 | 1992-11-09 | Shion Kagaku Kogyo Kk | 感圧紙用修正インキ |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5551587A (en) * | 1978-10-12 | 1980-04-15 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | No-carbon pressure-sensitive copy paper |
JPS57138977A (en) * | 1981-02-23 | 1982-08-27 | Jujo Paper Co Ltd | Desensitized ink for pressure-sensitive copying paper |
JPS57170793A (en) * | 1981-04-15 | 1982-10-21 | Jujo Paper Co Ltd | Desensitizing ink for wet offset printing |
JPS5838119A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 合成樹脂板の製造装置 |
JPS5898282A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-11 | Dainippon Ink & Chem Inc | ノ−カ−ボン感圧複写紙用減感剤 |
JPS59209191A (ja) * | 1983-05-12 | 1984-11-27 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 記録材料用減感インキ |
-
1986
- 1986-05-19 JP JP61112696A patent/JPS62268683A/ja active Granted
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5551587A (en) * | 1978-10-12 | 1980-04-15 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | No-carbon pressure-sensitive copy paper |
JPS57138977A (en) * | 1981-02-23 | 1982-08-27 | Jujo Paper Co Ltd | Desensitized ink for pressure-sensitive copying paper |
JPS57170793A (en) * | 1981-04-15 | 1982-10-21 | Jujo Paper Co Ltd | Desensitizing ink for wet offset printing |
JPS5838119A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 合成樹脂板の製造装置 |
JPS5898282A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-11 | Dainippon Ink & Chem Inc | ノ−カ−ボン感圧複写紙用減感剤 |
JPS59209191A (ja) * | 1983-05-12 | 1984-11-27 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 記録材料用減感インキ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04318076A (ja) * | 1991-04-16 | 1992-11-09 | Shion Kagaku Kogyo Kk | 感圧紙用修正インキ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0554435B2 (ja) | 1993-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4337280A (en) | Desensitizer composition | |
JPS62268683A (ja) | 感圧記録紙用減感インキ | |
US4411700A (en) | Desensitizer compositions | |
US4411699A (en) | Desensitizer compositions | |
JPH0549030B2 (ja) | ||
EP0262810B1 (en) | Sheet recording material containing dye-forming components | |
JPH0515191B2 (ja) | ||
US4800193A (en) | Recording material | |
FI65189C (fi) | Tillverkning av tryckkaensliga kolfria registreringsark med anaendning av ett dikarboxylsyra-smaeltsystem och sao frams tallda produkter | |
JP3923347B2 (ja) | 感圧複写紙用減感インキ | |
JPH0533151B2 (ja) | ||
JPS6341752B2 (ja) | ||
JPS6211680B2 (ja) | ||
JPS6146320B2 (ja) | ||
JP3015823B2 (ja) | 感圧複写紙用減感インキ | |
JP2793861B2 (ja) | 感熱記録用インキ | |
JPH01301363A (ja) | 感圧複写紙用減感剤組成物 | |
JPH01301364A (ja) | 感圧複写紙用減感剤組成物 | |
JPS63251284A (ja) | 減感インキ | |
JPH01301362A (ja) | 感圧複写紙用減感剤組成物 | |
JPS6356877B2 (ja) | ||
JPS62148285A (ja) | 感圧複写紙用減感剤組成物 | |
JPH08267909A (ja) | 減感インキ | |
JPS6028676B2 (ja) | 減感剤組成物 | |
JPH01285379A (ja) | 感圧複写紙用減感インキ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |