JPS59209191A - 記録材料用減感インキ - Google Patents

記録材料用減感インキ

Info

Publication number
JPS59209191A
JPS59209191A JP58083683A JP8368383A JPS59209191A JP S59209191 A JPS59209191 A JP S59209191A JP 58083683 A JP58083683 A JP 58083683A JP 8368383 A JP8368383 A JP 8368383A JP S59209191 A JPS59209191 A JP S59209191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
oxide
printing
desensitizer
adduct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58083683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313995B2 (ja
Inventor
Tsugio Ogawa
小川 次夫
Nobuhiro Kagota
篭田 信博
Nobuhiro Torii
鳥居 宜弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP58083683A priority Critical patent/JPS59209191A/ja
Publication of JPS59209191A publication Critical patent/JPS59209191A/ja
Publication of JPH0313995B2 publication Critical patent/JPH0313995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/128Desensitisers; Compositions for fault correction, detection or identification of the layers

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録材料用減感インキに関する。更に詳細には
、ノーカーボン感圧記録材料あるいは感熱記録材料のご
とき無色々いしは淡色の染料前駆体とこれを発色させる
顕色剤との組合せから成る記録材料の発色阻止または発
色色像の消去を目的とする、新規な減感インキに関する
かかる記録材料としては現今、ノーカーボン感圧記録材
料、感熱記録材料、等が最も著名であるが、これらのな
かにも、例えば、特開昭52−149123号、同54
−53538号公報、等で発表されているような熱昇華
性染料前1駆体と固体酸顕色剤とを組合わせた発色シス
テムから成る画像記録材料、あるいは同様の発色機構に
よる感熱熱転写画像記録材料、なども存在し、本発明は
とわらの全てに亘って有用である。
これらの記録材料における発色の阻止または消去に関す
る所鉗減感技術はノーカーボン感圧記録材料において最
も発達を見ているので、本発明は主としてこれについて
詳mK述べるが、それに限ら1ないことは上述の通りで
ある。
ノーカーボン感圧記録材料は、通常、クリスタルバイオ
レントラフトン、ペンソイルロイコメチレンブルー、3
−ジエチルアミン−6−メチルー−ツーアニリノフルオ
ラン、マラカイトグリーンラクトン、ローダミンアニリ
ノラクタム、などで代表される電子供与性ロイコ染料(
染料前駆体)が不揮発性油に溶解さnて微細なカプセル
中に内蔵され、紙もしくはプラスチックフィルムの如き
支持体に塗布さnている上用紙と、活性白土の如き活性
クレー、フェノールレジン、サリチル酸誘導体多価金属
塩、などで代表される電子受容性物質(顕色剤)が塗布
さnている下用紙とから成シ、両爪の塗布面を対向させ
加圧するとカプセル内容物と顕色剤とが接触して発色す
る。1だ、表面に顕色剤を裏面に染料前駆体ケ塗布した
中用紙を使用すれば、さらに多数枚の複写記録が得られ
る。更に、支持体の同一面上に顕色剤と染料前、躯体と
を積層状態に、もしくは単一層に塗布したセルフコンテ
インド紙も実用に供さnている。
減感インキは顕色剤が存在する面へ適用されるのが通常
であって、発色不要部分を予め被覆して発色を阻止する
か、あるいは既に発色した部分に適用して発色色像を消
去する目的で使用さ几る。
減感インキを記録材料顕色面へ実際に適用するのには、
繰シ返えし作業精度の向上(見当合せの向上)、適用面
の面質向上、付着量精度の向上、帳票デザインの多彩化
、作業能率の向上、等の目的で各種印刷方式(フレキソ
・グラビア印刷、活版印刷、オンセント印刷、シルクス
クリーン印刷、等)で行なうことが多く、従ってこれら
印刷方式にマンチしたインキとなるように減感剤と他の
副萱材、添加剤、などが配合されて組成物の形で実用に
供される。(このよう((、印刷用に配合された組成物
を減感インキと呼ぶ。) この為に、減感剤に要求される性質としては、発色阻止
・消去能すなわち減感能のほかに、各種印刷方式に応じ
た印刷適性を備えた減感インキが調製できること、を挙
げなけ几ばならない。
(更に、記録材料へ適用された後、黄変等の湘色を起こ
したシ、減感剤が拡散・移行して発色所望箇所まで減感
したり、近接する染料前駆体含有マイクロカプセルを破
壊したりしては勿論いけない。) 減感剤に関して従来多数の提案が見られたが、永年の使
用実績からセレクトされたものは、脂肪族モノアミン、
ジアミン、トリアミン、等へのアルキレンオキサイド(
例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、
ブチレンオキサイド等、もしくはスチレンオキサイド、
付加化合物が主であると見ら九る。(%公昭46−29
546号、特公昭49−23850号、特公昭50−1
4571号、特公昭49−19647号、特公昭49−
23008号、特公昭50−29365号、特公昭51
−39571号、特開昭56−67291号、等)。
とnらについて、本発明者等は詳細に検討した結果、モ
ノアミンのアルキレンオキサイド付加化合物は肝心の減
感能が不充分であること、ジアミン、トリアミン、テト
ラミン、ペンタミン、等のポリアミンのアルキレンオキ
サイド付加化合物はアミン数が増すにつれて概して減感
能は向上するが、逆に極性が増大するために親水性が増
しく言いかえれば親油性が減じ)そのために特にオフセ
ット印刷用インキの作製が困難となシ、その上とりわけ
フェノールレジンを顕色剤とする顕色層へ適用した場合
、経時や光暴露により著しく黄変するという重大欠点が
見付かったのである。
すなわち、減感能を高めることと、親油性を高めてオフ
セット印刷や活版印刷、等における印刷適性を向上させ
、かつ黄変を防き゛カプセル破壊を防ぐこと、とは相反
する内容であり、公知の例えば脂肪族アミン・アルキレ
ンオキサイド付加化合物では、この相反する要求を共に
満足させることは困難で8D、十分に満足の行く減感イ
ンキを作製することが出来なかった。
そこで、本発明者等はこの相反する要求に応えるべく鋭
意研究を重ねた結果、遂に本発明で使用される一般式 
凡−0−(OH,)s −NH,(但し、式中1もはC
,H,、−1CI 01121−のどとき炭素a8個以
上のアルキル基を示す)で表わされる。
3−アルコキンプロピルアミンへのアルキレンオキサイ
ド(例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、ブチレンオキサイド(異性体3種類あり)、等)も
しくはスチレンオキザイド付加化合物をインキ用ビヒク
ル及び顔料と配合すると優nた減感インキとなることを
見出し、本発明に至ったのである。
減感剤の合成に際して3−アルコキシプロピルアミンへ
付加すべきアルキレンオキサイドの種類は、いわばホモ
ポリマーのように、どれか単独でもよいし、また、いわ
ばコポリマーのように複数種類のアルキレンオキサイド
を付加させてもよい。(この場合も、ランダムコポリマ
ーのように不規則な結合順序でもよいし、あるいは、ブ
ロックコポリマーのように、まず1種類のアルキレンオ
キシドを付加させてから次に他の4重頑のものを付加さ
せ、更に違う種類のものを付加させてもかまわない。)
アルキレンオキサイドやスチレンオキサイドのトータル
付加モル数は何モルでもよいが、概して8モル以上が好
ましいと言える。
IZJ工Lt、3  (2−エチルへキシルオキシ)プ
ロピルアミン1モルへ、先スエチレンオキサイド4モル
を付加させ、次いでプロピレンオキサイド10モルを、
更にブチレンオキサイド10モルを付加させて得た本発
明で使用の減感剤の例は次のような化学構造式で示さn
る。
cx]、 0H20H20H20HCH2−o−(aI
−+、 )s −I’l1OH,O,H。
(但し1. 十、’=4.4 +8’= 101c +
 c’=10 )得られた減感剤は僅かに黄褐色に着色
しているが殆んど無色透明の粘稠な液体である。
付加すべきオキサイド化合物はエチレンオキサイド、プ
ロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド(1,2−ブ
チレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイド、イン
ブチレンオキサイドの如く異性体3種類あり)、スチレ
ンオキサイド、等があり、炭素数が増すほど親油性が増
大し、減感能はやや低下して行く。また、付加モル数は
大きくなるほど粘度は増大する傾向にあり、高分子量に
なるほど紙面に適用した際、拡散や移行(マイグレーシ
ョン)は起こりにくくなる。そして、減感能も付加モル
数の影響を受ける。したがって、使用目的によってアル
キレンオキサイドやスチレンオキサイドの種類と付加モ
ル数は実験的に決定すればよく、自由((分子設計し得
る点が本発明で使用の減感剤の特徴である。− この減感剤を用いて実際の減感インキを製造するには基
本的に(3)顔料、FB+ビヒクルおよび(C1該減感
剤が必要である。(更にこのほかに溶剤、劣化防止剤、
螢光増白剤、ワックス類例えばパラフィンワックスの如
き、その他の添加剤、もしくは他種の減感剤、等々を加
えて実用品質を高めることは通常行なわれるところであ
る。)(3)顔料は主に減感インキの粘度を調節した゛
す、減感印刷部分に不透明性、不光沢性、加筆性、等を
与える為に加えられ、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、二酸化硅素、等
の無機顔料や尿素樹脂、メラミン樹脂、スチレン樹脂、
等の有機顔料(プラスチックピグメント)等が用いられ
る。
(B)ビヒクルは顔料を分散させインキに流展性を与え
印刷面に顔料等を固着させる役目をする液成分で、通常
溶剤及び/又は樹脂よシ成り、植物油、鉱油、クンキン
グしたアマニ油やアルキッド樹脂、マレイン酸樹脂、ロ
ジン変性フェノール樹脂、ビニル樹脂、等が用いられる
。また、一般の紫外線硬化型ビヒクルから選んで用いる
と紫外線硬化型減感インキが作ら几る。紫外線硬化型ビ
ヒクルとしては、不飽和結合を持った化合物、即ち通常
はエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、テトラエチレングリコール、グリセ
リンやトリメチロールプロパン、等の多価アルコールと
アクリル酸やメタクリル酸とのエステル類、各種グリン
ジルエーテルの末端エポキシアクリレート、メタクリレ
ート、これらのモノマー、ダイマー、トリマー、オリゴ
マ=(プレポリマー)、が主に用いられ、フィルム形成
能力を与える為に不飽和アルキッド樹脂、不乾性油、油
変性アルキッド樹脂、アリールスルホンアミド・ホルマ
リン樹脂、エポキシ樹脂、尿素・ホルマリン樹脂、ジア
リールフタレート樹脂、等を加えることもある。添加剤
としては光開始剤、連鎖移動剤、安定剤、流動性改良剤
、ワックス類、等を加えることができる。
このようにして、紫外線硬化型インキビヒクル全一応用
すれば紫外線便化型減感インキとなすことが出来、特に
活版やオフセット印刷においてインキ乾燥の促進、印刷
のスピードアンプ、インキ未乾燥トラブルの防出、など
の実をあげることが可能となる。
勿論、本発明の減感剤はフレキソ・グラビア印刷、活版
印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、等どん
な形式の印刷インキ配合物にも為し得る。しかし、現在
最も広く普及している印刷方式であるが未だ十分に満足
の行く減感インキが開発されていないオフセット方式に
最も適合した減感インキを提供できる点が最大の効果で
ある。このことは、通常の浸透乾燥型インキのみならず
、紫外線硬化型インキについても言えることである。
ここで、本発明において使用される減感剤の特長を整理
すると、 (1)脂肪族モノアミンのアルキレオキサイドもしくは
スチレンオキサイド付加化合物よりも減感能がすぐnて
いる。
(2)脂肪族ポリアミンのアルキレンオキサイドもしく
はスチレンオキサイド付加化合物よりも親油性大で、し
たがって、特に優几たオフセット減感インキが製造し得
る。
(3)  脂肪族ポリアミンのアルキレンオキサイドも
しくはスチレンオキサイド付加化合物よりも、記録材料
顕色面へ適用したときの黄変化が少なくて優れている。
なお、本発明の実施態様においては、本発明外の異種の
減感剤の1種以上と混合使用しても勿論よく効果を発揮
するので全て本発明に含まれるものである。
次に実施例によって、本発明を一層具体的に説明する。
「部」は全てM馳部を表わす。
実施例1 η)顔料として二酸化チタン粉末25部、(B)ビヒク
ルとしてロジン変性フェノール樹脂(徳島精油1りI<
  製テスポールs p a i 60 ) 20部お
よびFC1減感剤として3−(2−エチルへキシルオキ
シ)フロビルアミン1モルへエチレンオキサイド4モノ
ペプロピレンオキサイド10モル、1.2−ブチレンオ
キサイド10モルをこの順に付加させたもの50部から
成る減感インキを作製した。先ず(C)へ(I3)を溶
解した後、■)を加え3本線りロールによりインキ化し
た。
この減感インキを用いて、宮腰機械製作所製フオーム印
刷機で、市販のノーカーボン感圧記録紙下用紙(N−4
0、顕色剤としてフェノールレジン使用)へオフセット
印刷を行なった。
(版は富士写真フィルム製ps版5GN−It、IJ液
EU−13%、スピード100−7分)インキ盛量は約
3.4M/m”であった。5分間印刷後の印刷機(ブラ
ンケット、水棒)の減感インキによる汚れは無いことが
確認された。
このようにして、オフセット減感印刷された下用紙の印
刷面をブルー発色上用紙(N−40、染料として主とし
てクリスタルバイオレットラクトンを使用)塗布面と対
向させてスーパーカレンダーを通して発色させた。減感
印刷部分は全く発色が認められず未減感部分(非画線部
)のブルー発色と良いコントラストを示した。また、非
画線部の減感インキによる汚nは認められず、オフセン
トインキとして極めて良好であることが示された。
実施例2 囚顔料として二酸化チタン粉末30部、fB)ビヒクル
としてロジン変性フェノール樹脂(部用化学工業に、に
製タマノル353 ) 20 部およびtc+第1表に
示した減感剤50部から成る減感インキを作製した。先
ず(C)へFB+を溶解した後、(A)を加え3本線り
ロールによりインキ化した。これらの減感インキを市販
のノーカーボン感圧記録紙下用紙N−40、顕色剤とし
てフェノールレジン使用)に活版印刷機(明製作所製)
を用いて印刷した。インキ盛量はいずれも4.517m
”となるようにした。
ブジノク発色上用!ff:(N −4o、染料として主
として3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
−フルオランを使用)塗布面を上記印刷面とを対向させ
てスーパーカレンダーを通して発色阻止能(即ち、減感
能)を評価した。
また、上記減感印刷面のNOxガスによる黄変の程度を
試験した( N Ox 150 ppm930分間放置
)。
第1表 第1表から、本発明になる減感インキ塵1、痴2は減t
W fiしに2いて比較インキ籐4よりも優れ、NOx
ガス黄変性rCPいて比較インキ厖3より優れているこ
とが判る。
実施例3 インキ成分: 囚)顔料 二酸化チタン        30部 (B)  ビヒクル(紫外線硬化型) シナ桐油          12部 ベンゾインメチルエーテル         4部トリ
ノチロールプロパンー トリアクリレート           14部Lcl
  減感剤 3−デシルオキンプロピルアミン ヘエチレンオキサイド15モル付加Th  40部顔料
以外の成分を混合溶解し、3本ロールミルによシインキ
を作成した。
市販の下用紙(N−40、顕色剤としてフェノールレジ
ン使用)に活版印刷機ヲ用いて印刷した。印刷直後の紫
外線照射装置(東芝製)により、インキは瞬間的にセッ
トした。
減感効果も十分であった。
実施例4 市販のK Sコピープライト下用紙(N50)(顕色剤
としてサリチル酸誘導体亜鉛塩を使用)を実施例3の下
用紙の代りに使った。同等のインキ量でインキセット、
減感効果共十分であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1基本的に(3)顔料[B)ビヒクル(vehicle
     )および(C)−般式 凡−0−(OH,)II −
    Nl−1,(ただし、itは炭素数8個以上のアルキル
    基)で示される3−アルコキシプロピルアミンへのアル
    キレンオキサイド付加物、スチレンオキサイド付加物、
    アルキレンオキサイド−スチレンオキサイド共付加物よ
    りなる群から選ばれる1種ないし2種以上の化合物(た
    だし、付加モル数は合計8モル以上)から成る記録材料
    用減感インキ。 2ビヒクルが紫外線照射により硬化するビヒクルである
    特許請求の範囲第1項に記載の記録材料用減感インキ。
JP58083683A 1983-05-12 1983-05-12 記録材料用減感インキ Granted JPS59209191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083683A JPS59209191A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 記録材料用減感インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083683A JPS59209191A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 記録材料用減感インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59209191A true JPS59209191A (ja) 1984-11-27
JPH0313995B2 JPH0313995B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=13809282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083683A Granted JPS59209191A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 記録材料用減感インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59209191A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268683A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録紙用減感インキ
JPH01105776A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録紙用減感インキ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272610A (en) * 1975-12-11 1977-06-17 Sanyo Chemical Ind Ltd Desensitizer for pressure sensitized copy sheets
JPS52125018A (en) * 1976-04-13 1977-10-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd Compositions of nonncarbon desensitized ink
JPS5667291A (en) * 1979-11-06 1981-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd Desensitizer composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272610A (en) * 1975-12-11 1977-06-17 Sanyo Chemical Ind Ltd Desensitizer for pressure sensitized copy sheets
JPS52125018A (en) * 1976-04-13 1977-10-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd Compositions of nonncarbon desensitized ink
JPS5667291A (en) * 1979-11-06 1981-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd Desensitizer composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268683A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録紙用減感インキ
JPH0554435B2 (ja) * 1986-05-19 1993-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd
JPH01105776A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録紙用減感インキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313995B2 (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541633A (en) Ink jet printing of concealed images on carbonless paper
JP5073479B2 (ja) コーティング組成物を着色する方法
JPS59209191A (ja) 記録材料用減感インキ
US4268634A (en) Desensitizer for no-carbon copy paper
JP3902673B2 (ja) 無カーボン紙上に隠蔽像をインクジェットプリンテイングする方法
JP2001019883A (ja) 自己発色及び消色する減感インキ、該インキを印刷した感圧記録材料、及び減感インキの印刷方法
JP3923347B2 (ja) 感圧複写紙用減感インキ
JP2834830B2 (ja) 感圧複写紙用減感インキ
JP2004045549A (ja) 可逆性感熱記録材料への加筆方法と消去方法
JP3923349B2 (ja) 感圧複写紙用減感インキ
JPH041279A (ja) 減感インキ組成物
JPH08337051A (ja) 感圧記録シート及び潜像の読み取り方法
JPH0371882A (ja) 感圧複写用減感剤
JPH08258414A (ja) 安定化減感剤および減感インキ
JP2000038534A (ja) 自己発色及び消色する減感インキ、該インキを印刷した感圧記録材料、及び減感インキの印刷方法
JPS61108580A (ja) 記録紙用減感インキ
JPH044271A (ja) 平版印刷用減感インキ添加物
JPH06100813A (ja) 顕色インキ
JPS63149185A (ja) 感圧複写紙用減感剤組成物
JPH0632048A (ja) 感圧記録紙
JPH08216507A (ja) 感圧記録シート
JPH08282097A (ja) 重合可能な減感剤、およびその製法
JP2003276318A (ja) マイクロカプセル含有型インクジェットインク受容層形成用光硬化型インクおよびそれを用いた情報シート
JPH03292179A (ja) 顕色剤シートへの印刷方法
JPH01301364A (ja) 感圧複写紙用減感剤組成物