JPS6226854A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6226854A
JPS6226854A JP60166439A JP16643985A JPS6226854A JP S6226854 A JPS6226854 A JP S6226854A JP 60166439 A JP60166439 A JP 60166439A JP 16643985 A JP16643985 A JP 16643985A JP S6226854 A JPS6226854 A JP S6226854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact window
insulating film
forming
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60166439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073855B2 (ja
Inventor
Toshihiko Akiba
秋葉 利彦
Takehide Shirato
猛英 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60166439A priority Critical patent/JPH073855B2/ja
Publication of JPS6226854A publication Critical patent/JPS6226854A/ja
Publication of JPH073855B2 publication Critical patent/JPH073855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 絶縁破壊接続方式のFROMの形成方法であって、ドレ
インおよびソース領域の一方の領域のみ窓開けして、導
電性膜およびブレークダウン用絶縁膜を形成し、次いで
、ドレインおよびソース領域の他方の領域を窓開きする
。そうすると、良好なオーミック接続が得られる。
[産業上の利用分野コ 本発明は半導体装置の製造方法のうち、特に、FROM
の形成方法に関する。
マイクロコンピュータなどの出現より、プログラム用の
固定メモリとして各種のROM (ReadOnly 
Memory)が汎用されており、そのようなROMの
中で、需要者が自由にプログラムを作成できるP RO
M (Programmable ROM )が知られ
ており、それには、例えば、予め形成しておいたフユー
ズを溶断するフユーズ切断方式や、初めに形成しておい
た絶縁膜を破壊する絶縁破壊接続方式等があり、それに
よってプログラムが可能になるR0Mである。
このようなPROMにおいて、そのプログラム部分を含
む形成方法は、高品質が維持されて、且つ、形成工程の
簡単なことが望ましい。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点J第2図
は絶縁破壊接続方式のFROMの断面図を示しており、
1はp型シリコン基板、2はフィールド絶縁膜、3はド
レイン領域、4はソース領域、5はゲート電極、6は燐
シリケートガラス(PSG)膜、7はドレイン電極、8
はソース電橋。
9はゲート電極であるが、ドレイン電極7は導電性多結
晶シリコン膜71と、膜厚画数十人の二酸化シリコン(
SiO2)膜72と、アルミニウム膜73とを積層した
電極で、最初、このドレイン電極は5i02膜72で絶
縁されているが、プログラム時にこのドレイン電極7に
20ボルト程度の電圧を印加すると、絶縁膜が破壊され
て導電性となり、かくして、“O゛または“1′に対応
させることができるROMである。
ところで、このような構造に形成するために、従前は第
3図(a)〜(C)の形成工程順断面図に示すような方
法で形成していた。即ち、第3図(a)に示すように、
p型シリコン基板1にフィールド絶縁膜2、ゲート絶縁
膜およびゲート電極5を形成して、薄い5i02膜10
を生成した後、n型不純物イオンを注入してドレイン領
域3およびソース領域4を形成し、更に、全面にPSG
膜6を被着し、次に、これをエツチングして、ドレイン
領域とソース領域にコンタクト窓11を形成する。
次いで、第3図(b)に示すように、コンタクト窓11
を含む全面に導電性多結晶シリコン膜71を被着し、次
いで、同図(C)に示すように、この導電性多結晶シリ
コン膜71をパターンニングして、ドレイン領域のコン
タクト窓にのみ導電性多結晶シリコン膜を残存させる。
しかる後、導電性多結晶シリコン膜71を表面酸化して
、SiO□膜72(ブレークダウン用絶縁膜)を生成し
、次いで、ドレイン領域のみに選択的に酸化膜を残し、
ソース領域の電極コンタクト窓部からは除去し、更に、
アルミニウム膜を被着しパターンニングして、第2図に
示すような断面に完成させる。
しかし、この形成方法において、上記の第3図(C)に
示す工程で導電性多結晶シリコン膜71をパターンニン
グする際、導電性多結晶シリコン膜のエツチング剤によ
って、コンタクト窓内のソース領域4がエツチングされ
ると云う問題がある。そのように、ソース領域がエツチ
ングされると、コンタクト抵抗が大きくなり、甚だしい
場合は、オーミンクな接続が得られなくなる。
従って、最近では、第4図(a)〜(flの形成工程順
断面図に示すような形成方法によって作成されている。
その形成方法を説明すると、まず、同図(a)に示すよ
うに、p型シリコン基板lにフィールド絶縁膜2.ゲー
ト絶縁膜およびゲート電極5を形成して、薄い5i02
膜10を生成した後、n型不純物イオンを注入してドレ
イン領域3およびソース領域4を形成し、更に、全面に
PSG膜6を被着し、次に、これをエツチングして、ド
レイン領域とソース領域にコンタクト窓11を形成する
。この工程は第3図(alと同様で、既に公知の製法で
ある。
次いで、第4図(b)に示すように、熱酸化してコンタ
クト窓11に5i02膜12.12’を生成する。次い
で、同図(C)に示すように、ドレイン領域上のコンタ
クト窓の5t02膜12“を除去する。
次いで、第4図(d)に示すように、全面に導電性多結
晶シリコン膜71を被着し、次いで、同図(e)に示す
ように、フォトプロセスを用いて、導電性多結晶シリコ
ン膜71をパターンニングして、ドレイン領域のコンタ
クト窓にのみ導電性多結晶シリコン膜を残存させ、その
導電性多結晶シリコン膜71を表面酸化して、5i02
膜72(ブレークダウン用絶縁膜)を生成する。
次いで、第4図(f)に示すように、再びフォトプロセ
スを用いて、ソース領域上のコンタクト窓12DSi0
2膜12を除去する。しかる後、アルミニウム膜を被着
しパターンニングして、第2図に示すような断面に完成
させる。
ところが、このような形成方法は、その工程が第3図で
説明した形成工程に比べて大変長くなり、例えば、フォ
トプロセスを適用する工程は3回から4回に増加して、
これはFROMの品質上からも決して好ましいものでは
ない。
本発明は、上記の形成方法に代わり、その欠点を除去し
た絶縁破壊接続方式のFROMの形成方法を提案するも
のである。
[問題点を解決するための手段] その問題は、フィールド絶縁膜およびゲート電極を形成
し、更に、ドレインおよびソース領域を形成した後、全
面に絶縁膜を被着し、該絶縁膜をエツチングして、ドレ
インおよびソース領域の一方の領域にコンタクト窓を形
成する工程、次いで、導電性膜を被着し、パターンニン
グして、前記コンタクト窓に導電性膜を残存し、更に、
該導電性膜の表面にブレークダウン用絶縁膜を形成する
工程、次いで、前記絶縁膜をエツチングして、ドレイン
およびソース領域の他方の領域にコンタクト窓を形成す
る工程が含まれる半導体装置の製造方法によって達成さ
れる。
[作用] 即ち、本発明は、PSG膜にドレイン領域とソース領域
とのコンタクト窓を同時に形成せず、例えば、ドレイン
領域上のコンタクト窓のみ窓開きして、例えば、導電性
多結晶シリコン膜とその上にS+02膜からなるブレー
クダウン用絶縁膜を形成する。その後、ソース領域上の
コンタクト窓を窓開けして、電極を形成する。
そうすれば、ソース領域がエツチングされることなく、
且つ、形成工程が短かくなる。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図(a)〜(Q)は本発明にかかる形成工程順断面
図を示している。まず、第1図(8)に示すように、p
型シリコン基板1にフィールド絶縁膜2.ゲート絶縁膜
およびゲート電極5を形成して、薄い膜厚1000人程
度人程i02膜10を生成した後、n型不純物イオンを
注入してドレイン領域3およびソース領域4を形成し、
更に、全面にPSG膜6を被着し、次に、このPSG膜
をパターンニングしエツチングして、ドレイン領域のみ
にコンタクト窓13を形成する。
次いで、第1図(blに示すように、コンタクト窓13
を含む全面に膜厚2000人程度0導電性多結晶シリコ
ン膜71を被着する。次いで、同図(C)に示すように
、導電性多結晶シリコン膜71をパターンニングして、
ドレイン領域のコンタクト窓にのみ導電性多結晶シリコ
ン膜を残し、更に、その導電性多結晶シリコン膜71を
800〜900℃で低温酸化して、膜厚百数十人位の5
i02膜72(ブレークダウン用絶縁膜)を生成する。
次いで、第1図(dlに示すように、再びPSG膜をパ
ターンニングしエツチングして、ソース領域にコンタク
ト窓14を形成する。しかる後、同図(Qlに示すよう
に、アルミニウム膜を被着しパターンニングして、ドレ
イン電極7およびソース電極8を形成する。
このように形成すれば、第4図で説明した形成方法より
も工程が短縮され、且つ、第3図で説明した形成方法の
ようなソース領域がエツチングされる問題はなくなる。
尚、第1図telには第2図に示すゲート電極9は図示
せず、また、第3図および第4図で説明した形成工程に
もゲート電極9は説明していないが、ゲート電極9はソ
ース電極8と同時に形成されるもので、説明を簡潔する
ため省いたものである。
[発明の効果〕 以上の説明から明らかなように、本発明によれば良好な
オーミックコンタクトが得られて、且つ、工程が短縮さ
れ、FROMの高品質化、コストダウンに顕著な効果の
あるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明にかかる形成工程順断面
図、第2図は絶縁破壊接続方式のFROMの断面図、第
3図(a)〜(C1および第4図fat〜(flは従来
の形成]−程順断面図である。 図において、 1はp型シリコン基板、2はフィールド絶縁膜、3はド
レイン領域、   4はソース領域、5はゲート電極、
   6はPSG膜、7はドレイン電極、   8はソ
ース電極、71は導電性多結晶シリコン膜、 72は5i02膜(ブレークダウン用絶縁膜)、73は
アルミニウム膜、 10、12.12’はSiO□膜、 IL 13.14はコンタクト窓、 @ 2図 支束の肋へ°T−lンIN’!f1面図II 3 図 ハ           Φ °0           ν ィプテJミnun 例、フた多にジ\ミ]二瑚都与−ノ
・産9竺#コC才ゴfJ 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フィールド絶縁膜およびゲート電極を形成し、更に、ド
    レインおよびソース領域を形成した後、全面に絶縁膜を
    被着し、該絶縁膜をエッチングして、ドレインおよびソ
    ース領域の一方の領域にコンタクト窓を形成する工程、 次いで、導電性膜を被着し、パターンニングして、前記
    コンタクト窓に導電性膜を残存し、更に、該導電性膜の
    表面にブレークダウン用絶縁膜を形成する工程、 次いで、前記絶縁膜をエッチングして、ドレインおよび
    ソース領域の他方の領域にコンタクト窓を形成する工程
    が含まれてなることを特徴とする半導体装置の製造方法
JP60166439A 1985-07-26 1985-07-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH073855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60166439A JPH073855B2 (ja) 1985-07-26 1985-07-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60166439A JPH073855B2 (ja) 1985-07-26 1985-07-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226854A true JPS6226854A (ja) 1987-02-04
JPH073855B2 JPH073855B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=15831422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60166439A Expired - Fee Related JPH073855B2 (ja) 1985-07-26 1985-07-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073855B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306653A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Nec Corp 半導体装置
US5075249A (en) * 1988-04-04 1991-12-24 Fujitsu Limited Method of making a bic memory cell having contact openings with straight sidewalls and sharp-edge rims
WO1995017009A1 (en) * 1993-12-17 1995-06-22 Tadahiro Ohmi Semiconductor device
EP0779545A1 (en) 1995-12-15 1997-06-18 Konica Corporation Image forming method of silver halide color photographic light-sensitive material
EP1229552A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-07 Sony Corporation One time programmable semiconductor nonvolatile memory device and method for production of same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306653A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Nec Corp 半導体装置
US5075249A (en) * 1988-04-04 1991-12-24 Fujitsu Limited Method of making a bic memory cell having contact openings with straight sidewalls and sharp-edge rims
WO1995017009A1 (en) * 1993-12-17 1995-06-22 Tadahiro Ohmi Semiconductor device
EP0779545A1 (en) 1995-12-15 1997-06-18 Konica Corporation Image forming method of silver halide color photographic light-sensitive material
EP1229552A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-07 Sony Corporation One time programmable semiconductor nonvolatile memory device and method for production of same
US6583490B2 (en) 2001-02-02 2003-06-24 Sony Corporation One time programmable semiconductor nonvolatile memory device and method for production of same
US6800527B2 (en) 2001-02-02 2004-10-05 Sony Corporation One time programmable semiconductor nonvolatile memory device and method for production of same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073855B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62124775A (ja) 傾斜エツチングによる薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
JPH0451071B2 (ja)
US3939047A (en) Method for fabricating electrode structure for a semiconductor device having a shallow junction
KR950004608A (ko) 프로그램가능한 안티-퓨즈 소자(Antifuse element) 및 그 제조방법
JPS6226854A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5852352B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製法
JPS61182267A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5884462A (ja) Mos型半導体装置およびその装造方製造方法
JPH0353787B2 (ja)
JPS61284969A (ja) 電界効果型トランジスタの製法
JPH01112755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01238066A (ja) 高耐圧トランジスタ
JPH02226755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0212029B2 (ja)
JPS59136973A (ja) 半導体装置
KR960039207A (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 제조방법
JPH06188366A (ja) 半導体集積回路用受動素子の製造方法
JPS627708B2 (ja)
JPH05267595A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61244069A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6057704B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582788A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0353773B2 (ja)
JPS6262473B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees