JPS6262473B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6262473B2
JPS6262473B2 JP9023581A JP9023581A JPS6262473B2 JP S6262473 B2 JPS6262473 B2 JP S6262473B2 JP 9023581 A JP9023581 A JP 9023581A JP 9023581 A JP9023581 A JP 9023581A JP S6262473 B2 JPS6262473 B2 JP S6262473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
patterning
depositing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9023581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57206060A (en
Inventor
Motoaki Murayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9023581A priority Critical patent/JPS57206060A/ja
Publication of JPS57206060A publication Critical patent/JPS57206060A/ja
Publication of JPS6262473B2 publication Critical patent/JPS6262473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の製造方法にかかり、特
に容量素子の形成に関する。
従来、容量素子としては、多結晶シリコンと濃
度の薄い拡散層間のゲート容量を用いたもの、多
結晶シリコンと多結晶シリコン間の絶縁膜容量を
用いたもの等がある。第1のものは、電極として
濃度の薄い拡散層を用いるために、容量値に電圧
依存性があり、第2のものは、容量値に電圧依存
性はないが、容量素子を含まない半導体装置の製
造方法に比べて製造工程が複雑になる等の欠点が
ある。
本発明は、容量素子を含まない半導体装置の製
造方法に比べて製造工程が複雑になる事なく、し
かも容量値に電圧依存性のない半導体装置の製造
方法を提供するものである。
本発明は、半導体基板の一主表面上に、第1の
絶縁膜を形成する工程と、該第1の絶縁膜上に多
結晶シリコン膜を被着パタン化する工程と、その
後第2の絶縁膜を形成し、該多結晶シリコン膜上
の第2の絶縁膜を選択的に除去後、薄い第3の絶
縁膜を形成する工程と、該第3の絶縁膜上に性質
の異なる第4の絶縁膜を被着パタン化する工程
と、その後第5の絶縁膜を被着し、該第4の絶縁
膜上の該第5の絶縁膜を除去する工程と、しかる
後金属薄膜を、被着パタン化する工程とを含んで
構成されている。
次に、本発明を実施例により詳細に説明する。
第1図ないし第4図は、本発明の一実施例を説
明するための図であり、イの部分は、コンタクト
ホールであり、ロの部分は、容量素子部である。
まず第1図の如く、シリコン基板1の表面に第1
絶縁膜2を形成する。更に第1絶縁膜2の上に多
結晶シリコン膜3を被着パタン化後、第2の絶縁
膜であるシリコン酸化膜4を成長し、コンタクト
ホールとなるイの部分及び容量素子となる部分の
シリコン酸化膜を除去する。つぎに、第2図の如
く熱酸化により、第3の絶縁膜である薄いシリコ
ン酸化膜5を形成し、更に第4の絶縁膜であるシ
リコン窒化膜6を被着後、ロの部分以外のシリコ
ン窒化膜を除去する。その後第3図の如く第5の
絶縁膜であるシリコン酸化膜7を成長し、イ及び
ロの部分のみシリコン酸化膜を除去する。なおこ
の時、イの部分の薄いシリコン酸化膜5は、同時
に除去される。しかる後、第4図の如く、アルミ
ニユウム等の金属薄膜8を被着し、パタン化する
事により、ロの部分に容量素子が形成される。
以上のように、本発明によれば、容量素子を含
まない半導体装置の製造方法に比べて、製造工程
が複雑になる事なく、しかも電圧依存性のない容
量値を持つた半導体装置を製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、本発明の一実施例の工
程途中の断面図である。 尚、図において、1……シリコン基板、2……
絶縁膜、3……多結晶シリコン膜、4……シリコ
ン酸化膜、5……薄いシリコン酸化膜、6……シ
リコン窒化膜、7……シリコン酸化膜、8……金
属薄膜(アルミニユウム等)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板の一主表面上に、第1の絶縁膜を
    形成する工程と、該第1の絶縁膜上に多結晶シリ
    コン膜を被着パタン化する工程と、その後第2の
    絶縁膜を形成し、該多結晶シリコン膜上の該第2
    の絶縁膜を選択的に除去後、薄い第3の絶縁膜を
    形成する工程と、該第3の絶縁膜上に性質の異な
    る第4の絶縁膜を被着パタン化する工程と、その
    後第5の絶縁膜を被着し、該第4の絶縁膜上の該
    第5の絶縁膜を除去する工程としかる後、金属薄
    膜を被着パタン化する工程とを含んだ二層絶縁膜
    構造を有するMIS型容量素子を含む半導体装置の
    製造方法。
JP9023581A 1981-06-12 1981-06-12 Manufacturing method for semiconductor device Granted JPS57206060A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023581A JPS57206060A (en) 1981-06-12 1981-06-12 Manufacturing method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023581A JPS57206060A (en) 1981-06-12 1981-06-12 Manufacturing method for semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57206060A JPS57206060A (en) 1982-12-17
JPS6262473B2 true JPS6262473B2 (ja) 1987-12-26

Family

ID=13992824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023581A Granted JPS57206060A (en) 1981-06-12 1981-06-12 Manufacturing method for semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57206060A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195474B2 (ja) * 1993-09-20 2001-08-06 富士通株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57206060A (en) 1982-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753546A (en) Method for fabricating metal oxide field effect transistors
JPH0465548B2 (ja)
JPS6362272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6262473B2 (ja)
JPH0379072A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6317229B2 (ja)
JPH05190767A (ja) 半導体装置
JPH08306797A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3104262B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02208960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0464470B2 (ja)
JPH0613605A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05152538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06169066A (ja) 半導体装置の製法
JPH0793352B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60233861A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60121769A (ja) Mis半導体装置の製法
JPH02226755A (ja) 半導体装置の製造方法
KR980006371A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JPH0555509A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03171661A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0793378B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161937A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6145867B2 (ja)
JPH038339A (ja) 半導体装置及びその製造方法