JPH0464470B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464470B2
JPH0464470B2 JP60284689A JP28468985A JPH0464470B2 JP H0464470 B2 JPH0464470 B2 JP H0464470B2 JP 60284689 A JP60284689 A JP 60284689A JP 28468985 A JP28468985 A JP 28468985A JP H0464470 B2 JPH0464470 B2 JP H0464470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitive element
forming
oxide film
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60284689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62142342A (ja
Inventor
Takashi Okabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28468985A priority Critical patent/JPS62142342A/ja
Publication of JPS62142342A publication Critical patent/JPS62142342A/ja
Publication of JPH0464470B2 publication Critical patent/JPH0464470B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、窒化膜を誘電体層として利用した
容量素子を形成するMOS型またはバイポーラ型
の半導体装置の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は従来のMNS(金属・窒化膜・シリコ
ン)構造の容量素子を備える半導体装置の断面図
であり、図において、1はシリコン基板、2は拡
散層、3は酸化膜、4はアルミニユーム電極、5
は窒化膜、6は容量素子部、7はアルミニユーム
電極4と拡散層2との接触部である。
次に工程について説明する。N型またはP型の
シリコン基板1に濃度の高いP型またはN型の拡
散層2をガス拡散法またはイオン注入法で形成
し、酸化膜3をCVD(Chemical Vapor Deposi
−tion)法により厚さ4000Åに形成する。次に、
写真製版により容量素子部6の酸化膜3を除去
し、窒化膜5をCVD法により500〜800Åの厚さ
に形成する。続いて、写真製版により容量素子部
6以外の窒化膜5を除去する。次に、酸化膜3に
電極接触部7を写真製版で開孔し、アルミニユー
ムを蒸着してアルミニユーム電極4を形成する。
このような従来の半導体装置では、容量素子部
6がMNS構造の容量素子となる。容量値はCVD
法で形成する窒化膜5の厚さに大きく依存する。
この容量素子の形成方法は、MOS型およびバイ
ポーラ型の両方の半導体装置に適用できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の半導体装置は以上のように構成されてい
るので、MNS構造の容量素子を形成する場合、
拡散層2とアルミニユーム電極4との接触を良く
することを目的に拡散層2上の自然酸化膜(図示
しない)を除去するためアルミニユーム蒸着時に
スパツタエツチングなどの処理を行うと窒化膜5
の膜減りが生じ、容量素子6の容量値が増えると
いう問題点があつた。
また、このスパツタエツチングの膜減り量を精
密に制御しないとCVD法で窒化膜5の厚さを正
確に制御しても容量値が大きく変わるが、膜減り
量を精密に制御することは困難であるという問題
点があつた。
この発明は上記のような問題点を解消するため
になされたもので、シリコン基板とアルミニユー
ム電極の接触を良くするためにスパツタエツチン
グ等の処理を行つても、そのエツチングの量によ
らず初期に設定された窒化膜の厚さのみで容量値
を制御できる容量素子を得ることができる半導体
装置の製造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置の製造方法は、シリ
コン基板に高不純物濃度の拡散層を形成する工程
と、その表面に酸化膜を形成する工程と、この酸
化膜の容量素子部を開孔する工程と、その表面に
窒化膜を形成する工程と、その表面に導電性の良
いポリシリコン膜を形成する工程と、上記ポリシ
リコン膜および窒化膜をパターニングし上記容量
素子部上にのみ残す工程と、上記酸化膜の電極接
触部を開孔する工程と、全面に、スパツタエツチ
ングを行い上記電極接触部開孔の自然酸化膜を除
去した後に金属膜を形成する工程と、上記金属膜
をパターニングし、上記容量素子部上および電極
接触部上に金属電極を形成する工程とを備えたも
のである。
〔作用〕
この発明におけるポリシリコン膜は、窒化膜の
上位にあつてスパツタエツチングを行つた際に膜
減りを起し、容量値を決定する窒化膜の膜減りを
防止する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。第1図において、1はシリコン基板、2は拡
散層、3は酸化膜、4はアルミニユーム電極、5
は窒化膜、6は容量素子部、7は電極接触部、8
はポリシリコン膜である。
次に、工程について説明する。第2図に示すよ
うに、N型またはP型のシリコン基板1に濃度の
高いP型またはN型の拡散層2をガス拡散法また
はイオン注入法で形成し、酸化膜3をCVD法ま
たは熱酸化法で形成する。次に、写真製版により
容量素子部6を開孔した後、第3図に示すよう
に、窒化膜5を500〜800Åの厚さにCVD法で形
成する。しかる後に、ポリシリコン膜8を3500Å
の厚さにCVD法で堆積させる。このポリシリコ
ン膜8には、導電性を良くするためにリンをガス
拡散法でドーピングする。続いて、ポリシリコン
膜8の上面にレジスト膜9を塗布し、写真製版に
より容量素子部6のレジスト膜9だけを残す。次
に、第1図に示すように、レジスト膜9で覆われ
ていないポリシリコン膜8と窒化膜5とを同時に
エツチング除去し、電極接触部7を開孔してアル
ミニユーム電極4の形成を行う。このアルミニユ
ーム電極4の形成を行う際にスパツタエツチング
を行うと、通常酸化膜3と窒化膜5が一様にエツ
チングされ100〜200Åの膜減りを生じる。しか
し、容量素子部6はポリシリコン膜8で窒化膜5
が覆われているために、容量値を決める膜厚には
なんら影響を与えない。また、電極接触部7にお
けるスパツタエツチングによるアルミニユーム電
極4と拡散層2との良好なオーミツク性を妨げる
こともない。
なお、上記実施例では電極にアルミニユームを
使用したが、他の金属やアルミニウムシリコン等
の合金を使用してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の製造方法によれば窒
化膜の上面にポリシリコン膜を設けるようにした
ので、制御性の良い容量素子を備える半導体装置
が安価に製造し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例により製造された
半導体装置を示す断面図、第2図および第3図は
第1図に示した半導体装置の順次の製造工程を示
す断面図、第4図は従来の半導体装置の断面図で
ある。 1はシリコン基板、2は拡散層、3は酸化膜、
4はアルミニユーム電極、5は窒化膜、6は容量
素子部、7は電極接触部、8はポリシリコン膜、
9はレジスト膜。なお、図中、同一符号は同一ま
たは相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 以下の工程を備えたことを特徴とする半導体
    装置の製造方法 (1) シリコン基板に高不純物濃度の拡散層を形成
    する工程 (2) 上記基板表面に酸化膜を形成する工程 (3) 上記酸化膜の容量素子部を開孔する工程 (4) 表面に窒化膜および導電性の良いポリシリコ
    ン膜を順次形成する工程 (5) 上記ポリシリコン膜および窒化膜をパターニ
    ングし、上記容量素子部上にのみ残す工程 (6) 上記酸化膜の電極接触部を開孔する工程 (7) 全面に、スパツタエツチングを行い上記電極
    接触部開孔の自然酸化膜を除去した後に金属膜
    を形成する工程 (8) 上記金属膜をパターニングし、上記容量素子
    部上および電極接触部上に金属電極を形成する
    工程。
JP28468985A 1985-12-17 1985-12-17 半導体装置の製造方法 Granted JPS62142342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28468985A JPS62142342A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28468985A JPS62142342A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62142342A JPS62142342A (ja) 1987-06-25
JPH0464470B2 true JPH0464470B2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=17681701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28468985A Granted JPS62142342A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62142342A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2668528B2 (ja) * 1987-01-16 1997-10-27 ローム 株式会社 半導体装置の製造方法
JP2623692B2 (ja) * 1988-01-22 1997-06-25 ソニー株式会社 半導体回路装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018948A (ja) * 1983-07-12 1985-01-31 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS6066850A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Sony Corp Mis容量素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018948A (ja) * 1983-07-12 1985-01-31 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS6066850A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Sony Corp Mis容量素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62142342A (ja) 1987-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465548B2 (ja)
JPH051623B2 (ja)
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPH0316791B2 (ja)
JPH06163578A (ja) 接続孔形成法
JP2965283B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0464470B2 (ja)
JPS627165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5923544A (ja) 半導体装置の製造方法
KR910001191B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS6197975A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5940571A (ja) 半導体装置
JPS6220711B2 (ja)
JP2797451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01260857A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2654175B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01251669A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2718756B2 (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH01189950A (ja) 半導体容量素子の製造方法
JPH0377376A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62206873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60105268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02125471A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61147575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63153859A (ja) 半導体素子の製造方法