JPH01189950A - 半導体容量素子の製造方法 - Google Patents

半導体容量素子の製造方法

Info

Publication number
JPH01189950A
JPH01189950A JP1612588A JP1612588A JPH01189950A JP H01189950 A JPH01189950 A JP H01189950A JP 1612588 A JP1612588 A JP 1612588A JP 1612588 A JP1612588 A JP 1612588A JP H01189950 A JPH01189950 A JP H01189950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric layer
conductivity type
semiconductor
impurity diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1612588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107926B2 (ja
Inventor
Masaaki Ikegami
雅明 池上
Tetsuo Higuchi
哲夫 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63016125A priority Critical patent/JPH07107926B2/ja
Publication of JPH01189950A publication Critical patent/JPH01189950A/ja
Publication of JPH07107926B2 publication Critical patent/JPH07107926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体容量素子に関し、特に半導体集積回路
に用いられる半導体容量素子の構造およびその製造方法
に関するものである。
[従来の技術] 従来、半導体集積装置の能動素子として用いられるもの
に半導体基板上に誘電体層を積層して形成した半導体容
量素子がある。第2A図ないし第2F図は従来の半導体
容量素子の構造をその製造工程に従って示した断面図で
ある。以下、本図を参照して従来の半導体容量素子の製
造方法を説明する。
まず、シリコン基板1中に、シリコン基板1と逆導電型
の不純物拡散層2を形成し、さらに不純物拡散層2の領
域内に不純物拡散層2と逆導電型の不純物拡散層3を形
成する。このとき、同時に半導体基板1上には熱酸化膜
4を選択的に形成する。さらにその表面上をCVD (
化学的気相成長)法を用いて酸化膜5で保護する。さら
に、CVD酸化膜5の上にフォトレジスト6を塗布し、
写真製版およびエツチング法によりCVD酸化膜5を選
択的に除去し、不純物拡散層3に達する孔を設ける。そ
の後、フォトレジスト6を除去する。
次に、第2B図に示すように、パターニングされたCV
D酸化膜5の表面全面にCVD法などを用いて膜厚50
〜1100nのシリコン窒化膜7を堆積する。そして、
その上にフォトレジスト8を塗布し、写真製版およびエ
ツチング法によりパターニングする。その後、フォトレ
ジスト8を除去する。
さらに、第2C図に示すように、再度フォトレジスト9
を塗布し写真製版およびエツチング法を用いてCVD酸
化膜5を選択的に除去し、容量素子の第1の電極用の孔
を形成する。
次に、第2D図に示すように、コンタクト抵抗を低減す
るために表面全面にスパッタ法などにより膜厚50〜1
100nの白金層を形成し、500〜800℃で熱処理
して白金シリサイド層10を形成した後、容量素子の第
1の電極となる領域以外の白金層を除去する。
次に、第2E図に示すように、第1の電極の良好なオー
ミック接触を得るために、シリコン窒化膜7や白金シリ
サイド層10が堆積された表面全面をスパッタエツチン
グし、表面を清浄にした後、スパッタ法によりバリアメ
タル層11を形成し、さらにその上にアルミシリコン配
線層12を形成する。その後、フォトレジスト13を塗
布し写真製版およびエツチング法を用いてパターニング
し、容量素子の第1および第2の電極を形成する。
最後に、第2F図に示すようにCVD法などによりシリ
コン窒化膜の保護膜14を全面に形成して半導体容量素
子の製造を完了する。
[発明が解決しようとする課題] 従来の半導体容量素子の製造工程においては、第2D図
ないし第2E図に示したように、第1の電極を構成する
白金シリサイド層10と容量領域のシリコン窒化膜7と
が半導体基板1上に形成された状態で、第1の電極の良
好なオーミック接触を得るために表面全面にスパッタエ
ツチングを施して表面の清浄化を行なっている。ところ
が、このスパッタエツチングの工程では、シリコン窒化
膜7の表面も同時にエツチング除去されてしまう。
このために、ウェハ面内での各半導体容量素子の容量が
ばらつき、また素子の耐圧も低下し、ウェハ当りの良品
チップ数が少なくなるなどの問題があった。
したがって、本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、良好なオーミック接触を有する電極
を有し、シリコン窒化膜容量のばらつきがなく耐圧の低
下のない半導体容量素子およびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明における半導体容量素子は、半導体層の面上に誘
電体層を形成し、前記半導体層上と前記誘電体層上とに
各々電極層を積層した構造を半導体基板上に堆積させた
半導体容量素子であって、前記誘電体層と、この誘電体
層上に積層された電極層との間にシリサイド層を形成し
たことを特徴としている。
また本発明による半導体容量素子の製造方法は、半導体
基板上に誘電体層を積層して構成した半導体容量素子の
製造方法であって、以下の工程を備えている。
(1) 第1導電型の半導体基板上に第1導電型のエピ
タキシャル層を堆積する工程。
(2) 前記エピタキシャル層内の所定の領域に第2導
電型の不純物拡散領域を形成する工程。
(3) 前記エピタキシャル層の第2導電型の不純物拡
散領域の表面上に酸化膜を選択的に堆積させる工程。
(4) 前記第2導電型の不純物拡散領域内に第1導電
型の不純物拡散領域を形成する工程。
(5) 前記エピタキシャル層の表面上に絶縁膜を堆積
する工程。
(6) 前記第1導電型の不純物拡散領域の表面上の第
1の所定領域に堆積した前記絶縁膜を除去する工程。
(7) 前記絶縁膜上に誘電体層を形成する工程。
(8) 前記誘電体層上にシリコン層を形成する工程。
(9) 前記誘電体層と前記シリコン層とをエツチング
し、少なくとも前記第1の所定領域に前記誘電体層と前
記シリコン層とを残余する工程。
(10) 前記第1導電型の不純物拡散領域の表面上の
第2の所定領域に堆積した前記絶縁膜を除去する工程。
(11) 前記シリコン層および前記第1導電型の不純
物拡散領域の表面上の第2の所定領域上に金属膜を堆積
した後、熱処理によってシリサイド化する工程。
(12) 少なくともシリサイド化した領域の表面をエ
ツチングする工程。
(13) 前記シリサイド化した領域の上に金属配線層
を形成する工程。
[作用コ 本発明においては容量となる誘電体層の上にまずシリコ
ン層を堆積し、その後、第1の電極を構成する白金シリ
サイド層を形成するとき、同時にこのシリコン層をシリ
サイド化させている。したがって誘電体層上に形成され
たこのシリサイド層は、後工程で行なわれる配線材料と
のオーミック接触を良好にするためのスバッタエッチン
グ工程において誘電体層のエツチング防止膜として作用
する。さらに誘電体層とその上に形成される配線材料と
のコンタクト抵抗を低減する。
[実施例コ 以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第1A図ないし第1E図は本発明における半導体容量素
子の断面構造をその製造工程に従って示した断面図であ
る。
まず第1A図に示すように、従来と同様の工程によって
シリコン基板1中に不純物拡散層2および3を形成する
。このとき半導体基板1上には同時に熱酸化層4を形成
する。さらにその上にCVD法によりCVD酸化膜5を
堆積し、写真製版およびエツチング法を用いてCVD酸
化膜5を選択的に除去して不純物拡散層3に達する孔を
設ける。
そして、その後表面全体に膜厚30〜1100nのシリ
コン窒化膜層7と、膜厚50〜80nmのポリシリコン
層15とをCVD法などにより連続的に形成する。次に
、ポリシリコン層15上にフォトレジスト8を塗布し、
写真製版およびエツチング法によりパターニングして素
子の容量領域を形成する。
次に、第1B図に示すように、フォトレジスト8を除去
した後、再度フォトレジスト9を塗布し写真製版および
エツチング法を用いてCVD酸化膜5を選択的に除去し
、容量素子の第1の電極となる孔を形成する。
さらに、第1C図に示すように、電極のコンタクト抵抗
を低減するために表面全面に膜厚50〜1100nの白
金層をスパッタ法などにより形成し、さらに500〜8
00℃で熱処理を施して第1の電極領域に第1の白金シ
リサイド層10およびシリコン窒化膜層7上に第2の白
金シリサイド層16を形成する。その後、他の領域に堆
積した白金層を除去する。
次に、第1D図に示すように、良好なオーミック接触を
得るために表面全体をスパッタエツチングし表面を清浄
化する。このとき、シリコン窒化膜層7上には第2の白
金シリサイド層16が形成されているためスパッタエッ
チによる容量のばらつきや耐圧の低下を防止することが
でき、さらにシリコン窒化膜層7とのコンタクト抵抗も
低減し良好な接触を得ることができる。そして、スパッ
・タエッチング工程に続いて真空チャンバ内でバリアメ
タル層11とアルミシリコン配線層12とをスパッタ法
により形成し、その後写真製版およびエツチング法によ
りバリアメタル層11およびアルミシリコン配線層12
をパターニングして配線層を形成する。
そして最後に、第1E図に示すように、表面全面にシリ
コン窒化膜などの保護膜14を形成し半導体容量素子の
製造を完了する。
このように、上記実施例では、素子の容量となるシリコ
ン窒化膜層7上に白金シリサイド層16を形成している
ため、従来の半導体容量素子に比べてコンタクト抵抗が
低い良好なオーミック接触を有する電極構造を構成して
いる。
なお、上記実施例では、第1C図に示す工程で、半導体
基板の表面全面に白金層を形成し、これを熱処理して白
金シリサイド層を形成したが、これに限定されることな
く、たとえば、白金層の代わりに各々チタン層、モリブ
デン層、タングステン層などを形成し、これを熱処理し
てチタンシリサイド層、モリブデンシリサイド層、タン
グステンシリサイド層などを形成しても上記実施例と同
様の効果を得ることができる。
また、上記実施例では、第1C図および第1D図に示す
工程で、良好なオーミック接触を得るために白金シリサ
イド層10および16が形成された表面上をスパッタエ
ツチングし、表面の清浄化を行なったが、スパッタエツ
チングに限らず他のエツチング法を用いても構わない。
さらに、上記実施例では、半導体容量素子の誘電体とし
てシリコン窒化膜を用いた場合について説明したが、こ
れに限定されるものではなく、他の誘電体材料を用いた
ものでも構わない。
[発明の効果コ 以上のように、本発明によれば半導体容量素子の容量と
なる誘電体層上に低抵抗のシリサイド層を形成し、これ
によって、良好なオーミック接触を得るために行なわれ
るスバッタエッチング工程において、誘電体膜がエツチ
ングされるのを防止している。したがって、ウェハ面内
でのエツチングによる容量のばらつきを低減し、耐圧の
低下を抑制することができる。さらには誘電体膜層と配
線材料とのコンタクト抵抗が低減され、良好なオーミッ
ク接触を有し、かつ製造上歩留りの良い半導体容量素子
および製造方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図、第1C図、第1D図および第1E
図は、本発明の一実施例による半導体容量素子の製造工
程を示す断面図である。 また第2A図、第2B図、第2C図、第2D図、第2E
図および第2F図は、従来の半導体容量素子の製造工程
を示す断面図である。 図において、1はシリコン基板、7はシリコン窒化膜、
10は第1の白金シリサイド層、11はバリアメタル層
、12はアルミシリコン配線層、16は第2の白金シリ
サイド層を示す。 なお、図中同一符号は同一または相当する部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体層の面上に誘電体層を形成し、前記半導体
    層上と前記誘電体層上とに各々電極層を積層した構造を
    半導体基板上に堆積させた半導体容量素子であって、 前記誘電体層と、この誘電体層上に積層された電極層と
    の間にシリサイド層を形成したことを特徴とする、半導
    体容量素子。
  2. (2)半導体基板上に誘電体層を積層して構成した半導
    体容量素子の製造方法であって、第1導電型の半導体基
    板上に第1導電型のエピタキシャル層を堆積する工程と
    、 前記エピタキシャル層内の所定の領域に第2導電型の不
    純物拡散領域を形成する工程と、 前記エピタキシャル層の第2導電型の不純物拡散領域の
    表面上に酸化膜を選択的に堆積させる工程と、 前記第2導電型の不純物拡散領域内に第1導電型の不純
    物拡散領域を形成する工程と、 前記エピタキシャル層の表面上に絶縁膜を堆積する工程
    と、 前記第1導電型の不純物拡散領域の表面上の第1の所定
    領域に堆積した前記絶縁膜を除去する工程と、 前記絶縁膜上に誘電体層を形成する工程と、前記誘電体
    層上にシリコン層を形成する工程と、前記誘電体層と前
    記シリコン層とをエッチングし、少なくとも前記第1の
    所定領域に前記誘電体層と前記シリコン層とを残余する
    工程と、 前記第1導電型の不純物拡散領域の表面上の第2の所定
    領域に堆積した前記絶縁膜を除去する工程と、 前記シリコン層および前記第1導電型の不純物拡散領域
    の表面上の第2の所定領域上に金属膜を堆積した後、熱
    処理によってシリサイド化する工程と、 少なくともシリサイド化した領域の表面をエッチングす
    る工程と、 前記シリサイド化した領域の上に金属配線層を形成する
    工程とを備えたことを特徴とする、半導体容量素子の製
    造方法。
JP63016125A 1988-01-26 1988-01-26 半導体容量素子の製造方法 Expired - Fee Related JPH07107926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016125A JPH07107926B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 半導体容量素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016125A JPH07107926B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 半導体容量素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01189950A true JPH01189950A (ja) 1989-07-31
JPH07107926B2 JPH07107926B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=11907785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016125A Expired - Fee Related JPH07107926B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 半導体容量素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107926B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399892B1 (ko) * 1999-06-28 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 캐패시터 형성 방법
JP2010093637A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nec Electronics Corp 遅延回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107855A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Hitachi Ltd キヤパシタ
JPS60111452A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107855A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Hitachi Ltd キヤパシタ
JPS60111452A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Nec Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399892B1 (ko) * 1999-06-28 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 캐패시터 형성 방법
JP2010093637A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nec Electronics Corp 遅延回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107926B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623569B2 (ja) コンデンサーの作製方法
US6344964B1 (en) Capacitor having sidewall spacer protecting the dielectric layer
JP4002647B2 (ja) 半導体素子の薄膜キャパシタ製造方法
US6468896B2 (en) Method of fabricating semiconductor components
TW434887B (en) Method of manufacturing ferroelectric memory device
JPH0244144B2 (ja)
JP4925494B2 (ja) 高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法
US5645976A (en) Capacitor apparatus and method of manufacture of same
KR100280565B1 (ko) 금속 대 금속 캐패시터의 집적화 공정
JP3820003B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JPH07221181A (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
US6335557B1 (en) Metal silicide as a barrier for MOM capacitors in CMOS technologies
JPH01189950A (ja) 半導体容量素子の製造方法
US6208009B1 (en) RC-networks in semiconductor devices and method therefor
JP3163761B2 (ja) 集積回路装置
JP2000252422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20020078307A (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
JPH08236726A (ja) 重なる導電体の間での短絡をなくすための方法および構造
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0283920A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0464470B2 (ja)
JPH02264440A (ja) 電荷転送装置の製造方法
JPS62139343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135780A (ja) Mis型半導体装置とその製造方法
JPH05267595A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees