JPS62268011A - 超電導材料の製造方法 - Google Patents

超電導材料の製造方法

Info

Publication number
JPS62268011A
JPS62268011A JP11018886A JP11018886A JPS62268011A JP S62268011 A JPS62268011 A JP S62268011A JP 11018886 A JP11018886 A JP 11018886A JP 11018886 A JP11018886 A JP 11018886A JP S62268011 A JPS62268011 A JP S62268011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
superconducting material
manufacturing
powder
highly conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11018886A
Other languages
English (en)
Inventor
雄介 小谷
義信 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP11018886A priority Critical patent/JPS62268011A/ja
Publication of JPS62268011A publication Critical patent/JPS62268011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、超電導送電や超電導マグネットなどに用い
られる超電導材料の製造方法に関するものである。
[従来の技術] A−15型化合物を用いた超電導線の製造方法としては
、たとえばWind  and  React法等の複
合加工法が採用されているが、これらの方法では非常に
複雑な工程を経て線材を製造している。たとえば、Wi
nd  and  React法では、多くの超電導素
線を束ね、押出し、線引き等を繰返すことにより、1隻
合線材とし、この運台線材をコイルに巻付けた後、高温
処理を行なうことにより、拡散反応で超電導性をもつ化
合物を生成させ、超電導材料としている。第2図は、こ
のような従来の複合加]−法により製造された超電導線
を示す断面図である。第2図において、1は超電導素線
を示し、2および3は安定化材であるCuを示している
[発明が解決しようとする問題点] したがって、従来の複合加ニーへ処理による製遣方法で
は、熱処理設備が必須であり、大型のコイルを製造する
場合にはその大きさに応じた熱処理設備が必要となり、
その製造が困難であった。
また、複雑な工程を経るため、超電導素線を高電導性金
属て被覆する必要があり、その結果線材の断面積あたり
の超電導体の割合が小さくなって、安定な超電導特性を
示す材料が得られないという問題を生じた。また、慢雑
な工程を経るため、製造コストが高くなるという問題点
もあった。
それゆえに、この発明の目的は、高電導性金属の割合を
少なくして、かつ簡単な工程で製造することのできる超
電導材料の製造方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この発明の超電導材料の製造方法では、化合物系超電導
体を粉末化し、この超fjS4体の粉末と高導電性金属
の粉末を混合して、該混合粉末を押出し、線引きまたは
圧延などの塑性加工により、線材またはテープ材等にし
て、超電導材料を製造している。
[作用] この発明の超電導材料の製造方法では、化合物系超電導
体の粉末と高導電性金属の粉末を混合してiりられる混
合粉末を、塑性加工するものであるため、従来のように
超電導素線を多数組合わせる必要がない。したがって、
製造工程が従来に比べ著しく簡略化される。
また、混合粉末を塑性加工して製造するものであるため
、超電導性金属の割合を従来より少なくしても製造する
ことができる。
[実施例] プラズマ溶解法によって製造したV、Siを、粒子径4
0μm以下の粉末に粉砕した。得られたV、Si粉末を
、同程度の粒子径をもつアルミニウム粉末(純度99,
9%以上)と1:1の割合で均一に混合した。この混合
粉末をAαの漸中に充填して真空引きしだ後(10−3
mba r)、缶を封止し、550℃にて熱間押出しを
行ない超電導材料とした。
得られた超電導材料を、600℃にて1時間焼鈍し、こ
れを1mmの厚さに圧延して超電導臨界l8度を測定す
るための試験片を作製した。この試験片を用いて、臨界
28度を測定したところ、第1図に示すように、臨界温
度は約7に付近に認められた。
以上のように、この発明では、簡易な工程により超電導
材料を製造することができ、かつ超電導特性の安定した
超電導材料が得られる。
この発明で用いられる化合物系超電導体としては、実施
例で用いたV、Si、あるいはV、Ga。
Nb3Snなどを挙げることができるが、この発明はこ
れらの化合物系超電導体に限定されるものではな(、従
来知られているその他の化合物系超電導体にし応用され
得るものである。
この発明の製造方法に用いられる高導電性金属としては
、従来安定化材として用いられているCUやA1などを
自°効に用いることができる。しかし、その他の高導電
性金属を用いることができることは言うまでもない。
また、この発明の製造方法における塑性加工としては、
押出し、線引きまたは圧延等の従来知られている塑性加
工を行なうことができ、最終的な製品に応じて適宜選択
できるものである。
[発明の効果〕 以上説明したように、この発明の製造方法では、従来の
ような超電導素線を多数組合わせて配列させるという複
雑な工程を経る必要がないため、著しく製造工程を簡略
化することができ、製造コストの低減化も図ることがで
きる。
また、この発明の製造方法により得られる超電導材料は
、従来の製造方法より得られる超電導材料よりも、高電
導性金属の含有率を少なくすることができるため、従来
よりも超電導特性を安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例において得られた超電導材
料の超電導臨界7m度を示す図である。 第2図は、従来の製造方法による超電導材料の断面図で
ある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化合物系超電導体の粉末と高導電性金属の粉末を
    混合し、該混合粉末を塑性加工することにより超電導材
    料を製造することを特徴とする、超電導材料の製造方法
  2. (2)前記化合物系超電導体がV_3Si、V_3Ga
    またはNb_3Snであることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項記載の超電導材料の製造方法。
  3. (3)前記高導電性金属がCuであることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項または第2項記載の超電導材料
    の製造方法。
  4. (4)前記高導電性金属がAlであることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項または第2項記載の超電導材料
    の製造方法。
JP11018886A 1986-05-13 1986-05-13 超電導材料の製造方法 Pending JPS62268011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018886A JPS62268011A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 超電導材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018886A JPS62268011A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 超電導材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62268011A true JPS62268011A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14529276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11018886A Pending JPS62268011A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 超電導材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62268011A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020128155A1 (en) Processing of oxide superconductors
JPS6256559A (ja) マルチフイラメント超伝導線材およびその製法
JPH06196031A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPS62268011A (ja) 超電導材料の製造方法
JPS63285155A (ja) 酸化物系超電導材料、およびその製造方法
JPH01134822A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH028335A (ja) 酸化物超伝導線材製造用シース
US6569813B2 (en) Method of producing oxide superconductive composite material
EP0362694B1 (en) Method of producing oxide superconducting wire
JPH07282659A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JP2569413B2 (ja) Bi系酸化物超電導線材の製造方法
JPH02183918A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPS61264609A (ja) 外部補強化合物超電導線の製造方法
JP3149170B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPS59108202A (ja) Nb↓3Sn化合物超電導線の製造方法
JPH03283318A (ja) Nb↓3A1多芯超電導線の製造方法
JPH01163911A (ja) 酸化物系超電導体の線材化方法
JPH02167853A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2001351444A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH0211208A (ja) 酸化物超伝導線材の製造法
JPH01243314A (ja) 酸化物系超電導多心線の製造方法
JPH04192223A (ja) セラミックス超電導導体の製造方法
JPH03250509A (ja) 酸化物超電導線材の製造法
JPH01243311A (ja) 酸化物系超電導多心線の製造方法
JPS63318023A (ja) 化合物超電導線の製造方法