JPS62267082A - 溶接用電源 - Google Patents

溶接用電源

Info

Publication number
JPS62267082A
JPS62267082A JP11102486A JP11102486A JPS62267082A JP S62267082 A JPS62267082 A JP S62267082A JP 11102486 A JP11102486 A JP 11102486A JP 11102486 A JP11102486 A JP 11102486A JP S62267082 A JPS62267082 A JP S62267082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
crater
signal
value
value signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11102486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741416B2 (ja
Inventor
Naoki Kawai
直樹 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11102486A priority Critical patent/JPH0741416B2/ja
Publication of JPS62267082A publication Critical patent/JPS62267082A/ja
Publication of JPH0741416B2 publication Critical patent/JPH0741416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は溶接電流値、電圧値を検出してこれを表示する
溶接用電源に関するものである。
従来の技術 溶接電流値、電圧値を検出してこれを表示する従来の溶
接用電源の表示においては、針刃式のアナログ方式では
市販の一義的な感度のメータを用い、ディジタル方式に
おいても一定時間毎の平均値を表示するもの−を用いて
きた。
発明が解決しようとする問題点 実際の溶接電流値、電圧値はきわめて短時間の毎に大幅
に変動しているのが実情であるが、これを忠実に表示す
ればきわめて読取りにぐく、また溶接の不安定感を引き
起す。逆に応答感度が緩慢であれば溶接の安定感は得ら
れるが本溶接条件からクレータ溶接条件に移行する時は
溶接出力が短時間に大幅に変化しているのにもかかわら
ず緩慢な表示となり溶接機の制御性能さえ疑れるのが従
来の問題点であった。
問題点を解決するための手段 前記問題点の解決のため本発明は溶接電圧値を検出して
これに比例した電圧値信号を出力する電圧値検出回路部
と、溶接電流値を検出してこれに比例した電流値信号を
出力する電流値検出回路部と、本溶接条件からクレータ
溶接条件に切換った時から一定時限内はHレベル、それ
以外の場合はLレベルと状態を変えてクレータ遅延信号
を出力するクレータ遅延制御回路部と、前記クレータ遅
延信号と前記電圧値信号と前記電流値信号とを入力とし
、前記クレータ遅延信号がHレベルである時は前記電圧
値信号と前記電流値信号とをそれぞれn回(nば1以上
の整数)サンプリングして平均化した電圧平均値信号と
電流平均値信号とを出力し、前記クレータ遅延信号がL
レベルである時は前記電圧値信号と前記電流値信号とを
それぞれm回(mはnより犬である整数)サンプリング
して平均化した電圧平均値信号と電流平均値信号とを出
力する演算回路部と、前記電圧平均値信号と前記電流平
均値信号とを入力とし、それぞれを表示して溶接電圧値
と溶接電流値とを表示する表示回路部とで構成される。
作  用 前記構成によりクレータ溶接移行時はクレータ遅延制御
回路部の働きによりクレータ遅延信号を一定時間出力す
る。演算回路は前記クレータ遅延信号が入力されている
間、n回(nは1より犬なる整数)電圧値信号と電流値
信号とをサンプリング読込してn回の平均値を表示回路
部に出力する。
このnの値は後記mよりも小なる値に設定しているので
短時間毎の平均値を表示回路部に出力するので真値に近
い値を表示することができる。逆に前記、クレータ遅延
信号が入力されない間は安定した溶接中であって、前記
電圧値信号と電流値信号とを前記nよりも大なるm回の
サンプリング読込みし、平均化して表示回路部に出力す
るので安定感のある溶接出力表示となる。
実施例 第1図に本発明による構成例を示す。第1図において1
は溶接用電源入力端子、2は溶接用主変圧器、3は整流
、平滑回路部、4は溶接出力制御素子、6は電流回生用
ダイオード、6はリアクトル、7は分流器、8は溶接用
電源出力端子、9は通電用コンタクトチップ、10は溶
接用ワイヤ、11は被溶接物、12(l′i電圧値検出
回路部、13は電流値検出回路部、14は表示回路部、
15は演算回路部、16はクレータ遅延制御回路部、1
7は本溶接、クレータ溶接切換素子である。
溶接電圧の検出は溶接用電源出力端子8から電圧検出回
路部12により制御回路で扱うレベルの信号まで降圧さ
れる。この実施例としては単に抵抗分割しただけでも実
現で゛きるので省略する。また溶接電流値の検出の実施
例としては分流器アにより溶接電流値を電圧信号として
溶接電流値検出回路部13に入力され、制御回路で扱う
レベルの信号に増幅される。この増幅の実施例も市販の
オペアンプ等で容易に実現できるので具体例は省略する
O クレータ遅延信号を出力するクレータ遅延制御回路部1
6の実施例は第2図に示される。第2図において17は
本溶接、クレータ切換素子で16a。
16bは抵抗、16Cはコンデンサ、16dは論理反転
素子、1611は論理積素子で16a〜16eにてクレ
ータ遅延制御回路部16は構成される。
第2図の動作を示したのが第3図である。すなわち、本
溶接、クレータ切換素子17がクレータ溶接移行に伴い
閉路すると電源VccのHレベル信号が入力される。こ
のHレベル信号は論理積素子16eの片方に入力される
が、他方は抵抗16b。
コンデンサ16cにより遅延され、論理反転素子16d
により反転するので第3図のtdの時間だけLレベルに
反転するのが遅れる結果、論理積素子16eの出力ばt
dの時間だけHレベルとなる。
以上の動作によりクレータ遅延信号は実現される。
電圧値信号と電流値信号とを入力とし、前記りレータ遅
延信号がHレベルの時は電圧値信号と電流値信号とをそ
れぞれn回(nば1以上の整数)サンプリング読込して
平均化計算し、前記クレータ遅延信号がLレベルの時は
前記入力をそれぞれm回(m Finより大なる整数)
サンプリング読込して平均化計算して電圧平均値信号と
電流平均値信号とを出力する演算回路部15はマイクロ
コンピュータ−を使用して実現できる。第4図はこの場
合のプログラムフローチャート例である。ただし第4図
では説明の容易化のため電圧または電流の一方について
のみの例であり、他方についてもプログラムは同様であ
る。第4図についての説明を以下におこなう。今、Po
の命令を実行するタイミングとするとまず今回の電流値
または電圧値の入力データを前回までの累計値に加算し
、今までの累計回数をカウントしている加算カウンタの
値を1だけ増加させている。この次にクレータ遅延信号
を判断し、これがHレベルのn回平均の場合はP2方向
へ、これがLレベルのm回平均の場合はP1方向へ進む
。P1方向に進んだ場合は前記加算カウンタをインクリ
メントした結果、m回まで加算した場合はP5方向へ、
m回加算の途中であればP3方向へ進む。P3に進んだ
場合は平均値計算するに至らない累計途中であるので累
計値と加算カウンタ値を格納してP7方向へ進み、破線
で示す他のプログラムを実行してP。に戻る。
P6に進んだ場合は今回の累計により予定累計回数に達
した場合で、累計値を累計回数で除算して表示回路部1
4に出力してP6に進む。そして今回の平均化計算は完
了したので加算カウンタ値を0にクリアし、累計値も0
にクリアしてP7に合流する。
クレータ遅延時間中であるP2方向へ進んだ場合もまず
今回の加算でn回の累計に達したかどうかを判断する。
n回の累計途中であればP3方向に進み前記P3以下の
処理をおこなう。n回の累計途中でなければP4方向に
進み今回の累計で丁度n回となったか否かを判定する。
丁度n回に達したならばP5方向へ合流し、前記同様平
均化計算、平均値出力、加算カウンタクリア、累計値ク
リアしてP7へ進む。丁度n回に達していない場合はP
6方向へ進む、この場合、P2でn未満でなぐP4で丁
度nでもないのであるから加算カウンタ値ばnを越えて
しまっていることになる。これはどのような場合に発生
するのかを説明すると、今までm回平均で累計していて
累計回数がnを越えた時に前記クレータ遅延信号がLレ
ベルからHレベルに転じた場合である。この場合の処理
の方法は種々考えられるが、本発明の実施例の第4図で
は平均化計算をおこなわずに加算カウンタ、累計値をク
リアして新たにn回平均の最初に戻るように設計されて
いる。勿論、この場合、他の処理方法もあるが本発明の
主旨に関係ないので省略する。
以上のプログラム実行をおこなう結果、表示回路部14
の表示は第6図に示す如くクレータ溶接への移行時のt
d期間の間は密で変化の多いnts時間毎(1,はサン
プリング読込周期)の表示となり、td以外の期間では
疎で変動の少いmt!i1時間毎の表示となり、目的を
達することができる。
なお、第5図は繁雑を防ぐため溶接電流に関してのみを
表わしたが、溶接電圧に関しても同様であるO 発明の効果 以上のように本発明によれば、本溶接からクレータ溶接
に移行する溶接出力が大幅に変化する過渡状態では溶接
電圧、電流の表示を短周期に真値の変化度合に近く表示
することができ、これ以外の溶接出力があまり変化しな
い定常状態では溶接出力の表示を長周期の平均値とする
ことにより安定感を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す溶接用電源のブロック
構成図、第2図は同電源のクレータ遅延制御回路部のブ
ロック構成図、第3図は同クレータ遅延制御回路部の入
出力信号のタイミング波形図、第4図は同電源の演算回
路部のプログラムフローチャート、第6図は同演算回路
部の入出力信号のタイミング波形図である。 12・・・・・・電圧値検出回路部、13・・・・・・
電流値検出回路部、14・・・・・・表示回路部、15
・・・・・・演算回路部、16・・・・・・クレータ遅
延制御回路部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第2
図 μ 嬉3図 N5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶接電圧値を検出してこれに比例した電圧値信号を出力
    する電圧値検出回路部と、溶接電流値を検出してこれに
    比例した電流値信号を出力する電流値検出回路部と、本
    溶接条件からクレータ溶接条件に切換った時から一定時
    限内はHレベル、それ以外の場合はLレベルと状態を変
    えてクレータ遅延信号を出力するクレータ遅延制御回路
    部と、前記クレータ遅延信号と前記電圧値信号と前記電
    流値信号とを入力とし、前記クレータ遅延信号がHレベ
    ルである時は前記電圧値信号と前記電流値信号とをそれ
    ぞれn回(nは1以上の整数)サンプリングして平均化
    した電圧平均値信号と電流平均値信号とを出力し、前記
    クレータ遅延信号がLレベルである時は前記電圧値信号
    と前記電流値信号とをそれぞれm回(mはnより大であ
    る整数)サンプリングして平均化した電圧平均値信号と
    電流平均値信号とを出力する演算回路部と、前記電圧平
    均値信号と前記電流平均値とを入力とし、それぞれを表
    示して溶接電圧値と溶接電流値とを表示する表示回路部
    とで構成されることを特徴とした溶接用電源。
JP11102486A 1986-05-15 1986-05-15 溶接用電源 Expired - Lifetime JPH0741416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102486A JPH0741416B2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15 溶接用電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102486A JPH0741416B2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15 溶接用電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62267082A true JPS62267082A (ja) 1987-11-19
JPH0741416B2 JPH0741416B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=14550459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11102486A Expired - Lifetime JPH0741416B2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15 溶接用電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741416B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510982A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Kubota Corp エンジン駆動溶接機
JP2005111528A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Hitachi Via Mechanics Ltd 溶接電源装置
US10843288B2 (en) * 2012-06-08 2020-11-24 Illinois Tool Works Inc. Welding wire feeder power control system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510982A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Kubota Corp エンジン駆動溶接機
JP2005111528A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Hitachi Via Mechanics Ltd 溶接電源装置
US10843288B2 (en) * 2012-06-08 2020-11-24 Illinois Tool Works Inc. Welding wire feeder power control system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741416B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62267082A (ja) 溶接用電源
JPS62267081A (ja) 溶接用電源
JPS62267083A (ja) 溶接用電源
CN101346875B (zh) 输出信号生成装置
JPH04157324A (ja) 電磁流量計の信号処理方法
JPH05120945A (ja) 接点消耗監視装置
JPH0626807Y2 (ja) 測定値信号処理装置
JP3272157B2 (ja) 速度表示装置、水道メータ
JPH05243875A (ja) パラメータ設定装置
JPH0535830B2 (ja)
JPS59195125A (ja) 電磁流量計変換器
JPH07210243A (ja) 記録装置
JPS6414832A (en) Electrode consumption rate measuring device for power breaker
JP2847937B2 (ja) ディジタル交流電力計
JP2698214B2 (ja) アナログ入力コントローラ
JPS6015434B2 (ja) 溶接電極間電圧検出装置
JPH0114888Y2 (ja)
JPS59165549A (ja) 信号処理におけるノイズ除去方法
JPS63221257A (ja) 変換器
JPH02231585A (ja) 磁束密度計
JPS5946508A (ja) 電磁流量計
JPH06137916A (ja) 電磁流量計
JPH0527802A (ja) 調節計
JP2002267702A (ja) 高調波解析データのグラフ表示方法
JPS60244868A (ja) 交流信号の多要素演算計測方法