JPS6015434B2 - 溶接電極間電圧検出装置 - Google Patents

溶接電極間電圧検出装置

Info

Publication number
JPS6015434B2
JPS6015434B2 JP4396180A JP4396180A JPS6015434B2 JP S6015434 B2 JPS6015434 B2 JP S6015434B2 JP 4396180 A JP4396180 A JP 4396180A JP 4396180 A JP4396180 A JP 4396180A JP S6015434 B2 JPS6015434 B2 JP S6015434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
voltage
chip
detecting
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4396180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56148479A (en
Inventor
誠一郎 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4396180A priority Critical patent/JPS6015434B2/ja
Publication of JPS56148479A publication Critical patent/JPS56148479A/ja
Publication of JPS6015434B2 publication Critical patent/JPS6015434B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抵抗溶接特にスポット溶接の溶接電極間電圧
(以後これをチップ間電圧という)の検出装置の改善に
関するもので、チップ間電圧を用いて、溶接品質のモニ
タリングやィンプロセスによる品質の一定化制御をする
場合の精度の向上を図ることを目的とする。
従来、チップ間電圧は、スポット熔接の熔接品質に密接
な関係があり、このチップ間電圧を検出して溶接品質を
管理しようとする試みがなされつつある。
第1図は、定置式交流スポット溶接機におけるチップ間
電圧の検出方法を示したのである。
図において、1は熔接機本体、2は溶接電極(電極チッ
プ)、3は被溶接物(ワーク)である。ここで検出され
る電圧は、検出位置A,B間の電気抵抗に溶酸電流を秦
算した抵抗ドロップ電圧値aと、溶接電流による検出グ
ループに譲超される議起電圧値bとの和として与えられ
る。この誘起電圧値bは、溶接品質とは無関係のいわゆ
るノイズのようなものであり、抵抗ドロップ電圧値aの
みを正確に取り出すことがチップ間電圧を用いた品質管
理制御装置をつくる上できわめて重要である。
この誘起電圧値bは、第1図イに示すように、検出グル
ープをA,B点から引き出してすぐによじりあわせてや
れば、きわめて小さな値に制限することができるが、実
際の溶接では、ワーク3の形状等により、第1図口のよ
うに、溶接機本体1の腕にそわせて取り出さなければな
らないため、抵抗ドロップ電圧値aに比べ、数倍もの値
になることがある。
第2図は、第1図の検出方法イ,口の相違による検出電
圧の一例を、溶接電流とあわせて示したものであり、イ
の方式では、ほぼ溶接電流に比例したチップ間電圧波形
が得られる。
しかし、実用的には、口のような検出方法を取らねばな
らないため、誘起電圧値bを除去する方法が考えられて
いる。
従来例としては、溶接電流の時間的な変化分がゼロにな
る時点でのチップ間電圧を測定する方法が取られている
。しかし、この方法は、電源電圧変動等に起因した溶接
電流の変動があった場合、その時間的変化分がゼロにな
る時点が複数存在ることになり、どの値をもって代表さ
せるかが困難になることや、ノイズに対して弱いこと等
の欠点を有していた。本発明は、以上の点に鑑み、きわ
めて簡易かつ高精度にチップ間電圧を検出する装置に関
するもので、第1図のイもしくは口のいずれの検出方法
の場合でも、きわめて正確にチップ間電圧のうちの抵抗
ドロップ電圧値aのみを検出することができる。
すなわち、本発明装置は、抵抗溶接のチップ間電圧を交
流積分する手段1と、電源周波の半サイクル毎の溶接電
流の流れ始める時点sと流れ終わった時点eを検出する
手段ロと、前記時点sとeに対する前記手段1の出力を
検出する手段mと、前記手段mの出力を記憶し前記時点
sとeに対する記憶値の差分をとる記憶・演算手段Wと
から構成した溶接チップ間電圧検出装置である。
以下、第4図に示した本発明装置の一実施例を例にとっ
て、構成と動作を説明する。
第4図の1は、前記手段1に相当し、第1図の検出方法
イまたは口により検出した電圧を交流積分するためのオ
ベアンプなどで構成した交流積分回路である。
第3図は、そのときの交流積分回路の出力と溶接電流と
の関係を示したものである。第4図の川ま、前記手段ロ
ーこ相当し、抵抗溶接機の一次電流を検出するための変
流器とそれに接続したゼロ点検出回路などで構成する。
そうすると、半サイクル毎の通電の開始点と終了点は、
第3図のs,,e,,s2,e2,……というように検
出できる。この信号を第4図のWで示した記憶・演算手
段Wである例えばマイクロコンピュータに入力する。次
に、第4図のmは、前記手段mに相当し、例えばサンプ
ルホールド回路とそれに接続したA/D変換回路などで
構成し、前記マイクロコンピュータからの指令にもとず
し、て、前記s,,e,,s2,e2,…・・・点のデ
ータを検出し、これをマイクロコンビュー外こ入力する
。マイクロコンピュータ内では、これらs,,e,,s
2,e2,……に対する交流積分値データ、すなわち第
3図のes,,ee,,es2,ee2,……またはE
s,,Ee,,Es2,E地・・・・・・を順次記憶し
、lee,一es,l、lee2−es2l、……また
はIEe,一Es,l、IEe2一Es2、・・…・と
いう差分演算を半サイクル毎に行い、この演算結果をも
って、各半サイクル毎のチップ間電圧としている。さて
、本発明装置のように、チップ間電圧の検出に際して、
通電半サイクル毎の通電開始点と終了点での交流積分値
の差分値を検出して、チップ間電圧にすると、従釆方法
や装置に比べて、チップ間電圧の検出精度を格段に向上
させることができる。
すなわち、従来方法や装置では、チップ間電圧を検出す
る積分回路のオフセットを静的には調整できても、半サ
イクル毎に入力されるチップ間電圧波形の動的な応答を
考慮したオフセット調整はきわめて因難であり、応答を
よくすれば、検出精度が低下し、逆に検出精度を上げれ
ば、応答が遅くなるという問題点を有していたが、本発
明装置によりきわめて簡単な回路構成でこれらの問題を
解決できる。なお、1サイクル分の通電のうち、前半の
半サイクルの通電終了時点での積分値(例えば、第3図
のEe,)と後半のサイクルの通電終了時点での積分値
(第3図の8e2)との差分値の絶対値をもって、1サ
イクル分のチップ間電圧の検出値とする方法も有効な一
方法である。
そして本発明装置は、交流積分回路を介してチップ間電
圧を検出するため、ノイズに対しても強い検出装置であ
り、また単に一定期間の積分値のみを用いる従来の装置
に比べ、バックグランドノイズやオフセット分を除去で
き、S/Nの高い信号が取り出せる装置である。以上の
ように、本発明の検出装置によれば、チップ間電圧の検
出プルーブの引き出し方に関係なく、チップ間電圧の抵
抗ドロップ分aのみを精度よくかつ簡易に検出すること
が可能であり、かつ電源電圧の変動やノイズに対しても
検出精度に対する影響のきわめて少ない、またS/Nの
高い信号が取り出せる装置であり、今後のチップ間電圧
を利用して溶接品質を一定化する制御装置に欠くことの
できないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による溶接電極間電圧検出装置を適用す
る溶接機の側面図、第2図は第1図の溶接機における溶
接電流とチップ間電圧の一例を示す図、第3図はチップ
間電圧を交流積分回路を通した場合の一例を示す図、第
4図は本発明装置のフロツク図である。 1・・・・・・溶接機本体、2・・・・・・溶接電極(
電極チップ)、3・・・・・・被溶接物、1・・・・・
・交流積分手段、0・・・・・・半サイクル毎の溶接電
流の流れ始め点sと流れ終わり点eを検出する手段、m
・・・・・・前記手段0により検出した時点sとeにお
ける手段1の出力を検出する手段、W・・・・・・前記
手段mの出力を記憶し前記時点sとeに対する記憶値の
差分をとる手段。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 抵抗溶接の溶接電極間電圧を交流積分する手段Iと
    、電源周波の半サイクル毎の溶接電流の流れ始める時点
    sと流れ終わつた時点eを検出する手段IIと、前記時点
    sとeに対する前記手段Iの出力を検出する手段IIIと、
    前記手段IIIの出力を記憶し前記時点sとeに対する記
    憶値の差分をとる記憶・演算手段IVとから構成した溶接
    電極間電圧検出装置。
JP4396180A 1980-04-02 1980-04-02 溶接電極間電圧検出装置 Expired JPS6015434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4396180A JPS6015434B2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02 溶接電極間電圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4396180A JPS6015434B2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02 溶接電極間電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56148479A JPS56148479A (en) 1981-11-17
JPS6015434B2 true JPS6015434B2 (ja) 1985-04-19

Family

ID=12678296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4396180A Expired JPS6015434B2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02 溶接電極間電圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015434B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0106493A3 (en) * 1982-09-10 1986-02-05 The Welding Institute Monitoring in-service resistance of ac conductors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56148479A (en) 1981-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742545B2 (ja) 抵抗溶接制御方法
US5343011A (en) Resistance welding monitor
JPS571582A (en) Method for assessing quality of weld zone in resistance welding
JPH08112673A (ja) 自動溶接機の溶接経路の補正装置および方法
JP2565906B2 (ja) 放電加工装置
US5081338A (en) Apparatus and method for monitoring weld quality
JPS6015434B2 (ja) 溶接電極間電圧検出装置
JP3172847B2 (ja) 抵抗溶接機のチップ間電圧検出方法およびその装置
JP3421387B2 (ja) 抵抗溶接機の電極間電圧測定装置及び測定方法
KR100255070B1 (ko) 아크 용접 장치의 인공 신경망을 이용한 기준 참조값 설정 방법
JPS6150709B2 (ja)
JPH0890230A (ja) アーク溶接モニタ装置
JP2588199B2 (ja) 放電加工装置
SU1232429A1 (ru) Способ контрол процесса контактной сварки
JPS63150110A (ja) 放電加工装置
JPH0549952B2 (ja)
JPS60180719A (ja) 放電電圧検出装置
JPS61150784A (ja) 抵抗溶接機の通電余裕の表示方法及び表示装置
JPS5847946B2 (ja) 溶接電極間電圧の検出方法
JPS62267082A (ja) 溶接用電源
JPS6150708B2 (ja)
JPS6132116B2 (ja)
JPS5910481A (ja) 溶接電極間電圧の検出方法
JPS5597872A (en) Comparing method for voltage waveform of electric welding
JPS62267081A (ja) 溶接用電源