JPS62265048A - 自動車の配線構造 - Google Patents

自動車の配線構造

Info

Publication number
JPS62265048A
JPS62265048A JP61107436A JP10743686A JPS62265048A JP S62265048 A JPS62265048 A JP S62265048A JP 61107436 A JP61107436 A JP 61107436A JP 10743686 A JP10743686 A JP 10743686A JP S62265048 A JPS62265048 A JP S62265048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
joint piece
component
printed circuit
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61107436A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Iida
飯田 幹夫
Miyoshi Yamazaki
山崎 見代志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP61107436A priority Critical patent/JPS62265048A/ja
Publication of JPS62265048A publication Critical patent/JPS62265048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産l上勿脛厘分髭 本発明は、自動車の配線構造、特に、バッテリから各種
電装品までの低圧回路の配線に通した配線構造に関する
ものである。
従米勿葺棗 従来、自動車のバッテリから各種電装品までの配線は、
複数本のハーネスをビニールテープで集束したワイヤリ
ングハーネスを、車体の所定の配線経路にそつて配線し
て行なっていた。
11目内1決↓1とYと13111点 従来の配線構造によれば、バッテリから各種電装品まで
の距離に応じて各ハーネスを必要な長さに切断し、かつ
、ビニールテープで集束したのち、車体の配線経路にそ
って配線しなければならないので、配線作業に手間取り
、作業性がきわめて悪いという問題があった。
゛ る、めの 本発明は、上記問題点に鑑み、提案されたもので、゛車
体に装着され、かつ、所定の配線パターン(22)  
(23)を形成した各種の樹脂成形部品(1)・(2)
に、相互に連結可能なコネクタ部(3)(4)を形成し
、該コネクタ部(3)(4)の連結動作に関連して各種
樹脂成形部品(1)(2)の配線パターン(22)  
(23)を電気的に接続するようにしたものである。
作■ 予め決定された配線経路にそって所定の配線パターンを
形成した各種樹脂成形部品〔例えば、ドアトリム、スカ
ッフ等〕を車体に組付け、かつ、コネクタ部を介して樹
脂成形部品同士を相互に連結するだけで、バッテリと各
種電装品との間の配線をすることができる。
実H 以下本発明の実施例を第1図乃至第6図を参照しながら
説明すると次の通りである。第1図乃至第6図において
、(1)(2)は車体に装着されるドアトリム、スカッ
フ等の一体成形した樹脂成形部品で、この樹脂成形部品
(1)(2)の端部に相互に連結可能なコネクタ部(3
)(4)を対向させて形成しである。樹脂成形部品(1
)〔以下第1の部品と称す〕のコネクタ部(3)は、端
縁部を所定形状に屈曲して継手片(5)を側方へ突出形
成し、該継手片(5)の基端折曲部(6)に、挿通スリ
ット部(7a)と位置決め凹部(7b)とからなる段付
きスリット(7)を形成すると共に、継手片(5)の先
端部(8)に長穴(9)を斜方向に穿設し、かつ、該先
端部(8)の外面(10)の端縁中央部に係止突起(1
1)を突出形成したものである、他方、上記樹脂成形部
品(2)〔以下第2の部品と称す〕のコネクタ部(4)
は、端縁部を側方に延設して、第1の部品(1)の継手
片(5)と重合する継手片(12)を突出形成し、該継
手片(12)の先端面(13)に上記継手片(5)の段
付きスリット(7)の位置決め凹部(7b)に嵌入する
位置決め突起(14)を突設すると共に、継手片(12
)の基部(15)の内面(16)に、上記第1の部品(
1)の継手片(5)の係止突起(11)が嵌入係止する
係止穴(17)を形成したものである。  (18) 
 (19)は適宜の絶縁材料で形成したプリント基板で
、このプリント基板(1B)  (19)の表面(20
)  (2])に電気的に接続される所定の配線パター
ン(22)(23)を夫々形成しである。そして、上記
第1の部品(1)および第2の部品(2)の裏面(24
)  (25)に上記プリント基板(18)  (19
)を予め決定された配線経路にそって接着剤等で貼着す
る。上記プリント基板(18)は、表面(20)を第1
の部品(1)の裏面(24)に接合させ、配線パターン
(22)を第1の部品(1)とプリント基板(18) 
との間にサンドインチ状に配置すると共に、端部(26
)を、第1の部品(1)の段付きスリット(7)の挿通
スリット部(7a)に挿達して、配線パターン(22)
を外側に露出させた状態で継手片(5)の外面(lO)
に貼着し、かつ、端縁部(27)を長大(9)に挿通固
着しである。他方、第2の部品(2)に貼着したプリン
ト基板(19)は、配線パターン(23)を内側に露出
させた状態で第2の部品(2)の裏面(25)に貼着し
、かつ、端部(28)を、継手片(12)の内面(16
)に配設しである。上記プリント基板(1B)  (1
9)に夫々形成した配線パターン(22)  (23)
の対向する端部(29)  (30)には、第4図およ
び第6図に示すように、接触圧を高めるため複数の凸部
(31)(32)を夫々形成しである。
而して、自動車のバッテリと各種電装品との間を配線す
る場合は次の要領で行なう。
車体に、上記第1の部品(1)および第2の部品(2)
を装着すると共に、両部品(1)(2)のコネクタ部(
3)(4)を連結する。
上記コネクタ部(3)(4)を連結する場合は、第1の
部品(1)および第2の部品(2)の対向する継手片(
5)  (12)を突き合わせて重合させ、第1の部品
(1)の継手片(5)の段付きスリット(7)の位置決
め凹部(7b)に、第2の部品(2)の継手片(12)
の突起(14)を嵌め込むと共に、第2の部品(2)の
継手片(12)の係止穴(17)に、第1の部品(1)
の継手片(5)の係止突起(11)を嵌入係止させる。
すると、上記プリント基板(1B)  (19)の配線
パターン(22)  (23)の対向する端部(29)
(30)が当接して電気的に接続される。このとき上記
配線パターン(22)  (23)の端部(29)(3
0)には凸部(31)  (32)が形成しであるので
、該配線パターン(22>  (23)は十分な接触圧
をもって当接するので、両者は確実に電気的に接続され
る。
第7図乃至第1O図は本発明の第2の実施例を示したも
のである。同図において、(33)  (34)は上記
第1実施例と同様に車体に装着されるドアトリム、スカ
ッフ等の一体成形した樹脂成形部品で、この樹脂成形部
品(33)  (34)の端部に相互に連結可能なコネ
クタ部(35)  (38)を対向させて形成しである
。樹脂成形部品(33)〔以下第1の部品と称す〕のコ
ネクタ部(35)は、第8図に示すように、第1の部品
(33)の端縁部に、幅方向の両端を開放した凹溝(3
7)を設けた継手片(38)を側方に向けて一体に突出
形成し、該継手片(38)の基部段部(39)に後述の
プリント基板が挿入されるスリット(40)を形成する
と共に、継手片(38)の凹溝(37)の底壁(37m
)に矩形状の位置決め穴(41)を形成し、さらに位置
決め穴(41)の開口縁の3辺にガイド片(42)を一
体に突設し、かつ、残りの1辺に開放部(42a)を形
成したものである。樹脂成形部品(34)  C以下第
2の部品と称す〕のコネクタ部(36)は、第2の部品
(34)の端縁部に、上記第1の部品(33)の継手片
(38)が嵌合する継手片(43)を側方に向けて突出
形成したものである。上記第2の部品(34)の継手片
(43)は、両端の開放した凹溝(44)を形成し、該
凹溝(44)の底壁(44a)に、上記第1の部品(3
3)の継手片(38)のガイド片(42)が嵌入する位
置決め穴(45)を形成し、かつ、位置決め穴(45)
の周囲開口縁にガイド片(46)を一体に突出形成する
と共に、基端部に第1の部品(33)の継手片(38)
の先端鍔部(38a)が嵌合する段部(47)を形成し
、かつ、段面部(48)に後述のプリント基板が挿入さ
れるスリット(49)を形成したものである。
(50)  (51)は上記第1実施例のプリント基板
(1B)  (19)と同様に適宜の絶縁材料で形成さ
れ、かつ、第1の部品(33)および第2の部品(34
)の裏面(52)  (53)に貼着されるプリント基
板で、このプリント基板(50)  (51)の表面(
54)  (55)に電気的に接続される所定の配置l
ハターン(5B)  (57)を夫々形成しである。
そして、上記プリント基板(50)  (51)の表面
(54)  (55)を第1および第2の部品(33)
(34)の夫々の裏面(52)  (53)に接合させ
、各配線パターン(58)  (57)を第1および第
2の部品(13)  (34)とプリント基板(50)
  (51)との間にサンドイッチ状に配置すると共に
、プリント基板(50)  (51)の夫々の端部(5
8)(59)を、各継手片(,9B)  (43)のス
リット(4G)  (49)に欅通し、かつ、ガイド片
(44)(46)の対向する側壁(42a )  (4
6m >にそわせて折曲げ、各配線パターン(56) 
 (57)の端部(60)  (61)を対向させる。
  (62)は上記第1および第2の部品(33)  
(34)のコネクタ部(35)  (36)を連結する
栓体で、この栓体(62)は、第1の部品 (33)の
継手片(38)の位置決め穴(41)に嵌入する横断面
矩形状の嵌合部(63)の上端に、鍔部(64)を形成
したものである。  (65)は複数個の板バネ状の導
電板で、この導電板(65)は、上記プリント基板(5
o)(51)の各配線パターン(56)  (57)に
対応させて、第9図および第10図に示す如く栓体(6
2)の嵌合部(63)の下面(63a)および両側面(
6,9b )  (63b )にそわせて栓体(62)
に装着し、上記各配線パターン(58)  (57)の
端部(60)  (61)と対向する部位を湾曲成形し
て湾曲部(66m )  (66b )を形成したもの
である。
上記の第2実施例における配線要領は次の通りである。
車体に、上記第1および第2の部品(33)(34)を
装着すると共に、両部品(33)  (34)のコネク
タ部(35)  (36)を連結する。上記コネクタ部
(35)  (16)を連結する場合は、第1、および
第2の部品(33)  (34)の対向する継手片(3
B)  (43)を突き合わせて重合させ、第2の部品
(34)の位置決め穴(45)に、第1の部品(33)
のガイド片(42)を嵌入する。すると、第2の部品(
34)の配線パターン(57)の端部(62)が、第1
の部品(33)のガイド片(42)の開放部(42a)
に臨み、各配線パターン(56)(57)の端部(60
)  (61)が対向する。しかる後、第1の部品(3
3)の位置決め穴(41)に、栓体(62)の嵌合部(
63)を挿入し、かつ、第1の部品(33)の凹溝(3
7)に上記栓体(62)の鍔部(64)を嵌め込む、す
ると、栓体(62)に装着した各導電板(65)の湾曲
部(66a )(66b )が、第1の部品(33)お
よび第2の部品(34)の配線パターン(56)  (
57)の端部(60)  (61)に弾性的に当接し、
この当接により配線パターン(56)  (57)が電
気的に接続されると共に、栓体(62)の抜脱が防止さ
れ、第1の部品(33)および第2の部品(34)のコ
ネクタ部(35)  (38)は確実に連結される。
尚、上記各実施例では、2個の樹脂成形部品を連結して
配線する場合について説明したが、本発明はこれに限定
されるわけではなく、複数の各種樹脂成形部品を連結し
て配線する場合に広く適用することができる。
又皿勿羞来 本発明によれば、車体に、所定の配線パターンを形成し
た各種の樹脂成形部品を組み付け、かつ、コネクタ部を
連結するだけで配線することができるので、配線を簡単
、かつ、容易に行うことができ、作業性の大幅な向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明に係る配線構造の第1実施例
を示したもので、第1図は要部縦断面図、第2図は第1
の部品の基端折曲部の拡大縦断面図、第3図は第2図の
A−A線断面図、第4図は第1図の要部拡大断面図、第
5図はコネクタ部の斜視図、第6図はプリント基板の端
部の拡大斜視図である。第7図乃至第10図は本発明に
係る配線構造の第2実施例を示したもので、第7図は要
部縦断面図、第8図は第2実施例のコネクタ部の斜視図
、第9図は栓体の斜視図、第10図は栓体の側面図であ
る。 (1)(2)(33)(341−一樹脂成形部品、(3
)  (4)  (35)  (36)−コネクタ部、
(22)  (23)  (56)  (571−一配
線パターン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に装着され、かつ、所定の配線パターンを形
    成した各種の樹脂成形部品に、相互に連結可能なコネク
    タ部を形成し、該コネクタ部の連結動作に関連して各種
    樹脂成形品の配線パターンを電気的に接続するようにし
    たことを特徴とする自動車の配線構造。
JP61107436A 1986-05-10 1986-05-10 自動車の配線構造 Pending JPS62265048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107436A JPS62265048A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 自動車の配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107436A JPS62265048A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 自動車の配線構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62265048A true JPS62265048A (ja) 1987-11-17

Family

ID=14459095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107436A Pending JPS62265048A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 自動車の配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62265048A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318615U (ja) * 1989-06-29 1991-02-25
JPH044721A (ja) * 1990-04-18 1992-01-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 線材の防水引留部
JPH0461417U (ja) * 1990-10-01 1992-05-26

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318615U (ja) * 1989-06-29 1991-02-25
JPH044721A (ja) * 1990-04-18 1992-01-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 線材の防水引留部
JPH0461417U (ja) * 1990-10-01 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7361839B2 (ja) コネクタ
JP2762353B2 (ja) 端子位置安定装置及び接続コネクタの誘導手段を有する電気コネクタ
US5980291A (en) Connector
JPH0221107B2 (ja)
JPS62265048A (ja) 自動車の配線構造
JPS6342471Y2 (ja)
JPH11265755A (ja) 基板用可動コネクタ
JPH11135179A (ja) コネクタソケット
US6325641B1 (en) Electric junction box
JPH0231733Y2 (ja)
JP7403614B2 (ja) コネクタ
JPH043430Y2 (ja)
JPH11299054A (ja) 電気接続箱及び該電気接続箱におけるコネクタ部の形成方法
JPH0635414Y2 (ja) Fpc板の電気接続装置
JP3069627B2 (ja) Fpc接続用コネクタ
JP3467427B2 (ja) コネクタの装着構造
JP2001286030A (ja) 電気接続箱
JP2000294321A (ja) コネクタの装着構造
JP2001218335A (ja) 電気接続箱
JP3473447B2 (ja) 電気接続箱用中継端子及びその電気接続箱用中継端子を用いた電気接続箱
JP3003691B1 (ja) コネクタカバー
JPH026635Y2 (ja)
JP2913505B2 (ja) 端子板
JPH0129749Y2 (ja)
JPS6328619Y2 (ja)