JPS62264344A - アドレス制御装置 - Google Patents

アドレス制御装置

Info

Publication number
JPS62264344A
JPS62264344A JP61109089A JP10908986A JPS62264344A JP S62264344 A JPS62264344 A JP S62264344A JP 61109089 A JP61109089 A JP 61109089A JP 10908986 A JP10908986 A JP 10908986A JP S62264344 A JPS62264344 A JP S62264344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
register
supplied
scanning
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61109089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sugano
菅野 雅之
Masami Taoda
政美 垰田
Tadanobu Kamiyama
神山 忠信
Koji Izawa
井沢 孝次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61109089A priority Critical patent/JPS62264344A/ja
Priority to DE19873715975 priority patent/DE3715975A1/de
Priority to KR870004693A priority patent/KR870011777A/ko
Publication of JPS62264344A publication Critical patent/JPS62264344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/02Storage circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば画像処理@置等において、画像メ
モリに与えるアドレスの制御を行うアドレス制tlll
lに関する。
(従来の技術) 従来、画像編集装置としては、複写機、ファクシミリ、
ワープロ、電子ファイル装置等の文書あるいは画像を扱
う@置に、編集処理用のメモリとブOグラムを増設した
ものが多かった。しかし、これらの装置において、画像
の切抜き、貼付、移動、合成、回転、拡大、縮小等の4
集処理を高速に行うためには、メモリ内の画像を二次元
的にアクセスして処理する必要がある。すなわち、編集
対像となる画像は、はとんどが二次元の領域(たとえば
矩形領域)内のものを扱うために、メモリ内においても
二次元領域内の画像として処理できる方が効率が良く、
高速処理も可能である。この場合、二次元領域のX座標
とY座標に相当するXアドレスとYアドレスをメモリの
下位アドレスおよび上位アドレスとして一次元アドレス
でメモリに与えている。たとえば、第30図(a)に示
すように、211 X212  (2048ドツト×4
096ドツト)のメモリ空間は、通常8ビツトまたは1
6ビツト等の単位で第30図(b)に示すように、−次
元的に連続したメモリ空間を構成する。この場合、アド
レスをピットアドレスとすると、Al〜Ao (Aoが
LSB側)をXアドレス、A22〜A11(A22がM
SBIJI)をYアドレスとして、A22〜Aoをメモ
リに与えれば良い。
このようなメモリ空間において、第30図(C)に示す
ような、1728ドツトX2400ドツト(たとえば8
ドツト/mmのA4サイズの画像)の画像をメモリに記
憶させると、実際には第30図(d)に示すように、連
続するメモリ空間の一部分を離散的に専有した形で使用
することになり、メモリの使用効率が劣化するという問
題があった。
また、計算アドレスの計算時の誤差が生じ易いという欠
点があったー また、二次元領域のアドレスを生成するために、フライ
バック量(−走査終了後に戻る口)を与えている。すな
わち、−走査終了し、次の走査開始アドレスの演算パラ
メータとして、フライバック量を使用している。このた
め、演算誤差により、精度の良い、二次元領域アクセス
が不可能であった。
また、スキャナあるいはプリンタなどの同期形のI10
モジュールは、ライン同期をとりながらメモリにアクセ
スするが、ラインバッファなどを設けて対応しており、
回路規模、処理時間等が増大するという欠点を有してい
た。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、上記したように、連続するメモリ空間の一
部分を離散的に専有した形で使用し、メモリの使用効率
が劣化するという欠点、および計算アドレスの計算時の
誤差が生じ易いという欠点を除去するもので、画像メモ
リのアドレスを二次元的に計算することができ、任意サ
イズの二次元領域に対応した連続的なメモリ空間を構成
することができ、さらに計算誤差の少ないアドレス制御
回路を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明のアドレス制御装置は、主走査方向の走査幅を
格納する主走査レジスタ、アドレス計算の開始アドレス
を格納する開始アドレスレジスタ、主走査方向のアドレ
ス増分値を格納する主走査増分レジスタ、副走査方向の
アドレス増分値を格納する副走査増分レジスタ、主走査
方向の繰返し回数を格納する主走査繰返しレジスタ、任
意の領域を指定するアドレスを格納する領域アドレスレ
ジスタ、アドレスの計算モードを格納する計算モードレ
ジスタ、および上記レジスタ群に格納されているパラメ
ータに応じて任意のアドレスを計算するアドレス計算回
路から構成されるものである。
(作用) この発明は、主走査方向の走査幅を格納する主走査レジ
スタ、アドレス計算の開始アドレスを格納する開始アド
レスレジスタ、主走査方向のアドレス増分値を格納する
主走査増分レジスタ、副走査方向のアドレス増分値を格
納する副走査増分レジスタ、主走査方向の繰返し回数を
格納する主走査繰返しレジスタ、任意の領域を指定する
アドレスを格納する領域アドレスレジスタ、およびアド
レスの計算モードを格納する計算モードレジスタを股1
プ、上記レジスタ群に格納されているパラメータに応じ
て任意のアドレスを計算するようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第3図はこの発明に係わる画a処理装置としての画像情
報鴇集装野を示すものである。すなわち、11は主制御
I装置であり、各種制御を行うCPU12、メインメモ
リ13、A4サイズの原稿数頁分の画像情報に対応する
記憶容量を有するページメモリ14、画像情報の圧縮(
冗長度を少なくする)および伸長(少なくされた冗長度
を元に戻す)を行う圧縮・伸長回路15、文字あるいは
記号などのパターン情報が格納されたパターンジェネレ
ータ16、表示メモリ17aを有する表示用インターフ
ェース17、アドレス1IlIIl装置としてのアドレ
ス発生器18および画像情報の拡大、縮小を行う拡大・
縮小回路30などから構成されている。
上記アドレス発生器18は、上記ページメモリ14およ
び表示用インターフェース17内の表示メモリ17aの
アクセス制御を行う、つまり読出しアドレス、あるいは
霞込みアドレスをページメモリ14に出力し、ページメ
モリ14の読出しアドレスに対応する書込みアドレスを
表示用インターフェイス17に出力するものである。ま
た、上記アドレス発生器18は、ページメモリ14ある
いは表示メモリ17aをCPLJ12のメモリとして用
いる場合に、CPIJ12からの読出し、書込アドレス
をページメモリ14あるいは表示メモリ17aへ出力(
スルー)するものである。
20はたとえば二次元走査装置(たとえばスキャナ)で
、原稿(文書)を21上をレーザビーム光で二次元走査
することにより、上記原稿21上の画像情報に応じた電
気信号を得るものである。−22は光デイスク装置で、
上記二次元走査装U20で読取られて上記主制御aif
f11を介して供給される画像情報などを光ディスク1
9に順次記憶するものである。
一方、23はキーボードで、画像情報に対応する固有の
検索コードおよび各種動作指令などを入力するためのも
のである。24は出力@置たとえば表示部であるところ
の陰極線管表示装置(以下CRTディスプレイ装置と称
する)で二次元走査装置20で読取られて主制御装置1
1を介して供給される画像情報あるいは光デイスク装置
22がら読出されて主制御装置11を介して供給される
画像情報などを表示するものであり、主制御装置71に
おける表示用インターフェース17とで大きな意味の画
像情報表示装置を構成している。
25は記録装置(たとえばプリンタ)で、二次元走査装
置20で読取られて主制御装置11を介して供給される
画像情報あるいは光デイスク装置22から読出されて主
制御装置11を介して供給される画像情報などをハード
コピー26として出力するものである。27は磁気ディ
スク装置で、上記キーボード23により入力された検索
コードとこの検索コードに対応する1件分の画像情報の
サイズと画一情報が記憶される光デイスク19上の記憶
アドレスからなる検索データを磁気ディスク28に1注
分の画像情報ごとに記憶するものである。
また、29はポインティング装置であり、たとえばCR
Tディスプレイ装置24上のカーソルを上下方向、左右
方向に任意に移動し、所望の位置で指示を与えることに
より、そのカーソルが位置している表示内容(たとえば
、種々のモード、纒簗画象、切り張りのi!囲および前
記各アイコン等)を選択するマウス、あるいはCRTデ
ィスプレイ装WI24の表示内容(たとえば、種々のモ
ード、編東画像、切り張りの範囲および前記各アイコン
等)と同一のタブレットで選択するものである。
上記検索データは、複数の検索キーからなる検索コード
(画像名)と、この検索コードに対応する画一情報の光
ディスク19における画像格納先頭トラックアドレス、
画像格納先頭セクタアドレス、画像記憶セクタ数(画像
の長さ)とがらなっている。
上記アドレス発生器18は、第1図および第2図に示す
ように、構成されている。すなわち、パラメータレジス
タ群31は、アドレス計鋒を行うための種々のパラメー
タを個々に格納するレジスタ群(20aA)からなり、
レジスタヘセットするためのデータ(D口〜D15)が
上記CPU12からI10バッファ32を介して供給さ
れ、またレジスタをセレクトするための信号(RAO〜
RA4)が上記CPL112からインプットバッフ?3
3およびデコーダ34を介して供給されるようになって
いる。上記パラメータとしては、動作モード(OPMD
 : 8ビツト)、動作コマンド(OPCD : 8ピ
ツト)、主走査方向の1走査内のアドレス計算回数を示
す主走査繰返し数(MN :13ビツト)、副走査方向
の1走査内のアドレス計算回数を示す副走査繰返しI!
(SN:13ビツト)、アドレス計算WA域のX方向の
走査幅を示すX方向走査幅(XW : 11ビツト)、
アドレス計算の開始アドレスを示すスタートアドレス(
XSTA、YSTA : 14ピツト)、主走査方向の
1回毎のアドレス増分を示す主走査ステップ数(MDX
、MDY : 14ピツト)、副走査方向の1回毎のア
ドレス増分を示す副走査ステップ数(SDX、SDY 
: 14ピツト)、クリッピングfIAi+1のアドレ
スを示すクリッピングアドレス(CX I、CY L 
CXE、CYE、CMOD :13ビツト〉、方向コー
ドとステップ数からなる方向コードデータ(NA : 
16ピツト)からなっている。上記動作コマンド0PC
Dは、アドレス計算を可とするイネーブル信号(AGE
NB)、アドレス計算の繰返しを指示する再計算信号(
RPT) 、各パラメータのおよび内部回路のクリアを
指示する信号とから構成されている。
上記各パラメータの概念は、第4図に示すようになって
いる。ただし、X方向走査幅XW:xw、スタートアド
レスSTA:X5ta、 ySta、主走査ステップ数
MD :mdx、mdy、副走査ステップ数so:5c
ix、sdy、主走査繰返し数MN:mn、副走査繰返
Lll[SN:Sn、りIJッピングアドレスCI、C
E:cxi、cyi。
cxe、cyeとなり、主走査はP口→P1で行われ、
副走査はPO→P2で行われる。上記Paの座標は(x
sta%ysta)で表わされ、Plの座標は(xst
a+ (mdx)x (mn)、¥Sta+(mdy)
x (mn))で表わされ、P2の座標は(XSta+
(SdX)X (Sn)、ysta+ (sdy)x 
(Sn))で表わされるようになっている。
上記パラメータレジスタ群31がら出力される動作コマ
ンド0PCDはタイミングコントローラ35に供給され
る。このタイミングコントローラ35は供給される動作
コマンド0PCDに応じて全体を制御するタイミング信
号(MCLK。
5CLK、ACLK、・・・)を出力するものである。
また、上記パラメータレジスタ群31から出力される主
走査繰返し数MNはメインカウンタ36に供給される。
これにより、メインカウンタ36は主走査の繰返し回数
をカウントするようになっている。上記パラメータレジ
スタ群31から出力される副走査繰返し数SNはサブカ
ウンタ37に供給される。これにより、サブカウンタ3
7は主走査の繰返し回教をカウントするようになってい
る。
上記メインカウンタ36、サブカウンタ37の出力はラ
インステータス回路38に供給される。このラインステ
ータス回路38は、供給されるカウント値に応じて第2
2図に示すような、主走査終了(8号(MSEND)、
副走査ライン終了信号(SSEND) 、アドレス生成
終了信号(AGEND)を出力するものである。これら
の信号はアウトプットバッファ61を介して上記表示メ
モリ17aに出力される。上記メインカウンタ36、サ
ブカウンタ37およびラインステータス回路38によっ
てライン制御部71が構成されている。
また、上記パラメータレジスタ群31がら出力されるX
方向のパラメータのスタートアドレスX5TA、主走査
ステップ数MDX1副走査ステップ数SOX、および上
記タイミングコントローラ35からのクロックがXアド
レス発生部39に供給される。このXアドレス発生部3
9は、供給されるパラメータどクロックとに応じて演算
を行うことにより、X方向のアドレス(Xアドレス)を
計算し、二次元アドレスを算出するものである。
上記Xアドレス発生部39の小数部の出力つまりアドレ
ス信号(AXF12〜AXF9)はアウトプットバッフ
ァ40を介して上記表示メモリ17aに出力される。
さらに、上記パラメータレジスタ群31がら出力される
Y方向のパラメータのスタートアドレスYSTA、主走
査ステップ数M D Y、副走査ステツブ数SOY、お
よび上記タイミングコントローラ35からのクロックが
Yアドレス発生部41に供給される。このYアドレス発
生部41は、供給されるパラメータとクロックとに応じ
て演算を行うことにより、Y方向のアドレス(Yアドレ
ス)を計専し、二次元アドレスを算出するものである。
上記Yアドレス発生部41の小数部の出力つまりアドレ
ス信号(AYF12〜AYF9)はアウトプットバッフ
742を介して上記表示メモリ17aに出力される。
上記X、Yアドレス発生部39.41の整数部および少
数部の出力は、それぞれ四捨五入回路43.44に供給
される。これらの四捨五入回路43.44は、上記パラ
メータによって設定された桁数の四捨五入処理を行うも
のである。上記四捨五入回路43の出力つまりアドレス
信号(AXo〜AX3 )はアウトプットバッファ45
を介して上記表示メモリ17aに供給され、上記四捨五
入回路44の出力つまりアドレス信号(AYa〜AY!
 >はアウトプットバッフ746を介して上記表示メモ
リ17aに供給される。上記X、Yアドレス発生部39
.41および四捨五入回路43.44によってアドレス
計算回路73が構成されている。
上Xa 各7 t’ レス信号(AXFl 2〜AXF
9、AYFI 2〜AYF9、AXa 〜AX! 、A
Ya〜AY3 )は、拡大縮小等に利用されるようにな
っている。
上記狸捨五入回路43.44の出力および上記パラメー
タレジスタ群31から出力されるX方向走査幅XWはア
ドレス変換部47に供給される。
このアドレス変換部47は、供給されるアドレス計算回
路39.41で計算された二次元アドレスをX方向走査
幅XWの値を用いて FA−XWxY+XJという演算を行って二次元から一
次元へ変換するものであり、乗算回路群と加算回路群か
ら構成されている。上記アドレス変換部47の出力は選
択回路48に供給される。
また、上記選択回路48には、上記CPLJ12からの
アドレス信号(CAO−CA 25 )がインプットバ
ッラア49を介して供給されている。上記選択回路48
は、上記アドレス変換部47からの演算結果をそのまま
出力するか、あるいはCPLJ12から供給されるアド
レス信号を出力するかを選択するものである。上記選択
回路48からのアドレス信号(AO〜A25)は7ウト
プツトバツフ?5oを介して上記表示メモリ17aに出
力される。
また、上記パラメータレジスタ群31から出力されるク
リッピングアドレスCXI、CYI、CXE、CYE、
CMODはクリッピングコントローラ51に供給される
。このクリッピングコントローラ51には、上記四捨五
入回路43.44からのXアドレス、Yアドレスとが供
給されている。上記クリッピングコントローラ51は、
供給されるクリッピングアドレスCXI、CYI、CX
E、CYEで設定されたクリッピング領域パラメータと
X%Yアドレスを比較し、指定領域の内外、右端、左端
を判定するものであり、この判定結果に応じて指定領域
(クリッピング領域)の内外、右端、左端それぞれを示
すウィンドウ信号(WND)、左エツジウィンドウ信号 (LWND)、右エツジウィンドウ信号(RWND)は
クリッピングステータス52、およびアウトプットバッ
ファ53を介して上記表示メモリ17aに出力される。
上記クリッピングコントローラ51、クリッピングステ
ータス52、およびアウトプットバッフ?53によって
クリッピングIIJtlO部72が構成されている。
また、上記CPU12.から供給されるレジスタ1込信
号<WR)、レジスタ読出信号(RD)はインターフェ
イス62を介してパラメータレジスタ群31に供給され
ている。
また、上記各アウトプットバッファ4o・・・には、表
示メモリ17aからアドレス出力イネーブル信号(OE
)が供給されるようになっている。
アドレス制御に必要なパラメータは入出力データ信号と
してI10バッファ32を介してパラメータレジスタ群
31に順次供給される。これによリ、パラメータレジス
タ群31はデコーダ34から供給されるレジスタアドレ
ス信号(RAO〜RA4)で指定されるレジスタに、各
パラメータがレジスタ書込信号(WR)に同期してセッ
トされるようになっている。このとき、セットしなかっ
たパラメータは以前にセットされていたパラメータを再
び使用する。
次に、各部の信号の流れについて、第25因に示すフロ
ーチャートを参照しつつ説明する。まず、最初に、パラ
メータレジスタ群31、あるいは各バッファ等の初期化
を行う。次に、動作モードの指定を行う。この動作モー
ドの指定としては、アドレスの生成子−ド、出力アドレ
スの選択モードの指定、クリッピングのモード指定、四
捨五入モードの指定を行う。次に、アドレス発生部18
で計算するアドレスのパラメータのセットを行う。
このパラメータは上述したものであり、必要なパラメー
タのみをセットすれば良い。このようにして、各種パラ
メータのセットが終わると、アドレス計算開始のコマン
ドをセットする。このセットされたパラメータにより、
Xアドレス発生部39のスタートアドレスに対して四捨
五入回路43で四捨五入処理を行い、Xアドレスを生成
する。また、Yアドレス発生部41のスタートアドレス
に対して四捨五入回路44で四捨五入処理を行い、Yア
ドレスを生成する。この生成後、二次元アドレスの出力
が指定されている場合、アウトプットバッフ?45.4
6を介してアドレス信号(AXa 〜AX3、AYo 
−AY! >を表示メモリ17aに出力する。また、1
次元アドレスの出力が指定されている場合、アドレス変
換部47で上記四捨五入回路43.44からのXアドレ
ス、Yアドレスを1次元アドレスに変換した後、選択回
路48、およびアウトプットバッファ5oを介してアド
レス信号(AO−A25)を表示メモリ17aに出力す
る。
また、上記四捨五入回路43.44がらのXアドレス、
Yアドレスはクリッピングコントローラ51に供給され
ている。これにより、クリッピングコント0−551は
、上記パラメータレジスタ群31から供給されるクリッ
ピングアドレスCX I、CY L CXE、CYEで
設定されたクリッピング領域を表わすアドレスと上記四
捨五入回路43.44からのX、Yアドレスとを比較し
、指定wA域の内外、右端、左端を判定する。この判定
の結果、指定領域の内外、右端、左端それぞれを示すウ
ィンドウ信号(WND)、左エツジウィンドウ信号(L
WND)、右エツジウィンドウ信号(R〜VND)はク
リッピングステータス52、およびアウトプットバッフ
ァ53を介して上記表示メモリ17aに出力される。
上記クリッピングモード時、第8図および第21図に示
すクリッピング領域に対応して、ウィンドウ信号<WN
D)、左エツジウィンドウ信号(LWND)、右エツジ
ウィンドウ信号(RWND)が出力される。
次に、各動作タイミングについて説明する。
すなわち、上記CPU12からのレジスタ書込信号WR
がCPUインターフェース62を介してパラメータレジ
スタ群31、I10バッファ32、およびタイミングコ
ントローラ35に供給された場合、上記レジスタ書込信
号WRの立ち上がり時、上記CPLJ 12からインプ
ットバッファ33およびデコーダ34を介して供給され
るレジストアドレス信号RAa〜RA4により選択され
るレジスタに、上記CPU12からI10バッファ32
を介して供給されるパラメータあるいはコマンドとして
の入出力データ信号Do =Dt sが記憶される。こ
れにより、パラメータ、コマンドの書込みは第5図に示
すようなタイミングで行われる。この結果、たとえば、
第4図に示す各種パラメータ、コマンドがパラメータレ
ジスタ群31に設定される。
また、上記CPU 12からのレジスタ読出信号RDが
CPLJインターフェース62を介してパラメータレジ
スタ群31、I/′0バッファ32、およびタイミング
コンl−0−ラ35に供給された場合、上記レジスタ続
出信号RDの立ち上がり時、上記CPU12からインプ
ットバッフ?33およびデコーダ34を介して供給され
るレジストアドレス信号RAo〜RA4により選択され
るレジスタのステータスが、上記I10バッファ32を
介してCPU12に出力される。これにより、CPU1
2によりステータスの読出しは第6図に示すようなタイ
ミングで行われる。
そして、上記のようにして各種のパラメータがパラメー
タレジスタ群31に記憶された状態において、CPU1
からの命令コマンドがパラメータレジスタ群31に供給
される。すると、この命令コマンド内のイネーブル信号
AGENDがタイミングコントローラ35に供給される
。これにより、タイミングコントローラ35は、種々の
クロックを発生し、アドレスクロックACLKを順次−
Xアドレス発生部39、Xアドレス発生部41に出力す
る。この結果、Xアドレス発生部39は供給されるスタ
ートアドレス「xstaJをXアドレスとして出力する
。また、Yアドレス発生部41は供給されるスタートア
ドレスrYstaJをYアドレスとして出力する。
したがって、上記Xアドレス発生部39からのXアドレ
スは四捨五入回路43で四捨五入された後、アドレス変
換部47に供給される。また、上記Yアト1発生土部4
1がらのYアドレスは四捨五入回路44で四楠五入され
た後、アドレス変換部47に供給される。 すると、ア
ドレス変換部47は、供給されるX、Yアドレスを一次
元のアドレス信号(BAO−BA25)に変換し、選択
回路48を介して供給する。これにより、アウトプット
バッファ5oがら出力されるアドレス信号AO〜A25
は表示メモリ17aに供給される。
また、上記アドレスクロックACLKの立上がりに応じ
て、Xアドレス発生部39は供給されるパラメータに応
じて演算を行うことにより、X方向のアドレス(Xアド
レス)を計算し、二次元アドレスを算出する。たとえば
、走査アドレスとしてPO+1ステップの主走査方向の
アドレスrxsta+mdxJを算出する。また、Yア
ドレス発生部41は供給されるパラメータに応じて演算
を行うことにより、Y方向のアドレス(Yアドレス)を
計算し、二次元アドレスを算出する。
たとえば、走査アドレスとしてPa+1ステツプのDI
走査方向のアドレスrysta+mdyJを算出する。
したがって、上記Xアドレス発生部39からのXアドレ
スは四捨五入回路43で四捨五入された後、アドレス変
換部47に供給される。また、上記Yアト1発生土部4
1からのYアドレスは四捨五入回路44で四捨五入され
た後、アドレス変換部47に供給される。
すると、アドレス変換部47は、供給されるX、Yアド
レスを一次元のアドレス信@ (BAO〜BA25)に
変換し、選択回路48を介して供給する。これにより、
アウトプットバッファ50から出力されるアドレス信号
AO〜A25は表示メモリ17aに供給される。
また、上記アドレスクロックACLKの立上がりに応じ
て、メインカウンタ36がカウントアツプされる。
以後、アドレスクロックACLKの立上がりに応じて、
上記同様な演算が行われ、主走査ステップを1ステップ
分ずつ進めてアドレス信号が順次出力される。すなわち
、Xアドレスとしてrxsta+2mdx、xsta+
3mdx、−Jが順次出力され、Yアドレスとして rysta+2mdy、ysta+3mcty、−Jが
順次出力される。
なお、上記のようなアドレス制御は、第7図に示すよう
なタイミングで行われる。
そして、上記アドレスがPlまで進んだ時、ラインステ
ータス回路38からの主走査終了信号MSENDがアウ
トプットバッファ61を介してCPU12に出力される
。すると、タイミングコントローラ35は、次のライン
に対応するクロックをXアドレス発生部39、Xアドレ
ス発生部41に出力する。この結果、上記アドレスクロ
ック、へCLKの立上がりに応じて、Xアドレス発生部
39は供給されるパラメータに応じて演算を行うことに
より、X方向のアドレス(Xアドレス)を計棹し、二次
元アドレスを算出する。たとえば、走査アドレスとして
PGがら1ステップ分副走査方向に移動したPG −の
主走査方向のアドレス[xsta+5cix4を算出す
る。また、Yアビ92発生部41は供給されるパラメー
タに応じて演算を行うことにより、Y方向のアドレス(
Yアドレス)を計篩し、二次元アドレスを算出する。
たとえば、走査アドレスとしてPO+1ステップの副走
査方向のアドレスrysta+5dyJを算出する。こ
のとき上記アへレスクロック八CLKの立上がりに応じ
て、サブカウンタ37がカウントアツプされる。
そして、上記Xアドレス発生部39力翫らのXアドレス
は四捨五入回路43で四捨五入された後、アドレス変換
部47に供給される。また、上記Yアト9発生土部41
からのYアドレスは四捨五入回路44で四捨五入された
後、アドレス変換部47に供給される。すると、アドレ
ス変換部47は、供給されるX、Yアドレスを一次元の
アドレス信号(BAO〜BA25)に変換し、選択回路
48を介して供給する。これにより、アウトプットバッ
フ750から出力されるアドレス信号AO〜A25は表
示メモリ17aに供給される。
また、上記アドレスクロックACLKの立上がりに応じ
て、メインカウンタ36がカウントアツプされる。
以後、アドレスクロックACLKの立上がりに応じて、
上記同様な演算が行われ、主走査ステップを1ステップ
分ずつ進んだアドレス信号が順次出力される。
そして、上記アドレスがP1′まで進んだ後、次のアド
レスクロックACLKの立上がりに応じて、Xアドレス
発生部39、Yアビ92発生部41から、走査アドレス
としてPlから2ステップ分副走査方向に移動したrx
sta+2sdxJ、1”ysta+2sdyJが出力
される。
以後、上記と同様な動作が繰り返えされる。
このようにして、第19図に示すように、四辺形(矩形
)の制御アドレスを順次出力するようになっている。こ
の場合、斜めの線を描く際、そのアドレス指定が第20
図に示すように、常に一番近いアドレスを取ることがで
き、そのアドレス制御に対応した画像表示が自然なもの
となる。
また、上記アドレス指定が行われている状態において、
第4図に示すような、クリッピングアドレス(cxi、
cyi)、(CXe、Cye)が設定されるでいるもの
とする。この場合、四捨五入回路43.44から出力さ
れるXアドレス、Yアドレスとがクリッピングコントロ
ーラ51に供給されている。これにより、クリッピング
コントローラ51でXアドレス、Yアドレスとクリツビ
’、’り7トL/ス(cxi、cyi)、(exe。
Cye)とが比較される。そして、Yアドレスがrcy
iJとrcyeJとの間で、Xアドレスが「cxiJと
一致した時、アドレス計算信号CCLKOの立上がりに
応じて左エツジウィンドウ信号LWNDとウィンドウ信
号WNDとをクリッピングステータス52からアウトプ
ットメモリ53を介して表示メモリ17aに出力する。
そして、次のアドレス計算信号CCLKOの立上がりに
応じて左エツジウィンドウ信号の出力を停止する。
また、YアドレスがrcyiJとrcyeJとの藺で、
XアドレスがJcxeJと一致した時、アドレス計算信
号CCLKOの立上がりに応じて右エツジウィンドウ信
号RWNDをクリッピングステータス52からアウトプ
ットメモリ53を介して表示メモリ17aに出力する。
次のアドレス計算信号CCLKOの立上がりに応じて右
エツジウィンドウ信号RWNDとウィンドウ信号W N
 Dの出力を停止する。上記クリッピング動作のタイミ
ングは第17因に示すようになっている。
また、主走査終了信号MSENDと副走査最終ライン信
号5SENDとがラインステータス回路38から出力さ
れた際、同時にアドレス生成終了信号AGENDも出力
するようになっている。この場合、第9図に示すように
、アドレス生成終了信号AGENDが出力された後、再
びアドレス計算信号CCLKOがタイミングコントロー
ラ35に供給されたとしても、Xアドレス発生部39、
Yアビ92発生部41とはカウントアツプされず、R9
%アドレスを保持するようになっている。
また、第23図に示すように、ある副走査ラインの主走
査の途中で二次元走査装!20、記録装置25あるいは
CPL112等からの次ライン信号NXLINがタイミ
ングコントローラ35に供給された場合、第10図に示
すように、副走査ステップを1ステップ分進め、主走査
ステップをそのラインのスタートアドレスに戻す、つま
りXアドレス発生部39のアドレス内容を対応するライ
ンの最初のアドレスに戻し、Yアドレス発生部41のア
ドレス内容−を1ステップ分戻す。また、第23図に示
すような、ある副走査ラインの主走査の途中でCPU1
2からのカレントライン信号CRLINがタイミングコ
ントローラ35に供給された場合、第14図に示すよう
に、副走査ステップをそのままで、主走査ステップをそ
のラインのスタートアドレスに戻す。さらに、第23図
に示すような、ある副走査ラインの主走査の途中でCP
U12からのバックライン信号BKLINがタイミング
コントローラ35に供給された場合、第14図に示すよ
うに、副走査ステップを1ステップ分戻し、主走査ステ
ップをそのラインのスタートアドレスに戻す。
上記次ライン信号NXLIN、カレントライン信号CR
LIN、バックライン信号BKLINは、符号化の伝送
エラー等が生じた際に供給されたり、あるいは二次元走
査5A置20や記録装置25の同期信号として供給され
る信号である。
また、ある副走査ラインの主走査の途中でCPLJ12
あるいは圧縮伸長回路15等からアドレス計算リピート
信号RPTがタイミングコントローラ35に供給された
場合、第11図に示すように、主走査ステップおよび副
走査ステップをスタートアドレスに戻す、っまりXアド
レス発生部39、Yアドレス発生部41のアドレス内容
をアドレス計算信号CCLKOの立上がりでスタートア
ドレス(xstalysta)に戻す。この結果、CP
U12からのリピートが行える。
また、CPU12からの命令コマンド0PCD内にアド
レス計算リピート信号RPTが含まれている場合、その
アドレス計算リピート信号RPTはタイミングコントロ
ーラ35に供給されている。
これにより、ライン制御部71からアドレス生成終了信
号AGENDが出力された場合、第18図に示すように
、次のアドレス計算信号CCLKOの立上がりで主走査
ステップおよび副走査ステップをスタートアドレスに戻
す、つまりXアドレス発生部39、Yアドレス発生部4
1のアドレス内容をアドレス計算信号CCLKOの立上
がりでスタートアドレス(xsta、ysta)に戻す
この結果、コマンドによるリピートが行える。
また、第13図に示すように、CPU12からメインメ
モリ13へのリード信号MEMROにより読出されたア
ドレス信号CAO−CA25がインプットバッファ49
を介して選択回路48に供給される。ついで、CPIJ
12から表示メモリー178へのリード信号PRDCO
がタイミングコントローラ35に供給され、タイミング
コントローラ35から選択回路48に選択信号が出力さ
れる。これにより、選択回路48はインプットバッファ
49から供給されるアドレス信号CAO〜CA25を、
アドレス信号AO〜A25としてアウトプットバッファ
50を介して表示メモリ17aに出力する。この結果、
表示メモリ17aをCPUスルーモードで用いることが
できる、つまり表示メモリ17aをCPU12の外部メ
モリとして用いることができる。
また、上述したアドレス指定が行われている状態におい
て、ある副走査ラインの主走査の途中でCPU12から
のアドレス計算イネーブル信号CNTENOが−H−(
ノンアクティブ)の状態でタイミングコントローラ35
に供給された場合、第15図に示すように、その信号が
−H′の状態で供給されている間、アドレス計算信号C
CLKOが出力されても主走査ステップ、副走査ステッ
プを進めない、つま、すXアドレス発生部3つ、Yアド
レス発生部41のアドレス内容を変更しないようになっ
ている。このアドレス制御は、2つの表示メモリに対す
る2つのアドレス制御部が存在し、一方のメモリの内容
を他方に転送する場合にそれらを交互にステップアップ
するのに用いられるようになっている。また、間引き、
編集時に用いるようになっている。
また、上述したアドレス指定が行われている状態におい
て、ある副走査ラインの主走査の途中でCPU12から
のアドレス出力イネーブル信号OEが′H′(ノンアク
ティブ)の状態で7ウトブツトバツフ?50、・・・に
供給された場合、第16図に示すように、その信号が供
給されている間、アウトプットバッファ50、・・・か
らのアドレス信号の出力を禁止するようになっている。
この場合、アドレス出力イネーブル信号OEに関係なく
、アドレス計算信号CCLKOに応じて主走査ステップ
、副走査ステップが進む、つまりXアドレス発生部3つ
、Yアドレス発生部41のアドレス内容が変更されるよ
うになっている。このアドレス制御は、複数め表示メモ
リがCPtJ12に対してバイブラインで接続されてい
る場合に、あらかじめステップアップし、実際の読出信
号に応じてアドレス信号を出力するものに用いられるよ
うになっている。
次に、方向コード動作モード(NAモード)について説
明する。すなわち、上記CPU12からのレジスタ書込
信号W RがCPUインターフェース62を介してパラ
メータレジスタ31、I10バッファ32、およびタイ
ミングコンi・ローラ35に供給された場合、上記レジ
スタ書込信号WRの立ら下がり時、上記CPU12から
インプットバッファ33およびデコーダ34を介して供
給されるレジストアドレス信@RAa〜RA4により選
択されるレジスタに、上記CPU12がら110バツフ
ア32を介して供給されるパラメータつまり方向コード
データNA(第24図の方向コード参照)としての入出
力データ信@Do〜015が記憶される。
すると、その方向コードデータNAはタイミングコント
ローラ35に供給される。これにより、タイミングコン
トローラ35は供給される方向コード(とステップ数)
に応じたタイミング信号をXアドレス発生部39、Yア
ドレス発生部41に出力する。この結果、Xアドレス発
生部39、Yアドレス発生部41で方向コード(とステ
ップ数)に応じたアドレスの計算が行われる。
たとえば、スタートアドレス rXSTA、YSTAJから方向コードとして「0」が
供給された場合、Xアドレスのみを1ステップ分進め、
方向コードとして「1」が供給された場合、Xアドレス
を1ステップ分進め、Yアドレスを1ステップ分戻し、
方向コードとして「2」が供給された場合、Yアドレス
のみを1ステップ分戻し、方向コードとして「3」が供
給された場合、Xアドレス、Yアドレスとを1ステップ
分戻し、方向コードとして「4」が供給された場合、X
アドレスのみを1ステップ分戻し、方向コードとして「
5」が供給された場合、Xアドレスを1ステップ分戻し
、Yアドレスを1ステップ分進め、方向コードとして「
6」が供給された場合、Yアドレスのみを1ステップ分
進め、方向コードとして「7」が供給された場合、Xア
ドレス、Yアドレスを1ステップ分進め、方向コードと
して「8」が供給された場合、Xアドレス、Yアドレス
をそのままとしておくようになっている。
この結果、方向コードに対応して演算された、×アドレ
ス発生部39、Yアドレス発生部41のXアドレス、Y
アドレスが四捨五入回路43.44、アドレス変換部4
7、選択回路48およびアウトプットバッファ50を介
してアドレス信号AO〜A25として出力される。した
がって、上記NAモードにより、第24図に示すような
、アドレス制御が行えるようになっている。なお、上記
NAモードにおけるタイミングは第12図に示すように
なっている。
次に、この発明のアドレス発生器を2つ用いて、それぞ
れに対応するメモリの内容を転送する場合について、第
26図に示す構成図と、第27図に示すタイミングチャ
ートを参照しつつ説明する。
たとえばCPU81、拡大縮小回路82、アドレス発生
器(AGI)83、アドレス発生器(AC3)84、バ
ススイッチ(ADc)85、ページメモリ(PM>86
、および表示メモリ<DM)87によって構成されてい
る。
この構成において、まず、アドレス発生器83からのソ
ースのスタートアドレス(PAO〜PA25)および拡
大縮小回路82からのリード信号(PRDC)がページ
メモリ86に供給される。これにより、ページメモリ8
6の対応する記憶内容(PDO〜PD15)が読出され
、ページメモリ86からの応答信号(PACK)により
拡大縮小回路82がそのデータ(PDO−PDI 5)
を読込み、一時記憶する。このとき、上記アドレス発生
器83は拡大縮小回路82からのアドレス選択信号(A
DR3I[)のソース選択状態によりアドレス発生器(
AGI )83を1ステップ分アドレスの内容を進める
ついで、アドレス発生器84からテストネーションのス
タートアドレス(DAO−DA25)が表示メモリ87
に供給され、拡大縮小回路82からバススイッチ85を
介してライト信号(PWTC)およびデータ(PDO〜
PD15)が表示メモリ87に供給される。これにより
、表示メモリ87の対応するアドレスにデータ(POO
−PO15)が書込まれる。このとき、上記アドレス発
生器84は拡大縮小回路82からバススイッチ85を介
して供給されるアドレス選択信号(ADR8II)のデ
スト選択状態により1ステップ分アドレスの内容を進め
る。
以後、上記同様にページメモリ86の記憶内容が表示メ
モリ87に転送記憶される。
上記例では、ページメモリ86の読出しアドレスと表示
メモリ87の書込みアドレスとが同じテレビスキャンの
場合であったが、変更するようにしても良い。この場合
、リード側のアドレス制御によって回転制御を行う(ラ
イト側は通常のテレビスキャンと同じである)。これに
より、第29図(a)〜(f)に示すように、回転が行
えるようになっている。
すなわち、主走査Pa −+Pt 、mdx=Q。
mdy=−1,#J走査Pa−*P2.5dx−8,5
dy=Qを設定することにより、第29図(a)に示す
ような読取りに対するアドレス制御が行われ、結果とし
て右90度の回転(時計方向)rFJ→「i」となる。
また、主走査P8→P1、mdx=o、mdy−−1、
副走査PII4P2.5dx−−8,5dy−0を設定
t ルコトニヨV)、同図(b>に示すような読取りに
対するアドレス制御が行われ、結果として左90度の回
転(反時計方向)「F」→「−」となる。さらに、主走
査PG −4Pt 、mdx−−13、mdy−0、副
走査8口→P2.5dx−0,Sd、V=−1を設定す
ることにより、同図(C)に示すような読取りに対する
アドレス制御が行われ、結果として180度の回転(反
時計方向)「F」→「d」となる。
また、主走査Pa −’PL 、mdX−a、mdy=
b、副走査PrJ−+p2.5dx−c。
5dy=d (a、b、c、 dは任意)を設定するこ
とにより、同図(d>に示すような読・取りに対するア
ドレス制御が行われ、結果として任意な回転rFJ→「
J・」となる。さらに、主走査Pa→Pt 、mdX=
−8,mdy−o、副走査PG −+p2.5dx=o
、5dy=1を設定することにより、同図(e)に示す
ような読取りに対するアドレス制御が行われ、結果とし
て左右の反転rFJ→「ヨ」となる。また、主走査Pa
’4Pt、    −mdx=8.mdy−o、副走査
Pa−*P2.5dX=Q、5dy=−1を設定するこ
とにより、同図(f)に示すような読取りに対するアド
レス制御が行われ、結果として上下の反転rFJ→「ヒ
」となる。
また、表示メモリ87の記憶内容がページメモリ86に
転送記憶される場合も上記同様に動作するようになって
いる。
また、2つのアドレス発生器83.84を用いてページ
メモリ86がらページメモリ86への記憶内容の転送記
憶、あるいは表示メモリ87がら表示メモリ87への記
憶内容の転送記憶も行える。
この場合のタイミングチャートは第28図に示すように
なっている。また、上記したような回転などが行われる
ようになっている。
また、ソース側(リード側)とテストネーション側(ラ
イト側)とのステップ数を異ならせることにより、拡大
、/縮小も簡単にできる。すなわち、リード側のステッ
プ−1、ライト側のステップ1/2とすれば画像は1/
2に縮小されるようになっている。
上記したように、主走査幅レジスタ、開始アドレスレジ
スタ、主走査増分レジスタ、副走査増分レジスタ、主走
査繰返しレジスタ、副走査繰返しレジスタを設け、各パ
ラメータによりアドレス計算を行うようにしたものであ
る。これにより、各パラメータにより×アドレス、Yア
ドレスを演算し、二次元的なアドレスを生成した後、−
次元アドレスに変換して出力しているため、副走査方向
の演算誤差の影響を無くすことができる。各パラメータ
の少数部およびアドレス計算回路に四捨五入回路を設け
、演算処理を行うことにより、演算誤差を減少させるこ
とができる。また、外部アドレスのスルー出力を設ける
ことにより、外部CPUあるいは他のアドレス生成回路
等が発生したアドレスをスルーしてメモリに与えること
により、表示メモリをCPLJメモリあるいは別のアク
セスモードで扱えることができる。また、ライン制御部
を設けろことにより、スキャナ、プリンタ等がライン同
期しながら表示メモリにアクセスすることができる。
したがって、メモリの二次元領域のアクセス制御を高速
かつ安価に行うことができる。また、二次元領域は任意
のサイズで指定することができ、連続した1次元アドレ
スで出力でき、メモリ空間の使用の無駄をなくし、低価
格のメモリ構成にできる。さらに、演算誤差を少なくす
ることができ、特に−走査終了後の次のスタートアドレ
スの演算についての誤差の影響を無くすことができる。
また、斜めのアドレス生成において、スムーズなアドレ
ス発生を行うことができ、高画質の画像処理を行うこと
ができる。さらに、指定領域の内外を示す信号を出力す
ることにより、色塗り、コピー等の処理を容易に行うこ
とができる。また、外部CPLI、アドレス生成回路の
アドレスを選択して出力できるので、表示メモリをCP
Uメモリとして用いたり、または別のアクセスモードで
アクセス可能となり、システムの柔軟性を持たせること
ができる。さらに、ライン同期により、アクセスが可能
であり、同期形モジュールの接続が容易である。また、
任意方向へのアドレス発生ができ、手書き画像、描画、
輝点追跡等の各種画像処理に対する対応が高速かつ安価
にできる。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、表示メモリの
アドレスを二次元的に計算することができ、任意のサイ
ズの二次元領域に対応した連続的なメモリ空間を構成す
ることができ、さらに計算誤差の少ないアドレス制御装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第29図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図は機能ブロック図、第2図はアドレス発生器の
構成を示すブロック図、第3図は画像情報椙集装置の概
略構成を示すブロック図、第4図はパラメータの概念を
説明するための図、第5図はコマンド、パラメータの書
込みタイミングを説明するためのタイミングチャート、
第6図はステータスの読出しタイミングを説明するため
のタイミングチャート、第7図はアドレス制御を説明す
るためのタイミングチャート、第8図は各ウィンドウ信
号の出力タイミングを説明するためのタイミングチャー
ト、第9図はライン制御部の各信号の出力タイミングを
説明するためのタイミングチャート、第10図および第
14図は各ライン制御信号に応じた動作を説明するため
のタイミングチャート、第11図はcPUによるリピー
ト動作を説明するためのタイミングチャート、第12図
はNAモードにおける動作を説明するためのタイミング
チャート、第13図はcPUスルーモードの動作を説明
するためのタイミングチャート、第15図はアドレス計
算のイネーブル動作を説明するためのタイミングチャー
ト、第16図はアドレス出力のイネーブル動作を説明す
るためのタイミングチャート、第17図はクリッピング
動作を説明するためのタイミングチャート、第18図は
内部コマンドによるリピート動作を説明するためのタイ
ミングチャート、第19図は矩形処理を行った場合の例
を説明するための図、第20図は斜線に対するアドレス
制御の例を説明るための図、第21図はクリッピング領
域と各ウィンドウ信号との関係を説明するための図、第
22図はアドレス計算6i域と各走査終了信号との関係
を説明するための図、第23図はアドレス計算領域と各
ライン信号との関係を説明するための図、第24図はN
Aモードにおけるアドレス制御の一例を示す図、第25
図は各部の信号の流れを説明するためのフローチャート
、第26図は2つのアドレス発生器を用いてそれぞれに
対応するメモリの内容を転送する場合の構成例を示すブ
ロック図、第27図は第26図におけるページメモリと
表示メモリとの間のデータ転送を説明するためのタイミ
ングチャート、第28図は第26図におけるページメモ
リとページメモリあるいは表示メモリと表示メモリとの
間のデータ転送を説明するためのタイミングチャート、
第29図は第26図における回転動作を説明するための
読出し側のアドレス制御例を説明するための図であり、
第30図は従来のアドレス1Ill 111例を説明す
るための図である。 14・・・ページメモリ、17a・・・表示メモリ、1
8・・・アドレス発生部(アドレス制御装置)、31・
・・パラメータレジスタ群、32・・・I10バッファ
、33.4つ・・・インプットバッファ、34・・・デ
コーダ、35・・・タイミングコントローラ、36・・
・メインカウンタ、37・・・サブカウンタ、38・・
・ラインステータス回路、39・・・Xアドレス発生部
、40.42.45.46.50.53.61・・・ア
ウトプットバッフ?、41・・・Yアドレス発生部、4
3.44・・・四捨五入回路、47・・・アドレス変換
部、48・・・選択回路、5ノ・・・クリッピングコン
トローラ、52・・・クリッピングステータス、62・
・・CPUインターフェース、71・・・ライン!If
 111部、72・・・クリッピング制御部、73・・
・アドレス計算回路、OP M D・・・動作モード、
SN・・・副走査繰返し数、MD・・・主走査ステップ
数、DX・・・B1走査ステップ数、MN・・・主走査
繰返し数、xw・・・X方向走査幅、X5TA、YST
A・・・スタートアドレス、M D X 、 M D 
Y・”主走査ステy フ111、SDX。 S D Y ・・・副走査ステップ数、CXI、CYI
。 CXE、CYE、CMOD・・・クリッピングアドレス
、NA・・・方向コードデータ、0PCD・・・動作コ
マンド、AGENB・・・アドレス計算イネーブル信号
、RPT・・・再計算信号、MD・・・主走査ステップ
数、CI、CE・・・クリッピングアドレス。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3r3 第4図 第11図 第12図 第17図 第19図 第20図 第22図 第25図 第28図 (a) 第29閏 (e >   P2 (f) 第29図 (a) (C) 塩30rI!j (b) (d)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主走査方向の走査幅を格納する主走査レジスタと、 アドレス計算の開始アドレスを格納する開始アドレスレ
    ジスタと、 主走査方向のアドレス増分値を格納する主走査増分レジ
    スタと、 副走査方向のアドレス増分値を格納する副走査増分レジ
    スタと、 主走査方向の繰返し回数を格納する主走査繰返しレジス
    タと、 副走査方向の繰返し回数を格納する副走査繰返しレジス
    タと、 任意の領域を指定するアドレスを格納する領域アドレス
    レジスタと、 アドレスの計算モードを格納する計算モードレジスタと
    、 上記レジスタ群に格納されているパラメータに応じて任
    意のアドレスを計算するアドレス計算回路と を具備したことを特徴とするアドレス制御装置。
JP61109089A 1986-05-13 1986-05-13 アドレス制御装置 Pending JPS62264344A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109089A JPS62264344A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 アドレス制御装置
DE19873715975 DE3715975A1 (de) 1986-05-13 1987-05-13 Adresssteuereinheit fuer bildinformationsdatei
KR870004693A KR870011777A (ko) 1986-05-13 1987-05-13 화상정보 화일장치의 어드레스 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109089A JPS62264344A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 アドレス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62264344A true JPS62264344A (ja) 1987-11-17

Family

ID=14501307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109089A Pending JPS62264344A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 アドレス制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS62264344A (ja)
KR (1) KR870011777A (ja)
DE (1) DE3715975A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319745A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JP2002312779A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661673A (en) * 1995-08-31 1997-08-26 National Semiconductor Corporation Power efficient booth multiplier using clock gating

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893095A (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 株式会社東芝 メモリアドレス制御装置
JPS5994156A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Fujitsu Ltd メモリアクセス制御方式
JPS60138793A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Sony Corp アドレス変換回路
JPS6169096A (ja) * 1985-03-26 1986-04-09 株式会社日立製作所 図形処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3308994A1 (de) * 1983-03-14 1984-09-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und vorrichtung zur darstellung von bildinformationen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893095A (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 株式会社東芝 メモリアドレス制御装置
JPS5994156A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Fujitsu Ltd メモリアクセス制御方式
JPS60138793A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Sony Corp アドレス変換回路
JPS6169096A (ja) * 1985-03-26 1986-04-09 株式会社日立製作所 図形処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319745A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JP2002312779A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3715975A1 (de) 1987-11-19
KR870011777A (ko) 1987-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893258A (en) Data processing apparatus having enlargement/reduction functions capable of setting different magnification in different directions
EP0320014B1 (en) Image processing system
EP0326137A2 (en) Image processing system
JPH0212570A (ja) 画像処理装置
JP3286796B2 (ja) 必要な記憶装置の量を低減する方法および画像作成装置
US5195174A (en) Image data processing apparatus capable of composing one image from a plurality of images
JPH05181962A (ja) ディジタルイメージサイズを変化させる方法および装置
JP2000158720A (ja) バーコード印刷装置
JP3009525B2 (ja) ベクトル画像描画装置
JPS62264344A (ja) アドレス制御装置
JPH0481231B2 (ja)
US6980701B1 (en) Image processing method and apparatus capable of rotating and reversing an input image
JPS6224834B2 (ja)
JP2721154B2 (ja) 画像処理装置
JP3005014B2 (ja) 印刷装置
JP2945028B2 (ja) 画像処理指定領域情報計算装置
JPH0785266A (ja) 画像回転装置
JPH0520450A (ja) 画像処理装置
JPS62284441A (ja) アドレス制御装置
JPH0750512B2 (ja) 画像処理装置
JPH05127980A (ja) 画像処理装置
JP2911529B2 (ja) 印刷装置
US5305431A (en) Method and system for rendering polygons on a raster display
JPS63187372A (ja) アドレス制御装置
JPH0438389Y2 (ja)