JPH04319745A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH04319745A
JPH04319745A JP8694491A JP8694491A JPH04319745A JP H04319745 A JPH04319745 A JP H04319745A JP 8694491 A JP8694491 A JP 8694491A JP 8694491 A JP8694491 A JP 8694491A JP H04319745 A JPH04319745 A JP H04319745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
image processing
address
frame memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8694491A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 優
Masaru Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8694491A priority Critical patent/JPH04319745A/ja
Publication of JPH04319745A publication Critical patent/JPH04319745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像読取装置により読
み取って得た画像データに画像処理を施す画像処理方法
に関し、詳しくは画像データを一旦フレームメモリに格
納し、この後この画像データに所望の画像処理を施すた
めフレームメモリから画像データを読み出す際のアドレ
ス演算を行なう画像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】放射線画像等の画像を表わす画像データ
を得、この画像データに適切な画像処理を施した後、こ
の画像データに基づいて可視画像を再生出力することは
医療の分野のほか種々の分野で行なわれている。たとえ
ば、後の画像処理に適合するように設計されたガンマ値
の低いX線フィルムを用いてX線画像を記録し、このX
線画像が記録されたフィルムからX線画像を読み取って
電気信号に変換し、この電気信号(画像データ)に画像
処理を施した後、CRTディスプレイ装置や写真感光材
料等の記録材料に可視画像として再生することにより、
コントラスト,シャープネス,粒状性等の画質性能の良
好な可視画像を得ることのできるシステムが開発されて
いる。
【0003】また本願出願人により、放射線(X線,α
線,β線,γ線,電子線,紫外線等)を照射するとこの
放射線エネルギーの一部が蓄積され、その後可視光等の
励起光を照射すると蓄積されたエネルギーに応じて輝尽
発光を示す蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)を利用して、
人体等の被写体の放射線画像情報を一旦シート状の蓄積
性蛍光体に記録し、この蓄積性蛍光体シートをレーザ光
等の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜしめ、得られた
輝尽発光光を光電的に読み取って画像データを得、この
画像データに基づき被写体の放射線画像を写真感光材料
等の記録材料、CRTディスプレイ装置等に可視像とし
て出力させる放射線画像記録再生システムがすでに提案
されている(特開昭55−12429号,同56−11
395号,同55−163472 号,同56−104
645号,同55−116340 号等)。
【0004】このシステムは、従来の銀塩写真を用いる
放射線写真システムと比較して極めて広い放射線露出域
にわたって画像を記録しうるという実用的な利点を有し
ている。すなわち、蓄積性蛍光体においては、放射線露
光量に対して蓄積後に励起によって輝尽発光する発光光
の光量が極めて広い範囲にわたって比例することが認め
られており、従って種々の撮影条件により放射線露光量
がかなり大幅に変動しても、蓄積性蛍光体シートより放
射される輝尽発光光の光量を読取ゲインを適当な値に設
定して光電変換手段により読み取って電気信号に変換し
、この電気信号を用いて写真感光材料等の記録材料、C
RTディスプレイ装置等の画像表示装置に放射線画像を
可視画像として出力させることによって、放射線露光量
の変動に影響されない放射線画像を得ることができ、被
爆線量の低減が要請される医用画像を得る場合特に好ま
しいものである。
【0005】また、上記各種システムにおいて、前述し
たように観察・診断に適した可視画像を得るために得ら
れた画像データに各種の画像処理を施すことが一般に行
なわれており、本出願人も好適な画像処理方法について
種々提案している(たとえば特開昭55−87983号
公報,同55−163472 号公報,特開平1−10
6275号公報,同1−106276号公報参照)。
【0006】ところで上述したような画像処理を施す画
像処理部では入力された画像データを一旦フレームメモ
リに格納し、この後、このフレームメモリから画像デー
タを一ライン分ずつ読み出し、このライン毎に所望の画
像処理を行なうようにしている。
【0007】ところが、このフレームメモリからの画像
データの読み出しはフレームメモリに入力された順に読
み出されることも多いが、画像処理あるいはその後の種
々の処理を考慮し、入力画像の上下が反転された状態で
画像データを読み出すような読出操作が要求されること
もある。同様に入力画像の左右が反転された状態、90
°回転がなされた状態あるいはこれらが組み合わされた
状態で画像データを読み出すような読出操作が要求され
ることもある。
【0008】そこで、フレームメモリに格納されている
画像データを所望の順番で読み出すためその読出順に画
像データのアドレスが指定されるように、その都度複雑
なアドレス演算を行なってアドレス初期値およびアドレ
スの増減値等を求めていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
画像データに画像処理を施す際の演算は相当複雑なもの
となり、その上に上述したような複雑なアドレス演算を
も画像処理部のCPU(中央処理装置)に行なわせるの
ではこのCPUの負担が過大となるおそれがあり、本来
の画像処理の速度が低下するおそれがある。
【0010】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、フレームメモリから画像データを読み出す際のア
ドレス演算を簡単にして画像処理部のCPUの負担を軽
減し、本来の画像処理の速度が低下するのを防止し得る
画像処理方法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理方法は
画像処理部のCPU(中央処理装置)が直接アクセスし
得るレジスタに、フレームメモリから読み出される画像
データの読み出し順を定めるパラメータを予め格納して
おき、このパラメータに基づいてフレームメモリからの
画像データの読出しを行なうことを特徴とするものであ
る。
【0012】すなわち、画像情報を担持した記録シート
から読み取られた画像データをフレームメモリに入力し
、このフレームメモリに格納された画像データの読出し
順を定めるアドレス演算を行ない、このアドレス演算結
果に基づき上記フレームメモリから上記画像データを読
み出してこの画像データに画像処理を施す画像処理方法
において、上記フレームメモリへの上記画像データの出
し入れをコントロールするCPUが直接アクセスし得る
レジスタに、上記画像データの読出し順を定めるパラメ
ータをその読出し順毎に予め格納しておき、このパラメ
ータに基づいて上記アドレス演算を行なうことを特徴と
するものである。
【0013】また、上記パラメータがラインカウンタの
初期値、ライン内画素数、アドレスの初期値、画素単位
のアドレス増減値およびライン単位のアドレス増減値の
5つからなることを特徴とするものである。
【0014】なお、上記画像データの読出し順とは画像
データがフレームメモリに入力された順番に読み出され
るような普通の順番のほか、例えば、入力画像を上下反
転した状態、左右反転した状態、90°回転した状態あ
るいはこれらを組み合わせた状態で左上部から順に左右
方向へのライン走査がされるような順番をいうものとす
る。
【0015】
【作用および効果】本発明の画像処理方法によれば、画
像処理のCPUが直接アクセスし得るレジスタに、予測
される画像データの読出し順を定めるパラメータを格納
している。
【0016】これによりCPUはフレームメモリから画
像データを読み出す際に複雑なアドレス演算をする必要
がなく、要求された読出し順に応じて所定のパラメータ
を読み出しこのパラメータに基づき加減算を用いてフレ
ームメモリのアドレスを指定していくだけでよくこのア
ドレス演算に要する負荷が大幅に軽減される。
【0017】したがって、CPUの負荷が過大となるこ
とにより本来の画像処理の速度が低下するのを防止する
ことができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の画像処理方法の一実施例を用
いたシステムについて、図面を参照して説明する。なお
、ここでは前述した蓄積性蛍光体シートを用いる例につ
いて説明する。
【0019】図1は、X線画像読取装置の一例と、本発
明の画像処理方法の一実施例を使用したコンピュータシ
ステムとを表わした斜視図である。
【0020】X線画像が記録された蓄積性蛍光体シート
14がX線画像読取装置20の所定位置にセットされる
。この所定位置にセットされた蓄積性蛍光体シ―ト14
は、モータ21により駆動されるエンドレスベルト等の
シート搬送手段22により、矢印Y方向に搬送(副走査
)される。 一方、レーザー光源23から発せられた光ビ―ム24は
モータ25により駆動され矢印方向に高速回転する回転
多面鏡26によって反射偏向され、fθレンズ等の集束
レンズ27を通過した後、ミラー28により光路を変え
て蓄積性蛍光体シート14に入射し副走査の方向(矢印
Y方向)と略垂直な矢印X方向に主走査する。蓄積性蛍
光体シート14の光ビーム24が照射された箇所からは
、蓄積記録されているX線画像情報に応じた光量の輝尽
発光光29が発散され、この輝尽発光光29は光ガイド
30によって導かれ、フォトマルチプライヤ(光電子増
倍管)31によって光電的に検出される。上記光ガイド
30はアクリル板等の導光性材料を成形して作られたも
のであり、直線状をなす入射端面30a が蓄積性蛍光
体シ―ト14上の主走査線に沿って延びるように配され
、円環状に形成された射出端面30b にフォトマルチ
プライヤ31の受光面が結合されている。 入射端面30a から光ガイド30内に入射した輝尽発
光光29は、該光ガイド30の内部を全反射を繰り返し
て進み、射出端面30b から射出してフォトマルチプ
ライヤ31に受光され、X線画像を表わす輝尽発光光2
9がフォトマルチプライヤ31によって電気信号に変換
される。
【0021】フォトマルチプライヤ31から出力された
アナログ出力信号S0は対数増幅器32で対数的に増幅
され、A/D変換器33でディジタル化され、ディジタ
ル信号としての画像データS1が得られる。
【0022】得られた画像データS1は、コンピュータ
システム40に入力される。このコンピュータシステム
40は、本発明の画像処理方法の一例を使用するもので
あり、CPUおよび内部メモリが内蔵された本体部41
,補助メモリとしてのフロッピィディスクが挿入されド
ライブされるドライブ部42,オペレータがこのコンピ
ュータシステム40に必要な指示等を入力するためのキ
ーボード43、および画像データに基づく可視画像やそ
の他の必要な情報を表示するためのCRTディスプレイ
44から構成されている。
【0023】図2は、図1に示すコンピュータシステム
の機能のうち、本発明の画像処理方法を使用した画像処
理部を示すブロック図である。
【0024】すなわち、この画像処理部に入力された一
画像分の画像データS1は一旦フレームメモリ50に格
納される。
【0025】このフレームメモリ50に格納された画像
データS1は各画素毎にアドレスが割りあてられており
、ローカルCPU51からのアドレス指定に基づき、指
定されたアドレスに対応する画像データS1が順次この
フレームメモリ50から出力され、この出力された画像
データS1順に所定の画像処理が施される(52)。
【0026】また、この画像処理部には、ローカルCP
U51が直接アクセスし得るレジスタ53が設けられて
おり、このレジスタ53には予測される、画像データS
1の読出し順を定める5つのパラメータが格納されてお
り、このローカルCPU51が、読出し順の指定に応じ
た5つのパラメータをこのレジスタ53から読み出し、
このパラメータに基づいて上記フレームメモリ50のア
ドレス指定を行なうようになっている。
【0027】このレジスタ53に格納される5つのパラ
メータは、ラインカウンタ初期値、ライン内画素数、デ
ータ初期アドレス、画素単位のアドレス増減値(アドレ
ス増減値1)およびライン単位のアドレス増減値(アド
レス増減値2)である。
【0028】また、本実施例においては上記読出し順の
処理パターンとして以下に示すa〜hの8つの場合を想
定しており、これら各処理パターンについての上記5つ
のパラメータが、フレームメモリ50のアドレス指定を
する前に計算され、レジスタ53に格納されることとな
る。
【0029】 a    普通 b    左右反転 c    上下反転 d    90°回転(ラインの走査進行方向へ90°
回転する) e    左右反転と上下反転の組合わせf    左
右反転と90°回転の組合わせg    上下反転と9
0°回転の組合わせh    左右反転、上下反転およ
び90°回転の組合わせ図3は上記8つの場合について
、各パラメータの値を示したものである。
【0030】ここで、Xは入力画像の左右方向の画素数
を示すものであり、Yは入力画像の上下方向の画素数を
示すものである。
【0031】すなわち、本実施例では画像情報を担持し
た記録シートとして蓄積性蛍光体シート14を用いてお
り、この蓄積性蛍光体シート14の大きさにより上記入
力画像の画素数XおよびYが特定される。
【0032】例えば半切サイズのものではX=1,76
0 ,Y=2,140 であり、大角サイズではX=1
,760 ,Y=1,760 であり、4つ切サイズで
はX=1,670 ,Y=2,010 である。
【0033】したがって画像読取が行なわれる蓄積性蛍
光体シート14のサイズの指定に基づき上記XおよびY
の値が定められる。
【0034】また図4は、ローカルCPU51によりフ
レームメモリ50のアドレスが指定される順序を上記8
つの処理パターンa〜hについて模式的に示すものであ
る。
【0035】以下、図3に示す内容を処理パターンa〜
hの場合を例として説明する。
【0036】図3に示すように、処理パターンaではラ
インカウンタ初期値がY、ライン内画素数がX、データ
初期アドレスが0、アドレス増減値1が+1、アドレス
増減値2が+Xとされ、これらの各値がレジスタ53に
設定される。
【0037】ラインカウンタ初期値をYとすることでY
本分のラインを走査するように、またライン内画素数を
Xとすることで1ライン内にX画素分の画像データS1
があるとしてフレームメモリ50のアドレス指定がなさ
れる。またデータ初期アドレスを0とすることで0番地
からアドレス指定が開始される。さらに、アドレス増減
値1を+1とすることで1ライン中の全画素について右
方向に順次アドレス指定していくこととなり、アドレス
増減値2を+Xとすることで全ラインについて順次下方
向に走査が進行することとなる。
【0038】結局、図4(a) に示すような順番でア
ドレスが順次指定されることとなる。
【0039】また、処理パターンhではラインカウンタ
初期値がX、ライン内画素数がY、データ初期アドレス
がX*(Y−1)、アドレス増減値1が−X、アドレス
増減値2が+1とされ、これらの各値がレジスタ53に
設定される。
【0040】ラインカウンタ初期値をXとすることでX
本分のラインを走査するように、またライン内画素数を
Yとすることで1ライン内にY画素分の画像データS1
があるとしてフレームメモリ50のアドレス指定がされ
る。またデータ初期アドレスをX*(Y−1)とするこ
とでX*(Y−1)番地からアドレス指定が開始される
。さらに、アドレス増減値1を−Xとすることで1ライ
ン中の全画素について上方向に順次アドレス指定してい
くこととなり、アドレス増減値2を+1とすることで全
ラインについて順次右方向に走査が進行するととなる。
【0041】結局、図4(h) に示すような順番でア
ドレスが順次指定されることとなり、これにより左右反
転、上下反転および90°回転を組み合わせた処理パタ
ーンのアドレス指定がなされる。
【0042】処理パターンb〜gについても上記処理パ
ターンa,hと同様にして処理される。
【0043】なお、本発明の画像処理方法としては上述
した実施例のものに限られるものではなく種々の態様の
変更が可能である。
【0044】例えばレジスタ53に設定する処理パター
ン(読出し順)の態様としては上述した処理パターンa
〜hのうちのいくつかを選択することも可能である。
【0045】なお、上記実施例ではCRT16上に可視
画像を再生表示するようにしているが、例えばレーザプ
リンタ等を用いて感光フイルム上に可視画像を再生表示
するようにしてもよい。
【0046】なお、上記実施例は、蓄積性蛍光体シート
から読み取られた画像信号について処理を行なうもので
あるが、本発明の画像処理方法は蓄積性蛍光体シートを
用いて得られた放射線画像を扱う場合に限られるもので
はなく、たとえば前述したX線フイルムを用いて得られ
た放射線画像やその他の種々の画像を取扱う場合に広く
適用されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理方法を使用したシステムの概
略を示す斜視図
【図2】本発明の画像処理方法を実施する画像処理部の
一例を示すブロック図
【図3】図2に示すレジスタに格納される、各処理パタ
ーンについてのパラメータ値を示す表
【図4】図3に示すパラメータ値に基づいてフレームメ
モリのアドレス指定がなされる様子を各処理パターン毎
に示す模式図
【符号の説明】
14    蓄積性蛍光体シート 20    X線画像読取装置 23    レーザ光源 26    回転多面鏡 29    輝尽発光光 30    光ガイド 31    フォトマルチプライヤ 40    コンピュータシステム 50    フレームメモリ 51    ローカルCPU 53    レジスタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像情報を担持した記録シートから読
    み取られた画像データをフレームメモリに入力し、この
    フレームメモリに格納された画像データの読出し順を定
    めるアドレス演算を行ない、このアドレス演算結果に基
    づき前記フレームメモリから前記画像データを読み出し
    て該画像データに画像処理を施す画像処理方法において
    、前記フレームメモリへの前記画像データの出し入れを
    コントロールするCPUが直接アクセスし得るレジスタ
    に、前記画像データの読出し順を定めるパラメータをそ
    の読出し順毎に予め格納しておき、このパラメータに基
    づいて前記アドレス演算を行なうことを特徴とする画像
    処理方法。
  2. 【請求項2】  前記パラメータがラインカウンタの初
    期値、ライン内画素数、アドレスの初期値、画素単位の
    アドレス増減値およびライン単位のアドレス増減値の5
    つからなることを特徴とする請求項1記載の画像処理方
    法。
JP8694491A 1991-04-18 1991-04-18 画像処理方法 Pending JPH04319745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8694491A JPH04319745A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8694491A JPH04319745A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04319745A true JPH04319745A (ja) 1992-11-10

Family

ID=13900984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8694491A Pending JPH04319745A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04319745A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264344A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Toshiba Corp アドレス制御装置
JPH02257292A (ja) * 1989-02-08 1990-10-18 Sony Corp 画像メモリ用アドレス発生器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264344A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Toshiba Corp アドレス制御装置
JPH02257292A (ja) * 1989-02-08 1990-10-18 Sony Corp 画像メモリ用アドレス発生器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0786924B2 (ja) 画像拡大縮小方法および装置
JP2849964B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH01252950A (ja) 放射線画像読取装置
JPH01232869A (ja) 放射線画像読取表示装置
JPH05293095A (ja) 画像表示方法
US5015854A (en) Radiation image displaying apparatus
JPH0398174A (ja) 放射線画像処理方法および装置
JP3945976B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JPH04319745A (ja) 画像処理方法
US6781603B2 (en) Image display method and apparatus
JP2707369B2 (ja) 画像表示方法
JPH0214374A (ja) 放射線画像読取装置
JPH04157441A (ja) 放射線画像読取装置
US5526139A (en) Image read-out apparatus
JPH05298418A (ja) 放射線画像表示装置
JPH04154387A (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法および装置
JPH01238652A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JPH04319776A (ja) 画像処理装置
JP3137192B2 (ja) エネルギーサブトラクション画像表示装置
US20020186873A1 (en) Image reproduction system
JPH05168613A (ja) 画像処理再生装置
JPH0392969A (ja) 画像表示装置
JPH04324438A (ja) 放射線画像読取方法
JPH01238649A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JPH0682935A (ja) 放射線画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970812